2002.8.12
初めてお便りします。
「青年帰農」でHPを知り、拝見しました。
僕も昔、現代農業の営業をしたことがありますが現在は大工です。
九州出身だけど宮城県で田舎に土地を求め、半年前に定住したばっかりです。
地主さんから田んぼ貸すから、やれ!と言われてはじめたら、どっぷりとは
まってしまいました。
面積は0.6a位の盆栽風稲作です。9年間の減反田を 動力草刈り機で土もろと
も刈り集め、棒で穴を開けて箱苗をもらって植えました。井原豊と片倉権次郎
と福岡正信をミックスしたいです。
元肥ゼロ 米ぬか7袋で除草(手でも拾い歩いたので、完璧 まあ盆栽イネ
だから出来て当然)
追肥 油粕50日前散布ー効果無し 45日前木酢入り鶏糞ー色が出ず
しょうがないのでリポビタンD(硫安)10kgでどんと色出て地主にほ
められました。
常時深水の手抜きが好き。
減反の山の田んぼに まねして棒穴田植えをした人も出現。やっぱみんな好き
なんですね。
しかし出穂直前の穂は105粒で今一歩!30株/坪 3〜4本植 分けつ20〜25本な
ので、反当たりに直すと?かっこいいゴリラのガッツポーズも結構あったんだ
けど残念です。最後の刈り取りに期待。
僕の先生はこめぬか農法で雑誌に載った佐々木義明さん(石巻の農家 海外を
飛び歩く遊び人で発想が若い おしゃべりだけど草取りで鍛えた腕力はすご
い)
宅配便で勉強したいので、お願いします。
更に genkiHPの資料室に「速効性有機質チッソ」の作り方があると助
かります。
ハラノウシロ シンイチ44才 大工 ファクスネーム(野原のとんかち)
*****tonkati*****
http://homepage2.nifty.com/tonkati/(月1〜2回位更新 田んぼのページ追
加)
tonkati(アットマ)mwnet.jp
原ノ後真一 原ノ後建築
*****tonkati*****
8月12日 お米の勉強会の村山さんから「RE・玄米食」
本岡様 村山日南子です。
「それだけでなくぬかは消化されないまま体内のミネラルをとっていきます。」とはどういうことでしょう、教えてください。
私は今、熊本の後藤清人さん御推薦の食べ方、「玄米を炊いて保温ジャーに入れておき、3日から1週間目ほどが、もっともおいしくげんまいをたべられる」 をしています。
本当に不思議なことに、3日目ころから軟らかく甘くなってくるようです。不思議なことに、臭くなりません。普通のお米は保温すると黄色くなり、においがついて食べられなくなりますのに。
知人は、雑菌が増えて危険では?と心配しますが、島田彰夫先生にお聞きしましたら、70℃を超えていれば大丈夫、牛乳の低温殺菌を思い出してご覧、といわれました。
玄米食についてです。私の考え。とっても嫌らしい言い方になるので滅多に言わないでいますが,農業者の間ではいいかなと思って。
菜食をはじめて5年程経ちます。エコライフを実践したいと願うようになって色々な環境運動に首を突っ込んだこともあったけど,食にもシンプルライフは必要だと考えるようになりました。
玄米菜食は満点ではないかも知れないけど,とても好い線をいっています。玄米はゆっくりかんで食べれば,消化の面で劣るものではありません。繊維質も多く,大腸がんの防止や多くの成人病の予防に役立つことが知られています。
ビタミンB1ですが。一番てっとり早いのは豚肉です。大体100g程で成人一日に必要な1mgがとれます。以下肉類やうなぎなどが続いて,穀物では玄米がダントツに多いのです。
1日にお米で200gとれば十分にまかなえます。白米では得られません。海草やごま,豆類や酢,良質の油もとります。私は中年になってからとても大きな健康感を得るようになりました。中性脂肪値,コレステロール値は3ヶ月で普通になり,夏バテ,病気知らずです。女一人で農業をやるかたわら工事をやり,いろんなイベントを続けていけるのもこの健康感のおかげです。多くの人に味わってもらいたいと思っています。
8月12日 高知のA-sukeさんから「RE・玄米食」
「間違いだらけの健康常識」というメルマガを購読してから僕は玄米食をやめました。
発芽玄米でも7分づきでもフェチン酸の害があると聞いてからは上白米です。
魚介類も食べていません。食費が浮きます。
除草剤が撤廃され、害の無い魚が食べれる事を夢見ております。
A−suke@高知
8月11日 東北農試の伊藤さんから「RE・ヒエ対策」
佐賀の那須さんの水田は小麦後の水稲でしょうか?
こめぬかの散布時期が遅れたこともさることながら、湛水深が浅かったのが
致命症かと存じます。稗の穂をしらほにする除草剤がありますが、除草剤は
使わないのでしょう。北海道で売っているフローレという稗に特異的に効く
もの(フェノキサプロップエチル剤)です。
種を落とさないことが大事なので、出穂をしてしまったら早めに稗の穂を鎌
で切ることでしょう。春先アゼを高くすることも必要です。
いらぬおせっかいでしたか。伊藤一幸
8月11日 東京の米屋・小澤さんから「RE・無洗米」
藤本さん、どうも。
>実は、環境問題を勉強していると思われる学生や
>新聞記者や府庁のある職員らに、無洗米は環境にやさしいんだ
>と説得されてきたのですが、環境にはよくはないという思いだけが
>あります。私は、いわゆるちょっと頑固者なのかも…
藤本さんが頑固者というより、いかに多くの人が全体が見えなく
なっているかということでしょう。
>私は、宅急便で議論されているような細かな技術的なことは
>ほとんど分からないのですが、環境問題の原因は、
>ものや人のつながり(これを思いやりの気持ちや
>自分で問題解決していくためのパワーとして捉えています)の分断化だと
>考えているので、そのつながりを立ちきるようなものは
>環境にやさしいとは呼べないと感じました。
究極の答えだと感じました。
私が良く使う要素還元主義という言葉は、その筋ではとても
当たり前に使われますが、普通 何それ と言われかねません。
藤本さんの説明は、とても良くわかりますので
これから、無断借用させていただきたいと思います。
>また、生存のための技術として、食べ物の作られ方を
>より根本から学ぶべき時代に、お米の洗い方も分からなくなってしまうことが
>同時に推進されていることにも矛盾を感じます。
学校の総合学習で米の研ぎ方を良く教えればいいんですよね。
研ぐ手間、といいますが、私がやっても2〜3分。
その手間を省くためには あまりにも高額の製造体系です。
逆に、ちんたらやってたら、まずくなってしまいます。
本当に、手際良く砥ぐことができなくなっているのだろうか。
あの、爪じゃ無理だろうなぁ、という方はいらっしゃいますが。
>ところで、私、来春四月より、おかげ様で、東京で働けることになりました。
>東京の環境保全型農業や市民農園…
多摩市で面白い運動が始まりそうです。
展開によって、またお伝えします。
有限会社てんち(天地米店)
代表取締役 小澤 量
東京都府中市宮町1-34-14-101
TEL 042-361-2511
FAX 042-365-7050
E-Mail
rio-ozawa(アットマ)mub.biglobe.ne.jp
8月11日 兵庫の本岡さんから「農家が玄米食をしてはいけません」
玄米食のことでちょっと気になったので一言だけ
人間はぬかを消化できません。(牛や馬など草食動物は消化できますが)
それだけでなくぬかは消化されないまま体内のミネラルをとっていきます。
農業は肉体労働です 農業をしている限り玄米食はマイナス要素大です。
米糠の栄養素なんてたかがしれてます (消化吸収できればの話しですが)
普段からごろごろしている人は、玄米食でも流行のやせ薬でもご自由にどうぞ
なんですが はたらく農家に玄米食は にあいません。
夏ばて農家 本岡哲司
P.S 玄米食 問題点 のキーワードで検索してみるといっぱい出てきました。
とくに育ち盛りの子供に良くないようです。
米糠の利用法としてぬか漬けに勝るものはないでしょう
もちろん田んぼに蒔いて 肥料と除草効果を期待するのもよし
先日やっと条間の中耕除草が終わったと思ったら、今度は株間のひえが胸の高さまで伸びて臍までの高さの稲に覆い被さって居ました。鎌を持つて手刈りしていますが片道100Mの条長なので2条づつ刈っていって端までたどり着くのに3時間かかります。とほうもなき戦いで、風が吹いて葉がゆれるとめまいがします。何も悪い事などしていないのになんでこうなったのかと、考え込んでしまって居ます。思い当たることは、米糠の撒布が田植えより10日になってしまったことと、水深が浅くなってしまったことです。まわりからは、なんで除草剤を使わなかったのかといわれています。こうなったら、そのままにしておくか、人手を多数雇ってひえを刈り取ってしまうかの二者択一問題をつきつけられているところです。他に解答をお持ちの方がおられれば御教示ください。 2002.7/8 佐賀県鳥栖市 那須 修一
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。
プロバイダーとのトラブルがあってしばらくメールが
不通状態でした。
昨日 国内初の民間検査機関による雑穀の検査がありました。
(世界中で雑穀の検査制度を有している国は日本だけです。)
「報道特集」のクルーも取材にきていましたので 今度の
報道特集は期待しています。ただ単に雑穀の検査だけでなく
農産物の偽装問題の視点からの取材でした。
三点表示もますます監視が厳しくなるようです。食糧事務所による
検査が民間に移行するにあたり 検査事務手続きもトレーサビリティーが
できない方法に簡略化されるようですが 全農や日本ハムが起こしてきた
偽装事件の温床が増える事になります。
心ある食糧事務所の職員は 非公式にエイサックの米穀検査のシステムを
「指導」あるいは「調査」という形で「のぞき」にきています。感想として
「これであれば偽装は出てくるはずがないですね」と現在の食糧事務所の
検査体制の不備を認めています。
雑穀検査の当日 食糧事務所から直接指導監督の立場にある検査指導課と
遠巻きに総務課からもいらしていました。県の雑穀の先生も遠慮がちにして
いました。官公庁の立場もむずかしいものがあるようですね。
「報道特集」がどこまで偽装問題の核心まで迫れるか 期待しています。
8月9日 広島の西村さんから「問い合わせ中:『環境保全型農業の転作カウント』」
県の普及所に聞いたら『ここではない。』と言われて市の農業委員会に聞いて、市の
農林課を教えて貰いました。
で、所轄の安佐北区の担当者は本所の担当者が休みなので一寸待ってねとの事でし
た。
3月末に作付け計画を出す前に市に計画書を出すらしく、栽培日誌をつけておく必要
が有る。
ドーモ、利用されてない制度のようで担当者は困惑している。申請・認証(チェッ
ク)と窓口が違うんだろうなあ。ポチポチ電話で問い合わせて事前告知しといた方が
いいよね。
8月9日 お米の勉強会の村山さんから「RE・無洗米」
小澤様、西村様、皆様
村山日南子です。
無洗米工場見学について、2つの正反対の御意見有り難うございます。実は、私も2つの狭間で揺れています。
小沢さんのおっしゃるように、うそを見抜きたい。でも見抜けませんでした。
そして、西村さんがおっしゃってくださったように、私も誠実さでいいのではないか、とも思ってしまいました。応対してくださった工場長やお米専門家の方は、御自分たちが、いろいろ見て歩いて、東洋を選ばれたのですから、私たちが見るよりきっと真剣に検討されたと思ってしまいます。そして、最後に書きましたように、無洗米機はまだ未熟な部分が残る技術であるのに、無洗米が売るメリットがあるのか、消費者の関心を追い越して、お米売り場の大きな部分を占めているのが現状のようです。未熟というより、例えば、生ゴミ処理機を使いこなすにはそれなりの工夫が必要なのと同じ、機械が万能ではないということです。
小澤さんの無洗米研究、完璧のように拝見しました。よくあれだけの勉強をなさったものだと寒心いたしています。
きっと小澤さんが一緒でしたら、見抜けたことも多いと思います。
1)水の使い方
2)ヌカの排出具合 です。
無洗米ヌカを加工するのに水と灯油を使うと東洋では説明していますが、
一方で無洗米工程で水を使うのではという疑惑が持たれています。
どこで水を使うのか?
1)水の使用量を聞きました。工場全体で何故か私どもの家庭とあまり変わらない水道料金でした。稲美町が格別水道料が安いとしても、広い工場全体から考えると、無洗米向上にもあまり多量には使っていないように思いました。また、水を排出できないから、灯油で蒸発させているとも聞いていましたので、灯油の量も聞きましたが、そうべらボーではありませんでした。
無洗米が出来上がって出てくる方の管には、水道管、灯油管、と書かれていました。わざとらしいですね。
次に、通常ヌカと無洗米ヌカが別々に排出されるということですが、
これは本当なのか?
本当に変なのは、稼動していなかったことです。毎日午前中なら動いているとのことで、無理して午前中に言ったのですが、「またすぐ次をする」といわれていましたので、中休みだったかもしれません。実際に人が立ち会ってやっているのではありませんので、その辺の人に聞くことができませんでした。
別々にどれほどの割合で出るのかを知りたかったのですが、見ることができませんでした。
無洗米ヌカは、「米の精」という名前で市販されてますが、
これは茶色で肥料にもなるということなんです。
肌ヌカは白くてデンプン質が多いのでいい肥料とは言えません。
「米の精」は東洋精米があちこちから集めて、売る努力をしているそうです。「米の精」を使っている農協もあるそうです。
おっしゃる通り、いい肥料ではないですね。
是非和歌山の本社へきてくれ、と雑賀社長からお手紙がきましたので、いつか行くかもしれません。
その時は小澤さんの疑問にお答えできるように見てきますので、どのように質問したらいいのか、お知恵をお貸しくださいませ。
カドミのこともお考えをお聞かせくださいませ。
8月9日 東京の米屋・小澤さんから「RE・無洗米」
書き忘れたことですが、卸・工場の方をいくらせっついても無理だと思います。
なぜなら、生協に卸している米卸は、BG無洗米指定を受けると
いやおうなくBG無洗米設備を導入しなければならないからで、
そこに価値観の入る余地はなく、
さらに機械を使用する卸・工場の人間でも中を見れないからです。
東洋のBG無洗米設備は建設段階から中が見れないようになっているそうです。
機械を稼動させる時は、「これから米を入れます」と電話で本部に連絡してからス
イッチが入るとも聞きました。そして、勝手に箱を開けると本部に通報がいくと。
情報元は、ある農業ジャーナリストの方です。
この方が参加されている勉強会のようなものにお招きいただき
無洗米の裏側をお話したときに、教えていただきました。
また、生協や団体購入グループと付き合いのある農家のグループから
「無洗米を要望され、困っている」という話が最近何件もあると
おっしゃってました。
それから、生協が無洗米ブームの推進者ですが、
生協自体は調査らしい調査をしないまま採用しています。
ある市民グループ(生協とも密接なつきあいを持つ)が、
無洗米採用の一番手である関西の生協を訪問・詰問したところ
担当者の一存で採用したことがわかっておりますし、
東京の一番手生協は、身内の講演で
「米不足以来落ち込んだ米販売(金額的に非常に大事)の
起爆剤として期待している」と話していることもわかっております。
機械のブラックボックスは、多分ブラックボックスのままでしょう。
もし、言っていたことが本当でないなら、特許申請はおろか
公開することもできないでしょうし。
それより、採用した生協に
「環境に良い」点を徹底的に質問した方が良いと思います。
テレビCMでは、利便性を前面に出しておりますが、
生協や雑誌・新聞・講演では環境が第1の売り口上です。
(多分、JAROがあるので、環境は前面には出せない?)
私は、手抜きを覆ってくれる免罪符、と呼んでおりますが。
以前、こちらの宅配便(2002.4.5お便り紹介)でも載せていただきましたが、
その後の手直しも含めて以下もご参照いただければと思います。
日本下水文化研究会
無洗米は環境にやさしいか
http://www.jca.apc.org/jade/fukuryu/26/26musen.htm
有限会社てんち(天地米店)
代表取締役 小澤 量
東京都府中市宮町1-34-14-101
TEL 042-361-2511
FAX 042-365-7050
E-Mail
rio-ozawa(アットマ)mub.biglobe.ne.jp
8月8日 東京の米屋の小澤さんから「RE・無洗米工場見学」
色々と聞かれたようですね。
すでに、見学が終わってしまっているので
今から聞けない(見れない)でしょうが、
私が一番知りたいのは、
1)水の使い方
2)ヌカの排出具合 です。
無洗米ヌカを加工するのに水と灯油を使うと東洋では説明していますが、
一方で無洗米工程で水を使うのではという疑惑が持たれています。
どこで水を使うのか?
次に、通常ヌカと無洗米ヌカが別々に排出されるということですが、
これは本当なのか?
無洗米ヌカは、「米の精」という名前で市販されてますが、
これは茶色で肥料にもなるということなんです。
肌ヌカは白くてデンプン質が多いのでいい肥料とは言えません。
要は、うそをついていないかということです。
有限会社てんち(天地米店)
代表取締役 小澤 量
東京都府中市宮町1-34-14-101
TEL 042-361-2511
FAX 042-365-7050
E-Mail
rio-ozawa(アットマ)mub.biglobe.ne.jp
8月8日 広島の西村さんから「RE・無洗米工場見学など」
岡山の赤木さん PH計
HORIBA(堀場製作所) B-212が2点校正でB-211よりはお勧めだそうです。
米糠散布後の変化を調べようかと買ってはみたもののいまだ箱入りのままです。
お米の勉強会の村山さん 無洗米
無洗米製造部が見れなくったってそこで働く人たちの誠意が感じられれば良かったの
ですよ。
ラインを止めては無理だろうし点検時に訪問したとして見るほどの価値はあるかな。
精米した米を洗って乾かし袋詰めして『洗わなくても炊ける米』として売り出されて
いるお米の事にて製法のここん所が当社の特許で『へ-
そうなの。見たぞ!』
なんて事よりも工場ラインになってしまった『米研ぎ』を主婦(主夫)の代わりにやっ
てくれる工場の誠実さの方が大切と思います。
サタケのHPから推察すると無洗米の製法特許係争を繰り広げているようで装置メー
カーにしてみれば今後の需要を押さえる生き残り戦をやってるみたいなんですが。
ヒエ取りを(見えたところは)きっちりしました。1週間で穂を出してくるので今週
いったらどんな様相になっていることやら。イヌホタルイを甘く見ていたら足に絡み
ついて刈り取りの邪魔になるかもというくらいになってます。水深さえ維持出来てい
たらこれ程までには生えなかったはずなので(水の溜まる方は草は少ない)用水路を流
れるゴミ(水路脇の草刈りで発生)をかわして水を取り込む方法を確立するか3日間隔
で点検に行って水口のゴミの取り除くかと難儀なことです。
3日毎に行くくらいなら草取りした方がトータルの所要時間は少なくて済むか。
8月8日 東北農試の伊藤さんから「re・クログワイは増えるぞ、、」
あすはちょっと忙しいので,本日答えられるところだけ簡単に答えておきます。
伊藤一幸
(なつばて農家) 稲を収穫したあと 秋耕も冬耕もせずに 春まで田んぼを観察して(ほったらかして)/bigger>
いました。そしたらなんと去年の100倍とまではいかないけれど。/bigger>
もの凄い状況になりました。
/bigger>
(伊)そうです。クログワイは水稲収穫後の管理が大切です。
(夏の結論)
1)クログワイに不耕起などもってのほか石川の東さんのように稲刈り後すぐ耕起これ一番/bigger>
2)早稲の稲を栽培 クログワイは9月になると芋を作り出すのでそれまでに耕起/bigger>
3)数が減ったからといって油断すると次の年には元通りの わやくちゃになる
4)除草剤の効き目なんてこんなもんです 普段の管理がいかに大切かよくわかります
(伊) ここに述べられていることは全部その通りです。水稲収穫直後に耕耘して,地上部を
切り刻み,株を死滅させるだけでかなり減らせます。
減ったと言って手抜きはできない。まだ芽の出ていない塊茎が土の中に待っています。
一発剤が効かないわけではありません。撒かない水田と比べればはるかにクログワイは減りますが,手を抜けば元の木阿弥です。
(夏) 追加1)芋は10ねん地中で生きているので クログワイの絶滅は不可能ですか?/bigger>
(伊) 地上に出たものを完全に枯らせば,5年でなくなります。しかし,クログワイはしぶとく,完全に枯らすことは難しい雑草です。
(夏) 2)ラウンドアップ(皆枯らし系除草剤)でも芋まで枯れなかった/bigger>
(伊) ラウンドアップを散布する時期が問題です。8月中に軍手に原液を浸して(当然,ゴム手袋の上に軍手をはめます),クログワイの茎にさわって歩けば塊茎は形成されません。液が稲に着けば稲も枯れますのでご注意ください。また,軍手に泥が付くと効果がなくなります。
(夏) 3)除草剤では中期バサグラン 初期では原体名ベンフレセートが水中の幼芽を2週間抑えました/bigger>
(伊) バサグランは後期でしょう。移植後3週間から40日頃の散布と思います。粒剤より液剤を散布する方が効果が高い。着きにくいので点着剤をほんの少し加える方がいいでしょう。
(夏) 4)トラクターを超微速にしてロータリーで土を5ミリ以下に砕けば芋をつぶせるかもと/bigger>
やってみたけれど思ったほどに効果無し(クログワイの芋は土より硬い?)その後カラスがたくさんきました
(伊) その深さではたいした芋はないと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
〒020-0198 岩手県盛岡市下厨川字赤平4
独立行政法人 農業技術研究機構 東北農業研究センター
地域基盤研究部 連携研究第1チーム
伊藤一幸 Kazuyuki ITOH, E-mail: kitoh(アットマ)affrc.go.jp
http://www.tohoku.affrc.go.jp/reigai/
TEL&FAX 019-643-3408, FAX. +81 19-641-7794
=============================
8月7日 ペンネーム・兵庫のなつばて農家から「クログワイは増えるぞ!!!」
稲を収穫したあと 秋耕も冬耕もせずに 春まで田んぼを観察して(ほったらかして)
いました。そしたらなんと去年の100倍とまではいかないけれど。
もの凄い状況になりました。
8月7日写 ヒノヒカリ
雑草のうち8割がクログワイ残り2割がホタルイ(イヌホタルイ?)
クサネム少し ヒエ コナギ 無し
稲栽培暦どおりに 除草剤も撒いています(俗に言う一発剤)
バサグランは使っていません
結論 1)クログワイに不耕起などもってのほか石川の東さんのように稲刈り後すぐ耕起これ一番
2)早稲の稲を栽培 クログワイは9月になると芋を作り出すのでそれまでに耕起
3)数が減ったからといって油断すると次の年には元通りの わやくちゃになる
4)除草剤の効き目なんてこんなもんです 普段の管理がいかに大切かよくわかります
追加1)芋は10ねん地中で生きているので クログワイの絶滅は不可能ですか?
2)ラウンドアップ(皆枯らし系除草剤)でも芋まで枯れなかった
3)除草剤では中期バサグラン 初期では原体名ベンフレセートが水中の幼芽を2週間抑えました
4)トラクターを超微速にしてロータリーで土を5ミリ以下に砕けば芋をつぶせるかもと
やってみたけれど思ったほどに効果無し(クログワイの芋は土より硬い?)その後カラスがたくさんきました
なつばて農家 (匿名)
8月7日 岡山の赤木さんから「菜の花跡その後」
菜の花跡にもヒエがちらほら見えるので、取りました。
代掻き前から生えていたのか、田植え直後に生えたのでしょうか、
でっかい株になっていましたが、なにぶん数が少ない。
ヒエ以外の草は全くなし。こわいような感じです。草との共生という
視点から見ると、なにか異常です。
菜の花の出来の悪かった田んぼでは、そこそこに苦しめてくれる部
分もあります。えらい目をしてぬか振ったのに。
今でも菜の花の茎が土にぶすぶす刺さっています。
手にとって見ると、ボロボロですが表面の皮だけが残っています。
考えるに、もともと茎は中空構造でした。引っ張っても切れない表
皮と、ワタを圧縮したような柔らかいもの(山吹の芯をもっと圧縮
したようなもの)で、できていたように思います。
葉は極端に少ないし、花もたいしたこと無いし、残るは茎だ。
このやわらか芯が抑草に関係しているのではないのかと思います。
根っこ付近は木みたいで、今も固いです。
来年こそは、平方メートル当たりの本数、生草重量、葉や花と茎の重
量比など、素人で分かる範囲のことを調査してみます。
代掻き後の泥のPHの動きも測ってみたいですね。それとぶっとい茎の中
のPHも。PH計も買えばいい。どうせ経費だ。
柴田さん、ゆっくりでいいから何かいいアドバイスしてちょうだい。
同じ菜の花跡なんだが、カブトエビがはげしく湧いた田んぼ、ジャン
ボタニシが今もごっつううごめいている田んぼ、どちらも草はかなり生
えている。 私の田んぼではこいつらの抑草効果には、あまり期待でけ
へんようだ。
そのジャンボタニシなんだが、最近になって大量殺戮が始まった。
道のいたるところに潰してある。何もしないことを誰も知らんようだ。
今では畦下の草や田んぼの中では藁の腐ったのなんかおとなしく食っ
ているだけなんだが。田植え後も深水にさえしなければなんにもせん。
田んぼには土と稲と水さえあればいいんだってさ。
生みつける卵が気持ちわりーんだってさ。
てめーのくその方がよっぽど気持ちわりーぞ。
人間ってなんでこうも高慢なんだ?
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
8月7日 お米の勉強会の村山さんから「無洗米工場見学とカドミ復元報告」
村山日南子です。御無沙汰しています。
近況報告です。
1.8月2日、明石市土山のコープらいすセンターの中の「無洗米工場」へ行ってきました。
東洋製米機の無洗米製造過程を見せてもらえるのかと、期待して行きました。
が、鍵を開けて中に入れてもらいましたが、なお中はガラス越しで、どのように製造しているのかは分かりませんでした。根掘り葉掘り質問しましたが、工場長自身が「ブラックボックスの中は見たことがない」と言われ、「見なくても、出来上がった無洗米を検査して、雑菌数や濁度など無洗米の条件に合っていればいいのではないか」との答えでした。また、東洋製米機の広報担当常務は、和歌山の本社と、東京のどこかで1/10の模型で公開しているので来てほしいとのことでした。
そして、工場長は、私どもの質問に、公開制はある、精米工業会の基準にも合っているとのことで、分厚な資料と、追加説明を翌日FAXで送ってきました。
念のため、一緒に行った元理事で、コープの有機栽培責任者をしていて、昔から有機農業に熱心な方によると、工場長は誠実な人と太鼓判を押されていました。また、お米の担当者は、ずっと精米工場の立ち上げの中心だった人で、穀物検定協会の、かつて私どもに好意的であった人のお弟子さんと、自負されている方でした。お米については全国を回っているプロでした。
参加者6名、皆納得したくて本当に頑張りましたが、納得はできませんでしたが、説明の誠実さは感じました。
あと、是非ともサタケとクボタを見てほしい。また、よかったら東洋製米機の雑賀
社長に合わせてあげるとのことでした。
なお、なぜコープが東洋製米機を選択したかについては、東洋精米が単に金銭的な利益(?)のみならず、借りる方には(技術の確立していないものは買うより借りた方安全?)、いろいろメリットがあるようには、私も思いました。つまり、無洗米機はまだ未完成?の技術かな、と思いますので。井口さん(お米屋さん)のところで実際にうまく使いこなすための工夫と努力の大きさを拝見しながらそう思いました。
2.8月3〜4日、富山と岐阜県の神岡鉱山へ、イタイイタイ病協議会の、31回目の立入調査に一人で行ってきました。
昨年約束しましたので、行きたくありませんでしたが、自分をけしかけ、主人を嫌な思いにさせながらも、無理して行ってきました。
行きたくない理由の1番は、家を泊まりで空けること。2番目は楽しくないのに、家のお金を使うこと。3番目は、工場が臭くて息ができないことと、暑い暑い炎天下を歩いて回ること。
しかし、患者さんや家族の方々の長年の苦痛を思うと、これは言い訳にもならない理由ですね。
イタイイタイ病の原因が神岡鉱山のカドミウムと認定されてからも、イ病と認定された人は僅か、その上医療費が出たとしても、イ病の苦しみがなくなるわけではなく、何と、その後30年以上も、絶え間なく神岡鉱山のカドミ処理に対峙してこなくてはならなかったことを思うと、たった2日の苦痛に音を上げてはいけませんね。
今年見ましたのは亜鉛の電解工場。やっぱりひどい空気で、思わず、働いている人の健康は大丈夫かと聞いてしまいました。ところが、調査を続けておられる弁護士さんなどは、格段によくなっていて、何も匂わないほどだとの感想でした。
「環境復元は企業経営の根幹」と今年も社長が明言され、各担当者も、住民や研究者さんと一緒に知恵を寄せ合って、自然レベルに排煙も水も戻す努力をされていることは、弁護士さんたちも認めておられる通りでした。
しかし、私たち生活者としては、ニカド電池やバッテリーを使わない生活を心がけ、生産量を減らしていく努力もおおいに必要と思いました。
また、メーカーは、その製品を作って、廃棄するまでに、どれだけ自然に負荷をかけているかを、私どもに知らせる努力をしてほしいなと思いました。
一度環境を汚染すると、人を苦しめるだけでなく、その復元のために以下に多大な努力が必要かを、もっと広く神岡鉱山や、関わってこられている多くの方々は、世に知らせてほしいです。
8月6日 東北農試の伊藤さんから「クログワイ・その1」
山下さま
本日,[井原死すともへの字は死せず]受け取りました。楽しみに読ませていただきます。ありがとうございました。
さて,クログワイの会話に入りましょうか。
クログワイは動きにくいと言ったのは塊茎の形成位置が深く,田植機,コンバイン,トラクターの中で動かせるのはトラクターだけです。部分休耕田では別ですが,水稲群落中では種子はほとんど作りませんし,できた種子も長年(5年以上)発芽しません。トラクターのロータリーだって次の田んぼに入る前に,一度田んぼから上がって,から回しをして泥くらいは落とすでしょう。泥がなければ移動はできないと言ったまでで,一番移動しやすいのは基盤整備のあとと考えていただいて構いません。ノビエの種やそれ以上小さなタマガヤツリやコナギの種なんて機械を洗ったくらいでは移動を防ぎ切れません。
クログワイとよく見誤るのにイヌホタルイがあります。クログワイの茎の先は丸く,茎をしごくとぶちぶちと隔膜がつぶれる音がしますが,ホタルイの仲間は隔膜がありませんので音がしません。花茎の先はとがっています。クログワイより先にホタルイが移動します。
山下さんの「芋のすくい取り作戦」もオモダカだからできた話で,クログワイの比重は大きく,腐ったり死んだりすると芋が浮いてきます。浮いた芋を手でつぶしてみれば腐っていることが分かります。
大部分のクログワイの塊茎は耕盤に添って形成されます。耕盤が柔らかだと20cmほどの
深さに形成されることがあります。そのため,私たちが試験用にクログワイの塊茎を採集するときは,鍬で起こせる最初の10cmをはいでしまってから,2層目から本格的に芋探しに入ります。芋は山間部と平野では形も大きさも異なります。山間部の水田のものは小型ですが,平野の水田のものは大型で扁平です。中国で食用として八宝菜などの材料とするオオクログワイはさらに大きく,直径が5cmになることもあります(これは栽培しているもので,かわいいものです)。大きな芋ができるものは芋の数が減ります。雑草としては小さい芋がたくさんできる系統の方がいやです。
今頃は多くの地域で水稲の出穂期でしょう。この時期にクログワイが多いかどうかを見るには腰を落として,稲と同じ高さに目線を下げます。濃い緑色が目立つ田んぼが要注意です。
今日はここまでにしておきましょう。
伊藤一幸
やまちゃんから
オモダカの塊茎は、そのままでは、やっぱり浮きません。
根や芽を出すと、浮力が付いて、ぷかぷか浮いてきます。
一昨年、深水状態で、このまま浮かしておけば、そのうち腐るだろうとほって置いたところ、
なんの、なんの、鎌首をもたげるようにして、生き返ってしまいました。
8月6日 石川の東さんから「クログワイが問題ないくらいに減りました」
山下さま、塚本さま ひがしより
今年、クログワイが稲の刈り取りには問題無いぐらいに減りました
昨年の3分の1ぐらいみたいですよ
方法は
稲刈り直後に、直ちにごく浅く耕起します
(私は、ドライブハローで刈り取り次ぎの日に、耕起は総てドライブハローで)
その後3,4週間後にクログワイの球根から芽が伸びてきたところを
もう一度、耕起します、二回耕起の田んぼは、半分から3分の1に減ったようで
す、
有機の田んぼは、12月中旬にもう一度、耕起して代掻き状態で冬季水張り状態
でした
春先は代掻きを二回から三回、10日おきぐらいにやりました
減農薬水田は初中期一発除草剤で問題なし
有機の田んぼは、一回手取りで入っておしまいでした
クログワイでお困りの方、一度お試し下さい。
品種では八月中に刈り取りが出来る品種は、刈り取り後すぐの耕起でOKです、
かぐらもちは増え方が遅いですね
こしひかりは増えやすいようです
稲の品種により増え方に差があるようです
********************************
ひがし農場 東浩一
石川県小松市矢田町イ24-3番地
TEL0761−44−3790
ton-ton(アットマ)tvk.ne.jp
********************************
8月6日 宮城の齋藤さんから「RE・航空防除対策」
塚本 様
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。
『救いといえば、実施主体が今までと違って、被害を受けた可能性があるという連絡
で、直ちにガスクロマトグラフィーによる検出を決断し、航空防除の最中でもすぐに
現場に急行してサンプリングを始め、被害が確認された場合には損害賠償をすると
いってくれていることです。
ところでどうしてガスクロかというと、落下板(ミラーコート)が設置されていな
かったことと、
阪急航空のパイロットが事実認定で争ってきたので、
私がガスクロで検出して事実を決めようと提案してこうなりました。』
実施主体が生産者からの提案をすんなり受け入れるのは やはり時代の流れ
でしょうか。私の町では航空防除(ラジコンヘリ・スーパースパー含む)実施主体者
に
対し 事前通告と立会いと落下板の設置 それに当該圃場からの逆風の時に
行う協定を結んでいます。無風状態では実施させません。
個別の慣行栽培の防除についても 全生産者に対して町・共済・JAから有機圃場への
飛散を文書で注意しています。どこまで理解しているかは別問題ですが。
『ここまでくるのに10年かかっています。
航空防除のことでは、命のやり取りをするような状況にたびたびなったものでした。
確実に時代は変わっていると深い感慨を覚えます。
いつでも死んでやると思っている塚本でした。』
いい加減な登録認定機関が半分に淘汰されますし 現に認定業務の停止を余儀なく
されている団体もいくつかあります。確実に風は環境への負荷を最小限にする農業へ
吹いてきています。 もう少し長生きしましょう。
齋藤 政憲
psy-farm(アットマ)kurikoma.or.jp
8月5日 福井の塚本さんから「クログワイは広がるぞ!」
私は、40アールのクログワイでいっぱいの田んぼがあります。
トラクターにくっついて、あっという間に遠くの田んぼに感染します。
トラクターは洗ってから移動するようにしています。
クログワイには今のところ万歳です。
あれこれ教えていただくのを楽しみにしています。
福井の塚本でした。
8月5日 やまちゃんから「東北農試の伊藤さんとの対話・クログワイ」
東北農試の伊藤一幸さんの「クログワイのお話」(続き・文責山下)
(山)ところで、僕らのHPの仲間から、クログワイの対策について話題になることが多
いのですが、、、
(伊)クログワイの取り柄は、動かないということなんです。隣の田んぼへ移る
のに、10年かかるといわれています。増殖能力が低いのです。
だけど、出てしまった田んぼは、やっかいですよ。一番、手を焼きます。
(山)ぼくが、オモダカの愚痴を言うと、オモダカなんか、ましだ。
クログワイは、つるつる滑るので、コンバインにかからず、つまってしまう。
時には、収穫をあきらめないとだめなこともあるのだ、などと聞くのですが、、、
(伊)もともとは、湿地とかに生えていて、ひっそりとした、たいした草でなかったのです。
昔のように、田の草取りに入って、気が付いたら、抜き取る事をしているときには、
ほとんど問題になりませんでした。
休耕するのなら、ヒエでも、何でもいいから草を生やしておいたほうがいいよ、と言っているのです。
イネとか、競合相手があると、オモダカと同じように、まだおとなしいのです。
(やまちゃんのひとりごと)クログワイが、これほど難敵になったのは、減反政策以来なのだろうか?
それとも、圃場整備で、田んぼに塊茎を持ちこんのだろうか?
(伊)出穂期に、田んぼに行って、かがんでイネを見渡すと、オモダカの生えているところがよく分かります。
イネの穂先の上が、青黒くもわっているので、わかります。
出てしまった田んぼは、もうだめ(笑い)
今のところ、いい防除法がないのです。
(山)えっ、除草剤も効かないのですか?
(伊)効きます。効くんだけれど、発生がだらだらと長期にわたること、
それと、オモダカは、ひとつの塊茎にひとつだけ付いているのですが、
クログワイは、いくつも芽があるのです。
除草剤などによって、障害を受けると、新しい芽が出てくるのです。
5回も出ることがあるのです。
(山)あちゃあ
(伊)クログワイの防除については100を越える論文があります。あわてずに
お話ししましょう。
参考文献・水田雑草の発生生態とその防除(by農業研究センター水田雑草研究室)
http://narc.naro.affrc.go.jp/oldss/kouchi/weed/suizaso.html
8月5日 福井の冨田さんから「カブトエビの大統領について」
福井の冨田でごさいます。
当地では、コシヒカリの出穂が始まりました。
(それから、カメムシ等の混合粉剤の散布の季節になりました。
息苦しくて、外仕事が辛いです。私もすっかりカメムシの気分
になってしまいました。
うちのおじいさんも、一斉防除だ、隣りもやったとか、
やれやれとうるさいですが、農薬は嫌いだとか、農協の販促だ、
環境破壊だ、やる必要が無い、とかいっても納得しないだろう
と思い、どうにもお金が無くてやれないョ、と言っておきました。)
さて、本題ですが、
カブトエビにつきまして、7月6日の稲作現地研修会(関東集会)
で見てきたことを報告してみたいと思います。
写真は栃木の高橋丈夫氏の圃場です。
(7月6日現在、5月上旬田植えだったと思います。)
雑草は皆無でした。
高橋氏によると、数年前(はっきりした数字をメモし忘れたので。)、
カブトエビをたんぼに導入されたようです。その後、全然繁殖
しなかったそうですが、去年(確か)から爆発的に増えて来たそうです。
今年は、田植え後、一回も草取りに入らないのに、全く雑草が無い状態
になったそうです。(写真のとおり)
カブトエビが爆発的に増えた時期と、雑草が消えた時期はリンクしている
とのことでした。
その時の論点は、以下のようでした。
@カブトエビは乾燥とスコール的な激しい雨、という条件で繁殖するので、
冬期乾燥と代かき(=スコール)という条件で繁殖するのではないか。
A爆発的に増えれば除草効果は期待できる
Bカブトエビはどうも種によって性格が異なり、比較的おとなしい方が向いている。
(高橋氏のはヨーロッパカブトエビの突然変異種)
Cアメリカでは直播きなので、カブトエビは深刻な害虫となっている。
(雑草と同時に稲もやられるそうです。柔らかい新芽が好きらしい。)
Dカブトエビはミジンコの一種であるが、外来種なので、カブトエビが
増えた分だけ、なんらかの種が減り、生態系のバランスを崩す危惧が
ある。でも、1ヶ月程度で消えるのがせめてもの救いかもしれない。
Eカブトエビが繁殖できる、ということは、たんぼの乾田化の警鐘であり、
野鳥や水鳥他、日本独特の様々な水田生物が住んできた湿田の減少を
意味している。
以上です。(その他、漏れているかもしれません。お許し下さい。)
もう一つの穂の出ている稲の写真は、7月28日現在の藤本さんの
稲の様子です。(5月の連休田植えのたんぼです)
出穂の早さと穂の大きさにビックリしました。
近々、出穂前後の水管理について、藤本さんにお聞きしてみたいと
思っております。
(藤本さん、お忙しい事と存じますがよろしくお願いします!)
以上、失礼致しました。
8月5日 岡山の柴田さんから「RE:「環境保全型農業の転作カウント」
しばた@おかやま普及セ、赤木御大近所です。土佐さんおひさしぶりです。先月の四ツ手小屋宴会からはや一ヶ月がすぎようとしております。う〜ん月日のたつのは早いもの。
さて、標記の件ですが、あの四つ手小屋宴会でもどなたかとお話ししたことを思い出します。「ワタシは乾田直播きじゃけー、への字にはなりにくいけど(ならんけど)転作は見てもらえるからチョビット有利ですら」「なんでえそれあ」「へえ、乾田直播の場合だと田植えに比べて減収するじゃろ、ゆうて7%減反に見てくれる。一町つけたら七畝分は減反にしてくれる、てな案配ですら」「ふうーん」「ありゃ、皆さんがやっとる(ワタシはやっとらん)有機栽培なら20%見ちくれるんじゃねかな」「そうかいな、ふうーん」これ土佐さんとのやりとりではなかった、んでしょうね。忘れました。
今、手元にないからウソかもしれませんけど、春先に配られる岡山市の転作計画届け出の紙、には「乾田直播き7%、有機栽培20%」のことが、それはもう見てもワカランくらい、どえれえ小さな文字で書いてあったように思います。数年前に直播き7%転作カウントのおふれが出て以来、毎年「ええっと屋敷町は29.6aじゃけ、0.07かけてっと2.07a転作っと。頭町は15.8aじゃけ・・・」てな具合。お役人のワタシが言うのもなんですが、何筆もちまちまと、ええいっめんどくさいっ!作業なんですが、毎年やってます。
無論、岡山市がそうなってる(と思う)といって、京都はどうなんでっしゃろ。また、有機じゃゆうて書いて出したら20%通るのか、どういう基準で有機とするのか、検見のときどうやって特定するのか、は定かではありません(調べれば判るハズ、普及所なんだから)。乾田直播きは、そりゃ田んぼ見ればスグ判りますけどね。
********************************************
岡山農業改良普及センター 柴田雅人
〒700-8604 岡山市弓之町6-1 (086)233-9850
masato_shibata(アットマ)pref.okayama.jp
********************************************
8月5日 鳥取の岩谷さんから「赤木さん、有難うございました」
ご教授、有難うございました。
イセキのPL−400とか言う、田植機で、セイ一杯本数を少なくして(所々欠株が
出たり、5本も有ったりと言う始末でしたが)最大限株間を広げ(60/坪?)植えてみま
した。肥料は、昨秋わらの全数すきこみと同時に、米ぬか60/10a。田植5日後、
米ぬか100kg/10aのみでした。
以前報告したとうり、草ぼうぼうでその時には、来年こそは、適期に?上手に?除草
剤を撒いてやるぞ等とけしからぬ根性をおこしたものです。
田んぼに一部を、お付き合いの調整水田にして、放置していたのですが、ここまで
草取りが出来ないので、落水してから草刈機でなぎ払ってやるつもりにしていた所、
昨年の倒伏で大量の籾でも落ちていたのか、今ごろになって、アレヨ、アレヨと言う
間に、すごい株の稲になってほぼ全面埋め尽くしてしまいました。
また、米ぬかを流し込んだ水口の近くは、葉っぱがきいろで、いつまでも、消えてし
まいそうな気配でしたが、これも今ごろになって、青々と、太い株になっています。
・・・ハジメ、チョロチョロ・・・と言うのを実感しています。来年は、笑われて
も、さげすまれても、好きなように出来そうです。デモ、素人としては、近所の先生
方の、親切を無視できるかなァー?
虫も、病気も、赤木さんがおっしゃる様に今ごろ反省しています。
なお、草が生えすぎたのは、水深が浅過ぎたのではないかと思っていますが、10c
mもの水深は取れないかもしれません。畦塗り経験も無く、いまから頭の痛いことで
す。有難うございました。
◆大阪の小圷@GENKI 通信◆
「代かき」を整理・更新しました 2002年08月05日 bin(小圷敏文)
滋賀の恵木健文さんから、第3段の整理原稿を7月24日にメールでいただきなが
ら、その編集整理に手間取っておりましたが、やっとまとまりました。稲作・抑草に
おいてポイントとなる内容だけに「代かき」は、山下正範さんが精力的に働きかけ、
それに皆さんが応える形で投稿されており、読み応え十分です。
再度読み直して、追加・補正することがございましたら、投稿してください。
恵木さんの尽力に感謝します。、ご苦労様でした。今後とも、よろしくお願い致しま
す。
8月4日 埼玉の安井さんから「HPの宅配便を申し込みます」
やまちゃん。はじめまして、埼玉は草加に住む安井と申します。
現代農業増刊『青年帰農』を読んでHPのことを知りました。
私は今は会社員で、将来的に農的暮らしを実践してみたいと考えて
います。参加者の皆様の「うだうだ」話を読みながら農業に対する
考え、知識を学べたらと思います。
よろしくお願いします。
8月2日 京都の土佐さんから「環境保全型農業の転作カウントについて」
ちょっと腹立った出来事ご報告します。
先日の赤木御大の通信の中にあった(と思う)環境保全型農業が転作カウントされる
という話、早速町の総戸数の52%が農業(兼業も含む)というわが三和町の産業振
興課に問い合わせました。以下課長補佐とのやり取りの内容です。
<環境保全型農業が転作カウントされると言うことを聞いたんですが?>
ああそんな話聞いたことありますね。町では今までそんな話された人いませんね。内
容は調べないとわからないです。でもそれを聞いてどうされるんですか?
<米作りたいんや! 田んぼ借りても転作面積増えるだけや自分のやり方で転作にカ
ウントされるならこんなええことないやろ。そんな話聞いたことも無かったわ、わし
も不勉強やったけど、今年の分だけでももっと米作れたわ>
話してるうちにだんだん腹立ってきました。(自分の無知にも)
<ちゃんと書類出してくれ>
わかりました。でも来年から転作方法変わるかもしれませんよ。
<うるさい、後茶後茶言わずにはよ調べとけ!>
う〜んこれが行政なのか、農業が主幹産業の町なのか?情けなくて腹立って酒飲み過
ぎそうです。
んー? やったー! 雨が降り始めました。約2週間ぶりの雨だな。
明日は秋野菜の種蒔きができるかも。酒やめて寝よーっと・・・
*******************************
土佐祐司(とさゆうじ)
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp Tel 0773−58−2265
京都府 天田(あまだ)郡 三和(みわ)町 岼(ゆり)595
*******************************
8月2日 鳥取の岩谷さんから「虫のご返事ありがとうございました」
恥ずかしながら、薬撒いてしまいした。
同年代と若返らせて頂いて、光栄です。S11(1936)生まれの、66才です。実は、定
年帰農、と言っても父母介護のため、単身赴任?の身です。時間つぶしに家庭菜園を
やっていたのですが、ヨー作らんから田んぼを返すと言われたのが、3年前。畑に比
べリャー、水だけ見ておけば、田んぼなんて楽なもんじゃ!ヤッテミー!と言われた
のが、ケチの付き始め、無収穫でも良いやと、1年目。出穂期に、1回だけでも、防除
しろ!散紛機もガソリン付きで貸してやる。薬も遣るから、防除しろ、と村の先生
方。とうとうこの年、農協の苗に箱施用の薬と、出穂期の、カメ、紋枯れ、イモチ対
策の薬剤を使いました。こちとらゼーンゼン気にしていなかったのですが、村の祭り
の総括では、素晴らしい草だったようですが、8俵/10aで入賞組みだったようで
す。
2年目、老齢のため、耕作を諦めた、近所の先生から、23万円でトラクターを買い
ました。申し訳無いからと、動力散紛機がオマケに付いて来ました。但馬から、菓子
折り1つで、ハーベスタを貰いうけました。いとこが喘息で稲作が出来ないと言うの
で12aを、ツイデニ耕作することにしました。これが昨年全面倒伏、えらい目に
あってしまいました。収穫、籾袋で48、子供その他に配って、まだ半分残っていた
ので、自家消費見込みを残して、家内の関係していた、ボランティアグループへ、給
食用に寄贈してしまいました。おかげで、10月から新米が食えるぞと、子供と孫が
喜んでいます。
本年、隣のオジサンが体調を崩してしまいました。ここの、8aも、ゆきがかり上、
ツイデに耕作することになりました。合計、30a我が村では、上位1/3の農家に
なってしまいました。
5万円のコンバイン(百姓とは、採集なりと心得ている家内から、「せっかく自然乾
燥のおいしいお米を食べているのに!」と叱られました。)ビール1ケースの乗用田
植機が、我が家に輿入れし、母通院用の軽乗用、一番の働き者の軽トラ(これも14
万)が野ざらしの惨状です。
ともかく、本年、草に追われて、追われて、ほっとするまもなく、虫でしょ。家内は
明日帰えるし時期を失っては、とツイツイ弱気になってしまいました。いまなら、
ビールは入っているしなる様になるさ!なんですがねー、ゴメンナサイ
せめて10年、コメを追求したいと思っています。また教えて(気合を入れて)ネ!夜
更かしが過ぎました。明日はまた草刈だ!
鳥取の岩谷さんへ
虫やら病気やらが出そうで心配なことですね。
JAとしては1番もうけになるやつを進めるわけだな。虫にも病気にも効くとかいう混合剤を。
パダントレバリダビーム しっかり混ぜたもんだな4種混合ときたか。
散布しなくていいよと言って被害が出たら責任問題になる。多くの百姓は、なぜあの時振らせなかったのか、と詰め寄るだろうな。これが多農薬への道筋だ。
こういったたぐいのお薬には久しくお世話になってないな。
よその田んぼを見もしないで無責任なことは言えないんだが、薬を振ってしまうと何も分からなくなる。振らずにじっと観察すると、「ああ、あのくらいでも大丈夫なんだな」とか、あそこまでくるとだめだな、なんかが見えてくる。 心配なら半分だけ振って、比べてみよう。さいわいに虫のほうは大丈夫みたいなので、イモチと紋枯れですね。窒素がやたらと効いてなければ、そして疎植で風通しが良ければあまり心配は無いと思うけど。
心配なら焼酎をかけておこう。ついでに米酢と海水なんかも少し足してやれば、アルコール漬け、酢漬け、塩漬けだ。たいていのカビも菌も逃げるんとちゃうか?
中国山脈を越えた南の岡山の百姓 赤木歳通でした
8月2日 福井の塚本さんから「航空防除の返事ありがとう」
宮城の齋藤さん,わかりやすい回答をしかも迅速にお送りいただきましてありがとう
ございます。
航空防除の件は、関係ない人にはうっとうしいだけですが、被害をういけている当事
者には深刻でいやな問題です。
私のほうは、薬剤の飛散を確認するために、稲を、ガスクロマトグラフィーによる薬
剤検出に出して、結果待ちです。
薬剤が検出されたら、特別栽培の認証は取り消しになり、損害賠償の交渉が始まるこ
とになります。
救いといえば、実施主体が今までと違って、被害を受けた可能性があるという連絡
で、直ちにガスクロマトグラフィーによる検出を決断し、航空防除の最中でもすぐに
現場に急行してサンプリングを始め、被害が確認された場合には損害賠償をすると
いってくれていることです。
ところでどうしてガスクロかというと、落下板(ミラーコート)が設置されていな
かったことと、
阪急航空のパイロットが事実認定で争ってきたので、
私がガスクロで検出して事実を決めようと提案してこうなりました。
ここまでくるのに10年かかっています。
航空防除のことでは、命のやり取りをするような状況にたびたびなったものでした。
確実に時代は変わっていると深い感慨を覚えます。
齋藤さん、本当にありがとうございました。
いつでも死んでやると思っている塚本でした。
塚本 様
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。
『*福井の塚本さんから「航空防除の薬剤がかかったらどうしましょう」
有機認証や特別栽培のほじょうに、
航空防除の農薬が散布されてしまったらどうしていますか?
野放図な薬剤散布をしても、航空会社が何らかの処分を受けたという
話はまったく聞きません。
さてこの後どうしたものか、どなたかご存知のかたはご一報ください。』
基本的には 有機にも特裁にもなりません。平成12年に有機JAS法が
改正された当初は 有機・特裁圃場に隣接圃場から農薬等の使用禁止
資材の汚染があっても泣き寝入り状態でした。
その後通達があり 山林の害虫防除を含む航空防除は 散布区域以外
には農薬は散布できなくなりました。当然無風状態とか風向に関係なく
です。事業主体が農業共済組合や森林組合あるいは自治体を含む
地方公共団体なのでしょうから 賠償責任を請求できる 法的根拠が
示されたのでした。
常識的には 作付前に隣接圃場の耕作者や 事業主体である農済等に
事前通告して 注意を喚起させることは必要になります。
実際の作業をする航空会社には直接の責任は発生しません。事業主の
指示に従わないで 損害を発生させた場合は この限りではありませんが。
齋藤 政憲
psy-farm(アットマ)kurikoma.or.jp
8月1日 やまちゃんから「RE・どうしましょう。虫がついてしまいました。」
岩谷さんへ。
初々しい悩みをお聞きして、10年ほど前を思い出しました。
(岩谷さんさんは、たしか、ぼくと同世代?、ぼくはS23年生まれ、
初々しいなんてえらそうなことをいうと、失礼かな?)
今まで、2回、稲の農薬散布をやりました。
最初は、稲作り初年度、ミノニシキを作ったところ、ウンカが付きやすいのか、ビッシリ。
2回目は、いとこの田んぼを借りて作り始めた年。
紋枯れが上がってきて、隣のオッさんに、
「こりゃやばいぞ、穂首まで上がってしまうと、コンバインにかからなくなってしまうぞ」
と、警告されました。
何が何でも無農薬というのは、ぼくの趣味ではなかったので、
あっさりかぶとを脱いで、農薬散布しました。
でも、ちょっぴり、くやしい思い。
宇根豊さんらの「減農薬の稲作り」「田の虫図鑑」「虫見板」片手に、何度も何度も田んぼと往復して、それからは、殺虫剤、殺菌剤のお世話にはなっていません。
1995年でしたっけ、例の冷夏の年は、ハラハラしました。
イモチの病斑を、一日何回見に行ったことでしょうか。
「農薬散布なしでも、きっと大丈夫」と決断して、言い訳に、酢を畦端から噴霧しました。
それ以来、怖い思いをしていません。左うちわです。
きっと大胆にもなってきたのでしょう。
虫見板ナシでも、今年も、ウンカはおらへんなあ、です。
ある田んぼ、なぜか、紋枯れが畦端に出ます。
がさがさの稲になってしまいます。
でも、きっと減収率は、1パーセント程度。
つい、おとといの、ぼくの余裕ある態度をお聞きください。
隣のおっさんとの会話です。
「やましたはん、粉剤を手回しで散布する機械、知らんか?」
「あんまり、見いへんなあ」
「ばあさん( 奥さんのこと)にホースの先持たせるの、気が引けてなあ」
「今年、虫おるかあ?」
「おらへんなあ」
「自分のうちの喰いりょうの米やろ、薬ふらんでも、べっちょないで」
「農協が置いていきよったんや、せっかくあるのに勿体ないさかい、
ジョギングみたいなもんや」
「今年の米は、無農薬やぞ、いうたほうが、嫁さんにええ顔してもらえると思うで」
それは、さておき、岩谷さん、丹念に田んぼを調べて廻ったこと、
初心、忘れまいぞと、思いました。
「みーんな、悩んで大きくなった」(?)のです。
7月31日 福井の塚本さんから「航空防除の薬剤がかかったらどうしましょう」
有機認証や特別栽培のほじょうに、
航空防除の農薬が散布されてしまったらどうしていますか?
どなたか教えてください。
航空防除の際、ヘリコプターのパイロットは
いい加減な薬剤散布をします。
昨年、空中衝突の事故を起こした中日本航空は有名で、家の上で旋回して農薬をばた
ばた落とすし、白旗で標識された除外区は関係なしに薬剤をまいて通過します。
私が見ていると、数百メートルの休耕田を越えて、わざわざ除外区の水田の上まで飛
んできて旋回して農薬を落としました。完全に嫌がらせです。
今回、阪急航空も似たようなことをやってくれました。
ヘリコプターのパイロットはかなり横着な人種のようですからそのつもりで事に当
たったほうがよいようです。
野放図な薬剤散布をしても、航空会社が何らかの処分を受けたという話はまったく聞
きません。
さてこの後どうしたものか、どなたかご存知のかたはご一報ください。
福井の塚本
戻る