その後が見るも哀れな物語です。女王蜂を失った働き蜂達はただの烏合の衆みたいになってしまいました。女王蜂を核とする組織の為にだけ働いていたのでしょうか。青虫を取りに行くでなし、巣のあったあたりの木に群れをなして集まっているだけです。働いてみたとて何になるのか、生きていたとて何になる。そんな蜂たちの思いがひしひしと伝わってくるように思えてなりません。命絶えるのをじっと待っているのでしょうか。
自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通
10/6 千葉の杉野さんから「食べたい人が作ったお米はいかが」
千葉の杉野です。
お米交換会には興味はあったのですが
みなさん、
たいへんなこだわりを持ったお米ばかりで、
4年前まで慣行栽培の稲作をいやいややっていたものですから
気後れしておりました。
でも参加者が少ないという再三のご案内に
ちょっと勇気がでてきまして
参加させてもらうことにしました。
出品米は消費者参加による無除草剤コシヒカリです。
消費者5人が「自分達の食べる米は納得する方法で自分達で作りたい」
という思いで取り組んで2年目の米です。
除草作業は主に5人の方々にお願いしました。
だから、交換会出品に際してのキャッチコピーを
「食べたい人が作ったお米はいかが」としました。
生産履歴および作業日誌はHPで公開しています。
品種:コシヒカリ
栽培方法:
・ヌカ、オカラ、モミガラ、クズ大豆、くず米を原料とした自家製ぼかし肥料
・消毒済み種子使用 ただし、温湯処理を施す
・2回代掻き
・60g播種、露地プールで35日育苗
・5月20日田植え、4.5葉苗、50株程度/坪の2本植え
・田植え後にヌカ、大豆を散布、深水管理
・6月下旬 手作業による草取り
・6月30日菜種かす、大豆かす散布
・7月8日殺菌剤、殺虫剤空中散布
・9月17日刈取り
・9月23日籾擦り
できばえ
・猛暑のためか徒長し、9月上旬倒伏(9月22日宅配便で写真報告)
・除草剤無しで2年目。コナギ少々?(9月22日宅配便で写真報告)
・収量 9俵/反(昨年は7俵)
環境
・手賀沼干拓地内
・水利は基本的には干拓地内で循環
皆さんのお米と比較すれば食味に自信なし
ただし、「美味しい」と評価されて田んぼ1.8ha分の9割の米を直売
-----
御礼
600g(約4合)1パックで試食というアイデアはgoodです。
先日は大規模マンションでの朝市でパックを割り引き販売して
数人のお客さんをゲットできました。
また、近くの直売所での顧客を獲得するため、
出品者の間で食べ比べお試しパックを企画中です。
アイデア、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
すぎのみつあき
千葉 沼南 すぎのファーム
http://www.geocities.jp/suginofarm/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
10/5 姫路の橋本さんから「お米の交換会に参加します」
お米の交換会に参加します。
自家用米です。除草剤は使っています。
糠、硫安、過リン酸石灰が肥料です。EMぼかしも使用しています。
農薬は、出穂前に1回です。
祭りが終わったら持参します。
今年はコンバインが散々でした。80時間使用の中古機です。ベルトは軽く動きますが、脱穀部が作動しません。2番昇降機のギヤーがすり減っていたとのことでした。
2番昇降機の上部で餅状に籾がかちかちに固まった後のトラブルでしたが。ギャーの摩耗なんて考えられません。自動車であればリコールものでしょうね。ベルトよりもギャーが弱いんですから。クレームにもならないようです。メーカーも考えてほしいものです。
話は横にそれますが、餅状の固まりの除去ですが、狭い場所で、ドライバーで突いてもほとんど取れません。
そこでホームセンターに走り、フレキシブルシャフトを購入。ドリルの先に取り付け、キリは木工用を使用して穴をあけ、ドライバーを穴に差し込みこぜると、簡単に割れて除去出来ました。
もう一つ、1年1回半日の使用でトラブルも忘れてしまいますので、コンバインにマジックで書き込んでいます。これで同じ失敗はしなくなりました。 私の失敗経験です。参考までに。
姫路市 今宿 橋本武司
10/5 お米の勉強会の村山さんから「Re小圷さんから・2通」
皆様、小圷様、中野様、村山 日南子です。
山ちゃんの、「大量出血・・」を読み、びっくり仰天しました。早とちりで、小圷さんかと思ったり、山ちゃんかと思ったり、そして最後に中野さんと分かり、また驚きました。
中野さんのHPは美しい写真が楽しみで、小圷さんから「更新」情報が入るたびに、その場で拝見していますので、まさか、まさか、と思いながら、すぐにHPを拝見して、本当だったと分かりました。大変でしたね。
貧血が治るまで3ヶ月とか、お忙しい時期ですが、無理なさいませんように。胃潰瘍が持病とのこと、きっと神経細やかな方なのでしょうね。お大事になさってくださいませ。
10/5 岡山の林さんから「RE:野菜畑の土移動」
皆さん今晩は、
ツバメが集団で空高く飛んでいる。もうすぐ渡りだろう。長旅に耐えられるように翼の筋
肉を鍛えているのだ。今は、虫の数が少ない。台風で数が減少したのだろうが、私の畑に
は相変わらずカブラヤガだけは沢山いる。
土移動については山下さんのメールの通りです。私の場合、明渠を作ると同時に傾斜も作
ります。今回のテーマが「土移動」だったのでそれを強調しすぎた嫌いがありました。尾
輪は外しています。土移動はロータリーやドライブハローのカバーの容積分しか移動でき
ません。ですからこの作業は何度も繰り返す必要があります。時間がかかりますが土移動
をやらない限り排水性を向上できませんから、やらないとちょっとした雨で過湿の状態に
戻ってしまう事になります。畑にするには最初に手を付ける作業です。これをせずに高価
な微生物資材を使ってみても、微生物が増殖する条件が揃っていないのだからそこに定着
しないでしょう。排水性を改善しない限り、長期的な戦略が立てられないと思います。
林 正弘
岡山県御津町
10/5 やまちゃんから
しぶとく食い下がっただけのことがあった。
やっぱり尾輪をはずすのか。
枕地に排水溝(明渠)をつくるのに、林さんのやり方は使えそうだ。
この冬、暇を見てやってみたいと思っています。
ついでに、林さんのやり方で傾斜をつくるのにもチャレンジしてみようか。
うちの直売所では、大浦ゴボウは「柔らかくて香りがいい」と、金のなる木になるのに、
4月播き・秋冬どりは、今年も加湿でほとんど腐らせてしまいました。
10月中下旬播種・5〜6月どりは、去年チャレンジして成功。
8月下旬播き・冬どりの作型に今年チャレンジしています。
台風の大雨にもめげず、今のところ順調です。問題はどれくらい太ってくれるかです。
手の親指くらいまで太ってくれるといいんだけど。
あとは、4月まきがうまくいけば、ほとんど年中通して大浦ゴボウが取れることになります。
排水溝堀は、やってみる値打ちがありそうです。
それに比べ、ハローを使っての田んぼの高低直しは、まだなんかありそうな気がしてなりません。
10/4 やまちゃんから「田んぼや畑の土移動」
「わからないのは、こちとらのせいではなく、教え方が悪いからだ」
なんて思っている生徒相手だから、教える(情報提供する)方も大変です。
でも、香西さんのような「ドン」が付くくらいの百姓になると、さすがです。
説得力がありました。4時間ですか、腹を据えてやれと言うことですね。
先日の、作物が芽をきるけど、雑草が芽をきらないような土壌(水分)条件の話とか、
田畑転換の1年目は、畑の土になっていないという話、そうだそうだと思いました。
田んぼのすると、ザル田で水もちが悪くて困っていたのに、
野菜畑に転換すると、水はけが悪くて「どうしてなんだ」と、困ったことがありました。
もう一つ、思い出話。
石川県の金沢市郊外に河北潟という干拓地があります。
本来は水田の目的で干拓したのですが、完成した時には減反政策が始まっていました。
そこで、大豆の無農薬栽培を数十ヘクタールという規模でやっている井村さん。
見渡す限りの大豆畑を見ながら、
「親父が元気な間に、一度はここで水稲を作らせてやりたいなと思っているんですよ」
「(ただね)、畑にするために、傾斜をつくっているんですよ」
さて、林さんの「土移動技術」、ようやっと少しわかりかけてきたぞ。
枕地に明渠をつくる(掘る)技法として発想されたんだ。
その明渠の話は、本岡さんから聞いたことがあります。
それなら、すごくよくわかるし、ぼくもやってみたい。
だいたい技法なんてものは、何の目的で、どうやって言うのが絡み合っていることが多いもんだ。
それを林さんが、「一日に2トン、好きなところに土を移動できる」なんて言うものだから、
ぼくの頭には、畑の傾斜をつくりたいというのがあったから、話が混線したのだ。
(なんて、相変わらず、減らず口をたたいていますが、、、)
あとひとつわかりかけてきたこと。
きっと林さんのトラクターは、尾輪を跳ね上げることが出来るようになっているんじゃないかな。
ぼくのトラクターなら、尾輪をはずさないと、枕地まで接近できない。
尾輪をはずして、均平板(フラップ)を一杯押さえつけるようにすれば、
均平板が、土引き板(レーキ)みたいになって、土を移動できるんだろう。
ただ、これはぼくの頭の中での話だけど、
最初の高いところの土を、レーキでめいっぱい抱え持ったとします。
そのまま前進すると、前にある土は、それ以上抱えもてないので、両側にこぼしながら、
10メートル行っても、100メートル行っても移動した土の量は、最初に抱え持った土だけですよね。
あせって均平板(土引き板)の抑えつける力を強くしすぎると、トラクターの通ったあとが、溝になってしまう。
やっぱり、4時間くらいは見積もって、すこしずつ少しずつやれと言うことかな。
10/4 姫路の森田さんから「お米の交換会参加させていただきます。」
綾部では、皆様にお世話になりました。
いつも、ホームページ拝見させていただいてます。
お米の交換会ぜひ参加させて下さい。
私は、飯米農家で一反半しか耕作していません。
田は、1〜3年減反して、毎年飯米分一反半輪作で作っています。
今年は、橋本さんや赤木さんのおかげで、菜の花米に挑戦出来ました。
菜の花米に挑戦した田は、一年黒豆を作り一昨年・昨年は緑肥四年目に稲を作りまし
た。
への字農法と思い、硫安・過リン酸石灰を振りましたがくず米が多くがっかりです。
土地が肥えているのに、肥料を振り過ぎたのかな、そう古古米もEM菌でボカシにし、
反60s余り振りました。
来年は、ホームページをみて再挑戦です。
671−1263 姫路市余部区上川原344
森田 泰彰
皆さん今晩は、
この土移動の技術的(技能的といったほうが良いかもしれない)なメールのやり取りにわ
くわくしています。本当、面白い。議論は全くのところ失礼ではありません。中途半端な
議論こそ失礼といって良いかも知れない。
まず、田んぼと畑の違いですが、田んぼは均平を取るために土移動をします。(田んぼを
転換した)畑では逆に排水を良くするために高低差を設けるのです。四隅は低くし、水の
逃げ場とします。最後は排水溝に水を逃がします。
>フラップを一杯にあげて後ろにけり出す作業でも、土移動は出来ますね。
>そちらの方が、もしかしたら移動量は多いかもしれない?
実は、私はフラップを上げて3年間も土移動をやってきました。フラップを上げて後ろに
蹴り出す方式です。まずトラクターで土を持ってきたい所に走りこむ、それから持って来
たい土がある所に向けて土を蹴り出しながら移動するという山下さん提案の方式そのもの
です。ところがその方式ですと畑の枕部分の土移動が出来ないのです。枕部分の土移動を
やるためにロータリーの逆回転を使っていました。とても時間がかかりました。しかし、
この土移動をやらない限り土壌の物理性の改善は見こめないし、長期戦でやる覚悟でし
た。当時はまだロータリーのフラップの役割を完全に理解していなかったようです。そし
て、今年初めて正転だけで土移動が自由に出来ることが分ったのです。これでかなりの作
業時間の短縮になりました。私の(水田転換)畑の枕地には土壌はありません。耕盤が見
えています。こうすることによってやっとニンジンの安定的且つ均一な生育が望めるよう
になったのです。私の転換畑は雨量100ミリでも大丈夫です。(時間雨量のことではあ
りません。1時間100ミリも降ったら私の畑など水没です。)
>ただどちらにしても、移動できる量は、あまりたいした量じゃなさそうに思われます。
私は重量3.5トンのユンボ(こちらでは小さいのでチョンボといっています。)を持っ
ていますが、トラクターによる土移動はユンボのそれより多いです。それに畑ではトラク
ターでどこまでも土を引っ張って行けます。
>コの字を開いたかたちのレーキを、ロータリーの後ろにつけて引きずった方が、
>ストレスがたまらなくていいように思われますが、いかが?
この方式は、本格的なレーキを作ったことがないので正確なことは言えないのですが、コ
の字のレーキが浮き上がるか潜りこんでしまうかのどちらかでしょう。土は重いので土圧
は相当な物です。
土の移動に一番適しているのがブルドーザーです。しかし、私はブルドーザーまで持ちた
いと思いません。トラクターで土の移動が出来るのですから。
私のところに来られた方は実際にどうなっているか見ています。山下さんの近くの方なら
兵庫県稲美町の本岡さんが見られたことがあります。
林 正弘
岡山県御津町
岡山の香西です
ハローでの土移動は水田でも畑地でもやっています
どちらも、結構重宝しています
水田では代掻きの前にやります
15aの圃場で高低さ10cmを二年がかりでやりました。作業時間は合計で4時間ぐらい
でした
隅の土を引っ張り出すのは毎年ほとんどの圃場でやってます
畑地では今年はじめてやりました
もちろん水田のようには簡単ではありませんが、トラクター(普通のロータリー)よ
りだいぶ効率は良いようです
どちらも、PTOは入れません。フラップを下げて引っ張るだけです
速度は2〜5km、畑地では2台のトラクターを用意して、1台耕したところを、もう1
台のハローつきで引っ張ります
この夏はこの方法で畑地1.5haを整地しました、乾いているほうが旨くいきます
ポイントは、いっぺんにやろうと思わないで、1年目はいいかげんに、2年目は前年の
様子を見て、仕上げは3〜4年目くらいの気持ちで
最低1年たたないと、土の沈み具合が解りませんので
良いのは(私は出来ませんでしたが)高低の解る時に、デジカメでとっておくことで
す
ホームページも見てください
給g備路オーガニックワーク
香西達夫
http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/
kouzai(アットマ)ruby.ocn.ne.jp
10/3 岡山の林さんから「RE:野菜畑の土移動」
皆さん今晩は、
山下さんからもう少し詳しく書くように、とのことでしたのでトラクターによる土移動を
補足させていただきます。野菜畑の土移動だけについて書きます。水田での土移動は宮城
の齋藤さんが書かれていた通りです。水田の場合は代掻きすれば土移動はもっと簡単で
す。
トラクターの機種ですが、30年のベテラン・トラクターでも出来ることです。モンロー
は、あれば仕上がりはなお良いというだけで大抵のトラクターで出来ると思います。PTO
1で作業するのは、ロータリーを回転させないとロータリー自身が浮き上がってくるから
です。ですからPTO1速で十分です。トラクターはロータリーを上げるときは油圧です
が、下げるときは自重で下がります。ロータリー逆回転できるならもっと良いと思われが
ちですが、そうではないです。逆回転はトラクターに負荷を懸けすぎますので良くないで
す。私も最初は隅や辺を作業するときに使っていましたが、ロータリーの爪を土に食い込
ませれば逆回転は必要ありません。(逆回転を使ったときは、特に爪の緩みを点検して下
さい。)PTOは1のままで回し続けるのですが、これは通常のロータリーを使った場合で
す。山下さんのようにドライブハローのような自重の重い作業機を持っている場合は回転
させる必要はないかもしれません。ドライブハローは作業幅が広いのでより効率的です。
ドライブハローを畑で使って悪いと言う理屈はありません。作業速度ですが、これは主変
速、副変速、クリープを自由に使ってギヤー比を変えて、現場で最も良い車速を選んでく
ださい。フラップは上げると土を蹴り出しますし、下げると土を持っていきます。通常
は、フラップの位置を選んで、蹴り出すこともなく持っていくこともない位置を選んで
使っていると思います。注意点の一つですが、ロータリーを土に食い込ませた後はバック
してはいけません。3点リンクならば、トップリンクが挫屈します。トラクターにバック
アップ機能(バックすればロータリーを跳ね上げる機能)があればこれを利かせておいて
下さい。
畑で土を移動させる場合、一番重要なことは土が細かくなっているという点です。これは
土の含水率、土質、有機物の含有量が影響していますので一概には言えません。畑の土移
動が出来れば土壌の物理性が変わってきますので、土作りの最初に取り組むべき事柄の一
つだと思います。微生物がどうこう言うのは、土壌の物理性、化学性を向上させる手立て
をした後の最後に取り組むべき事柄だと思います。○○菌さえ投入すれば全てうまく行く
ようなことが言われますが、そんなことは絶対ありません。
林 正弘
岡山県御津町
●やまちゃんから
田んぼにしろ、畑にしろ、土移動(あるいは高低直し)を、
メールの言葉だけでやりとりすることの、なんたるもどかしさよ。
林さんのやり方は、実際に見せてもらってからでないと失礼になるかもしれませんが、
失礼を承知で、あえて言わせてもらえば、
フラップを一杯にあげて後ろにけり出す作業でも、土移動は出来ますね。
そちらの方が、もしかしたら移動量は多いかもしれない?
ただどちらにしても、移動できる量は、あまりたいした量じゃなそうに思われます。
フラップで引きずるとしたら、ハローの土引き板が両脇にこぼしていくのと同じ理屈で、
どんどんフラップの両側にこぼしていくから、
端まで行っても、最初フラップが抱えもった分だけが移ったことになる、
そういうことになりませんか?
それなら、コの字を開いたかたちのレーキを、ロータリーの後ろにつけて引きずった方が、
ストレスがたまらなくていいように思われますが、いかが?
まあ、見もしないで断定しちゃうのは失礼な話だけど、、、、、、
10/3 福井の吉村さんから「Re:ハローでの土移動」
ドライブハローでの土の移動
私は高低差を直すにドライブハローを使います。
方法ですが荒こなしが出来た田に高低差が判るくらいの少な目の水を張り最初にどこ
の場所からどれ位の
高低差があるか目測して、ドライブハローの回転を止め油圧で調節しながら土を引き
ます。ここで絶対してはいけないには土地をバックで押さないことです。なぜならば
トラクターのジョイントや構造的に引くことの設計が出来ていても押すことには耐え
ることが出来ない構造になっているからです。
ドライブハローで土の移動をする時代かきしちゃいますと土地がハローからはみ出た
りして移動効果が少ないので少し
硬めでやるとうまく出来ます。運びすぎるくらいですよ。コバシのドライブハローを
使用していますが、このハローはよく出来ています。ある程度の高低差が修正できた
のを確認して荒代、均平作業の順に進みますが、代かき作業で特にこのときに丁寧に
することを心がけています。高低差ゼロを目標にすれば後々の管理が楽だからです。
(なかなかうまく出来ませんけれど(^_^.)
代かき作業は五月にするには大変なので冬季湛水が可能な水田はぼかしを散布して代
かきしてしまいます・水はりして嫌気発酵(EMk菌)させてどじょうの養育を考えてい
ます。
皆さんはどうされていますかねー
それからおこめ送らせていただきましたよ。少し早いけどどうぞよろしく。沢山集
まるといいですね。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
10/3 やまちゃんから
吉村さんのお米は、赤米の小袋が30近く入っていて、なかなか楽しそうな箱でした。
吉村さんのやり方は、土引き機能を使って、フラップを立ててやる方法ですね。
最高で何メートルくらい移動されていますか?
30〜50メートルくらいの距離でも、この方式でやっているのでしょうか?
油圧によるフラップの高さの微妙な調整、これがむずかしい。
後ろを向かないと見えないし、ちょっと深くするとごぼっとえぐってしまいます。
10/2 宮城の齋藤さんから「Re:ハローでの土移動」
やまちゃん
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。
>
ドライブハローで、代かき水を入れた時に土移動が出来高低直しが出来れば、これ
は画期的なことです。
>
どなたか、出来の悪い生徒(農機のセンスが悪い)にもわかるように教えていただ
けませんか。
常識といえば常識なので どう説明したらいいのか迷っています。
古いハローには「ならし板」が垂直に固定できないものもありますが
その時はロータリーにワイヤーを引っ掛けて ロータリーの回転を
固定して前進するだけで 土は移動します。
短い距離であれば ゆっくりと後進すると 土の量も見ながら移動できますが
代掻き後は なかなか土の移動は難しいですね。
齋藤 政憲
psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com
●やまちゃんから
齋藤さん、早速の返事ありがとうございます。
ぼくの説明不足で、申しわけございません。
ぼくのハローには、土引き機能が付いていますので、四隅の土はそれで均すことが出来ます。
前は、スコップと鋤簾で力任せにやっていましたので、
それだけでもハローを買った値打ちがあったと喜んでいます。
ただ、均し板を垂直にして、土引きをするのは、短距離では出来ますが、
10メ−トル以上、極端に言うと田んぼの端から端までのような長距離になると、
土引き板の両端から、泥が逃げていくので、うまくいきません。
ハローの爪を回転させずに、ハローの体内に土を抱え込むようにして前進すれば、
幅広のハローなら、一気にトン単位の土が移動できる(している)と言われる方もあるのですが、
どうもいまいち、その要領が飲み込めないのです。
10/3 宮城の齋藤さんから・Re:ハローでの土移動(再)」
やまちゃん
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。
追伸です。
>
ただ、均し板を垂直にして、土引きをするのは、短距離では出来ますが、
>
10メ−トル以上、極端に言うと田んぼの端から端までのような長距離になると、
>
土引き板の両端から、泥が逃げていくので、うまくいきません。
こんなことをする人は 誰もいないと思いますが
たとえば100m土引きする時は 10mづつ10回繰り返します。
一気に100mは やまちゃんがいうように 土が逃げてうまくいきませんね。
齋藤 政憲
psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com
10/3 やまちゃんから
「こんなことをする人は 誰もいないと思いますが 」ということは、
齋藤さんは、そういう方式でされていると言うことでしょうか?
添付ファイルで写真を載せてみますが、先日の雨台風のあとに撮った写真です。
一枚目は、水口周辺です。
2枚目は、長辺が約80メートルあるのですが、水口から20メートルほどのところです。
これから先(左)の真ん中あたりが高いので、そこらの土を水口周辺に持ってきたいのです。
この田んぼでは、土は、約30〜50メートル移動することになりそうです。
10/3 宮城の齋藤さんから・Re:ハローでの土移動(再)」
やまちゃん
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。
> ●やまちゃんから
>
「こんなことをする人は 誰もいないと思いますが 」ということは、
>
齋藤さんは、そういう方式でされていると言うことでしょうか?
そうですね。1度に5m〜10mくらいです。1回目はびっくりするくらいの
大きなクレーター(ちょっと大袈裟ですね)ができます。2回目からそれを
埋め戻すような感覚で3回4回と繰り返していきます。
後の土壌の変化の問題は別にしますが 普通は堆肥や元肥の散布が
終了してから土の移動になりますから 田植後の管理の責任は
当然ご本人にありますね(笑)。
1回目の代掻きは 回りの田圃の田植の終了後になりますから
精神的なあせりも感じないわけではありませんが 田圃さえ均平であれば
ヒエの心配がなくなるので けっこう無い神経を使います。
追伸
今年の雑草対策は テラガモ1回で8割くらい満足のいくできばえでした。
これまではいったいなんだっただろうかと まだ稲刈りも始まっていない
我家です。
齋藤 政憲
psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com
10/3 福井の富田さんから「Re:ハローでの土移動(再)」
山下さんへ
水口付近でしたら、土の移動するより、
新たに土を入れたり、もみ殻を入れた方が
早いのでは?と思ったのですがいかがでしょう。
福井県池田町 冨田善嗣
●やまちゃんから
そりゃそうです。
そうではありますが、今問題にしているのは、土移動の技術的問題なんであります。
ぼくが聞いた人は、(土引き板を立てずに)ハローでくわえ込むようにすれば
ごそーっと軽トラ1台分くらいの土が移動できると言われるのですが、
そういう風にやっておられる方はないだろうかと、思って聞いてみたのです。
もちろん、ハローのいろんな使い方が教えていただければ、
またその時の注意のしかた(神経のはらいかた)なども興味があります。
10/3 福島の一石さんから「ハローでの土移動」
こんばんは
耕した後に入水します。ひたひたの水で 代を掻く前に PTOを止めたままドライブハロー
で土を運びます。オート深耕 水平が付いている場合は入れておいた方が良いでしょう。
一回に運ぼうとせず浅く何回かいかに分けて運びます。
一回で60メートルくらいは引けます。
前進で直進方向のみ。
60×120メートル区画の田んぼで でも、おすすめの方法では有りません。
宮城県一迫町の齋藤さんが言うように
後の土壌の変化の問題は別にしますが
普通は堆肥や元肥の散布が終了してから土の移動になりますから
田植後の管理の責任は当然ご本人にありますね(笑)。
乾土の時にキャリアで地道に高低差をなくすように。あくまでも、新規に
借りた田んぼで間に合わなかった場合など、間に合わなかった場合に試してみてください。
代を掻く前なら結構動きますよ。
会津の一石でした。
10/3 北海道の三田村さんから
ふれあい体験農園みたむらです
前回のお米の交換会に参加しました。
もちろん今回も参加しますよ。
無農薬とは行きませんが、北海道だってがんばって作っています。
稲刈りが済んでいないので連絡が遅れています。
確か締め切りが10月中旬でしたね。
精米したてで食べて欲しいので、締め切り間際の発送としたいのですが。
よろしいでしょうか?
10/3 福井の塚本さんから
(その1)「パソコンの修正プログラムについて」
Windouds
XP
の修正プログラム サービスパック2が電気屋さんと郵便局の窓口で無料配布されています。ダイヤル
アップ回線の方はダウンロードするのは困難を極めるとおもいますのでぜひもらってきてインストールすることをお勧
めします。
私は4月にメールアドレスを変えてから迷惑メールゼロが6ヶ月間続いています。山ちゃんのパソコンは今のところ
全く問題ありません。
(その2)「お米の交換会の問い合わせです。」
お米の交換会の方法についてもう一度教えてください。
呼びかけに応じてすぐに送ります。
@品種数は?
A一袋の容量は?
B一品種当りなん袋送るの?
C送料は?
福井の塚本でした。
10/3 富山の田村さんから「そや そや お米の交換会みんなで参加しようね」
富山の山本さん
交換会は私もお初です。近くの人がいて嬉しいで
す。今後ともどうぞ宜しくおねがいします。斎藤さんありがとう。
みなさんに私からも言います。「色んなお米を食べてみたいので,
たくさんの方に是非参加を」と。
お米のゴミの件
ちょっと蒸し返しですみません。
沈むのをとり,浮くのをとり,混ざっているのを分けるというのは
結構頭の体操や指先の訓練になります。何ごとであれ悪いことばか
りではないのです。
私は左指がよく動くようになり,(時間が惜しいので両手で取るの
で)今は左手はさみを使って右側の髪を切り,右はさみで左の髪を
切ります。
でこの3年程で美容院代が要らなくなったです。3日に一度,過酷
な1升5合の米とぎの副産物。
10/3 京都の奥村さんから
「お米の交換食べ比べ会」参加させてください。
ご無沙汰しています。前回も参加させていただいて、おおいに参考になりました。
実は、今年7月から明石に単身赴任して米つくりには気合が入ってなかったのですが
今日刈り取りました。10月30日までには送れると思います。作り方は前回と同じ
でレンゲ、米ぬか、EM−1で作っています。品種は前回とおなじで、「ヒノヒカ
リ」です。
京都 一乗寺 奥村 陽(あきら)
10/3 宮城のとんかちさんから「試食会は種苗交換会」
お米の試食会ですが、各県ごとの出品数と品種を載せて、地域的に不足の所を
重点的にお願いしてはどうでしょうか。東北や宮城県はどうなんでしょうか?
私の所は0.6反くらいしか作っていないので、しかも今年3年目で 美味しい
お米を作ったことがありません。今年は穂首イモチが出ているし。坪2〜3本
36株植 不耕起 元肥0 への字一発(寂しかったので、倍ふりました。)
真っ黒くなったのでマグホス1袋。未だに真っ黒で、こりゃー今年も加工米
(無印良品どぶろく用)!
でも宮城県の美味しいお米も評価してもらいたいナー と思うこのごろで
す。出品がないなら、誰かにお願いしてみます。
追伸 このHP宅急便を下記のメールにも配送お願いします。石巻の佐々木
義明さんです。
*****tonkati*****
野原のとんかち
http://homepage2.nifty.com/tonkati/
tonkati(アットマ)mwnet.jp
(1〜2回/月更新)
原ノ後真一 原ノ後建築
TEL
0224-85-1411
〒989-1504 宮城県柴田郡川崎町本砂金所夫38-6
*****tonkati*****
●やまちゃんから
皆さんありがとうございます。
「参加要領」を、もう一度まとめてみます。
(1)品種は、原則として一品種を選定して、4合(600グラム)の袋を20送って下さい。
(2)そのうち15袋を交換用に廻し、皆さんの手許には15種類のお米が届きます。
(3)各人の家で炊いて味わいます。
(4)評価は、各人のベロメーターだけです。全体の総括はしません。
詳しくは、「除草剤を使わない稲作り」のHPの9月21日を見て下さい。
送料もそこに書いています。
http://www2.ocn.ne.jp/~josonet/newpage.htm
宮城と言うより、東北の方の参加申し込みは、まだありません。
●やまちゃんから「お米の交換会・締め切りについて」
土移動で、ことだけのやりとりがまどろっこしくて、ついついランボーな言葉遣いになってしまいます。
まっこと、土の移動はしちめんどくさい仕事で、だからついつい、まっいいか、また来年になっちゃいます。
さて、お米の交換会のことで、三田村さんが言われていましたが、
出来れば、精米したての方がいいですね。
当初参加者がもっと多いと思っていましたので、16人集まれば、その時点で交換して即発送しようと思っていまし
た。
だから、10月15日発送スタートと書きました。
ところが、集まるメンバーの数がそれほどでもありませんので、全員が揃ってから交換作業をすることになります。
最終は、岡山の林さんの「朝日」が、11月に入ってから届きそうです。
だから、交換・発送はそのあとになります。
どうか皆さん、お米はゆっくり10月の半ば過ぎてから、送って下さい。
10/2 福井の塚本さんから「コナギについて思うこと」
これは私の物思いですよ。
コナギは長日条件で元気が良くて短日になると元気がなくなるのではないだろうか。夏至を30日も過ぎて短日になると栄養成長が鈍るのではないだろうか。そこに稲の葉が頭上を覆えば、より光の照射量は減少します。今は秋のお彼岸を過ぎて10日ほどです。気温は十分ですが、コナギはおとなしいですね。7月の下旬にコナギが稲の中で消えていることが何度かあったのです。だから、6月中下旬に田植えされるとコナギには不利なのかも。
どの方の写真を見てもコナギが多かったといいながら私のとくらべると少なくて小さいですよ。
塚本でした。
10/2 岡山の林さんから「野菜畑の土移動」
私は野菜畑の土をトラクターで移動します。トラクターは土を蹴り出すのが得意ですが、
土移動にも使えます。20トンくらいの土を移動するのに半日かかります。やり方は、圃
場の土壌を出来るだけ細かく耕した後、ロータリーのフラップをバネで一杯に下し、モン
ロー「入」、オート「切」、PTO1速、主変速「2」、副変速「高」、クリープ「低」位
の速度で油圧レバーを一杯に下し、最初は前進に入れずにクラッチを離します。こうして
ロータリーを食い込ませた後、前進で目的のところまで移動します。時々後ろを見てロー
タリーから土が前に流れているのを確認しながら前進します。エンジン音を聞きながら苦
しそうだったら油圧レバーを少し上げてやります。しかし通常はその必要もないようで
す。それはロータリーのオートを切るとロータリーの自重だけで自然に調節できるからで
す。元の位置に戻り同じように繰り返しますが、2回目からはロータリーを食い込ませる
必要はないようです。ポイントは土を出来るだけ細かくすること。(土壌の水分が高いと
不可能です。)この方法はとても効率がよく、四隅の土などあっという間に移動できま
す。
私はこの方法をマスターして、圃場の土をトラクターだけでどこにでも好きなところに移
動できるようになりました。
林 正弘
岡山県御津町
10/2 やまちゃんから
ぼくのトラクターは、30数年選手のごくシンプルタイプですが、それでも出来るでしょうか?
「モンロー」とは、水平自動制御のことですか?
そして「オート切り」とは?「クリープ」?
林さんの「畑の土移動」を想像するに、最初ロータリーを一番下げた状態で爪を土に食い込ませ、
(つまりこうしないと、詰めが土に乗っただけの状態になり、ロータリーが下がりきらない)
ロータリーの自重とフラップ(土抑えの均平板)の力によって、ロータリの中に土を抱え込みながら、
目的のところまで移動させると言うものでしょうか?
いや、PTOは1のままで廻し続けるようだから、ちょっと違うみたいだな、
百聞は一見にしかずの見本みたいなもので、むずかしいなあ、
補足説明をお願いします。
ところで、これに関連した話だけど、
田んぼの高低なおしは
「代かき水を入れた時に、代かきする前に、ドライブハローを使えば、簡単に土移動が出来る。
水で水平が取れるから、それが一番簡単だ」という話を、何人かの方から聞いたことがあります。
四隅の土移動程度でなく、もっと出来そうな感じの話です。
ところが、ぼくの聞き方が悪いのか、未だ納得のいく説明を聞いたことがありません。
ドライブハローで、代かき水を入れた時に土移動が出来高低直しが出来れば、これは画期的なことです。
どなたか、出来の悪い生徒(農機のセンスが悪い)にもわかるように教えていただけませんか。
10/2 佐賀の石田さんから「Re千葉の齋藤からお願い」
佐賀の石田です。
千葉の齋藤さんの意見に全く同感です。
このHP宅配便で貴重な情報を皆さん無料で貰ってるわけですよね!
こういった機会に少しは恩返しと言っては何ですが
協力してみては如何でしょうか?
お米を作ってる方は他の農家の方のお米を分けてもらえる機会は
ほとんどないと思います。まして日本全国のあちこちのお米を
頂けるなんてこのHPならではの企画だと思いませんか?
お米を作ってる皆さん!。こぞって参加しましょう!。
HP宅配便の運営基金が底をついたら
貴重な情報源を失うことにもなりかねません。
本当なら有料で配信されてもおかしくない情報満載の
HPです。
これからも心ある農業者の情報発信源として
末永く続けて貰うためにも協力お願いします。
〒848-0044 佐賀県伊万里市木須町3277
TEL&FAX 0955−23−6170
10/2 千葉の齋藤からお願い
千葉の齋藤です、いつも「HPの宅配便」楽しく、また色々と参考にさせて
頂いております。日頃は、見るばかりで発信せずすまないなと思っています。
我が家は、米と梨を作っている小さな兼業農家ですが、私も後二年で定年
です、定年後は、帰農をする予定です。小さな農家だから出来る、小回りの
利いた、こだわりのある農産物の栽培にと、帰農に向けて現在暖めております。
ところで、「お米の交換会」ですが、14とはさびしいね....
宅配便のメンバーは何人くらいいるのか分からないですが、14名とは?
私はこういう機会はなかなか無いと思う、多少「手間と金」は掛かるが、
やまちゃんが言う様に、他の農家の米を食べる機会は無いし、もし自分で
15名の方からお米を取り寄せようしたら大変。
そして、他人が作った米の食べてみて、自分の米とどう違うか。この際
「舌の食味計」のレベルアップしてみては如何でしょうか。
私も前回の交換会に参加させい頂き、皆さんが丹精して作ったお米を頂き
「形・つや・粒の大きさ、そして味」私には、大いに参考になり、良い肥やし
となりました。
それと、もう一つ重要なこと。
今回5袋分は、この宅配便の維持管理に当てるやまちゃんが言われて
おります、日頃、やまちゃんは農作業の忙しい中、毎日私たちに無料で
配信してくれます。この作業はなかなか大変だ日々感じております。
今回この様な形で、少しでもやまちゃんにお礼出来るのならこの上ない
話です。(この交換会の作業だって容易でない思う)
皆さん、やまちゃんは「一肌脱いで」といってますが、この際「ニ肌、三肌
いや場合によっては、パンツ一丁」て気持ちで参加下さる様お願いします。
そして、この「HP宅配便」がやまちゃんの更なるご努力でますます発展し
皆さんの「除草剤を使わない米作り」が限りなく発展し、お互いの技術の
確立し、消費者に「安全・安心そして美味しい、しかも栄養化」のあるお米
を届けられる様願うものです。
上手く表現できませんが意を汲み取り頂き、奮って交換会に参加を
お願いします。『合掌』
〒299-4301
千葉県長生郡一宮町一宮9,122
自然農法農業士 齋藤 繁雄
TEL&FAX
0475-42-3665
mail :
ss-1947(アットマ)agate.plala.or.jp
10/1 やまちゃんから「お米の交換会の申し込み状況の途中報告」
お米の交換会の申し込み状況の途中報告をします。
生産者モードの交換会参加希望者が14名。
消費者モードの「15種類のお米」の購入希望者が4名、6口。
消費者モードの購入希望が6口(10キロ×6)も出たので、
6000円×6=36000円もの売り上げになるとほくそ笑んでいたのですが、
よくよく考えてみると、お米の出品者が足りず、
このままでは文字通り「捕らぬタヌキの皮算用」になってしまいそうです。
村山さんに約束した「スローフードのイベントの主役にして下さい」というのも、
ただの大風呂敷になってしまいそうです。
どうか心ある方、一肌脱いでやって下さい。
よろしく。
10/1 富山の山本さんから「お米の交換食べ比べに会に参加します」
はじめまして
「除草剤を使わない稲つくり」をいつも楽しみにしている富山の山本と
申します。
今回、「お米の交換食べ比べ会」に参加したく申し込みます。
品種:特別栽培米(減農薬減化学肥料)コシヒカリ富山BL
(いもち病対策した富山県特別栽培米の必須品種)
栽培方法:
・消毒済み種子使用以外は無農薬(気持ち的には無農薬米)
・40g播種、プール育苗、4.5葉苗、47株/坪の2本植え
・中期重点施肥で穂肥、実肥なし
・2回代掻き、田植え後に屑大豆、屑米散布
(米ぬか散布は、ハウス内プール育苗で徒長したため断念)
・木酢、米酢で防除
できばえ
・深水でヒエは無し。しかしコナギがいっぱい
(昨年はアミミドロ、アオミドロが大発生し、コナギを抑える)
・コナギのお陰で、穂数は少なくなったが太い茎のみが残り二度の
台風にも倒伏せず(除草剤散布田は大きくなびく)
・冷夏の昨年より減収し、7.3俵/反
環境
・山の北側斜面のふもとで海抜180m。砺波平野や能登の山々が一望
・我家より上手に家なし。粘土質で水は清く冷たい
・北側斜面のため、朝日があたる時刻は平地より1〜2時間遅い
・「山手の米は美味しい」と言われており、地元でも評価の高い地域
以上、お米の品質は高くない(悪条件のため)ですが、美味しさには自信を
持っています。
希望は特にありませんが、「私のお米は美味しいよ」と言っておられる方や
汗水流して頑張っておられる方のお米を食べてみたいです。
もっともこのサイトに関心のある方は全員該当していますよネ。hi
お米は週末にお送りしたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
=======================================
住所:932-0244 富山県東砺波郡井波町連代寺82
氏名:山本 義秀
10/1 福井の富田さんから「石抜き、藤本農園にて 」
福井県池田町の冨田でございます。
週末、藤本農園にお邪魔してきました。
稲刈りの方はもう終盤にさしかかり、1台に150石は入るという
乾燥機3台に籾を貯蔵し始めているとの事でした。
*石抜き機を見せてもらいました。
石抜きは籾摺り段階(米選機の前)で1回通して、
(中央の機械)
精米時にも通して全体で2回、色彩選別機を入れて3回通すとの事でした。
精米時の石抜きは白米に入らないだけでなく、精米機の保護も目的なので
精米機の前にかけるそうです。
色彩選別機は20chだそうで、これらの工程でほぼ除去されるそうです。
〜工程〜
籾摺り機
↓
石抜き機(1)
↓
米選機(1.9mm以下の石は落ちる)
--------
↓
石抜き機(2)
↓
精米機
↓
小米取り
↓
色彩選別機(3)
↓
計量
ちなみに石抜き機は機械能力にかなり余力を残して
使わないとあまり取り除くことは出来ないそうです。
*混入したものを取り除くには相当の施設投資が必要ですから、生産者と
消費者双方が納得できる範囲を見つけるのが一番だと思います。
理解と説明責任ですね。
*ちなみに、先日うちで精米をしたので調べてみました。
倒伏していないたんぼの稲で、土をかまないよう、株元から高い位置で
刈り取りをしました。
石の混入が無いよう細心の注意を払って刈り取りしたものです。
(籾摺り機のみ、石抜き機不使用の玄米46俵を精米)
以下、判別結果です。
石が40個混入。大きいもので4mmもあります。
玄米69kgに石1個の割合。
石が入る要素が全く無いと思っても、
少なくともこれくらいは混入してしまうようです。
驚きました。
他に豆みたいな雑草の種8個
斑点米は数知れず・・・。
それから、石抜き機の網ですが、消毒用アルコールで拭くのが良いそうです。
これは、誰からお聞きしたのか忘れましたが、メーカーの方がおっしゃったそうです。
各地での台風被害、心が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。
それでは、失礼致します。
●やまちゃんから「石混じりのお米の顛末記」
なるほど、アルコールでふくときれいにぬかのカスが取れそうですね。
さて、小米取り機を購入することを真剣に検討したのですが、
結局は、精米の時吐き出されてくるお米をじっとにらんで、石を取りのけることに相成りました。
それでほとんどの石は、大丈夫な「はず」です。
6年前から、買おうかなと迷い続けていた、田んぼの高低直しの「トラクターダンプ」、
本岡さんや赤木さんに電話で聞いて、今年こそ買うことにしたと思っていたのですが、
土壇場で、耕起したあとでは鍬が機能せず、土をダンプ(バケット)に載せることが出来ないと判明。
野菜畑の土移動にも使えないし、置き場所にも頭を悩ますなあと、今年も断念。
合計20万円の機械代の節約(?)に相成りました。
10/1 千葉の高柳さんから「コナギに泣きました」
昨年、4枚ほど米ぬかペレットをやりまあまあの成績だったので
全田3町6反米ぬかペレットでやりましたが、惨憺たる田んぼとなりました。
品種は、あきたこまち、ひとめぼれ、コシヒカリを作り品種を問わず同じ結果で
した。
隣町で有機認証をしている田んぼを見学に行きましたが、これは少々草があるものの
立派なものでした。
秋の内から田んぼ作りと、除草対策が必要と思われますが、対策を知っている方
お教えください。どうしようもない草は、コナギです。
6月から8月にかけて、田んぼをはいずり回りましたが、結果38反で250俵
という結果でした。
10/1 京都の平賀さんから「ありがとうございました」
宅配便のみなさま
ここで一言お願いしたら、さっそく「どうぞ!」との暖かいお返事をいただきました。
遠くは石川県からもメールいただいたのですが、ちょっとお訪ねできそうにな
いので、綾部でうちのバイオディーゼル燃料の愛好者でもある四方さんからお
米その他を分けていただくことにしました。
みなさん、ありがとうございました。
度重なる雨と台風で田圃は大変だと心痛める一方、うちの畑でも2メートル近
くそびえ立っていたアマランスがそろって倒れ、家の中までじっとり濡れてか
びだらけで、お天道様を待ちわびる今日この頃です。
Many
thanks!
平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/