冷や酒片手に環境を考える夜なべと太ももと自然の好きな菜の花男、赤木歳通でした。
皆さん色々ありがとうございました。宅配便や私的メールでのご教授に感謝します。
初めてのもち米作り、昨日までに無事配布終わりました。
もちろん白くなっていない理由も添えて・・・ 理由を私なりに考えて見ますと、ま
ずハゼ干しを充分にしたつもりでも、途中で雨に合い、乾燥が足りなかったのではな
いか。もし乾燥していたとしても、うるち米と同じように籾のまま米袋に入れ常温で
保存していた為水分が戻ってしまった(?)。うるち米は籾のままで17%前後の水
分度になっています。
籾摺りをする前の水分度は17%弱あったのも事実です。そのまま籾摺り精米をした
ためこのようになったと言うことではないか。という結論に達しました。でももち米
は白くないとJAやお米やさんが扱ってくれないのはどうしてでしょう。やっぱりブ
レンドする場合に水分量が一定でないといけないからでしょうか。来年はムシロ干し
でもして乾燥させ白いもち米にしようか。それとも別段食味その他に影響ないなら今
年のように顧客に説明してマダラのもち米を買っていただこうかなどと考えていま
す。
どちらにしてもイネの生育過程、獣害が原因でないことが判明しホッとしています。
*******************************
土佐祐司(とさゆうじ)
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp Tel 0773−58−2265
京都府 天田(あまだ)郡 三和(みわ)町 岼(ゆり)595
*******************************
今晩は、熊本の岡です
来ませんか、熊本天草へ
第24回 九州百姓出会いの会「みちくさ」
天草へみちくさを食いに来ませんか。海に向かって本音と大ボラを吹きましょう。2
4回目の出会いと「縁会」が天草の道端をにぎやかに彩れば「よかな」と思います。
宿泊施設に恵まれていませんが、強いお体と優しいお心を持って「つんぐ、つんぐ」
おたずねください。2003年の新たな出会いを楽しみにお待ちしています。
第24回世話人 天草の哲っちゃん
日時:03年1月11日(土)13時〜12日11時半
会費:1万円(縁会のみ5千円、会議のみ千円)
内容:11日(土)
12:00 受付開始
13:00 日程説明
13:30 講演「小さな海」(塩の遊び人 松本明生)
講演「海の生き物たち」(九大付属天草臨界実験所 森敬介)
15:00 参加者の自己アピール(3分以内)
16:30 入浴(麟泉の湯)
移動(苓北町農構センター)
17:30 縁会(皆さんの産物を待っています)
12日(日)
09:00 自由発言「私言うわ。俺にも言わせろ。」
次回開催地への引継ぎ
11:00 お開き
*宿泊は研修室を使いますから、貴重品は最低限にして下さい。
*問い合わせはFAXでお願いします。
*公共の乗り物でお越しの場合は本渡までお迎えに行きます。時間をお教えくださ
い。
連絡先:天草の哲っちゃん TEL・FAX 0969−35−2314
参加締め切りは、12月25日までだそうです。
12/22 岡山の赤木さんから「私の小道具31・オイラー入れ」
赤木@菜の花です。
コンバインの刈り刃押さえにオイルをくれてやれと言ったのは、覚えてくれているかな。
毎日の作業前全体注油は当然ながら、5畝も刈ったら刈り刃押さえにはチョッとでいいから油を差そう。
その油差しを入れておく入れ物です。工具類とともに常にコンバインに備えておこう。足元に置いたのでは、転倒した時に油がじわじわこぼれるので、どこでもいいから油差しがすぽっと入る缶を取り付けるだけのことです。オイラーは少し大きめの(400ml)がいい。下の方だとわらくずでいっぱいになるので、少し上の方がいいみたい。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
12/22 兵庫の本岡さんから「RE・逆転ロータリー」
赤木さんの逆転ロータリーの記事を読んで思わずニヤリ。。。
意味深な「過湿でなければね。」がなんどもでてくる。
こんなものいらない の欄があったらそっちの方へ入れた方が良かったりし
て・・・
逆転ロータリー(アップカット)は ロータリーカバーの中で土を練る仕組み
なので馬力のロスもおおきい
50馬力以上のトラクターでも 唸ってしまうことがあるもんね。
私の逆転ロータリーへの感想です。 何でも一長一短あるけれど 便利なもの
ほど欠点も大きくて困ったもんだわ
機械好き 本岡哲司
12/21 岡山の赤木さんから「私の小道具30・特殊ロータリ」
赤木@菜の花です。先ずは映像を見てください。
この映像を見てすぐに気が付いた人はかなりの百姓だ。何気なく見たんでは何のことかわからん。言われて初めて気が付いて標準です。
このロータリの爪は逆に取り付けています。逆転しながら前進する逆転専用ロータリです。
最近のトラクターにはPTOチェンジに逆転が付いていますが、標準に取り付けた爪が逆転するのとはわけが違う。しかもロータリ側にギアが組み込まれて逆転するので、PTOで回転数が変えれます。このロータリカバーの裏には、ふるいの役目をする鋼鉄棒の櫛が付いています。シャフトの下あたりに見えています。櫛の目を通った細かい土が、耕した最後に降り注ぐのでそれはきれいな仕上がりになります。
ただし土が過湿でなければね。
例えば麦蒔きにこれを使うと蒔いた後が見事な仕上がりになります。逆転ロータリーでは荒い土は下になり、細かい土ほど上にきます。あまり砕土してないのにきれいに仕上がるわけです。
聞いた話だが、草がかなり生えたぼーぼー状態でも、1回の耕耘で草はほとんど見えなくなり砂を上からふるいでかけたようになる・・・ということなんだが、土目や水分状態によるとは思うけどね。悪ぃことは言わんもんね。
本来は畑どころで威力を発揮する道具です。
しばらく使っていないから爪が錆びています。久々に出してシャバの空気を吸わしてやろう。
たとえば菜の花を播種する前とか、モアーで細断した後これで耕せば、たくさんの葉茎や草も土の中に隠れてしまうはずだ、過湿でなければね。
今日で30回目、1か月続いたことになる。時々いっしょに舞台に上がってくださる方がいるのだが、独演会になりはしないかと心配していました。「止めないでー」メールでそんな声を下さってので何とか続きました。それを祝って今夜も冷や酒で一人乾杯といこう。
つまらないちっこい物から物好き百姓用まで、よくぞ読んでくださいました。もう3つほどありますから後少しの辛抱です。お付き合いください。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
しばた@おかやま、です。
頭に血が上って、モチ性が胚乳で劣性遺伝子の、と理屈こねましたが、
そうか、そりゃそうだ、言われてみりゃ、なるほど、はぜか・・・
今年モチ作ってない理屈屋は退散、ということで・・・
***********************************************
柴 田 雅 人
masatobx16(アットマ)mx3.tiki.ne.jp <'88CITROEN BX16TRS>
12/20 岡山の赤木さんから「私の小道具29・大棚」
赤木@菜の花です。
残りも後わずかとなりましたよ。
今夜のはなんのへんてつもない手作り棚です。とりえは大きく重量物に耐えること。作業場の空間有効利用にはなくてはならない存在です。
重い物を上に載せるにはリフトが必要だが、なくても上にいくほど軽い物を置けばなんてことはありません。写真ので幅2m高さが3mあります。ただ今整頓中。普段は山盛りで見るに耐えられない。
作業場がいっぱいになって困っているあなた、道具を買いたいのに置き場がないから買えないあなた(お金のない人は今回は論外です)、ちっちゃなスチール棚もいいけどでかいのも役立ちます。
それと中古でいいからフォークリフトは持ったほうがいい。体に楽が出来るしいろいろ役に立つ。ただ安全の為に技能講習だけは受けてね。それと床は厚めにコンクリートを打っておこう。今回は収納の巻でした。
1番下のが菜の花専用フレールモア、上のが特殊ロータリ。このロータリは明日発表します。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
赤木@菜の花です。
土佐さんのもち米について。
白くなるのは作り方は一切関係ありません。乾燥の程度です。もち米は乾燥の過程である時点から白くなります。どの時点でそうなるのかわしゃぁ知らんが、岡山では「はぜる」と言います。はぜてなくても、もちにつけば関係ありませんが、商品としてはダメの部類です。
熱風でオーバー乾燥気味にしてやれば、ビシッとはぜると思います。 私個人の意見でした。
たくさんのレスが届いていることでしょうね。
>もち米は精米すると真っ白になると思っていましたが、白いのは3割くらいで後
>はうるちと同じ色なのです。慌ててもちが出来るか確かめようと洗って水につけ
>たとこ>ろ、やっと真っ白になりその後上出来のおもちが出来上がりほっとしま
>した。でもどうしてそんな風になるんでしょう?
たぶん乾燥不足です。
もち米が白くなることを、「ハゼる」と
うちのほうではいってます。(爆ぜるの意?)
うるち米のように15%とか16%ではハゼてくれないので、
もち米の乾燥には水分計に頼らず、ときどきモミガラを
をむいてみて、全体がハゼるまで乾燥機をまわしています。
ハゼていなくても、おこわも餅も味は変わらないように思うのですが、
もち米として売るときの見た目の問題で、よく乾燥させています。
すずき産地
http://www.suzuki31.com/
追伸。うっかりhtml形式でメールを送っていたのですね。
テキストのつもりでしたが、前にリカバリィしたさいに
ディフォルトに戻っていたようです。失礼しました。
しばた@おかやま、赤木御大近所、です。なぜかいつも、土佐さんへのレス。そして今回も、元遺伝学生が答えねばなるまい、というネタなので。
> もち米は精米すると真っ白になると思っていましたが、白いのは3割
> 後はうるちと同じ色なのです。その後おもちが出来上がりほっとしました。
> でもどうしてそんな風になるんでしょ?今年初めてもち米を作ったばかり・・・
結論から先に言えば、昨年のうるち米の落ちばえの花粉が飛んで、モチ稲の穂にうるち米が出来た「キセニア現象」だと思います。以下、その辺りの事情をかいつまんで、ダラダラと述べてみます。
モチ米はどうしてモチ米になるのか?それは遺伝子の仕業ですが、この「モチ性」遺伝子はちょいとばかり風変わりなやつ。どう変わっているのか?それはお母さんにちょっかい出す、ということです。
お母さんにちょっかい、とは穏やかじゃないですが、米粒のモチ米で白い、うるち米で透き通っている、あの部分は「胚乳」といって、人間でいえば胎盤か子宮、鶏卵で言えば卵の黄身、という養分貯蔵庫ですな。ほな子供はどれで?それは「胚芽」と呼んでるちっこい部分、芽が出て根が出るアソコ、あれが人間で言う胎児、鶏卵で言う黄身の真ん中のぽっち、お父さんとお母さんの合体した作品、ということになります。
ああさよか、ほな胚乳は胎盤じゃけ、母体なんじゃな、となる訳ですがここから先が、びみょー。胚乳は栄養系なんで、生長系の添え物、未来も将来もないのに、ああなんと、お父さんの精子(植物では精核)を受け入れてしまう、という関係にあるのでした。お父さんもお父さんで、花粉管から放出する精核が、なんと3個。そのうち1こが卵子と合体して子供=胚芽となる、これは1対1の関係で人間と一緒。問題はのこりの2こ。こいつらがお母さんの胎盤とも言うべき胚乳に入り込んでしまう!
この、道を外れた精核が何をするか???じつはなにもしない、普通なら。たとえばコシヒカリに、インド米長粒種サリークインの花粉がついたからといって、そのコメが長く、長粒種になることはありません。つまり、サリー精核はコシヒカリ胚乳に入ったからといって、おるだけで何もせん、少なくともその当代では。同様に紫米の花粉がかかったからといって、紫色のコシヒカリが出来るわけではない、のです。
もちろん、次の世代(F1世代)やその次(F2世代)、すなわち胎児たる「胚芽」が大きくなって生長した翌年、翌々年のイネコメには、何らかのお父さんの影響、すなわち長いコシとか、紫コシとかが出てきもし、3:1に分離したりする(メンデル遺伝学や!)でしょね。
さてそこで、今回問題のモチ性遺伝子、早い話これがその当代スグ、お父さんの影響、花粉の遺伝子型が現れる遺伝子、すなわちお母さんにちょっかいを出す、母体たる胚乳で(ちょっとびみょーだが)影響力を振るう、数少ない遺伝子、ということです。話がもうれつ長くなってますが、これがまず1点。
次に、因業な割によわいのモチ性遺伝子、の話。土佐さんの場合と反対に、前年モチ米作った田んぼで今年うるち米作ったらどうなる?これが、なんと、どもならん、のですわ。モチ遺伝子があるならウルチ遺伝子がある、この優劣関係においてモチはウルチに劣る、モチ性が劣性遺伝子でウルチ性が優性遺伝子ということです。すなわち(多いな、すなわち)、ウルチの田んぼにモチ、これは影響ない、すくなくとも今年、当代は。もちろん種取りした来年の作には、モチが出るかもしれんけどね。
一方、モチの田に1本でもウルチがあると、その周囲数株のモチは、あぶなーい。モチになれない、ウルチになってしまう可能性が高い。細かくいえば、母体=胚乳側の遺伝子はもちろんモチなのに、ウルチの花粉がつくと、胚乳に入り込んだお父さんウルチ精核によって、モチ性が押さえ込まれてしまう。あわれ劣性遺伝子の悲しさ。まして、ウルチの落ちばえボンボコならば、それはもう、生えてるウルチの本数以上に影響出ますな。出穂期が近かったりすれば、ああ・・・・・
その田んぼ、昨年うるちつけてませんでしたか?ちがう?ああそれなら・・・無駄話でしたな・・・
12/19 茨城のすずき産地から「排煙ダクト新調」
小道具紹介、気をはく赤城さんに敬意を評しつつ、「八細工七貧乏」と称賛?される私も少しはと思って…
このところ自作の燻燃器について何件も質問のメールや電話をいただいているので、とりあえず下記をUPしてみました。
そういえば消火の写真まだ撮ってません(^^;
12/19 岡山の赤木さんから「私の小道具28・苗枠運び」
赤木@菜の花です。
ポットの苗を苗代に降ろす時に、苗枠を載せて運ぶ板です。
私は昔ながらの、水をいれて棚の上をピチャピチャたたいてネットをひくやりかたです。
おめぇまだそんなことやっとんか、と言われそうですが、私んちの土目(重粘土質に近い)ではこれが1番いいみたい。聞いてあれこれやってみるがうまいこといかない。
苗枠はまな板を思わすこの板に載せて板ごとリレーします。間に女性がいますから4枚が限度です。身体にひきつけて保持できるので楽です。
下駄を履かせているから指が入れやすく、さっと持てます。
10枚ぐらいあればいいですよ。バケツリレーと同じです。10数年使っています。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
赤木さんへ
みのるの苗床の作り方、1年だけであきらめるのは早いと思うよ。
代かきする方法、タイミングがむずかしいと思ったけど、
(早すぎるとひびが大きく入り、
遅すぎると、とてとてで並べるときに苦労する)
ひびが大きく入ってしまったら、
水を撒いて、コンパネで踏みつけて廻ると、大丈夫みたいね。
柔らかくなって泥がふくれたところを踏みつけると、ひびはくっつきました。
去年の、不順な天候に悩まされて悪戦苦闘した経験より。
*京都の土佐さんから「もち米」
昨日もち米の精米をして驚きました。
もち米は精米すると真っ白になると思っていましたが、白いのは3割くらいで後はう
るちと同じ色なのです。慌ててもちが出来るか確かめようと洗って水につけたとこ
ろ、やっと真っ白になりその後上出来のおもちが出来上がりほっとしました。でもど
うしてそんな風になるんでしょう?今年初めてもち米を作ったばかりで、家族も長年
作ったことが無いと言うし「こんなん見たこと無い」と言われる始末です。どなたか
教えてください。
圃場:谷あいの2aの棚田、水入りから2枚目
品種:新羽二重
元肥:前年の秋、地力アップ(JA肥料)20キロ、 春、発酵鶏糞30キロ、EM
ボカシ10キロ
準備:3/24荒起し、その後代掻き3回(水持ちが悪いため)
植付:5/22坪60株
7月中頃2度ほど干上がり葉色が悪いため塩化カリ0.5kg散布
出穂:8/28
獣害:5/30ヌートリア、9/15猪
刈取:10/2直ちに稲木干し
脱穀:10/14籾重量45キロ
籾摺り、精米:12/17白米重量28キロ 以上です。
収量は猪にかなりやられたため、しょうがないかなと思っています。
*******************************
土佐祐司(とさゆうじ)
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp Tel 0773−58−2265
京都府 天田(あまだ)郡 三和(みわ)町 岼(ゆり)595
*******************************
12/18 岡山の赤木さんから「私の小道具27・菜の花押し倒し器」
赤木@菜の花です。
2m近くに伸びきった菜の花をモアーで細断するとき、トラクターの先端(鼻)は菜の花ジャングルに突っ込んでゆく。黄色い花吹雪が降り注ぎ、モンシロチョウもけっこうもたもたして鼻詰まりの原因になる。つまり、冷却風の取り入れ口の網にべたーと付いてオーバーヒートを確実に起こす。イノシシの鼻がなぜ詰まらないのか不思議でならない。
そこでこの道具があらかじめ菜の花を押し倒すので、先端部が菜の花吹雪をかぶることが少なくなる。去年の春は花びらでホントひどい目にあったので、早速製作してこの春初めて使ったが結果は上の上。バーは地上30cmあたりにあります。トラクター後部に見えるのはあぜ塗り機で、押し倒し器とは関係ありません。こんな発想発案は田んぼの中で困った百姓からしか出てこないよ。
今日のこそ最も私にふさわしいアイデアであった。めでたしめでたし。
菜の花ついでにひとつ。
菜の花といっても緑肥用カラシナとナタネがある。カラシナは背が高くて花迷路ができるが、茎には小さいトゲがある。チョッと見ただけでは産毛に見える。ミニスカートのお嬢ちゃんの太ももにこれが突き立つ。赤く腫れたようになってひどければお医者さんに行くはめになる。
太ももに優しいのはナタネのほうだ。幼稚園からも来年は出来ればナタネの中で遊ばせてくださいという要望を受けた。種代は倍かかるけどここは中年男だ菜の花男だ。太ももの為にいっちょうやってやろうじゃないか。
と言うことで衣笠さんを始め、菜の花を考えている方たちはご参考までに。
カラシナとナタネの違いは現代農業11月号を読んで下さい。
ナタネの方が湿害にはつおーいよ。今夜はなぜか太ももにこだわってしまった。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
昔、男ありけり。
彼の男いずこに住まいするかは知らねども、まことに百姓好きにして、若き時より精出して田の仕事に励みたりと聞く。
見上げんばかりの乾燥機など数台備え、トラクターなどいと大きなるを数多持ちたりとも聞く。農の話を聞くも嫌いにはあらざるとみえて、くさぐさの寄り合いなどにも馳せ参りぬとか。
ある日彼の男曰く「我、常日頃より1等米の作り方こそ指導すべしと申しあぐるに、いまだに望み叶わず。いかに思うや」と。
その場に居合わせし百姓ただただあきれて、かようなる問いに答ふる気もなけれど、返事求めらるれば答えずともいかず。聞けば10数年来申しておるさうな。
百姓答えて曰く「吾思うに1等米・2等米を作るはすべからく己が責の範疇なり。
お上に尋ねて教えを乞い己の血となし肉となさん姿は尊しといえども、己自身考えるを忘れ、稲を観ること忘れ、右と聞かば右を向き、左と聞かば左向くのみの百姓に、汝いつの日からなりしか。
指導員田に入りて稲観つれども汝ら百姓、あぜの上にて話を聞くのみとはいかなる了見ぞや。 己の足で田に入りて稲をよくよく観、葉色知りたくばカラースケール買い求めて己の目で見るべし。汝が耕せし田のことは汝こそよく知れり。このこと忘るるべからず」と。
いつの頃か定かにはあらねど、己で考ふる百姓転じて言われしままを行ふ農家に成り果てしはいと悲しく口惜しきことなり。
よくよく考ふるに振らずとも済む薬多し。入れずとも済む肥また多し。まことの土つくりとなる稲わらを焼き、得体知れぬ砂ごときもの金かけて撒くを喜ぶこそをかしけれ。
稲のためと思いしが己の心のためにこそ振れりとは、吾師の言葉なり。
ここに集いし数多の百姓たち、自ら考え己の道を歩み、未来に続く農法を模索すると聞く。
いみじくもやんごとなくめでたくもたふとき極みにこそあれ。
書き人知らず。
12/17 岡山の赤木さんから「私の小道具26・フォークリフト取り付けブーム」
赤木@菜の花です。
今日のも物好き人間用だ。東さんも似たようなのを発表してたな。
フォークリフトはすくって持ち上げるのが専門だが、これだとリフトが近寄れない所の石や庭木の吊り上げなんかに使えます。本体から離れたところで吊るので重い物は無理ですが、人間ではどうにもならないものをひょいと動かしてくれます。
用水路に落ちた運搬車を吊り上げて、ビールを頂いたこともあります。(^O^)
見にくいんだが、竿(ブーム)の中ほどにもフックが付くようになっています。
私もかなり物ずきな部類です。わかっちゃいるけどやめられません。いや辞めちゃった、公務員を去年の春に。それも百姓するのにさ。ばーかだな。直らねぇ病気だな。
話がそれるんだが、溶接ができるといろんな物を作ってみたくなります。たしかに便利です。でも溶接機だけではダメで、当然鋼材を切る道具、削る道具、穴をあけるにはたくさんの錐が要るし大きな穴になるとボール盤が要る。太い錐(シャンクと言う)は1本が1万円近い。そのうちアセチレンやら酸素やら、エンジン溶接機だのとだんだん道具も大きくなってくる。コンクリが立ちはだかるとミキサーやハンマードリルも必需品だ。
コンプレッサーもでかいのが欲しくなり、エアー工具はこれまたとてつもなく高価だ。
と、まーあんまりのめり込まん方がいいと思うよ。止まらなくなっちまった例がこの俺様よ。電話1本でどんな鋼材でもすぐ我家に届く。車庫なんか結構おもろいが、今では時間が無い。
もう溶接機買っただと?? やめとけ止めとけ。悪ぃことは言わんから今のうちに店に返したら? 農機具屋か鉄工所でやってもらうのが結局1番安上がりだよ。 と、冷や酒すすりながらうだうだ申しております。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
12/17 やまちゃんから「西村先生への手紙の要旨」
米ぬかや菜の花などの緑肥作物が、水田雑草の抑草の働きをするのは、「有機酸」によるものではなく、アミンの働きのせいではないか。
京大の西村和雄先生が、一灯園の「ぐうたら農法講座」で、話された件について。
その講習に参加されていた塚本さんにメモを見ながら教えてもらって、西村先生に手紙を書きました。
その要旨。
「有機酸が働いているとすれば、PHが低くなるはずだが、低くなっていない。
とすれば、有機酸ではなく、べつなもの、西村先生の考察では、アミンが働いているのではないか。
西村先生によると、アミンは嫌気性の状態で出てくるとのこと。
そして、アミンは、微量の場合成長促進として働くが、
濃度が濃くなると、成長阻害の方向に働く。
アミンの構造式は、アンモニア(NH3)の水素イオンが1個はずれたところに、CHOのイオンがくっついたもの。窒素化合物。亀の甲の図があればわかりやすい。
以上のまとめは、西村先生の言われていることとはずれていませんか?」
「その上で、アミンの働きについて、もう少し詳しく教えていただけませんか」
以上が、手紙の要旨です。
もう少し気の利いたことを書きたかったけど、なにせ、ぼくは化学音痴。
もし西村先生が返事をくださったら、皆さんの力を借りながら、この問題を掘り下げて行ければと思い、そのまま投函しました。
ところで、緑肥の抑草効果が、有機酸によるものではなく、アミンの働きだとわかったら、それがいったい何の役に立つのか?それは返事が返ってきてからのお楽しみです。
12/16 富山の田村さんから「もちつきのお知らせ」
12/16 岡山の赤木さんから「私の小道具25・ポンプ台車」
赤木@菜の花です。
柄ぶりで結構盛り上がっていますね。鉄板と柄は固定されています。惠木さんの仰る通りです。
やまちゃんの柄ぶりも私には入用と見ました。苗代で使えそうだから作ります。
さて、今日のはちょいと大きいぞ。池がかりの田んぼを持つ人には用がないんだが、田んぼに水を入れ込むポンプのお話しです。
夏場は田んぼの横を流れる用水に4日に半日だけ水ががっぱーと来ます。後は中程度にあります。高い田んぼは思うように水が入らないし、深水栽培をしようとすると自然任せではもの足らない田んぼもあるので強制的に水を入れます。
小さい田んぼや田植え後の追い水程度なら内径75mmの3インチエンジンポンプでも事足りますが、荒水や中干し後とか登熟期には4インチポンプでないと間に合いません。1インチの差は断面積が1.8倍にもなります。
しかし4インチポンプはとてつもなく重い。エンジン共だと2人でも地面から離れない。
そこで軽自動車のタイヤを履かせた台車を製作してこれに年中載せている。運搬はトラックの荷台の後ろに専用金具を取り付けて、トレーラー並みに牽引している。台車には吸管、排出管、ごみよけの金網ストレーナーなども積んでいる。田んぼに着くとトラックと切り離して用水の脇に据える。台車の前後に固定用杭があるから、地面に突き刺してでかい蝶ねじで締め付け、ホース類を組めばエンジンをかけるだけです。こんなの3台持っています。
これは物好き百姓専用だな。車を停めてしばし見学してゆく人もあり。
赤木専用オリジナルでした。あんまし参考にならなかったかな。 しかしだ、
ここからが肝心。ポンプにこだわるとふーんで終っちまうが、あなたにとっては別の物を載せてみよう。移動に苦労している物、トラックに載せるのに奥さんに手伝ってもらっている道具、きっと何かあるはず。こんなものを頭の中で載っけてみよう。ほら!なにかひらめいたのとちがう?
たくさん紹介してきましたが、すべてこの感覚で読んでください。もっといいオリジナルがきっと生まれますよ。残り少なくなってきたぞ。
冷や酒すすりながら環境を考える菜の花の好きな岡山の百姓 赤木歳通
12月13日の岡山赤木さんのメール2山盛り耕に関して
当地 稲美町では昔からみんな内盛り耕です

昔と言っても 昭和30年代 牛耕から耕耘機に変わってからだったと
記憶しています。
日本全国 内盛り耕が当たり前だと思っていました。ところが仕事で
あっちこっち出張で行くたびに車窓から見る田んぼは この時期平耕ばかりで
1度パワーデイスクを使った内盛り耕を見ただけでした。
姫路の山下さんの所も内盛り耕が多いのかな?
播州地方は全国的に見ても珍しく冬から春にかけて内盛り耕である。と言っておこう
それは違うという方や ここでも内盛り耕ですよという方 お知らせください
田んぼに関する地域の習慣に興味があります。
当たり前だと思っていたのが実は そうではなかったと言うところに
何か発見があるような気がして・・・
稲美町 本岡哲司
*やまちゃんから ぼくの自宅のある姫路市北原はほとんど内盛(一山)耕です。土質は、強粘土。出作りの姫路市林田町の田んぼは砂壌土で、平面耕が多いけど、二山盛耕も見受けられます。ぼくは、前は二山盛耕でしたが、浅く鋤くようになってからは、平面耕です。前はロータリーの爪を交換していましたが、最近は無精して、内盛耕の爪のまま後ろの鉄板(培土板?)で押さえつけての平面耕です。
12/15 岡山の林さんから「アミノ酸ですねー赤木さん」
皆さん今晩は、
赤木さんのグリホサートがアミノ酸か?
という疑問にたいして、基本骨格はアミノ酸です、と答えるしかないですね。グリホサートも
グルホシネートも化学構造から言うとアミノ酸です。
グリホサートは、N-(ホスホノメチル)グリシンのイソプロピルアミン塩となっています。アンモニ
ウム塩と言う方が正しいと思うのだけれど・・・。(グリシンは私達の体を構成するタンパク質
を形作る20種のアミノ酸の一つです。)でも、これは自然界にあるアミノ酸とは違います。
他方リンの方に注目すれば有機リン系農薬とも言えます。
アミノ酸だから安全だと言う主張は誤りだと思います。グリホサートを自殺用に飲む人もい
る訳ですから。飲用後時間をおいて急速に悪化するそうです。
例えば、タンパク質だから安全だと主張すればどうでしょうか?危険なタンパク質も多い訳
ですからこの主張が誤りだと分ります。BSEの原因物質とされるプリオンタンパクもアミノ酸
配列とその高次構造(立体構造)及び中心金属元素が正常でないと病原性を持つとされ
ているわけですから。
以上、農薬を使わない百姓からのメールです。
林 正弘
岡山県御津町
12/15 福井の吉村さんから「あいがもをもらつてきました」
先日(12月7日)アイガモを頂いてきました。
色々と勉強している内にアイガモがどのような生態またどのような餌
を食べているのか知りたくてつがい2組み頂いてきました。
ハウスにビニールと網を掛けた簡単な方法です。
イタチやキツネにやられないか心配の毎日ですが成長した7ヶ月の
アイガモでやられたらう化直後のアイガモ除草など考えられないことですよね!
そんな事を考えているとアイガモ勉強はアイガモを知る、飼育してみるのが一番
そんなこんなで我が家の家族に近いアイガモ君です。
デジカメが無いので画像が送れないですけど元気に4羽泳いでいます。
数日間は警戒して餌もあまり食べなかつたのですが最近はたべてくれます。
近くの人で情報も入れてくれます。アイガモ君が卵を産み始めるのが待ちどうしい
です。
今までニワトリを飼育したことが有りますがアイガモには興味津々。
””ニワトリのことはニワトリに聞け・田んぼの事は田んぼに聞けと””
教訓に少しでも近づきたい私です。
梅の木の選定作業を終えて餌をやり少し話し掛けている。福井県三方町の
吉村 義彦 ですーーー!
Mail : <yokun(アットマ)k3.dion.ne.jp>
12/15 滋賀の惠木さんから「RE・わたしの小道具・柄ぶり」
皆 さん、こんにちは。
赤木さんの小道具、楽しみに拝読しています。
写真の柄振りなんですが、柄と均し板は固定されているんですよね?
というのは、近所で使われている柄振りは柄と板の取付穴がルーズに
なっていて、押すときと引くときとで板の角度が変わります。
つまり、押しても引いても土を均すことが出来ます。
その代わり、土を引っ張るのには向いていません。
地方によって、違うんですかね〜?
ある地方の遺跡では鋤鍬の類が発掘されずに、大足と柄振りがでるそうです。
湿地の草を刈って、大足で代踏みして、柄振りで均して籾を播いたとか。
(どうでも良い事ばかり覚えていて肝心な事を忘れる自分が最近悲しい。)
正月にでも、2種類の柄振りを作ってみようかな。
02/12/14 惠木健文
12/15 岡山の赤木さんから「私の小道具24・ホース差し」
赤木@菜の花です。
籾殻用柄ぶりに関して。
厚さ1.6mmの鉄板です。ハガネではなく普通の鉄板ですが十分です。ちょっとだけ重いかな。
柱みたいな枕木の上に置き、端を1cmほどのぞかせてその上をハンマーか何かで叩いてやれば曲がります。角度で45度にもなれば十分強度が出ます。鉄板の上側も曲げてあります。
柄は杓の柄に使う棒を買いました。その柄に見合ったパイプを、斜めに切断して溶接しています。そのパイプから下に向かって補強のために1cm幅の帯鉄を立てた状態で溶接しています。
柄が太ければ削ればいいし、チョッと細いようなら紙でも巻いて差し込みます。パイプには4mmぐらいの穴を開けておき、鉄板ビスで抜けないようにしたら出来上がりです。
柄の角度は90度より少し小さくしたぐらいでいいです。
今日のもたわいもない物だが見てやってください。
ドラム缶から軽油や灯油を出す時に使うポンプの先を、ちょいと引っ掛けておく道具です。
長いホ−スの先がぶらぶらしたり、そこらあたりに油がぽたぽたこぼれたりする経験はお持ちでないですか?
そこで使用が終わったら先端をこの道具に引っ掛けて、先にはフィルムのケースを被せておけばゴミも入らない。
材料は何でもかまわんから、適当な高さに輪っぱを作れば出来上がり。
もう30年ほど使っています。
写真は真横から撮ってしまったので、ホースをはさんでいるあたりがわかりにくくてごめん。後から気が付くんだな私は。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
12/15 やまちゃんから「RE・わたしの小道具・柄ぶり」
溶接機を買ったことはかったのだけど、どうも相性がよくないのか、
一度だけ使って、ほこりをかぶったままです。
なぜ溶接機に対しては、おっくうになるのか、原因不明。
溶接苦手のぼくは、こんなのを作りました。
おしゃかになった鋤簾の柄を使いました。
(柄には、40度と50度の角度のものがあるようです。)
苗床の苗代をペタペタならすときに使っています。
赤木さんのすくも柄ぶりをみて、板(20×90コンパネ)を大きくすれば、
モミガラ用に使えるな、と思い紹介しました。
ところで、話変わって、打ち込みポンプのパイプの接続について、法事の時に聞いたら、ネジを切るより溶接をする方が、間違いないとのことでした。(鉄工所のおじさんの話)
パイプを打ち込んだ後、ガチャポンポンプなどを接続する方法の裏技、
32ミリの鉄のパイプだと、40ミリの塩ビのパイプを弱い火であぶっった後、鉄のパイプに塩ビ用接着剤を塗って、40ミリの塩ビのパイプを鉄のパイプに差し込みます。火であぶるのは、トーチランプより、新聞紙を丸めて燃やすくらいの火の強さが一番適当です。柔らかくなった塩ビのパイプがふくれて広がるので、32ミリのパイプにかぶさるように入って、冷えると固まって密着します。(水道屋のおじさんの話)
言葉じゃわかりにくいなあ、そのうち現場写真をデジカメで撮って送ります。
12/14 岡山の赤木さんから「私の小道具23・背負い動噴架台」
赤木@菜の花です。
私が持っている背負い動噴は、もっぱら焼酎・籾酢液・クエン酸・玄米酢等の混合液を、野菜に散布するのに使っています。地面に置いた満水状態の総重量30kgは、弱弱しい私には重くて立ち上がれん。
かならずしも軽トラックが横にあるとは限らん。
そこでこの架台のお出ましだ。蓋をしたらエンジンかけてひょいと背負うだけ。
収納時もこの台の上に鎮座しています。
おそまつでした。
雑感 現代農業にも書いたんだが菜の花特にカラシナが湿害に弱い。ナタネの方が少し強いようです。ナタネ梅雨にやられたらカラシナは立ち直りはない。
菜の花農法の生まれる背景には、長年麦を作ってきたこともある。その麦の作れる立地条件が私の地域では恵まれている。小麦緑肥がやがて菜の花緑肥へと変わった。小麦も湿害に弱い。その対策には手馴れているから、菜の花に道具も技術もすぐ役に立った。湿害対策は十分にしてくださいよと書いたり話したりしているが、皆さん道具はあるのか、はたまたどこまで理解されたのか、1,2年やってみて判ってくるだろう。
福井の塚本さんの記事を読んでるとため息やらいきどうりみたいなものを覚えました。自分だったらどこまで踏ん張れるだろうかと自問自答してしまいます。長い10年だっただろうな。
それとアミンによる抑草の件ですが、菜の花もそうなんでしょうかね。
話し変わって同じアミンなんだが、手元に除草剤のパンフがあります。主成分はアミノ酸と記してあります。ここまで百姓をごまかすことが許されるのか。
よく読むと主成分はグリホサートイソプロピルアミン塩だってさ。なんじゃこりゃぁ。
早い話がラウンドアップに代表されるやつじゃぁねえのか?エクセルの切り上げラウンドアップじゃねーぞ。
アミノ酸が主成分と書いてもゆるされるのかなあ?岡山の林さんどう思う?
土に落ちたら薬効を失うと書いてあるが、薬効がなくなるのともろもろの毒性がなくなるのとは大違いとちゃうか?
何も知らん百姓だと「撒いているのはアミノ酸だし土にかかればすぐ無毒になるいい薬だ」
てなことにならんかいのう。世の中恐ろしい。
ざーけるんじゃぁねーぞ、ばーか。おんどれたちが地球をめちゃくちゃにしてんだぞ。
責任者は出て来い。 ぶちくらわしてやるわい。、、、、意味わかった?
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
12/14 やまちゃんから「架台について、へらずぐち」
赤木さんへ。
ぼくの場合、動力散粉機でペレットや卵殻を畦から散布しているのだけど、畦の途中で補給したときに、動散をよっこらしょと背負うのが一苦労。こんなんが欲しかった。特に、米ぬかを動散で散布できないかと、あれこれない知恵を絞っていたときには、畦の途中に、米ぬかをまくばっておいてやろうとしたので、架台が欲しいなと思いました。ただ、欲が深くて、もう少しコンパクトで、持ち運びに便利なものを模索していました。アルミ製の小型の脚立が活用できないかなどね。
今は、米ぬかを動散で蒔くのをあきらめて、油粕のペレットや卵殻だから、26リットルのタンクに20キロ近くはいるので、軽トラの荷台を使っています。よって、架台の製作はどこかへ行ってしまいました。
以上、へらず口でした。