5月18日 岡山の吉田さんから「開発員、再び登場です」
お呼ばれしたみたいで、再び登場です。
ニックネームは、岡山の「よっさん」ですが、今月末に栃木県の米選機メーカーに転職です。
単身赴任します。まだまだ、サラリーマン人生、9年少々ございますので、、、農業機械の開発いたします。
岡山の赤木さんのメーカーに対する、機械の開発指針、有難く、頂戴します。
農業機械メーカーが誕生して、約70年、たいがいは、私の生まれたころの、会社設立です。ですから、結構、入社以来の生え抜きの方がいらっしゃいまして、結構、体質が硬いのです。マスプロ生産をして、景気のよかったころのボーナスが年に四回も出たころを経験されているかたが、今、お偉方なのです。
ですから、「ここまでする必要があるのか?」、とか、「こんなに、コストがあがって、売れるのか?」とか、企画の段階で言われ続けます。で、必要最小限の機械となっているわけです。が、今、その方たちが、定年退職をされていくこのごろです。
今の世の中、ユーザーさんは、極論すれば、自分の為の自分の機械を作ってほしいのです。ですから、多品種少量生産になってきています。
作業環境において、使い心地をも、考慮に入れないと、いけない時代に突入してきたことを実感しております。
精米機はながもちします。網が消耗品ですが、それくらいです。しかし、もう、戦後から、しますと、二台目を購入されたかたが、いらっしゃるとおもいます。で、第二世代のサイクロン付のワンパスが普及していってるわけです。
米の調整機械の開発テーマは、籾殻処理、摺り糠の処理に移ってきています。
業種を超えて、廃棄物の処理、利用がテーマになってきているわけですが、処理では、ユーザーさんに目に見えての利益がでないので、普及に暇がかかります。よって、何かに、利用できないか、、、。と、考えてする機械作りのほうが、先行するのです。メーカーはどうしても、目先の採算を追求してしまいます。
機械づくりは、ユーザーさんとともにあるわけで、クレームは、次期機械作りの最短テーマとなりうるわけです。
6月1日付けで新入社員です。気持ちを引き締めて、良いものを作りたいと、思います。
赤木さん、どうも、有難うございました。お言葉、励みといたします。
--------------------------------------------------------
FROM 吉田 周二
5月18日 やまちゃんから
岡山のよっさんの、お便りは、おもしろいなあ。
ぼくが、こういう話、好きなのかな。
よっさんのHPの、農家のリンクも、だんだん充実してきているようです。
さて、
廃物利用の件に、関連して、
田んぼに、ミネラル補給とか、微生物の活性化の目的で、
海水とか、塩とか、にがりを散布する方が、増えてきているようです。
ぼくは、値段とか、手間とか考えて、
蛎殻粉末(有機石灰)が、ミネラルあたりの単価がいちばん安いので(?)、
去年から、反当60キロほど入れています。
ところが、今年は、雨が多くて、田んぼがじゅるいので、
播くタイミングを逃してしまい、
とてとての田んぼの中に入って、歩いて播くのいやだなと、思っていました。
そこで、思いついたのが、
蛎殻の粉砕の粗目(ニワトリの餌になるやつ)なら、動散でいけるのでは?
京大の西村先生が、蛎殻使うなら、粗い方がゆっくり効いていいよと、言われていました。
ただいま、取り寄せ中です。(20キロ610円)
その時、出会ったのが、卵殻の有機石灰(20キロ490円)。
今日テストしてみたら、ばっちりでした。
卵殻と、蛎殻、どちらのほうがミネラルたっぷりなのかなあ、
どちらにしようか、迷っているところです。
それと、施肥は、油粕のペレットと、クズ大豆。
これで、畦から動散。田んぼの中に入らなくて、すむぞー。
米ぬかも、畦際から、風に乗せてまくつもりです。
草取りに、田んぼの中に入らなくて済むようだったら、言うことないなあ。
(ものぐさ百姓より)
5月17日 岡山の赤木さんから「話の泉・米ぬか回収」
さて、今日は米糠回収の話しです。かなり役立つ技術情報と思うから、しかと聞いて。
菜の花撮影に来られた現代農業の赤松カメラマンも、しきりに感心して写真撮影されたから、いずれ現代農業にも載ると思います。誌上で発表する前にこのHPを盛り立てている皆さんだけに、こっそりお教えいたします。
対象機械はワンパス方式の精米機です。
米をきれいに仕上げる為に、糠の落ち口から強制吸引して糠を吸い取っています。
糠を含んだ風は、サイクロンと言って遠心力を利用した分離器で糠を除去しています。本体の外に付いて、下部がじょーごみたいな形をしているのがそれです。
横から風が入り(インレット)、上に気体だけ出て(アクセプト)、下に糠が出ます(リゼクト)。 製材所の外なんかにもでかいのがあるよ。きれいな紙を作るのに、繊維と混ざった石や異物を除去するのも同じ原理だよ。
みんなの使っている機械はどうか分かりませんが、私のは糠と一緒に風もかなりの勢いで出ますから、もう汚いのなんのって。大きな布袋を下に受けて、布で漉すようになっています。袋から出すのがこれまた汚い。私に言わすとメーカーは何考えとんじゃ?もっと考えんかいな。しっかりせんかいな。
年末に買ったばかりで、夏のことは分からんが、虫がわいて蛾が飛び、ねずみもかじりに来ることは、容易に想像できる。
布袋の代わりに、20リットル缶できれいに受けれたらどんなによいか。
願望のあるところ、改造の種ありだ。
@飛散が極力少ないこと。(ゼロには出来ません)
Aなおかつ目詰まりしにくいこと。(サイクロンの中でブリッヂを起こさないこと)
B少しばかりの手入れは覚悟する。(布袋よりはずっとまし)
こんなところで試行錯誤しました。
結論は至って簡単だ。ずぅーと以前の朝日を刈るときのコンバインの使い方とおんなじで、コロンブスの卵と同じだ。 全部発表するとメーカーが勝手に参考にして、私の利益にはちっともならないんだが、冷酒で酔っぱらった勢いでぜーんぶ教えちゃうかこの際。
たしか機械メーカの開発担当の人もいたっけな。・・・・まっ、いっかー。
ん! いけねー。勝手に日付がとっくに変わってやがる。ションベンして寝なくっちゃー。 デジカメ写真付き?の発表は、次回の心なのだ。お楽しみに!
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
5月16日 宮城の齋藤さんから「エイサック基準が世界基準に」
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。
宮城県北はほとんどが田植が終わり 耕起をしていないのは
私だけです。少々あせりはあるのですが・・・・。
詳細については後日になりますが
エイサック基準が 世界基準にコーデックスで採択されたという
ビッグニュースが飛び込んできました。
この基準は 有機農産物をはじめとする住宅建築資材等を含めた
全ての資材の根本基準です。同じものが世界各国・各団体組織から
提出されました。
もちろん日本からも厚労省や農水省を統括した案が提出されたそうですが
議題にも付されず 当然日本としての意見も求められなかったようです。
片田舎の登録認定機関の基準が世界基準になるなんて だれが想像
したでしょうか。
北朝鮮問題等で外務省は失態の連続ですが 世界基準についても
厚労・農水省は大慌てだそうです。(伝聞です)
とりあえず 概要です。
5月15日 夢前町の衣笠さんから「今度は80BK以下で送ってみます」
夢前町のきぬがさです。今度は、100kb以下で送ってみます。
昨日、菜の花を刈り取りました。良い緑肥になってくれると思います。
代かきは、来週の月曜日の予定です。米ぬか200sと竹肥(500sは、当日散布予定。
トラクター(クボタGL32ps)
フレームモア(ニプロ200T、2m巾)
作業時間20分/10a
5月15日 大阪の小圷さんから「うれしいような、、、心配事」
皆さんご無沙汰してます。大阪の小圷です。
農作業が忙しい時期にも拘わらず、活発な便りが届くのを
嬉しい思いで読ませていただいております。
ところで、最近は映像情報が多くなり、
とてもリアルに感じますね。
特に、雑草の名前質問などに使われたり、
農作業の段階的な報告などには、とても有効だと思います。
やまちゃんの近影も久し振りですし、
衣笠さんのプール育苗も、お邪魔させていただいた時の
光景が思い出されます。
ところで、いま頑張って進めているものの遅々としており、
まだ陽の目をみない新バージョンのHPですが、
こんなに映像情報が増えたら、資料編に収まりきるのだろうか?
と、取り越し苦労をしてしまいます。
何か、よい方法を考えなくては・・・
などと、嬉しい悩みを抱え込みそうな予感がします。
JPG.で圧縮をかける以外に、何かいい手はあるんでしょうか?
どなたか、HP制作に詳しい人のアドバイス期待してます。
小圷 敏文
moku_23(アットマ)hotmail.com
5月14日 京都の土佐さんから「二年生の考えた秘技『雑草すくい取り』」
ボチボチ代掻き始めました。
水をドシャーッと張って目いっぱいロータリー回して代掻き始めました。熊本の後藤
先生がおっしゃったように翌日になると雑草が風に吹き寄せられて田んぼの隅に肩を
寄せ合っています。
そこで一生懸命無い知恵を絞ってホームセンターに駆け込み、子供の魚取り用の網
を買ってきて畦から掬い取っています。去年までほったらかしの管理転作(?)の田
んぼでは反当たりバケツ10杯近く取れます。
始めは泥鰌すくいをやるような「ざる」で掬っていましたが腰が痛くなるのと岸か
ら少し離れると手が届かない。その点、持ち手がビューッと伸びるので楽チンです。
近所のおっちゃんは「蛙とりか?」と不思議そうに見ています。
雑草が網に溜まる重みがなんともいえない快感です。雑草がなくなると水を減らし
「早く芽切れ!、また掬うたるからな」。田植えまで何回で無くなるかななどと考え
ながら田んぼを渡り歩いています。しかし水の上げ下げばかりしていると、せっかく
の肥がなくなるのとちゃうかいな・・・ ちょっと不安です。
*******************************
土佐祐司(とさゆうじ)
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp Tel 0773−58−2265
京都府 天田(あまだ)郡 三和(みわ)町 岼(ゆり)595
*******************************
山下さん。初めてお顔を拝見いたしました。また、孟宗竹の屋根、かっこいいですね。
ところで、パインの下草に困って赤木さんにアイデアをいただいているところでした。ゴムシートも良さそうですね。台風がきても簡単には飛びそうにないですね。
どこで手に入りますか?また穴あきレーキの販売元は?
畑 琢三。
*やまちゃんから
竹の屋根、いいでしょう!
目を凝らして、見てください。
半割の竹が、上にも、下にも、交互に置いてあるのです。
下の竹は、雨受けで、防水もばっちりです。
さて、絵のゴムシートは、
本岡さんの会社に出入りしている業者から購入したものですが、
1メートル×10メートルで1万円(?)重くて、しっかりしています。
比較的廉価品が、タイヤのゴムをリサイクルしたゴムシート。
日本海交易有限会社製。1,8メートル×20メートル。15000円?
穴あきホー(Qホー)は、北海道の足寄町のQホー製作所。
取扱い(代理店)は、ホクレンの旭川農機具なんたらかんたらでした。
両方とも、「農業経営者」と言う雑誌で見ました。
5月14日 夢前町の衣笠さんから「めげずに、デジカメにチャレンジ」
山下様、衣笠です。
今度こそ!??送れますように!
5/10撮影 4/27播種 こしひかり 120g
培土 籾殻、くんたん、まさ土 10:1:3(容積比)
塩水選、温湯消毒(60℃10分)
今年は、雨が多いせいか、苗ののびが悪い!
田植えまでに伸びてくれるか心配です。
今日、菜の花をフレームモアで刈り、
すぐに、スタブルカルチで鋤きました。
写真は、次回頑張って送ります!
赤木さん、モア購入なさったみたいですね!
すぐに、もとは取れますよ。
結構重宝する機械ですから。
しかし、写真送付はややこしい!!!
こんにちは 静岡の清と申します。
回答ありがとうございました。
図鑑やHPでオモダカを見てみたのですが、違うようです。写真
になると、草の特徴がはっきりしなかったかもしれません。図鑑を
丹念にみていたら、うちでよく生えているのは、どうもホソバヒメ
ミソハギのようです。ちょうど稲刈りのころに茶色の実が目立ち、
稲と一緒に刈り取れるので困っています。水がしっかり深く入れ
ば、生えない種類の雑草だと思っています。
畜産草地研究所(那須)ホームページには、こんな風に解説されて
いました。
http://ss.ngri.affrc.go.jp
ミソハギ科
ホソバヒメミソハギ Ammannia coccinea Rottb.
1年草 (Th) 北ア
メリカ
茎は高さ30〜80cm, 切り口は四角形で無毛。葉は対生し長さ3
〜
8cm, 巾 0.4〜1cm,基部の両側は左右にはり出し茎を抱く。花は葉
の基部に2 〜5 個つき,花弁は4枚で紅紫色,径4mm。果実は球形
で径3 〜4 mm,はじめはがく筒内にあるが,のち頂部を露出し,赤
褐色で光沢がある。種子は微小。花期は8 〜10月。本州中部以南の
水田,休耕田,沼地に広がる。在来のヒメミソハギは花は葉腋につ
き径1.5o,花弁は4 枚 ,赤紫色であるがごく小さいので,目につ
きにくい。果実は球形で径2mm,下半部はがくに包まれる。花期は
秋。日本全土の水田や湿地に生える。
全体写真、種子の写真
5月14日 岡山の赤木さんから「RE・雑草の名前」
静岡の清さんのお聞きになっていた草の写真を見ました。
中央に映っているのは ホソバヒメミソハギ だと思います。夏にピンクの花を葉の付け根に対象の形に咲かせ、秋には茶色(紫に近い)の実を付けます。葉は1段毎に90度ねじれています。湿生植物に属するのか、湿りのある所によく生えます。
ということは、水深を保っている田には生えません。水持ちの悪い田や、湿りの多い大豆畑なんかに生えますね。わたしはプロペラと呼んでいます。
手前のは分かりにくいですね。
ウリカワ、オモダカ(ギャオス)、ヘラオモダカ、コナギなどは、小さい時はどれも良く似ているから判別しにくいです。芋がなければたいていコナギ。少し大きくなって葉の先が広くなればヘラオモダカ。そのまま大きくなればウリカワ(夏に白い花あり)ギャオスはくわいみたいな葉になるからすぐわかる。
今日13日に幼稚園児たちが先生と遠足にやって来ました。最初はおっかなびっくりでしたが、そのうち2m近くもある菜の花畑の中を縦横無尽に大騒ぎでした。目が活きていました。いやー、楽しかったですよ。来年も遊びに来る約束をしたから、こちとらも元気を出して頑張らなくっちゃー。
やまちゃん、おはずかしいんだがハンマーナイフモア注文しました。
赤松カメラマンの前で、例のトラクターの裏技、少しだけやってみたんだが、アカンワ。50mも耕したらロータリーのシャフトはパンパンに太っていた。直ぐ諦めて
白旗揚げた。電話で「40万のナイフモアもってこーい」そーゆーことでした。ハハ
5月12日 静岡の清さんから「雑草の名前、教えてください」
はじめまして 静岡の清(せい)と申します。添付ファイルに
写真をつけた雑草の名前を、教えていただけませんでしょうか?
25アールほど稲を作っていますが、3年前から除草剤を使わ
ないで作っています。肥料もやらないので、あまり雑草も生えませ
んが、ヒエとこの雑草は、よくはえます。
今年はコメヌカをまいてみて、草とりが少しでも楽になれば
と、思っています。5月3日に植代をかいて5日に植えたので、1
1日か12日に、まければいいと、思っていたのですが、天気が悪
そうです。
特徴
4枚の田んぼのうち1枚でこの雑草がよく生えます。
ピンク色の花が8月中旬に咲く。
刈り取りのころ(9月下旬)に茶色の実がなる。
よろしくお願いします。
☆★☆============★☆===================
清 靖雄
ajsfk(アットマ)thn.ne.jp
*やまちゃんから
雑草の名前は、きっと、オモダカですね。
このHPでは、「ギャオス」とも言っています。
葉っぱの形を、じっくり眺めてみてください。
園山俊二の漫画の登場人物の顔にだんだん見えてきませんか?
ホント百姓をなめとんかい、この雨は!
代掻きが出来そうな田んぼにはすずめのてっぽう生え放題。My近所の柴田はん、耕起直播なんて当分無理やで。のんびりゆこーや。遅い方がいい稲できるんとちゃうか? ばばちゃんいらいらやな。湛水ばら播きもあるからでーじょーぶだ。
花の終わった菜の花もじるくて鋤きこめんわ。 雨が多いと稲はイモチやけど、麦にもあるでー。赤かび病ちゅうそら恐ろしい病気が。毒素が強よーて牛にも食わせれん奴や。これ来ると全滅だ。なー本岡さん。
とにかくお日様が長ごーに照ってくれることや。それしかあらへんわ。
日照り乞いでもせんとあかんか。みんなでてるてる坊主を吊るそ。
ポット苗なんやけど、土1袋に籾殻燻炭10リットル混ぜてみました。土の倹約になるし、運搬が軽くていい、と思ってのことです。田植機でうまいこといけば報告します。
(まんいちいかなかったら1000枚の田植えどーしよー。そんときゃ手植えしかない)ルンルンだったら燻炭の更なる増量も考えてます。
かわいい幼稚園児たちと残り花の中で早く遊びたい赤木でした。
5月11日 岐阜の山ちゃんから「RE・伸びすぎた苗」
土佐さんへ
先にアドバイスにありましたように苗は長くなって上を切っても何ら問題はありません。
相当下のほうから刈り込んでもびっくりするくらい再生してきます。
葉が成長していた分のエネルギーを根張りを良くするようにワザワザ葉を切る人もいるようです。
やはり苗は長さではなくて何葉狙いかが問題です。
田植の随分前に20cmもあるということはちょっと徒長傾向だと思われます。
第一葉が低い位置だといいのですが徒長するとすぐ各葉競合して日光が当たりにくくなるので
余計徒長したり苗の老化が早まるかもしれません。
ですから早めに苗の頭を刈ってあげたほうがいいでしょう。
それからマットの場合でしたら薄撒きにすると5葉くらいまで行きますが
今度は余りに根が張りすぎて
田植機の爪が根をちぎれずに植えつけず爪に絡まり田植不可能になることもあります。
ですから苗の長さ同様に根の張り具合も気をつけて見てあげるといいかと思います。
(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)
山田正隆 農事組合法人福地ハイランズ
URL
http://homepage2.nifty.com/happy_rice/
e-mail highlands(アットマ)nifty.com
i-mode highlands09021388051(アットマ)docomo.ne.jp
docomo 090-2138-8051
tel&fax
0574-49-1761
505-0421 岐阜県加茂郡八百津町福地751-11
(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)
5月11日 兵庫のとびちゃんから「ポットの苗作りほか」
4日に400枚播種しました。片付けを含め約3時間を要しました。1人身で毎日を
コツコツと暮らしている人がいます。その方に応援して頂いて、2人の作業です。
原則としては1人でやる事にしておりますが、時と場合によっては協力を得る事があ
ります。私の方からお願いした事はありません。不思議と、私が頑張っていると
人が集まり、応援してくれているのか手伝っているのかはたまたじゃまになっている
のか解りませんが、賑やかに成ります。宣伝が行き届いているせいかもしれません。
気持的には気楽になりますので、ありがたいと思って居ります。
レーキ付きのトラクターで耕転した後に苗箱を並べ、シルバーポリで覆い、風で飛ば
ないように土をところどころ置いて完了です。周囲に谷を切って水を流し、苗箱
の土が湿るのを確認したら完全にフィニッシュ。!5センチくらいに成るのを待って
覆いを取ります。経験上、この覆いを取る時期がガンだと思います。なかなか床を
うまく均していませんので、早すぎると水の吸収が出来ない(発散に見合った)苗
が中途でかれます。うまく発芽をしたのになあ!!と言う嘆きはここにあります。
省力をモットに頑張っております。例年遅い私が今年は早くやるので村の人達が
ある意味で慌てています。今年は元肥に米ぬかをふりました。約240k/10a
です。2反8畝については無料でした。残りは15,000円支払いました。
そんな訳で、収量が望めない私は経費の節減に努めております。山崎に立ち寄ってく
ださい。歓迎します。今日の雨は骨休めの恵の雨です。ありがたい。
5月11日 岡山の香西さんから「籾播き作業の写真です」
ごぶさたしています 香西です
あわただしい時期に突入しています
5/7 籾蒔き作業の前半をやりました
いつ降り出すかわからない曇天のもとでの作業でしたが、播種機が順調に動いてくれたのでなんとか1日で1600枚を苗代に降ろすことができました
5/10 ぽつぽつと タケノコ状の芽が出掛かっています。予定通り6〜7日目には被覆材をはずせそうです。
雨がおおくて、本田での準備作業がおおはばにおくれています
5月11日 夢前町の衣笠さんから「プール育苗の写真」
夢前町の衣笠です。
やっと、メールに写真を貼付する技をえとくしました!
今年も育苗が始まり、早速試し送りさせて頂きます。
今年は、培土に籾殻だけを使用したのですが、
軽すぎて水に浮いてプールの中でさまよっています。
ええんかいな?まっ、いいか!
今年は、100g播きに戻しました。70gは、苗がよくとびました。
もちろん、光発芽です。
5月11日 稲美町の本岡さんから「雨が降ったら、、、、衣笠さんへ」
雨でこけた大麦 とほほ・・・
去年は麦のできが悪かった 明らかに肥料不足でした。反省もふまえ今年の麦は
田んぼ1枚攻撃型の肥料設計をした結果 豊作の予感もあったのですが
思わぬ暖冬で出来すぎてしまいました。
よく言われるように
*8分目作
*あと1肥え足りなかったが正解
この2つの言葉わかっちゃいるけどやってしもた!
麦踏みもあと2回はしておくんだった
農業は天候の産物だと思います 経験と知識と勘で自然を相手にオセロゲームをしているみたい。
そんな意味で奥が深くて面白い
この田んぼは返されたけどあと5枚の田は立っているので どこがどう違うのかこれから考えます。
多雨の年の除草 私の場合(多雨の年に限らないけれど)
1手 代かきまでに荒鋤をして大きくなった稗を絶やす。
大きな稗は代かきで埋まりにくい 葉の1部でも出ていると活着してでかい株になる。
2手 田んぼに水が入って7日目に除草剤を入れるとたいへん良く効く。(すでに深水)
水で雑草の種が動き出します その間素早く代かき田植えをする
田んぼに水を入れる前に雨が降ったら 雨の日から数えて7日
米糠なら5日くらいか
この天気が続くと麦刈りが重いやられるわ
稲美町 本岡哲司
*やまちゃんから「雨、雨、雨、、、、」
ラジオで、気象歳時記が聞こえてきて、何でも、梅雨入りのもっとも早い記録は、5月6日(昭和34年)だそうな、、、田んぼは、代かきできそうなくらいの水たまり、、、、、もう、浮き草が出ていました。兜エビもふかしているかもしれんなあ。
麦を眺めて、ため息ついている人、去年の今頃、からから天気で水がなく、代かき出来なかったことを思い出してやれやれと思っている人、、、、、ぼくは、畑苗代のつもりが、水がいっぱいで、折衷苗代になってしまいました。田んぼの方は、もう1回ロータリーかけて、草を刈らしてから代かきと思っていたけど、このまま水代かきになってしまうかもなあ。ヒエが大きくなってるやろな。代かき2回で、たたけるか?オモダカが、出芽しはじめてくれているといいけどな。
5月10日 京都の土佐さんから「心強いアドバイスありがとう」
心強いアドバイスありがとうございます。百姓2年生(新学期が始まったところで
す)の私にとってはたいへんな悩みの種でした。
「やってみます」ちょっと元気がないようなのも気になりますが・・・
親父に言わせると「病気じゃない。あんまり急いで伸びすぎたからちょっと疲れとる
んや」
ほんまにええんかいなあ?子供の知恵熱と一緒かいな。などと思っているとちょっと
気が楽になりました。ありがとうございました。
*******************************
土佐祐司(とさゆうじ)
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp Tel 0773−58−2265
京都府 天田(あまだ)郡 三和(みわ)町 岼(ゆり)595
*******************************
5月10日 夢前町の衣笠さんから「あめが!あめが!多い」
ご無沙汰しています。夢工房、衣笠です。
しかし、今年は雨が多い!???梅雨に入ったか?
多雨の稲づくり、日照不足、冷夏の稲づくりのアドバイス頂けませんか?
苗、田植え、施肥、水管理、穂肥え等、天候による管理方法の違いを
経験の少ない私目は、思考錯誤(試行錯誤)しております。
天候任せの農業でなく 危機管理の想定した農業をしたい。
採れが悪いのを天候や種などの責任にする”言い訳農業”から
卒業したいと思っています。
”百姓の来年”は、今年の経験を踏まえ、わくわくする”来年”にしたいです。
と、格好の良い事を言っていますが 最近自分の能力の限界を感じてます。
経験談、宜しくお願いします。
ps、赤木さん、菜の花 今 満開です。たくさんの人が見に来られています。
老人ホームからは、バスで昼ご飯ツアーでした。種は高かったけど植えて
良かったです。今からは、良い肥料として貢献して貰います。
代かき前日にモアーで粉砕して緑肥にする予定です。
有り難うございました。また、アドバイスお願いします。
5月9日 兵庫県稲美町の本岡さんから「伸びすぎた苗を良しとします」
伸びすぎた苗は バシバシ刈りましょう。なんの心配もいりませんむしろ良いことがいっぱいあります。
おそらく田植え予定日には30・くらいになると思われますが、前日18・の長さに刈り取りましょう。
目安としてどれでもいいから健全な葉が半分以上残っていれば問題ありません。
田植え後1週間もすれば次の葉が出てきます。
ちなみに草刈り機で刈ると 切り口がささくれ立って見苦しいので苗箱の数が少ないときは、鎌で刈るのを薦めます。
機械で植えると 根のほとんどが切り取られます 地上部(葉)とのバランスをとるためにもある程度葉を刈ることは良いことだと思っています。
田植えの時風があっても苗が倒れない 深水で植えるときも問題なしです。
私の育苗のモットーは「長いめを良しとする」です。(でも30・は 未体験ゾーンです)
以上 コシヒカリ マット苗 6月田植え の経験からアドバイスでした。
注意として 葉が少ないと植えたあと見てくれが寂しいのでつい大株植になりがちですが、そうならないように注意してください。
稲美町 本岡哲司
5月9日 岡山の赤木さんから「レンゲとイモチと苗の件」
赤木@菜の花.岡山.jp です。
先ずはレンゲといもちの件。だーれも答えないからでしゃばってきました。
いもちにかかる稲の側の条件は、なんといっても窒素が効いていること。これしかない。品種特性もあるだろうけど、ちっさいちっさい。あとは水分(雨)や風通しといったところだろう。
レンゲの窒素は0.4%だ。1平方メートルに仮に2kgの葉茎があれば、1反には2トンの葉っぱがあって、窒素では8kgにもなる。硫安で約40kg分だ。
百姓は肥振らんと米とれんと思ってるのが多い。レンゲの肥効はゆっくりしているから、我慢できなくて化成を1本でも入れたとしよう。夏には葉いもちと虫にまみれて秋には穂いもちに紋枯れに秋ウンカ、最後はガラガラーピカーザーペシャーとなること請け合いだ。流れがご理解できたかな?
結論。 レンゲといもちは一切関係あらへん。結び付けているのは人間の欲だな。
刈り倒す前に1平方メートルの目方を量れば、有機栽培にもってゆける。
刈らずに不耕起田植えをするのは、、肥が振りたいからレンゲの窒素を飛ばしているのでしょう。ああもったいない。
次に土佐さん。いつも思うんだが、何で京都に土佐さんだ。高知に土佐さんがぴったりなんだが・・・。
余計なこと言わずに本題に入ろう。
苗の伸びすぎは、百姓やってりゃしょっちゅうのことだ。本田での伸びすぎもよくあることだ。苗を伸ばすのは肥料よりも水が決める。残された日々は干し気味、乾かし気味にすること。朝露払いもいいらしい。過燐酸石灰なんかをドパッとやるのもいいし、田植えまでに10日以上あるのなら踏んずけてやってもいい。それでも長すぎりゃあ躊躇せずにぶった切ればいい。誰に遠慮することもないぞえ。
対策はもう1日を争う。早い方がいいでしょう。
嗚呼、今夜も大物たれちまった。日付けが変わったから冷酒飲んで寝る。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木でした。
5月9日 姫路市水族館の市川さんから「re・伸びすぎた苗」
10年ほど前にタイの田んぼで田植えをしているところを見学しました。
40センチほどに伸びた苗の上の方を押し切りのようなものでカットしてから手植えして
いました。
ところで伊勢の赤米田ですが、やはり土が硬すぎてこのままでの田植えは無理です。
今月中にしろかきをしようと思います。
市川 憲平
5月8日 福井の塚本さんから「冬期水張り田の代かき」
秋に荒起こしをして冬に水を張っておいた田(41アール)は、土がとろとろになっていたのでそのまま本日代かきをしてしまいました。荒代かきはなしです。しかも、縦横の代かきではなく、一方向のみです。除草対策にはなりませんが、除草剤を使うならこれで十分です。除草剤を使わない稲つくりの副産物でした。
次回は、65アールの除草剤を使わない 田んぼの報告の予定です・・・?
5月8日 京都の土佐さんから「苗が伸びすぎて、困っています」
ご無沙汰しています。久しぶりに素っ頓狂な質問です。お許しください。
苗が伸びすぎて困っています。予定では5月20日が田植えの予定ですが、今すでに
15センチになっています。18センチくらいで植えようと思っていますが、あと2
週間弱あります。大急ぎで代掻き、草刈をしています。
近所のおじさんたちは「今年は暖かいから苗の生育は早いよ」とは言われていました
が、こんなに早く大きくなるとは思いませんでした。
今後の為にこんな時はどのように対処したらよいのでしょうか?。まだ百姓1歳児の
私にとって唯ひたすら田んぼの仕上げを急ぐしか手立てはありません。苗の頭を草刈
機でガーっと刈ってしまう。こんな話も聞きますが大切な苗は大丈夫でしょうか。
近所のおじさんのの話によると「軸は太いから良い苗だ」とのことですが、段取り上
少なくともあと1週間田んぼの苗代で持たせたいのです。何か良い知恵があればお聞
かせください。
*******************************
土佐祐司(とさゆうじ)
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp Tel 0773−58−2265
京都府 天田(あまだ)郡 三和(みわ)町 岼(ゆり)595
*******************************
5月7日 茨城の石井さんから「HPの宅配便の申し込み」
はじめまして。
貴HPを拝見させていただきました。除草剤を使わない稲作りは、すなわち手取
り除草をしないで済む稲作りとして、興味深く読ませていただきました。まだ、す
べてを読破していないのですが、ともかく宅配便だけでも申し込みをさせていただ
こうと思い、メールを差し上げた次第です。
私は、茨城の農業生産法人、(有)アグリ山崎で稲作の修行をして6年目になり
ます。私たちは、約3haを無農薬栽培していますが、除草には毎年恐ろしい思いを
させられていて、またこの時期が近づくかと思うと、気が気ではありません。昨年
は、一週間ぶっ続けで、手取り除草をやる羽目になってしまい、つらいものでした。
これまで、元肥に入れる糠や、深水管理、そして乗用除草機で除草に取り組んで
います。生研機構で開発してきたこの乗用除草機は、今年から販売開始となりまし
た。より多くの方に使ってもらうことで、新しいノウハウが生まれてきそうです。
また、MTB-951という微生物除草剤を45aの圃場で試験しています。これが田植え
直後から、除草機をかけられるまでの間に発生するヒエの対策に使えればよいので
すが。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
石井毅史
*やまちゃんから
このHP、量が莫大になってきたから、通して読んでもらうの大変ですね。
もうすぐ、別バージョンで、「HP・元気の出る農業の道しるべ」が登場します。
そこには、資料編として、項目別に整理された、皆さんからのお便りが、
じょじょに姿を現します。
大阪の小圷さんが、骨を折ってくれていて、
「どうぞ、お楽しみに」
と言っていいくらいまで、来ています。
5月5日 日本海の福井の塚本さんから「冬期水張り」
秋起こしをして水を張っておいたら
土がとろとろになった。
春に代掻きをしてみたら
風が吹いただけで泥が舞い上がり
水がにごるようになった。
秋にぼかしや米ぬかをふるのは
無意味と思っていたけれど
そうではなさそうである。
私は秋に何もまきませんでした。
私は福井に住んでいます。
冬の雪や雨をいやだと思っていたけれど、
こういう応じ方もあった。
5月5日 太平洋の高知のA-sukeさんから「レンゲとイモチ」
久ぶりです。太陽とミニスカートが恋しいA-sukeです。
うちの田んぼに播きもしないレンゲがいっぱい咲いています。
親父は「早う刈っちょけ、イモチ病がくる。」とのこと
このネットではレンゲの話題が多々出てきますが、
イモチのどんな要因が考えられるでしょうか?
おそらく緑肥の未分解(深耕)のことを言っているのかな?と思います。
鍬込みから田植えまでの期間を長く取ったほうがいいのかな?
所によってはレンゲ畑に不耕起のまま水をはって、直植えされてる方もいますし。
アドバイスお願いします。
5月3日 岡山の赤木さんから「RE・ねずみ、菜の花続報」
ねずみはオープンなほど寄り付かない。シートでカバーするともぐり込んで安心して行動します。コンバインなんかも絶対シートをかけてはダメ。
みのるのポットは播種したものを40枚ほど重ねますが、1番上に板を載せておくのがいいですよ。
ねず公の被害覚えがあります。つい最近は米の保冷庫の中に入られてしっこされるは破られるはで、全部出して大掃除さされた。最後は猫が仇を取ってくれた。
クレオソートじゃない、それはそーと、咲いたは咲いたは咲いたはコスモス。
コスモスとちゃう、菜の花だ。
まさに満開だ。おらの背丈ほどにもう伸びただよ。幼稚園は13日に来ると言う。大きすぎて怖くて、園児では中で遊べんかも知れん。テレビ局は連休明けに来ると言う。新聞には間もなく載ります。
広島からも見学にやってこられたが、1番いい場所に案内したらたまげてしまった。ついでに井原先生のへの字稲作のビデオ鑑賞をしていただいた。 みんななにやら少し興奮気味でお帰りあそばしたようだ。 よかったよかった。
鑑賞会場には、剥がれたうろこがたくさん落ちてたぞ。このあいだ私が行って落としておいたんだがなー。やっぱり師匠は師匠だ。一味違う。何が違うかって? 人を食ってるところが違うんだな。
*やまちゃんから
おらの背丈ほどものびた菜の花、田んぼ一面の菜の花、
ブロッコリの収穫あとの一畦咲きほこる菜の花を見て、
おらも、思ったよ。
田んぼ一枚くらい、菜の花の種まいて、遊ぼうかなって。
何町歩もの菜の花を前に、ハンマーナイフを使わず、
ロータリーで、鋤込みに挑もうとするのは、
「ハンマーナイフてな新しいものを買わなくても、やれるよ」
という、赤木さんの心意気なのかな?
さて、ネズミの件。
「シートを被さず、オープンにしておいたら大丈夫だそうだよ」
と、かみさんに言ったら、
ぼくの言うことは、あまり信用おけないと思っている(?)わがつれあい、
「そうかなあ?誰もいないんだし、真っ暗な倉庫で、どっちにしても、ネズミは安心して、ちょろちょろするんじゃないかなあ?
電気でもつけて、照らしておこうか」
乾燥防止と思って、ついシートを被せたのですが、
今度は、オープンにしておきます。
籾の除去
僕の場合も色彩選別機を使ってます。ほぼ完璧に籾は除去できます。
例えば東洋の中古の選別機なら5チャンネルで20万円(あるいはもっと安く)
くらいで手に入ります。が・・昇降機やタンクをつけるといくら安い中古色選を買ってきても
ちょっと値が張ります。
(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)
山田正隆 農事組合法人福地ハイランズ
URL
http://homepage2.nifty.com/happy_rice/
e-mail highlands(アットマ)nifty.com
i-mode highlands09021388051(アットマ)docomo.ne.jp
docomo 090-2138-8051
tel&fax
0574-49-1761
505-0421 岐阜県加茂郡八百津町福地751-11
(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)
**姫路のやまちゃんから「ネズミ対策を教えて!」
技術革新の途上にある(?)機械の中古は、安いんですね。
買い換えが多いのかな?
さて、ぼくからもひとつ教えていただきたいことが、、、、
4月30日にみのるのポットに種播きをして、今日苗床に並べようとしたら、
ネズミに穴をほじられ、だいぶ種籾を食べられてしまった。
積み上げて、ブルーシートを被せていたのですが、
あんな狭いところをよくちょろちょろできるものだ思うくらい、
上手に食べやがった。
以前に、井原さんが、舌打ちしていたの見たことがありますが、
ぼくは、やられたことがなかったので、
近くに、余った種籾を箱に入れて置いておいて、
食べるときは、こちらをどうぞ、と、安心していました。
米ぬかやら、いっぱいおいているので、ネズミを飼っているようなものですが、
今度8日にも、種播きして、2日ほどおいておきます。
用心すると言ったって、どうすればいいんだろう?
へたに、シートを被せて、目隠ししない方がいいのだろうか?
5月1日 ハッピーファームの吉田さんから「農機屋から、籾の除去について」
再び、投稿です。
私は、米の選別機メーカーに勤務していましたし、これから、(昨日付けで退職しま
したもので、、、)また、別の米の選別機メーカーの農機の開発員として、勤務する
ことになっています。
ですから、私の知識で、籾の件は、今まで、の人生のテーマでもありましたので、答
えさせて下さい。
籾殻が剥げない、、。と、いうことは、
籾の乾燥が足らない。16%以上ある。(ただし、食べては、おいしく感じます。)
自然乾燥、はざがけのものに、多いようです。
ハラーの性能が悪い。または、調整が悪い。万石式は他の方式に比べ、性能が悪い
と、一般には、されています。
ただし、扱う人によっては、十分に調整を出来る方が、いらっしゃいます。
能率は少し落ちますが、ロールへの戻りを多少多めに、設定することで、解決できま
す。が、肌ずれが出ない程度と、します。
脱ぷ率を下げると、あまり良い効果は出来ません。悪循環のはじまりです。糠、肌ず
れも逆に多くなってきます。あげすぎると、胴割れが生じます。
ですから、まず、ボロ米を買わない。は、当たっています。吉住さんのおっしゃると
おりです。
また、玄米を選別する過程でも、ある程度、選別はできます。それは、この間の投稿
です。
用は、良米抜きの網を使うことです。が、各社生産をやめているはずです。
この頃の籾すり機で、籾が混ざることは、まず、考えられないからです。
でも、自然乾燥米とかで、水分の多い物を意識的にハラーにかけると、発生します。
よって、玄米を購入後、籾を選別するなら、
時間あたり、5〜6俵処理するなら、2.5インチの籾すり機を使うことが、妥当な
ようです。
ロールをあけて、処理するなら、もう少しは、能率が上がります。
調整は(個人的主観ですが)、セイレイさんのロータリーハラーがしやすいです。
玄米を30Kgずつで、時間に制限のないかたなら、精白米用の石抜き機を使う手もあ
ります。
未熟な籾は比重で上に上がります。
ただし、糠がつきやすく、通路にたまります。よって、だんだん流れも悪くなりま
す。
精白米から、籾を取るには、もう、米とぎのときしかないですね。これも、林さんが
おっしゃっていましたね。
精米機にかければ、籾の未熟なものは、つぶされますし、サイクロンが付いているも
のなら、もみがらは、スリヌカと一緒に飛んでいるはずですから、、、。
長くなりました。今の世の中では、籾すり機の性能に頼って籾取りをしています。
原点にもどって、お考えください。
玄米で、仕入れをされているなら、籾を無くしてくれと、要望することです。
一番安上がりです。できなければ、仕入先を変えることです。
水分量さえ、守れれば、今の籾すり機で、籾が混じるようなことは、まず、ありませ
ん。
未熟米は、トーミ部分で吹き飛ばしてしまいますから、、、。
----------------------------------------------
FROM 「ハッピーファーム」 代表 吉田
周二
〒700-0033 岡山市島田本町1丁目8番3−302号
TEL.FAX. 086-254-5622
E-MAIL
info(アットマ)happy-farm.gr.jp
携帯転送専用メール
docomo(アットマ)happy-farm.gr.jp
「ハッピーファーム」
URL.
http://www.happy-farm.gr.jp/
----------------------------------------------
5月1日 らいすぴあ・いぐちの井口さんから「米屋から・籾の除去について」
玄米に混入している籾について。
当店では「比重選別機」「色彩選別機」「シフター」「水注無洗米機」にて原料に含まれる籾、石、砂、金属、ガラス、虫、稲わら、木片等を除去。 無洗米機にて 玄米表面の汚れ、ヌメリを除去しています。
古米に米ヌカを混入して精米する方法や 籾から精白米にする機械もあるようです。古米に酵素等の添加物を入れて 古米臭を除去する炊飯方法も知られていますが 食味やお米を大切にしたい当店では考えられないことです。
米を不幸にしては 自分に幸福はこないように思います・・・。
合掌
第三回優良米穀小売店全国コンクール「農林水産大臣賞」受賞
和歌山有機認証協会認定 「有機無洗米・小分け業者」
財団法人全国米穀協会認定 「おこめアドバイザー」
有限会社らいすぴあ・いぐち
http://homepage2.nifty.com/ricepiaiguchi
ricepia.iguchi(アットマ)nifty.com
電話 073-471-2241
FAX 073-472-0326
5月1日 高知の奥田さんから「農家から・籾選別のいい精米機は?」
今年は雨量はそれほどでもないけど雨の日が多く、田んぼの水回りが楽です。去年の
今頃は水不足だったのがうそのようです。
暖冬のせいかジャンボタニシの勢いが凄く、ひどいところは田植え直後から食べら
れ、葉がばさばさ吹き寄せられてる状態で、田植え翌日から水を落としています。2
0日も水を落とした状態なので雑草も発芽してきたので、水も入れ雑草を食べてほし
いし苗は食べられたくないし難しいところです。
籾の除去のことですが、うちもお客さんの6割ほどが玄米なので気になってます。以
前自分の所で籾摺りしてた時は、サタケの揺動式籾摺り機で能率を落とせば、ほとん
ど問題ないレベルの玄米が仕上がりました。最近は全量の籾を業者に持ち込み大型の
揺動式で2時間足らずで仕上がり世話はないのですが、注意してもらっても籾が混ざ
ります。
以前の機械は処分したので、再び籾摺り機を手に入れて自分でやろうと考えていま
す。
親戚の所に不用になったヤンマーのロータリー式の4インチがあるけど、この方式は
使ったことがないので籾が完全に選別できるのか心配です。やはり揺動式がいいので
しょうか、ロータリー式に詳しいかたいませんか?
****************
奥田誠志
ofoku(アットマ)sun.inforyoma.or.jp
ホームページアドレス
http://www4.inforyoma.or.jp/~ofoku
戻る