2004年2月のお便り   HOMEに戻る

2/29 おけいさんから・兵庫県有機農研のシンポジウムに参加してきました
兵庫県有機農研のシンポジウムに参加してきました。
 
阪神百貨店で、無農薬有機野菜を売っている米島さんと、愛知で有機専門スーパーを展開している今尾さんと、三重大生物資源学教授の波多野さんが、発表されました。
 
おもに、小売業者の視点からみた問題点や、解決策を聞かせてもらいましたが、
まさに、生産者・小売店・消費者の連携なくしては、有機農はあたりまえのことにはならないんだと、思い知らされました。
 
みんながわが身に降りかかることとして、真剣に捉えなければ、本岡さんのような気持ちが芽生えるのはあたりまえです。
 
消費者は、依存している分、もっともっと賢くならなければ、生産者が作る高濃度農薬のかかった「自分ちでは決して食べないキャベツ」を買うことになる。
生産者に「有機無農薬にしないと、買い手がなくて困るんだ〜」と言わせることができるのは、消費者ですからね。
何にお金をかけて、何で節約するか・・・ようく考えなくてはなりません。
 
また、小売業者は、安全重視でどうすれば売り上げをのばすことができるか、
生産者と、消費者のあいだに立って、どちらとも信用で取引するための知恵を絞ってもらわなければなりません。
現実にノウハウを持っていて、伸びている今尾さんや米島さんというような方がいらっしゃるのだから
知恵をもらってください。
「いくらでも真似して下さい。教えます。」とおっしゃっていた。
 
また、生産者は、頑固に多品目栽培を続けて、薬のいらない元気な野菜を作っていってほしい。
農閑期には、どんどん人と交わって、上記のような小売店、賢い消費者と出会ってほしい。
 
自分の責任で食べ物を選び、調理して食べるというのは大事なこと。
依存すればするほど、法律がどんどん膨らんでくる。
法律は、私たちを守ってもくれるけど、自由もなくなる。
 
必要なものが簡単には手に入らなくなる時代になりました。

2/27 兵庫の本岡さんから「相生市でハイブリッドライス見てきました。11月3日」

 

 MH2005だと思うのですが 耕作者がいなかったので品種 未確認です。
 60〜70株/坪くらいだったでしょうか
 一株15〜17本 で茎は太いが分けつ少ない

稲姿を見る限り肥料は十分に効いているので もともと分けつの取れない性質
反収4石までなら 防除なしでいけそうです。

多収をねらうなら
基肥をむちゃくちゃに入れて 初期分けつを確保し それが無効分けつにならないように
追肥し続けて しかも防除しまくりというのが いいと思います。

 

左がハイブリッドライス 右が柔小町
こっそり抜いてきました。(持ち主さんごめんなさい)

 多収にはひかれるところがあって 今も意欲はあるのですが
真夏の午後に農薬をまくのがめんどくさいのでおとなしくしています。
(経営から云うと たとえ農薬代が掛かろうが何といっても多収が有利ですね。
お米の値段が今後ますます下がっていくなら ある時点で多収栽培に切り換えて
世間の泥沼に飛び込む覚悟です。)

安ければいいと言う世の中の流れは 農業の生産にも大いに影響を与えていて
このままいくと 遺伝子組替作物とか農薬多用の戦国時代になること 間違いなしです。ミンナガノゾンダコトデ ダレニモトメラレナイ
もちろんその一方で無農薬栽培もあるわけですが

稲美町 本岡哲司

2/27 岡山の赤木さんから「感謝・感激・胸ジンジン」
赤木@菜の花です。
 
 おけいさん、菜の花応援歌まで作っていただき、感謝・感激・目頭熱く胸ジンジンです。
多謝・多謝。ありがとうございます。
 菜の花農法ではなんとなく私がしゃべっていますが、志を同じくして実行されている方たちの大きな励みになります。
しかしこれでは、ますます後には引かれんことになってしまったぞ。
 
コードが書き足してあるんだが、私にゃぁさっぱり分かりません。
作曲担当のミッキーは枝豆を取りに来たメンバーのひとり。みんな結構な芸を持っているんやね。
春に菜の花・レンゲ祭りにおいでになったときに聞かせて下さい。
 
 男が一人大地にたたずむ・・・・・・冬には黙って土を耕し 小さな小さな種をまく
鼻水垂らして大したこともしていないのに、歌詞にすると映画の一場面を見ているように思えてしまうからすごいすごい。
 喜びと感謝の 笛 太鼓、、、、いいねぇ
 菜の花おとこと 子どもらの 夢よ永久(とわ)に、、日本の農業が永久に続きますように。
この先もご期待に背かないようにがんばらなくっちゃぁ。
そのうち田舎の春は菜の花で染まってしまうといいね。
 
    自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通
 
2/26 神戸の西田さんから
神戸から奈良・桜井の田んぼに週1回程度、通いの農民をしています西田です。
いつも宅配便をお世話頂きありがとうございます。
早速ですが、追悼集「井原死すともへの字は死せず」を1冊お分けいただきたく、メールいたしました。
当方の住所です。〒658-0011 神戸市東灘区森南町1-16-21 Tel&Fax078-412-8005 西田幸彦
(登録メールアドレス agri1982jp(アットマ)ybb.ne.jp
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
 
2/26 富山の田村さんから
お手数をおかけしました。ついでで申し訳ないのですが,うかつに
も最近まで山下さんとの関係を知らなかったのですが,井原さんの
本を読んでみたいのです。まだ買えましたら送ってください。
 
*やまちゃんから
次々と、井原さんの追悼集をご注文いただき、感謝感謝です。
私事になりますが、井原さんとのなれそめを、田村さんに誘われておしゃべりします。
ぼくは昔農文協で、7年営業の仕事をしていましたが、
5年ほど東京で別な仕事をして、親父が亡くなったのを機に、郷里の姫路に帰りました。
その頃、農文協の後輩の豊田君が井原さんちに取材に来たのです。
姫路近辺の旅館に、カメラマンと泊まっているということなので、
「だったら、一泊5000円で飲み放題食べ放題で泊めてあげるから、うちに泊まれよ」と、
「民宿やました」をでっちあげ、臨時収入を得ました。
また、レンタカーを借りていたので、それならうちの車を出そうと、
運転手兼取材助手の名目で日当10000円をもらってアルバイトをはじめました。
ビデオの撮影がはじまると、カメラマンが来れない時は、ぼくが日当をもらってビデオを撮るようになりました。
まあ、そんなところから井原さんに可愛がってもらうようになりました。
 
ぼくが、農文協に在籍中は、井原さんはまだ執筆しておらず、
隣町に井原さんという百姓がいるなんてまったく知りませんでした。
1反ずつの田畑を少しずつ世話しはじめていた頃とはいえ、
井原さんに出会っていなかったら、きっと販売するような百姓にはなってなかったのじゃないかな、
井原さんに出会って、こんな魅力的な百姓の仕方もあるんやと、思い始めました。

2/26 おけいさんから・Re味噌作り・寸評
決して代表なんか務まらない消費者 おけいで〜す。
 
吉住さん、そ〜か、、、こうじ君がやきもちをやいたのかぁ。
妖艶な紫文字を、と言われ、思わず乗ってしまったのは失敗でした。(笑)
赤木さんの黒豆でしたので、つい宅配便の品位を落としそうになってしまいましたよ。。。(/∀\)イヤン!
 
赤米コンサート、ぜひ聴いてみたいです。
機材(アンプ)は持ち込みですか?それとも、吉住さんが段取りしてくださるのでしょうか。。。。なに?ギャラが、現物支給! ふむ、((_φ(..。)メモメモ
 
MP3ファイルの方も、ミッキーと相談して、なんとか添付できるように頑張ってみます。
全国の、せっかく仕込んだ寒造りの味噌が腐ってもいけませんので、
私信でね!  d(゜・^*)♪ 
 
今日は、寒が戻るそうです。
皆さん風邪など召されませんように。
 
2/25 富山の田村さんから・21世紀の伝達手段
ありがとうございます。

笹村さんのWord文章の請求が続いています。発信したとたんにメー
ルが入りだして,2時間で10件を越えました。

 食の安全にはとても敏感な人達のネットとはいえ,これからの伝
達方法の可能性を感じました。

 信頼できる筋から密やかにしっかりと伝わっていく伝達。草の根
的な共感の輪が速やかに深く広がっていく伝達手段。

 いいことばかりではありません。問題はあります。便利なものに
は落とし穴です。

 ちなみに私自身の名前を検索してみるとでるわでるわです。(何
とか一貫性があるやにみえるけど。あちこちの発言がバレバレ。ど
うせなら一部だけを出すなあ…)

 氏の文が転送で部分的に切りとられて歩き出すことの不安。一部
だけ取り出されるといかようにもなりますよね。本人の実態を知ら
ない人たちが,名前だけを取りあげる不安はやはり残ります。

 こうやってネットを利用して生きているということは,ある程度
の覚悟がいる。

 それはその人の器というか,あたわりとでもいうか。それが何と
かできる人はやらざるを得ないのかも。

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

月に3日  山の家の「菜食喫茶」
月に3日 「ニコニコヨーガ」の会
http://www.cty8.com/yoka/index.htm


 神実(カムミ)    田村 予果
〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F 076−454−5536

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆
2/25 福岡の吉住さんから「味噌作り・寸評」
おけいさんが奮闘を強いられたのは、おそらく、
コージ様より前にウーファーの重低音に腰を振られたのが原因かと思われます。
コージって、結構ヤキモチやさん!?
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:
www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
2/25 広島の西村さんから Re:「ミツヒカリ・大豆ふきこぼれ」
香西さんへ
ミツヒカリの栽培特性については分けつ少なく、大穂の晩成くらいしかわかりま
せん。タネに慣行栽培での暦がついていますが香西さんのところは有機農法なの
でしょうから役には立たないでしょうね。

おけいさんの大豆煮汁のふきこぼれの話で我が家の場合。
ふきこぼれた煮汁が着火ユニットに流れ込んで雨が続くと
パチッ・・・・・・・パチッ・・・・・・・とリークによるスパークを起こしてました。
オーブンの温度調節が壊れたときにレンジも交換したので昔のことです。

おけいさんの所もなるかな。鳴るかな。パチッ・・・・・・・パチッ
 『ああ、あん時吹きこぼさなけれゃ雨の日パチパチいわないのに!』

2/25 岡山の赤木さんから「菜の花日記5(表面排水)」
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nanohana-nikki.htm(元気の出る農業への道しるべ)

2/25 お米の勉強会の村山さんから
(その1)
皆様、高村様     村山 日南子です。
 井原さんの追悼集をお読みくださり有難うございました。井原さん、と聞いただけで私の涙腺はゆるみます。今もって「井原さん」を克服することはできません。私にとって井原さんはかけがえのないけんか相手でした。井原さんの素晴らしさも、反面の人くささも含めて、いかにもお百姓さんらしい方でした。安心して全力で向かっていける方でした。私の間違いも寸刻を入れず突っ込まれましたが、私も負けてはいられませんでした。小さい子供たちを抱えた主婦のグループが井原さんの野菜を産直していただいていたのですから、井原さんの日本一の野菜にはついていけなくて、ついに井原さんは「日本一」の分をデパートにコーナーを作ってもらって自慢の値段で売られるようになり、私どもには2等品をお安く送ってくださるようになりました。ここが井原さんの素晴らしいところです。その井原さんが唯一約束を破られたのが、まだまだ5年は大丈夫生きている、と約束げんまんしてくださったのに、それからしばらくして、突然山下さんからお電話がかかりました。何で約束を破ったの!今でも本気でそうけんかを吹っかけたくなります。そんなわけで井原さんの奥さんとどんなに涙を流したことでしょう。今も涙があふれそうになって、思わず書いてしまいました。
 
(その2.はえぬきの種籾はありませんか)
今晩は、村山 日南子です。
早速ですが、私どもの会員さんから「はえぬき」の種籾は手に入らないかと依頼を受
けました。一灯園に頼んだら売り切れとのこと、山形県の農協に頼んだら、よそには
出せないとのことだったそうです。なんとか3kgほしいそうです。種籾は自家採取
ではなく、やはり皆さんも種屋さんか農協でお買いになっているのでしょうか?もし
いい種籾がありましたら村山までご連絡いただけないでしょうか、お願いいたしま
す。なお、ほしがっている方は兵庫県篠山の若い方です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
村山 日南子
お米の勉強会
〒663-8187 兵庫県西宮市花園町11-2
E-mail :
hina2mura(アットマ)ybb.ne.jp
http://yama3bin.hp.infoseek.co.jp/ 
http://kansai-ngo-net.org/okome-3.html 
TEL/FAX 0798−48−0365

2/24 静岡の高村さんから・井原豊追悼集を拝読して
井原豊氏のファンの1人になりたかった位、追悼集がすばらしく、山下さんが、有機野菜の井原コーナーを引き継がなかったかが解かり、偉大な人だったかが伺え、それを敬称し続けている皆さんが誇りに想えます。
 私も1年半前に、女友人を亡くし、お別れの言葉を伝えたのですが、型にはまった言葉でなく、本人に語りかけ言葉でお別れをさせて頂きました。
 山下さんもそのパターンでのお別れだったようで、信頼できる人間性を感じます。
村山日南子さんも関わったメンバーで、有機に対する姿勢がうれしいです。
 先日21.22日と職場で、姫路、神戸に行っていて、山下さんの活動の拠点の近くまで足を踏み入れたかと思い、会えるチャンスだったかもしれないなと想いながら、空気だけ吸って帰って来ました。
 おけいさんのメールや、奄美大島の再度の映像に触れ、あー会わなくても目指す物が同じだと通じるものがあるんだなと嬉しく想いました。
黒豆、赤木さんに直に分けて貰えばいいかなと思っていた所、又貸しのおけいさんから、分けますメールで驚きました。黒豆の味噌を想像すると、あの黒色が味噌の色になるのでは、と、思われますが、いかがでしょう? かなりおいしいと想像はつきます。
15年は不作で、黒豆、緑豆は、ほとんど収穫できず、大豆は、蒔いた種の1.5倍しか取れない始末でした。小豆は、平年並みに取れました。
丹波の黒豆の苗を3本貰ったので、種位取れるかなと楽しみにしてた所、収穫ゼロでした。
したがって、一握り位の種がほしいと思っていたのです。有り難いお話に、おけいさんに甘えて頂きたく思います。13年でなく、15年のを一握り譲ってください。
私も、1年分の味噌を仕込んでは、毎年作っています。今年は豆がないので仕込めず、他所のを食べるのも勉強だと、20kg買ってみました。家族の反応が楽しみです。
                                      静岡の高村でした。
 
  送り先   〒410-1307    静岡県駿東郡小山町中日向415
                        高村 民子
                    п@0550-76-2793

2/24 おけいんち味噌作り奮戦記
おけい@今日は味噌屋 で〜す♪
 
黒豆6s 麹12s 塩3s が、朝から台所を占領。
とくに、水につけた黒豆は大鍋と寸胴鍋と大ボールの中ではちきれんばかりに膨れて所狭しと並んでいた。
 
「ぼちぼち始めるか・・・」 モーニングコーヒーをおしゃれにすすったおけいちゃんは(笑)、エプロン姿も颯爽と、これまたおしゃれなシステムキッチンに陣取る。
 
豆の分量を量り、まずは灰汁をゆでこぼすために、水を張って火にかける・・・
「ふふ〜〜〜ん、ふふ〜〜ん♪」
お気に入りの音楽をかけて、ウーハから響く重低音に腰を振りつつ先に届いた電子農法乾燥発芽玄米麹に塩を混ぜ込む・・・・・と、
チャイムが “ビンボ〜〜”と鳴った。(我が家のチャイムはどういうわけか、ピンポーンではなく、ビンボ〜〜 なのだ、ふんっ!) 
「は〜〜い」
1オクターブ高めの、軽やかな声で玄関にでると、総社から生麹の宅配便だった。「ありがとう!ごくろうさま〜〜〜」
ひんやりと冷えた麹を台所に運び込むと、さっそく塩とまぜる・・・・・と、
ブツブツ、ブツブツなにやら聞こえてくるではないか。はっ!と鍋を見ると、真夏の入道雲のごとく、灰汁が今にもあふれんばかり!
 
「きゃっ!」 まるで世の中の穢れを知らぬ少女のような可愛い悲鳴をあげつつ、あわててお玉で灰汁をすくうおけいちゃん。
 
さて、灰汁を取り除いて茹で汁を減らし、次は圧力をかけて行くこと40分。
その間にも、横の鍋で灰汁をゆでこぼさんと、寸胴鍋にお豆ちゃんを入れて火にかける。
(なんて、手際がいいんでしょう。)・・・・と、
また チャイムが “ビンボ〜〜”と鳴る。
「はい、はい」
また、宅配便だった。封を開けようとしたその時・・・・
 
ブッシュゥ〜〜〜!!シャ〜〜〜〜〜〜〜!(ええっ!な・何事!?)
 
台所に戻ると、まるで機関車トーマスに出てくるパーシーみたいに、圧力鍋から、怒り狂ったような蒸気が噴出し、
ビルトインのガスコンロの受け皿に煮汁があふれんばかりになってるじゃ、あ〜りませんか。 (いや、あふれとった・・・(T・T)ビルトインの中を伝って
床ににじみでてくるほどに・・・・ウエ〜ン!)
おまけに、隣の鍋も、またしても入道雲が・・・! なんてこったい!
 
「ぎゃあぁぁぁ!」 もう、気取っている余裕はない。火を止めタオルをかぶせまくる、半泣き状態のおけいちゃん。
 
どうやら、蓋の閉め具合が甘かったらしい。
ここからは、もう、黙々と、淡々と、粛々と、、作業をこなしていくこと6回、
 
最後のひと鍋で、もう一度(決して念を入れたわけではないんだけど、)息子の前で、機関車状態を再現してみせた
五十路のおけいちゃん。(号泣)
 
レンジの掃除をし〜の、夕食を作り〜の、味噌玉を丸め〜の、カメに詰め込み〜の、酒かすで蓋をし〜の、封印し〜の、
(まぁ、こんなに働くのは、一年に一回の、この味噌屋のときだけやろ〜なぁ。)
そして、最後に、
「こんだけ頑張ったんやから、美味い味噌にならなかったら、承知せぇへんよ!  どやっ!」 っと
物言わぬ味噌ガメに、すごんでみせたおけいちゃんなのでした。    チャンチャン!
 
2/24 あしがら農の会の笹村さんから「Re転送依頼」
あしがら農の会の笹村です。
私の文章はどうのように使われてもかまいませんので。

2/24 岡山の香西さんから「Re超多収米はどうなりました?」
新しい情報をありがとうございます
あれから(2/9)ニンジンの草取りに追われて、何もしていません。
今週は、事務所の引越し等で、またばたばたしそうです
「ミツヒカリ」は、近くの肥料やさんでも売っているらしいので、来週あたり行ってみようと思っています。
「ミツヒカリ」は種子が高価だと聞いていましたが、やはり5000円/1k くらいなんですね。
42株/1坪(みのるポットで株間24cm)だと、1.5k/10aくらいの種子量ですので、7500円の種子代ですか
まあ、1俵余分に出来ればおつりがきそうです
今年は「ミツヒカリ」で、30〜40a程度やってみようと思います
肥料のこととか、株数(株間)こととか教えてください
 
ホームページも見てください
給g備路オーガニックワーク
香西達夫
http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/
kouzai(アットマ)ruby.ocn.ne.jp


2/24 福岡の吉住さんから・菜花捧歌にお願い
コード進行を見ると、いかにもフォーク調の素朴で心地良さそうな歌ではありますが、
コードだけではメロディーが分かりませんよぉー!…。
なんか不完全燃焼っぽいです。 
うぅ〜ん、もぞもぞ。
誰かMP3ファイルか何かに変換して下さい。
 
私も遠い昔に(自称!)みゅーじっしゃん、してました。
今はタダの百姓おいしゃん(「おじさん」の方言)しています…。
赤米のきれいな時期に、真っ赤な田んぼの脇にステージ作って、歌いたい人に歌ってもらう、裏方プロモートをやってます。よろしかったら、どなたかどうぞ。(残念ながらギャラは現物支給のみですが)
春にはピンクのレンゲ田んぼになります。
緑肥…というのが表向きですが、ほんとはただ、自分の田んぼをレンゲでいっぱいにしてみたい、というのが動機です。
菜の花にもチャレンジして、ピンクと黄色のヨコシマな段畑にしてみたいとも思ってますが、まだそこまで余裕がありません。
いや〜、百姓ってほんッ...ッとに、いっくらでも楽しめますね。
(お金さえ気にしなければ…)
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

2/23 おけいさんから「消費者の皆さんも、ダマされてはいけませんよ」
消費者おけいです。
 
>消費者の皆さんも、ダマされてはいけませんよ。
 
世の中、何とかして儲けようという人の多いこと。
もう、情報の洪水には辟易しています。
「体にいいこと」っていうのでも、ある日突然「それは、体に悪いんですよ〜」っていうことになったりもする。
それに、文明社会で生きている限り、環境汚染の片棒かついでるもんね〜。
もう、いやいや!
みざる・いわざる・きかざる・・・に、限るって。
 
不安症候群の私は、さんざん右往左往したあげく、
最近開き直った。
死ぬものは死ぬ。食えないなら食わない。
どやっ!
 
はぁ〜〜っ、ひさびさに叫んでしまいましたがな。
今年は、清く正しく美しくをモットーに投稿しましょと思ってましたのにぃ・・・。

2/23 おけいさんから・菜の花にささげる歌
消費者おけいです。
 
赤木さんの菜の花日記が始まりましたね。
写真入で田んぼの様子がよくわかり、とっても楽しみです。
 
私と赤木さんとの交流は、昨年11月から始まりました。
「枝豆をとりにおいで〜」とMLで呼びかけられたので、高校時代の同窓生に声をかけ、
すぐに集まった5人とツァーを組んで田んぼに押しかけたのです。
 
お天気がよければ、一束づつぐらいをいただいて、さっさと観光に出かける予定でした。
ところが、あいにくの雨・・・(のちに、黒豆を叩き出しに行った時は、雪!)
おまけに、メンバーがいやというほど枝豆を刈り取ったものですから、
赤木さんちの作業場をお借りして、せっせと千切る作業が始まったのでした。
途中お茶をごちそうになりながら、赤木さんご夫妻とお話ができ、、
「春には、菜の花の迷路ができるよ。またいらっしゃい。」と誘っていただいたことが
私たち、仲間(星陵高校卒業なので“星くず”といいます)とのご縁の始まりだったのです。
 
星くずの一人に、2歳になる孫がいるのですが、その子を農薬のないれんげ畑で泳がせてやりたいね・・・って
話していたら、今年は、赤木さんがれんげの種も蒔いてくださったようです。
 
おけいんちで、星くずの新年会を開いたときには、たくさんの野菜を差し入れて
くださいました。星くずがあつまるといつも、春の菜の花祭りの話題が出ます。
私は、この宅配で知る赤木さんの様子を皆に伝える役なのです。
 
そして、とうとう、「歌」まで作ってしまいました。
フォーク調のとってもきれいな曲です。(自画自賛!)(笑)
この詩を、無農薬有機栽培を目指している皆様への応援歌として
発信したいと思います。
 
皆さん、赤木さん、今後とも、星くず達をよろしくねっ!
 
でわっ

菜の花にささげる歌」   作詞:おけい  作曲:ミッキー
 
C      F    G7 C

 C      Em    F   G7
春には菜の花 れんげ草

 C      Em    F   G7
夏にはにぎやかな かえるの合唱

Am     Em                     F    G7
秋には金色(こんじき)に 染まる大地

Am     Em        F        G7
ごこくほうじょう ほうねんまんさく

  C   Am   F    G7    F   C
喜びと感謝の  笛  太鼓   秋祭り




 C     Em    F   G7
男が 一人 大地にたたずむ

 C      Em    F   G7
自然を愛する 菜の花おとこ

Am      Em   F    G7
冬には 黙って 土を耕し

Am     Em    F      G7
小さな小さな  種をまく

  C   Am   F    G7    F   C
春には 菜の花と 草原と  れんげ畑




 C      Em    F   G7
春には菜の花 れんげ草

 C      Em    F   G7
夏にはにぎやかな かえるの合唱

Am     Em                 F    G7
秋には金色(こんじき)に 染まる大地

Am     Em        F        G7
ごこくほうじょう ほうねんまんさく

  C   Am   F    G7
喜びと感謝の  笛  太鼓

  C   Am   F    G7    F        C
菜の花おとこと 子どもらの  夢よ永久(とわ)に

 F        C    F        C 
夢よ永久(とわ)に 夢よ永久(とわ)に

2/23 兵庫の衣笠さんから「菜の花播種終了!」
ご無沙汰しております。
夢前町(合併で姫路市になるかも)の衣笠です。
次回から夢工房の衣笠でお送りします。
岡山の赤木さんも菜の花の播種終わったようですね!
私も雨までに終了しました。今年は、10ha播きました。昨年感じか事ですが、
菜の花の除草効果は微生物の必要量が有るようです。堆肥を播き始めて
年数の浅い田は、効果が少なかったようです。堆肥や鶏糞を散布して、
菜の花を播くのが良いようです。代掻きして初期の分解が重要なようです。
微生物が少ないような田は、菜の花の鍬混み時に微生物投与も必要かも。
昨年の米作りは、バーク堆肥(1.5t/10aNPK2.6-4.2-2.8)菜の花のみの
窒素肥料で最後まで作りました。玄米のタンパク質含量5.53〜5.93で
食味値は、84.6〜93.6(農業試験場)でした。少し蛋白が高いようなので
今年は、1.0t/10aぐらいの堆肥に減らしました、
堆肥散布マニアスプレッターと手作りあゆみ(制作費25000円)
8tまでの強度確認しました。
菜の花とグアノ(リン酸25%)を1:2で混合
反当5s播種(菜の花1.66s)
麦用播種機(条間32p)
堆肥散布−菜の花播種−溝きりを一連作業で終了
スガノ溝きり機、これは便利で優れもの!故障が少なく作業が早い

2/23 広島の西村さんから「超多収米はどうなりました?」
久々の待ちに待った雨がうれしい広島の西村です。

2/9香西さんからの「超多収米」を教えて
柴田さんからイタリア産のアルボリオの紹介がありましたが香西さんはあれで満足されたのだろうか?
一燈園で売っている「ミツヒカリ」はハイブリッドライスで多収みたいですが、
それと赤木さんのあたりで多収だけどまずい米を作っていると聞きました。
今年の作付けから考えるなら種籾確保の点から無難な線ではないでしょうか。

ミツヒカリ2003 4,750円/1kg
750kg/反 となっています。古いカタログではキャベツ後作で1トンを越した例があったようです。
ちなみに私がちびちびつつくっているのは食味が上の中にランクされている2005(716kg/反)の方ですが
収量の確認はしていません。
ヒノヒカリの食味は上の上にランクされていますが2005も同等に思うし、
食味は悪いと聞く春陽(低たんぱく質米)の試食をしてみてもそんなに悪くは感じないしとあてにならん話ですがご参考までに。
春陽は綾部の帰りに倉敷の塩田さんに試食に分けてもらいました。大粒とされるが普通の粒なので調べた情報と違いました。

-----------------------------

石田さんへ カラシナの種代

過去ログによると2kgの代金は2千円にもなりません。「カネ」で決済されると作業時間をパート賃金計算してすごく損な気になってしまいます。
店で売られるときには千円くらいはする、そんな農産物でも送ってもらえると等価かなと考えます。

-----------------------------
晩秋に蒔いた辛味大根F2がトンネルの下で育ってきました。形は球形よりは細長でしっぽの方はまあまあの辛味になっています。
サカタのタネのカタログではこの時期の辛味大根はさほど辛くはならないと書かれているし
衣笠さんからも辛くならない時期があるとも聞いているので大根の甘くなる冬場の出来としてはこんなもんかなあと賞味しています。

2/23 富山の田村さんから「笹村さんの資料の転送依頼」
自然食関連のML参加者の希望者をつのり,直接送りたいので
す。文章は丸ごと送ります。

又,再転送は禁止か,転送の場合は連絡くださいということでいか
がでしょうか。「転送禁止については,業界団体から,不測のこと
もあるかも知れないので」ということを付け加えますが。

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

月に3日  山の家の「菜食喫茶」
月に3日 「ニコニコヨーガ」の会
http://www.cty8.com/yoka/index.htm


 神実(カムミ)    田村 予果
〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F 076−454−5536

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆
2/22 静岡の藤田さんから「笹村さんの資料」
笹村さんの資料を読んで、これはひとりでも多くの人に伝えねばと思いまし
た。
私は、浜松地域の食と環境を考えるグループの会報編集を担当しており、今
3月号の作成に入っています。そこへこの資料、急遽予定していた原稿を差
し替え、鶏インフルエンザについて書くことにしました。
先日の味噌作り会でも、吉住さんが書いていた「朝取り卵」のことを話した
らみんな驚いていました。
戦争が、戦争で儲ける連中がいるうちはなくならないのと同様、金儲けのた
めなら何でもするというヤツらと闘わない限り、人類は生き残れないでしょ
う。
村山さんがご案内くださった講演会も、本当に関西にいたら行きたいところ
です。またご報告をお願いします。

2/22 岡山の赤木さんから「菜の花日記4(鎮圧)」

2/22 岡山の赤木さんから「菜の花日記3(種まき)」
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nanohana-nikki.htm(元気の出る農業への道しるべ)
 
2/22 福岡の吉住さんから「笹村さんの資料」
まったく、そーだそーだ! です。
「地産地消」「スローフード」などという流れがいったい何なのか、よく考えてく
れ〜!と言いたいところです。
人間も自然界の一員でしかないという事を忘れ、傲慢不遜にも「自然環境は人類繁栄
のための道具である」とでも言うのでしょうか。
だから私は「自然を守る」という表現がキライです。護ってもらうのは人間でしょ
う。
人間だけに不都合な虫を「害虫」と呼び、邪魔な草を「雑草」と言い、微生物を「病
原菌」と呼び、恐がったり嫌ったりするのは本末転倒です。嫌わていれるかもしれな
いのは人間の方です。
インフルエンザで死んだ鶏と一緒に居て元気だったヤツを焼いてしまうというのは、
よっぽど馬鹿でなければ意図的としか思えません。人間を薬漬けにして儲かろーとす
る○×△の陰謀か、と疑いたくなります。
よほどの科学的根拠があるのかと思っていましたが、移動停止の30キロというのは、
以前アメリカで何かの病原菌騒ぎの時、感染した昆虫が飛び回って媒介する距離から
の数字だそうですね。聞いて呆れてしまいました。だったら野鳥媒介は半径2万キロ
(地球全土)だろーも、と思いますが、そうすると誰かが困るので30キロでお茶を濁
しているのでしょうね。
なぜマスコミは大量飼育、所謂「近代農法」の不自然さを取り沙汰しないのでしょう
か。変ですよね。やっぱり○×△の陰謀でしょうか。
おけいさんを代表とする(勝手に代表者にしてしまいました。時々は又、妖艶な紫文
字をお願いします)消費者の皆さんも、ダマされてはいけませんよ。消費者追随、迎
合などと言いながら、その実持ち上げたフリをして、ダマして儲かろうというのが
いっぱいですから。抗菌グッズなんかその最たるモノではないでしょうか。
もともとヒトも消化管の中の細菌なくしては生きてもいけない生き物なのに、菌を皆
殺しにしてどないする!と思うのですが、…。
ヒトが何かを行為すると、自然は同じレベルでしっぺ返しをする、というのが私の感
想なのですが、遺伝子までいじくり始めた人類はさて、どういうしっぺ返しを受ける
のでしょう…。

私共の赤米の栽培も、行き過ぎた近代化への疑問という事が根底にあります。笹村さ
んのご意見をできるだけあっちこっちのマスコミなどにばら撒ければと思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

2/21 奄美大島の畑さんから「サトウキビと黒砂糖」
日南子姉さんには、私信を送りますが、
 
奄美の砂糖きびは、平年並みらしいですよ。波照間島は、天気が悪かったのでしょうか。
 
さとうきびといえば、黒砂糖ですが、最近、儲けるために、黒砂糖に白糖を混ぜて売っているものが多くなりました。半数以上の業者が混ぜているらしいです。
食べなれている人は、一口食べただけでわかります。
 
私も、すぐにわかります。白糖を入れたものは、香りがなくて、ただ、甘ったるいだけですが、黒糖100%のものはいい香りがして、こくのある甘さです。まったく、違います。お茶には最高です。
 
黒糖小屋で、キビの汁を炊いているにおいは、ものすごくいいですよ。また、黒糖からつくる きび酢 が、これまた、ミネラルが豊富で大変おいしい酢です。
 
興味があって、食べてみたい人はご連絡くだされば、まじめにいいものを作っているところを知っていますから、代わりに買い物をして送って差し上げますよ。
 
畑 琢三。
 
2/21 奄美大島の畑さんから「赤木さんの菜の花日記」
赤木さんの画像、すごいですね〜。
 
いよっ、曲芸士(この言い方古い?)!!
 
って声をかけたくなりましたよ。相変わらず若いですネェ〜〜。
 
でも、巨大はがまの中に落ちないでくださいよ。
 
くそだらけの親分には近寄りたくないですからねっ(笑)。
 
畑 琢三
 
追伸、近所にも赤木さんのような元気の良い人がいて、60歳すぎてから、ユンボ(重機)の運転を覚えたんですよ。それで、「若い俺にできんことはない」 と ぼくも重機の運転に挑戦してできるようになりました。元気なおじさんは、必要です。

2/21 林さんから・RE:大工さんの機械
た〜ぼさん、ありがとうございます
リョービは、確かにそのような評価ですね。
大工道具は、マキタか日立といったものを良く見かけます。同じ会社の製品でも
ホームセンターに置いてあるのは良くないようですね。私の叔父も大工ですが、何
を使っていたか覚えていない。
 
林 正弘
岡山県御津町

2/21 おけいさんから・味噌作り カビの予防
おけいです。
 
私は、酒かすを1cmくらいの厚さで、空気が入らないように味噌の上に敷き詰めて蓋にします。
今までカビは生えたことはありません。
味噌が仕上がり、瓶を開けるころには、味噌と同じ色になって、いいかおりです。
ぐっとしゃもじを入れると、ちゃんと層になってはがれてきますから、別の容器にとっておいて、ざらめを加えて奈良漬を作ります。
瓜が、きれいなあめ色に漬かって、おいしぃ〜〜よ!
 
豆を炊くのが一苦労・・・
鍋を総動員させても、何回炊くことになるかなぁ・・・
つぶすのも、ミンサーがあればいいのですけど、もっていないので、大きな厚手のビニール袋に入れて踏みます。
今年は量をふやすので、、、、不安になってきた。。。
 
豆に対して麹2倍の甘い味噌です。
去年仕込んだのを開けて、味噌を移し、瓶の準備をしなきゃ! 
要領が悪いので、人の倍の時間がかかるのを覚悟しなけりゃなりません。
 
でわっ
 
2/21 HP「元気」の小圷さんから「菜の花日記」のご案内
赤木さんの「菜の花日記」が始まりましたので、
さっそく、新しいカテゴリーをつくりました。
赤木さんから、折に触れてお送りいただく原稿を

【 赤木さんの 「菜の花日記」 】という項目に収めていきます。
直接アクセスされる方は、下記アドレスです。
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nanohana-nikki.htm
 
元気が出る農業の道しるべ
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/Index.htm
 
は、「HP 除草剤を使わない稲作り」に集う皆さんの【資料室】でもあります。
過去記事をジャンル別にまとめています。
対象項目がお分かりの場合は、
 
【資料室の目次】
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/siryou-mokuji.html
 
からお入りください。
時間軸に沿った検索なら、
 
【新着情報】  *というより、今や、【過去記事のインデックス】です。
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/sinntyaku_jyoho.html
 
を活用してください。
 
「元気が出る農業の道しるべ」管理人・小圷敏文

2/21 岡山の赤木さんから「菜の花日記2(基肥散布)」
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nanohana-nikki.htm


*お米の勉強会の村山さんから
(その1)
畑様     村山 日南子です。
何時も美しい写真を有難うございます。毎回保存して楽しんでいます。暖かいでしょうね。今年、私は綾部ではとても元気でしたのに、その後ずっと風邪でまだ体調がよくなく、暖かいところにあこがれています。だからせめて、と波照間の方とメールでお話しています。何と、サトウキビも10年ぶりの不作だそうですね。味がよくないように思います。
昨日、今日はこちらも暖かで、ひな祭り間近という感じですが、鳥インフルエンザなど話題が多すぎて気分が優れません。
 
(その2)
皆様、畑様    村山 日南子です。
 そうなんです。鶏も牛も野菜もお米もみんな生き物なんです。人間は、あるいはすべての動物は生き物を食べて生きているんですね。生き物によって生きているんですね。そして生き物は魂を持っています。あまりに人はおごっていますね。

2/21 千葉の野口さんから「Re大工さんの機械」
 た〜ぼ@花囲夢です。

実は、うちの父親が大工をしていましたから、一式道具はありますけど、
残念ながらリョービはないです。だいたいマキタとか日立とかになってしまう。
ホゾ切りは特に力がかかるので、ゆっくりと動かすようにと父親から聞いたことが
あります。キックバックも強いですし。

リョービはあくまでアマチュア(言葉が適切でないかも知れません)向けで、ちょっ
とした無理は利かないです。私も安いのをもらって焼き付かせたことがあるので、
いわゆる「安物買いの…」にならないように、人にはリョービ品を始めとするホーム
センター売りの工具は勧めていないです。

プロほど「無理」はしないので、逆にこういう安値なものでもいいんですがねぇ。

#不適切な発言でしたら削除ください>やまちゃんへ
--

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た〜ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

2/21 千葉の野口さんから「Reみそ造り」
 た〜ぼ@花囲夢です。

おけいさん、味噌づくりですね。頑張ってね。
うちのホームページにも味噌づくりの写真とかあるので、参考になれば見てね。
(普通は多すぎて参考にならないらしい...)

今年は、8日に大豆60kg+麹60kg+塩25kgほどの割合で仕込みました。翌週には
出張講習で約1/4ほどを仕込んできたところです。

うちでは、おお盥(直径70cm×深さ30cm)で生大豆15kg相当(実際は30kgぐらいかな)を
専用の長靴で踏んでいます。塩切り麹が入ると急に重くなり混ざりにくくなります。
樽に詰める時に、足で踏み固めていくので、いわゆる味噌玉は作らないです。

6月以降に、機械で味噌切りをしています。

2/21 静岡の藤田さんから「Reみそ造り」
おけいさんは来週味噌の仕込みですか。私は11日の仕事休みの日に、友人
宅の味噌作り会に参加して今年の分を仕込みました。庭にかまどを作って大
きな釜でじっくり柔らかくし、杵でつぶしてたらいの中で麹とまぜるとい
う、まったく昔ながらのやり方です。多人数でワイワイ言いながらするので
できることで、ひとりではとてもとても。今年は例年より男性の参加が少な
かったため、大豆をつぶすのが結構大変でした。
ところで、カビ対策はみんなどうしているのかな?毎年味噌作り会のたび話
題になりますが、機密性の高いマンションなどに住んでいる人は置き場所に
困り、けっこうカビで苦労しているようです。ある人のところでうまくいく
方法でも他の人ではいまいちだったり、この辺は米作りと似てますね。
私も、炭をのせる、カメごとビニールで包むなどいろいろ試みました。結構
効果があったのはタケノコの皮でふたをすることです。特に皮の先端部分の
下の味噌はほとんどカビがなく、びっくりしました。
ちなみに、高知県に住む伯母によると、「うちのおばあさんは毎日、おいし
い味噌にな〜れとしゃもじで味噌をなでていた」そうで、一度もカビを出し
たことがなかったとか。味噌屋に聞いたら、それは理にかなったやり方だけ
ど毎日空気にさらすからすごい色になるよ、と言われました。まあズボラな
私には到底不可能なやり方ですが。
あ、それと今年の味噌作り会では初めて黒豆も煮ました。大豆より煮えるの
が早くてつぶすのも超楽〜。出来上がりが楽しみです。

 
2/20 岡山の林さんから「大工さんの機械」
皆さんこんばんは、
少し今までの話題からそれるのですが、私は大工さんの手伝いを時々します。大
工さんは宮大工でもあるので腕は良いです。私は、屋根に登って釘を打たせても
らえるまでにはなっているのです。様々な仕事があるので左官をやったり、ブロック
積みまでやらしてもらえます。もちろんプロの職人の指示のもとで仕事をやるので
すが・・・。最近、私が百姓を忙しくしているもので大工さんも声をかけにくくなった
のでしょう。見積書の作成ぐらいしかやらせてもらえません。
前置きが長くなりましたが、今日最後のニンジンのトンネルを立てた後、ふらっと大
工さんの仕事場を通りかかったら電気をつけて機械と格闘しています。通りがかっ
た以上そのまま素通りするわけにもいかず、機械の刃を取り外すのを手伝いまし
たが、4個あるモーターの一つが焼き付いていました。もう機械は古くなったので部
品がないそうです。これは、カマやホゾをきざむ機械なのですが、普通の大工さん
ならこれらはプレカットで済ましてしまうところです。(「電動角のみ」の機械ではあり
ません。)
 
リョービのカマ・アリホゾ取機 HW-50
 
という機種です。中古の同じ機種があれば部品を取れるのですが、どなたかご存
知の方はおられませんか?
百姓は、大工であったり、石積みであったり、左官であったりするものですから、お
聞きします。
 
林 正弘
岡山県御津町


2/20 やまちゃんから

いよいよ、お待ちかね、赤木さんの「菜の花日記」が始まりました。
デジカメのソフトが不調だったようで、そのため、少しさかのぼって1/28から始まります。
赤木さんは、雑誌「現代農業」に、「への字農法」をテーマに4月号から?連載されます。
雑誌の読者が、「赤木さんの田んぼの今はどうなってるのか」と関心を持った時、
「菜の花日記」を見たら、赤木さんの今の田んぼ様子が出てきます。
いわば、月刊雑誌とホームページの連動企画です。
「現代農業」の読者も加わって、井原さんも目を丸くするような「への字」論議が出てきたら、おもしろいな。
なお、この「菜の花日記」は、HP「元気」に掲載されます。
HP「除草剤を使わない稲作り」には、掲載されません。
 
      ***** FROM 「HP 除草剤を使わない稲作り」
            by やまちゃん
       yamatyan(アットマ)jeans.ocn.ne.jp
             http://www2.ocn.ne.jp/~josonet/
             http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/Index.htm
 
 
2/20 岡山の赤木さんから「菜の花日記1(地下排水)」
(次回からの「菜の花日記」は、HP「元気」に掲載され、このHPにはのりません。
どうぞ、
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/Index.htm
にご注目を! 世話人より)

 菜の花男こと赤木@菜の花だよ。例によって冷や酒片手ね。
 
 いよいよ菜の花日記の始まりだよ。と言って、別にもの珍しいことを書くわけじゃない。
その日の作業内容を画像付きでみんなに公開しようというところだ。
そんなわけだから、毎日あるわけでもない。
忘れた頃にポンと上がる田舎の打ち上げ花火ぐらいに思っていてほしい。
菜の花緑肥イナ作をやってみようという御仁の、何かの参考ぐらいにはなるだろう。
ただ、私の田んぼでの作業だから、誰にでも当てはまる技術内容にはあらず。
同じ事を真似ても、成功は50%だ。あと一味付けたら100%になることを知っていてほしい。
ひとつひとつの田んぼに合ったやり方、そのひと一味こそ、一番大事なことなんだ。
それはあなた自身で考えるしかないよ。
わかりにくいところは、宅配便上で聞いて。みんなが読めていいから。
 
 そもそも日記なるものは、成長の証となるものにこそあれ。やんごとなき菜の花イナ作のひととせを書き残してみんとて、今日を初めとして書きしるすもの也。文の学びも無き身なれば、先の思いやられて心はいとそぞろにしてわびしき限りなり。
 
 (1月28日)  さればじゃ、菜の花は湿害にはめっぽう弱い。
明渠(溝)による表面排水だけでは、雨の多い年には対処できなくなってしまう。
そこで、地下40cmにパイプを走らせて、縦浸透した水を排水するようにしているんだが、粘土質ではパイプまで水が浸透しない。
 そこでお出ましを願ったのが、バイブロドレーナー。トラクターで牽引しながら、かつPTOから取り出した動力で砲弾を振動させながら、地下30cmに鉄の弾を通すのがこの機械だ。
 地下30cmまでは鉈を入れたような切れ目が付き、その先には直径10cmの地下トンネルが開いていることになっている。また振動によって土に亀裂がはいるらしい。
 当地はクリークを埋めた干拓地なので、耕盤を破ると、田植え機がめり込むことがある。
田植え機の走行に対して角度をつけて斜めに牽引している。めり込み防止である。
 写真はすでに耕している上を、牽引したものだ。
真ん中の盛り上がっているところは、鉄の板が土を切りながら通った痕。
値段も公開しちゃう。税抜きで23万円也だった。長年麦を作っても買えなかったこの機械を、菜の花のために買ってしまった。高い菜の花だこと。
 次回は基肥散布の巻だよ。
 

2/20 奄美大島の畑さんから「奄美の春の海」
高村さん、画像を見てくださってありがとう。
数日前の画像です。
 

2/20 おけいさんから・いよいよ来週仕込みま〜す
消費者おけいです。
 
静岡の高村さん、私の事も見ていてくださってありがとう。とってもうれしいです。
あのぅ、、、赤木さんからいただいた黒豆ですが、15年産のぶん、いくらかお送りしましょうか?
私の仲間内では大評判の黒豆なんです。
枝豆のときもおいしかったんですけれど、みぞれ混じりの日に鞘から叩き出した黒豆は、水に戻すと艶々になって
美味しく炊けたそうです。(味付けの下手な私は、もっぱら、炒ってご飯に炊き込んで、黒豆ご飯にします。)
ご希望でしたら、やまちゃんのところにご住所を送ってください。
 
味噌作り用に、13年産もたくさんいただきました。(14年は不作だったそうで・・・)
それがいよいよ出番です。
来週、生の無農薬米麹が届くのに合わせて、豆を炊きます。
それと、今年は発芽玄米の乾燥麹が手に入るので、それもチャレンジしてみるつもり。
塩は、浅井さんのにがりを取った「真生塩」を使います。
水は電解還元水。
 
いい豆と麹と塩と水で仕込むお味噌は、いったいどんなものに仕上がるでしょうね。
そうそう、ビタミン I を加えるのも大事なこと。
それぞれの生産者の方々に想いを馳せながら、味噌玉をカメに詰めていくのです。
味噌作りのときは、決して夫婦喧嘩などしてはいけないのです。(笑)
お気に入りの音楽を聴きながら、
私の理想は、家族全員で、豆をつぶしたり味噌球を作ったりすることなんですけれど
とてもじゃないけど、彼らには、時間にも気持ちにも余裕がなさそうなので
今年も、一人静かに、味噌と格闘することになりそうです。
 
でわっ
 
2/20 奄美大島の畑さんから「鶏の愛情」
前にも書いたのですが、きょうも、ヒナに対する母鶏の愛情に感動しました。
採りたてのキャベツを4つわりにして与えたら、母鳥は、「ココココココッ 」とキャベツを小さくくわえとりながら下のひなのところに落とすのです。それを急いで口にするヒナたち。
 
その光景は、鶏の社会では当たり前の光景なのですが、きょうはなぜか一段と心を打たれました。
 
鶏は、工業製品ではなくて、魂を持った生き物です・・・・・。
 
ゴミをすてるかのようなあの光景は 愚かな人間の仕業です。
 
畑 琢三。

2/20 富山の田村さんから「Re鶏インフルエンザウイルス」
笹村さんword文章ありがとうございました。

実は私も,最近の鳥インフルエンザ騒動で,10数年前のチェルノブ
イリの時と同じくらい衝撃を受けています。

>よく考えて見て下さい。鶏がウインドレスで薬漬けでしか生きら
れないとしたら、人間は大丈夫なのでしょうか。
 この先待っているものは、人間がウインドレス室の中でしか生き
られない世界です。今畜産で起きていることは、必ず人間におきて
来る事の前触れです。SFの世界ではありません。今起きているこ
とは人類の史上初めての事態です。


まさにそうなのですが,多くの人達は言っても分からない。感じる
ことができない体にすでになっています。そんな人類が増えている
中で,私の「運動」はすでに負け戦に入ったと数年前に感じまし
た。もうやるだけ無駄と。

残り少ない人生は,自分の精神世界を大切に,心地よい小さな生活
を楽しんで生きようと。

でもインフルエンザ騒ぎで又々気がつきました。きっとこの問題は
あらゆるペットや人間をも消毒づけにする方向にきっといくだろう
ということ。

私は自然のままにヨーガ者として死にたいと思うけど,もし悪性の
ビールスにおかされたら,誰も放っておいてはくれないでしょう。
 私が自分のペットに予防注射をしないだけで,飼う権利を奪うよ
うな法律をつくってくるだろう。

この,のどかな山村の山を一つ越えたところで真暗闇で豚を育てて
いる無菌豚の施設があります。そこで使われている抗生物質の数々
が果たして山の空気や水への汚染に無縁でいられるのでしょうか。

どこかへ逃げたとしても,まだ理解してくれない多くの人達と,何
とか関わっていかないといけない。絶対に関わっていかないと。し
かしどうやって…。

そのことをあらためてこわいくらい感じているインフルエンザ騒動
です。
 
(追伸・訂正)
あまり意味が変わりませんが,チェルノブイリの時の衝撃ではなく
アメリカのペンシルバニア州にあるスリーマイルズ島の原発事故の
時の衝撃でした。

あの後日本の甘蔗美智子さんという主婦が「まだ間に合うのなら」
という小冊子を出したのですが,多くの主婦を震撼させました。こ
の本によって行動を開始した女性が多くいました。

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

月に3日  山の家の「菜食喫茶」
月に3日 「ニコニコヨーガ」の会
http://www.cty8.com/yoka/index.htm

 神実(カムミ)    田村 予果
〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F 076−454−5536

2/20 お米の勉強会の村山さんから「Re鶏インフルエンザウイルス」
皆様、笹村様      村山 日南子ともうします。 
 自然養鶏からのいいお便りを有難うございました。このような主張を待っていまし
た。
私どもがあまりに科学を過信している面もあったと反省しています。もともと沢山の
細菌の中で生きていますので、多分昔はもっと衛生的にも気をつけていたと思いま
す。それが手洗い、うがいも言われなければしない、という生活になってしまってい
たのでしょうか。何でも薬を飲めば直ると過信し、常識的な自分の身を守ることまで
止めてしまっていたのでしょう。
 笹村さんのような議論をしたくて、下記のような会を開きます。
 皆さんお忙しいでしょうが、ここは有機農業全体の踏ん張り時ですので、お時間を
作ってご参加くださいませんか、お願いします。講師の土門さんも笹村さんが指摘さ
れていたように、ウインドレス防御派です。平飼いは野鳥と接し、糞の上に卵を産む
から駄目だと言われます。私たちはこの考えに対抗するために、あえて土門さんを呼
びました。消費者だけでは鶏たちの様子が分からなくて(抗体を獲得するなんてこと
など)、対抗できかねますので、どうぞ皆さんお越し下さい。このままだと、合鴨農
法も駄目と言うことになりますね。
日 時 04年3月13(土)13:00〜17:00

テーマ 鳥インフルエンザ、狂牛病、私たちは何を食べたらいいの?
    −暮らしの中での緊急対策と、根本解決に向けて

講 師 農業評論家  土門 剛 氏

場 所 西宮市消費生活センター第1会議室
(アクタ西宮西館5F TEL0798-69-3157 西宮市北口町1-1)
(阪急西宮北口下車北改札を出て、右、左と道なりに駅北側建物)

資料代 会員 500円    非会員 1,000円

2/19 静岡の高村さんから「静岡の大会のお知らせ」
皆さまのご意見に感動し、ただただ観て、参考にさせて頂いています。
赤木さんの鮮明な巧みな回答に、楽しさが潜んでいて、仕事を早々に辞めてのご判断が、正解だったと思います。農業の奥の深さに驚かされます。
奄美大島の畑さんの地元の映像の美しさにトキメキ、待受け画面にさせて頂きました。
今回の桜も、ピンクの濃い花びらが特に好きなので、すてきな気分にさせて頂きました。
春は、もうそこまで来ているのですね。
山下さんの野菜を買いに行っているおけいさんのトークに、山下さんの家族が伺え、農業だけの生活も素適かなと思います。赤木さんの黒豆にも触れ、おけいさんにしっとしてしまいます。(なんちゃって)
山下さんのような生き方の方は、いいなと思います。内の主人に言わせると、そう甘くない、普通に稼いで決まったお金が入った方が幸せと申す。1つ変わった事をしようとすると、失敗を怖れ、徐々にやれと言う。
脱サラした方は、夢を追いかける、その時の意気込みを忘れず頑張ってください。
 
御案内があります。
時間の許す方、興味のある方、近くの方は、足を運んでください。会場が1000人入るのでよろしくお願いします。
     「2004年環境フォーラムin富士宮」
    大会テーマ 環境浄化善循環型社会づくり実現を次世代につなごう
 
    日 時   平成16年3月7日(日)   開場9:00
            9:00〜展示品、パネル資料の見学、自然即売品・EM関連商品の販売
           11:00〜静岡県ぼかしネットワーク発足
           13:00〜セレモニー、事例発表
                「講演会」
                  講師  比嘉照夫先生(琉球大学教授)
                  演題  「EMの総論」
           16:40 終了
    
    会 場   富士宮市民文化会館
           富士宮市宮町14-2  0544-23-1237
       
    資料代   \1000円
 
    協 力   静岡県EM普及協会 (財)自然農法国際研究開発センター
 
    問合せ  志津金甫  090-1625-5236
 
 
                                      静岡の高村でした。
    
 
2/19 神奈川の笹村さんから「Re鶏インフルエンザウイルス」
あしがら農の会の笹村です。
確かに弱った事が続きますが。
なかなか見つからなかったのが私の予測では不思議な気がしていました。
潜在的にはもっとでるはずです。
でるのが自然だと思います。急にそうなったのではなく、鳥インフルエンザと気付かないまま。
繰り返してきた事ではなかったのかと、

今回の事で判然としない事が2点。
1、何故調査もせず焼却処分を急いだのか。ここに意図
は働いていないか。特に、アヒルしかも何処かで捕まえ
てきたらしい。これは極めて重要な経路判断の材料、
山口でも経路は予測どおり、曖昧のまま終結宣言。
誰が考えても、水鳥由来が言われているさなか、一応専
門家とされている人がウイルス調査をしながら、
アヒルを、調査しないと言う事がありうるだろうか。
それほど、慌てたのか、無知なのか。まさか、
明確な野鳥由来の証拠を捨てたのでは。なぜ?

2、断片的情報の中ですが。熊本?(肥後チャボ)から
種卵を手に入れて自分で孵化したらしい。3年鶏が感染
したらしい。フランキを持っている。
小屋の様子ではよくいる趣味の人で、雑チャボではな
く、いい系統を入れたのではないだろうか。
もしそうだとすると、「虚弱な」品評会に出すよう鶏の
可能性もかなりある。報道はチャボだから丈夫というよ
うな間違った情報が流れているが。
このあたりの確認はどうだろうか。どなたか何か解れ
ば、感染しなかった方の7羽はその子供なのか違う系統
なのか。この鶏の健康状態を調べる事が重要のはず、何
故そばにいて感染しなかったのか。焼却してしまう。
全国には今も黙って埋めている人が、いるのではないだ
ろうか。逆にこの人は何故、届け出たのだろう。突然朝
3羽が床でうずくまり死んでいた。役場に届ける。鳥イ
ンフルエンザを疑ったのだろうか。誰かに相談したのだ
ろうか。私は届けるだろうか。

趣味の人は一般に配合飼料のみ使っている。
飼育法には無関心の人が多いい。床の状態は見るところ
かなり悪い。趣味の会の会報で、飼育法に触れられる事はない。

ヒョウが死んだと言うが。いずれ猫も飼えない時代が来る


★添付資料は他に出したものです。参考にしていただけ
る人がいればと思い。ただ長いので。メーリングリストではちょっと。
(資料室に掲載しています。資料16)

2/19 おけいさんから・徒然なるままに・・・
消費者おけいです。

人間って怖いですよね。
アフリカの猛獣や、ウィルスより、地球上で一番怖い生物ではないでしょうか。
我が子をもいじめ殺す時代ですもの。
物言わぬ動物を皆殺しにするなんて、お手のもの。

同時に弱いのも人間。
不安をかきたてられると、何でもやっちゃう・認めちゃう。

愛犬に蚤が一匹くっついてる夢を見た。
必死で捕まえてプッチンとつぶしてみると、これがすごい子持ち。
白い卵もプチプチつぶした。( ̄▽ ̄;)・・・
小さいころ猫を11匹も飼っていて、蚤に噛まれて痒くて悩まされた思い出があるか

私にとっては目の敵。

そうそう、
先日鶏の足をいただきましたよ〜。
ボイル(蒸し?)しただけの、踵からつま先まで、です。
手袋を脱がすように皮をむき、
ゼラチンをしゃぶります。
「はぁ〜〜〜、鶏さん、ありがとう。ごっつぉさんでした。」
丹波で休耕田を買い上げ、棚田を守っている方が飼っている
断食させて育てた鶏さんでした。
オスは筋肉質で硬く、メスは色白のオスよりは柔らかい肉でした。
解体をお願いした業者さんが、包丁を使い分けながら
驚きを隠せなかったそうです。

地面を蹴ってる足まで食べた自分にも驚きを隠せなかったんだけれど
「命をいただく」っていうのは、こういうことなんだと、改めて思いました。

でわっ

2/19 奄美大島の畑さんから「鶏インフルエンザウイルス。」
林さん流のBDF製造機が作れそうですね。見たいですよ。楽しみにしています。できたら、ホースを交換しなくて良いものを発明していただけたらありがたいことです。
 
さて、とうとう、チャボにもウイルスが入ったというニュースが流れました。チャボは、病気に強いというのをきいていたので、「えーっ」という感じです。
 
さてインフルエンザウイルスが体内に入ったら、必ず発病するものでしょうか? 私は、インフルエンザの予防接種をあえて受けていません。自分の工夫でどれくらい防ぐことができるのかを試したかったからです。
 
この冬、1月末頃には、塾生の半数がインフルエンザで休みました。でも、私はまだ発病しません。一度、
かかりそうになったのですが、いつもの生姜牛乳と、レバニラ炒めで治しました。生姜のパワー恐るべしです。
 
免疫力を強めていたら、ウイルスに負けることはない としたら、一部に鶏インフルエンザウイルスが入っただけで、そこらじゅうの全部の鶏を皆殺しにするというやり方は、いいのでしょうか?中には、このインフルエンザウイルスに抵抗性を持つ鶏がいるかもしれません。
 
人間の場合もHIVに抵抗性を持つ人がいる(カマ型赤血球とかなんとかを持っている人?)らしいから、鶏にもそんな風な鶏がいるはずだと思うんです。
 
鶏の立場で考えてみました。あんな扱いをされたら、鶏にとっては、まさに、地獄ですね。不健康に育てている人間が悪いんだ という風に思えてなりません。
 
畑。
 
2/18 おけいさんから・とろけるような春の陽射しの中で・・・
消費者 おけいで〜す。
 
今日は、うれしいことが3つありました。
久しぶりにやまちゃんの直売所に行ってきたんだけど、
 
1.やまちゃんと、奥さんに会えたっ!
  やまちゃんは、田んぼに行って留守かなぁ、と思ってい   
  たから、うれしかったよ。
  奥さんは、洗いたてのニンジンみたいに、きれいで
  素敵な方だった。
  (ニンジン作ってる人だったらわかるよね。)
 
2.宅配便をご愛読の、消費者Nさんに出会えた。
  野菜に対する想い、少女のような好奇心、
  宅配常連者の方へ寄せる想い・・・に
  共通するものを感じて、うれしくなった。
  でも、「料理が大好き」なんだって。
  おけいちゃんとは、そこが違う・・・(T_T)
  下ごしらえ・保存法、教えてもらった。
  チャレンジ!
 
3.かしこいタマちゃんに出会えた。
  やまちゃんちの防犯係(だと思う)の美犬。
  春なのでぼちぼち衣替えのようす。
  一瞬「ムッ!」としたようだったけど、
  すぐにおけいちゃんが安全なやつ、だと
  わかったらしく、ペロペロされてしまったよ。
 
あれ?やまちゃんはいつのまにか作業を終えて
さっさといなくなっちまったよ。
そうやね、このうららかな日に、おしゃべりしている暇は
ないよね。
 
そうそう、おまけがあった。
Nさんが、1個しかなかったブロッコリーを、私に
ゆずってくれた。ありがたかった!
菜の花もどうぞ!って、言ってくれたのだけど
ほろ苦いのが苦手で・・・
見せてもらったら、スーパーのとは違って、おいしそうだったよ。
苦味の少ないのに出会えたら、次回買ってみよう。
 
のどかなやまちゃんちの直売所でのひとコマでした。
 
でわっ。
 
2/18 岡山の林さんから「BDFのコスト」
平賀様、
いいデ−タが出てきました。
メタノール一斗缶2,800円+税、水酸化ナトリウム400円+税でBDFを作れば原
料費に36円必要というのは悪くない数字です。これで菜種油を自分で作れる人
の原料費が出ました。
廃油の品質(?)は、様々でしょう。ファーストフード店などのお店から貰えるとし
てもその油は冬ならドラム缶から出てこないようなものでしょう。学校給食などの
油ならそこまでぎりぎりに使っていないので触媒の量もそれほど多くなく安定してい
るでしょう。
>グリセリンやリン酸カリウム(触媒に水酸化カリウムを使った場合)
をどう使うかも考えておかなければなりません。私には、どうしてリン酸カリウムが出
来るのか分かりませんが。
業者さんの
>KOHは25kg/袋が一 般的であり、ドラム缶でメタノールを購入した場合ですが、
>メタノール+KOHのコストは約20〜23円/Lというところでしょうか。
>また電気代ですが、動力を必要としますので、2円/Lほどかかります。
>ここに機械の償却+回収コスト+人権費がかかりますので、当社の試算で
>は、70円/Lを超えます。
もとても参考になります。
回収の労力はコストではありますが、百姓にとっては意味合いが違います。
人件費も百姓の手間は考え方の問題があるのです。これは、時間を切り売りし
ているサラリーマンと百姓の違いと言って良いでしょうか。
後は機械ですが、バッチサイズは大きくても20Lまでにしておくのが良いでしょう
ね。それ以上にするとモーターも防爆タイプにする必要があるでしょうから、急激に
高くなるでしょう。リサイクルセンターでステンレス製の調理機器を探して来たりし
て作れそうだ・・・。だから私はまず原料費を問題にしたかったのです。
 
林 正弘
岡山県御津町

2/17 平賀さんから「バイオディーゼル燃料づくりのコスト」
林さま

●畑さんがバイオ燃料MLで同じ質問をされたとき、こうお答えしました。
http://groups.yahoo.co.jp/group/biofueljp/message/219
お尋ねのコストのことですけど。
バイオディーゼルを作るときのコストはいくらかとよく聞かれますが、ケース
・バイ・ケースとお答えしてます。

原材料だけの経費を考えると、私たちの場合は廃食用油は町内の食品業者さん
と給食センターから無料でいただき、メタノールは隣町の塗料屋さんから業務
用メタノール(100%)を一斗缶16リットル2,800円+消費税で、苛性ソーダは
大阪の試薬卸業者から特級試薬水酸化ナトリウム(500g)を400円+消費税+
送料で購入してます。かなり良心的な値段だと言われましたが、違うルートで
入手したら高くも安くもなると思います。

バイオディーゼル燃料は原料の油とほぼ同じ量できるとして、1リットルの油
にメタノール200ml、水酸化ナトリウム3.5g・・・と計算しても、これは新し
い植物油から作る場合。
廃食用油から作る場合は触媒の量が増えるし、その増え具合は油に含まれる遊
離脂肪酸の量、つまりその油の使われ具合で変わります。

それから電気やガス、水道代、機材の経費、ましてや人件費も加えていません。

なので燃料づくりのコストは高くも低くも設定次第ですが、植物油そのまま燃
料を使うのと比較するために英語MLのみんなで出した平均値が新井さんから紹
介いただいた1ガロン60セントという数字です。
でも一斗缶2,800円+税のメタノールだと、それだけでも燃料1リットルに
36円はかかる計算になってしまいます。

でもコストとは逆に、巧く設定すればプラスにもできます。

たとえば燃料を作るときにできる副産物を燃やして原料の油を温めることもで
きるし、この副産物と木屑の牛乳パック薪でお湯を沸かせばその分のガス代な
り灯油代が減らせるし。簡単な蒸留器で余分なメタノールを回収することもで
きます。巧く販売先を見つけられたらグリセリンやリン酸カリウム(触媒に水
酸化カリウムを使った場合)を売ることもできるかもしれないし。

軽油自体の価格がコストに基づくというより人工的に設定された値段なので、
それとの比較は難しいでしょうけど、でも軽油100円よりかは安く作れるかも
しれませんね。

英語のMLに参加している人たちも動機はさまざまで、軽油代を節約するために
バイオディーゼル燃料を作るという人も多いです。でもきれいな燃料を使って
いる内に化石燃料からの大気汚染が気になってきたり、自家製燃料を作ってい
る内に大企業からの自立について考えるようになってきたりしてます。

逆に、軽油より安い!とコスト面だけ考えて、すわ新事業!と飛びつく人は、
あまり続かないようです。
***********

●滋賀県で数百万円の燃料製造機を購入してバイオディーゼル燃料を市販して
いる業者さんからこういう投稿もいただきました。
http://groups.yahoo.co.jp/group/biofueljp/message/230
「バイオディーゼルを精製する段階において、メチルアルコール(メタノー
ル)とKOH(水酸化カリウム)が必要です。
メチルアルコールは、ペール缶(20L)とドラム缶(200L)があります
が、1Lあたりの価格は当たり前ですが全然違います。KOHは25kg/袋が一
般的であり、ドラム缶でメタノールを購入した場合ですが、
メタノール+KOHのコストは約20〜23円/Lというところでしょうか。
また電気代ですが、動力を必要としますので、2円/Lほどかかります。
ここに機械の償却+回収コスト+人権費がかかりますので、当社の試算では、
 70円/Lを超えます。」
***********

●私たちのサイトでは、英語のバイオ燃料ML参加者たちの平均値をこう紹介し
ています。ただしこれは海外でメタノールを卸値で買った場合のコスト計算で
す。
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_make.html
経費と価格:廃食用油から燃料を手作りしているバイオディーゼラーたちは、
1ガロン(約3.78リットル)のバイオディーゼル燃料を作るためにかかる経費
は60セントかそれ以下と言う。1週間に約10ガロン使うとして、年間600ガロ
ンの燃料を作るための経費は約360米ドル。
***********

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/

2/16 岡山の林さんから「強風で、、」
皆さんこんばんは、
私は、所要で愛媛県の今治市に出かけていました。一昨日は嵐のような風が吹
きニンジンのトンネルが心配だったのですが、帰ってみると案の定トンネルが壊れて
いました。強い風で破れたところもあり、時間をかけて直しました。まだ、完全には
復旧していません。かなり強い風だったようですが皆さんのところは大丈夫でしたか?
平賀さんのメールも入っていました。BDFの経済性は興味がないとのことですね。
私は、いいデータが出てくると期待していたのですが・・・。
百姓は、やはり経済性を重視しますね。そうしないとBDF作りが続かないからで
す。私は、近くのセルフのガソリンスタンドで1リットル当り69円で軽油を給油しま
す。土曜、日曜は67円になります。BDFが例えば原料代50円以下で出来た
ら多くの百姓が自分も作ってみようという気になるのではないでしょうか?
コストを計算するためには収率というものが分からないと計算できません。BDFの
製造業者でも収率が分からないといくらで売っていいか分からない。平賀さんの場
合の収率はどのくらいになっていますか?
 
林 正弘
岡山県御津町

2/16おけいさんから・命の循環
おけいです。
 
>「絞めて解体するのは2〜3時間仕事なんやで。楽して肉、食えると思う な。」
そのとうりですよね。
命をいただいているのです。
石鯛をさばくとき、下手なのか、「キュ〜」と啼きますが、
厳粛な気持ちになります。
肉屋さんや魚屋さんで さばいたものを買うだけでは実感がないでしょうね。
 
*やまちゃんから
「現代農業」の編集後記で読んだ話。
「アイガモ農法をやっていると、アイガモが他の虫やら生き物を食べてしまって、
アイガモの田んぼは生物層が貧困になっているのではないか」という世間の批判に対して、
アイガモ農法の創始者の古野さんが、
「ドジョウが虫を食べ、アイガモがそのドジョウやら虫を食べ、そのアイガモを人間様がいただく、、、
それでいいんじゃないでしょうか、、、」といったとか。
原文を確かめていなので引用が正確じゃないかもしれませんが、
「うーん、さすが、アイガモをつぶし続けて、毎晩仏様にお経を唱えるようになっただけのことはある。
おらっちのように、友人が首を絞めて用意してくれたカモ鍋が食べられないようなヤワな人間とは違う」
と、思ったことでした。
 
2/16 兵庫の平賀さんから「卵の入れ物」
卵の写真が続いているので、もう1枚。

うちには雌鳥が4羽いて、毎朝3個ずつ卵をもらってます(誰かが生んでない様子)。
でも食べる人間が2人なので、ついつい卵が溜まりがちでした。
冷蔵庫には卵立てが10個分しかないし、卵を買わないから卵ケースもないし、
養鶏家が使うプラスチックのケースも持ってないし買うのもしゃくだし。
それで卵が台所のあちらにコロコロ、こちらにコロコロしてました。

牛乳パックで卵ケースが作れないかとか、段ボールで作れないかとか挑戦した
のですが巧くいかず。
なにか良案がないかと考えながら、今日ホームセンターの園芸セクションでそ
ろそろ種まきだなーとか思ったとたん、ニンマリ。

去年10枚セットで買っていた育苗用ケースに卵を入れて、孵化器を作ったとき
に半分に切った稲の育苗棚に載せて、やっと一件落着しました。(写真)
2歳くらいのお祖母さん鶏なんで、だいぶ大きな卵が凸凹してます。


西村さん、
うちでは断頭台に鶏を仰向けにのせて、イギリスの古い肉切り包丁で首を叩き
きっています。
師匠から鶏に余分な苦しみを与えないために1撃でトドメを刺すようにと言わ
れ、古いホースを鶏の首だと思って叩き切る練習を課せられました。その成果
あって、何とかドスンと首全部を切れるようになりました。

「絞めて解体するのは2〜3時間仕事なんやで。楽して肉、食えると思う
な。」まったく同感です。
鶏をもらってきてやるから、絞めて解体して料理して食わせろとおっしゃった
お祖父さんの申し出を、丁重にお断りしたこともあります。

鶏でも鴨でも、玉葱とセージを詰めて丸焼きするのがうちの定番です。

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/

2/15 奄美大島の畑さんから「春」
奄美はすっかり春景色です。
桜も、いつのまにか満開を過ぎてしまいました。
遅ればせながら、奄美桜(ヒカン桜)の画像を送ります。
それと、卵も。最近よく生んでくれています。左から、名古屋コーチン、赤鳥、白色レグホン、うこっけい、チャボです。
気に入っているのは、チャボの卵です。普通のお茶碗で卵ごはんができるからです。
私の1日の元気の源は、ちゃぼの卵ごはんです。
 
 
畑 琢三。

2/14 姫路の橋本さんから「Re菜の花押し倒し器」
赤木さん
  ありがとうございました。
  横バー、障害物に当った時には折れる木材にします。
 
  その方が安全と思います。
 
       姫路 橋本
 
2/14 やまちゃんから「ホームセンター活用法・草刈り編(2)」
しばらくごぶさたの「ホームセンター活用法」草刈り編(2)です。
綾部に行ったとき、12インチ(30,5センチ)の特大チップソーを見たとき、
これはすごい、ものは試しと、四方さんから1枚譲ってもらいました。
しかし、最近のぼくの基本は、500〜600円くらいのやすいチップソーを、
使い捨て感覚で、3回ほど研磨してチップが摩耗したら、新しいのに変える、というもの。
新品の時の、シュパシュパと切れるあの快感はたまりません。
チップソーも、数年前は、値段も高く、チップソーの刃も衝撃で飛んでしまうことが多かったものですが、
最近の刃は、蝋付けが良くなって、あまり飛ばなくなったような気がします。
 
さて、刈り払い機のチップソーの研磨の件ですが、まず写真をご覧ください。
3点セットの写真です。
(1)まずは、ドリルホルダー(保持器)。
15×30センチくらいの板に固定して使っています。
それまでは、刈り払い機の刃をプレスに挟んで研磨していました。
ドリルホルダーを見つけて、写真のように台に固定して使うようになって、少し手軽にできるようになりました。
(2)ダイアモンドの研磨版。
(3)それと、そうこうしているうちに、古いドリルが断線して故障したので、
買いかえたのが、写真の赤いドリルです。
左右逆転、回転スピードの調整付き、コンクリートドリルを使うときの振動(打撃)ありで、
重宝しています。
研磨作業の時は、回転数を落としてやっています。
 
「草刈り編」あと一回続きます。

2/14 岡山の赤木さんから「菜の花押し倒し器」
赤木@菜の花です。
 
 姫路の橋本さんからお尋ねになっていたことに、遅ればせながらお答えします。
トラクターのウエート取り付けの穴を利用してください。
地上30〜40cmの高さで、幅は前輪の幅ぐらいでいいと思います。
 
注意する点がただ一つ。
 横に渡すバーをごっつうしないことです。田んぼ横のコンクリや道に当たった時に、バーが折れるようにして下さい。一種の安全装置です。
 私はこれを強い材木で作ったのですが、道ののり面に当たってバーが折れないで、アングルでこしらえた金具の方が壊れてしまいました。
今取り付けているバーは幅9cm、厚さ15mmの板です。
私の失敗はみんなのこやしになります。
 
菜の花の準備も農繁期並の忙しさで進んでいます。デジカメにも納めているのですが、パソコンがソフトをなんでか受け付けてくれません。そのうちどないにかして発表いたします。
 
自然を愛し環境を考える岡山の百姓      赤木歳通

2/14 広島の西村さんから「re:菜の花の種」

 石田さんから再度のupがあったので菜の花の種を調べてみました。
平成15年産 川原に自生していたのを採取 2kgにちょっと届かない。
土曜は郵便局あいてたっけ、休みだったら月曜に発送しときます。

画像は左から鶏卵Mサイズ,マガモ,マガモ

2/13 佐賀の石田さんから「電解水」
柴田さん、河野先生の本教えていただき有難うございました。
 
早速、福岡の吉住さんのメールにあったブックサービスより注文しました。
まさに、ここは知識の宝庫ですね!。
まさか農文協から出版されてるとは・・・
一つ一つ、勉強になります。
 
信州の唐沢さん、丁寧なレス有難うございます。
 
実は私も若い時(30年ほど前)長野に4年ほど住んでいましたので
唐沢さんの投稿をみると信州が懐かしく思い出されます。
 
唐沢さんのお便りどおり、さまざまな病気の軽減や予防
(糖尿病やアトピーの軽減、癌などの成人病の予防など)に
医療機関でも注目されている水です。
 
実際私も腰痛持ちでしたが、還元水を飲用初めて一月もしないうちに
いつのまにか痛くなくなっていました。
 
これほど人にも環境にも良い水を農業にも使えないかなーと考えたのですが
ちゃんと頭のいい人が研究してくれてたのですね。
 
まずは種籾の消毒から試してみます。
 
なお、値段ですが、100万までしません。半額以下です。
ただし、家電店では買い求め出来ません。
 
興味のある方は石田まで直メ下さい。
 
宅配便購読の皆さん再度のお願いです。
菜の花、又はからしなの種をおもちの方
お分けしていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
 
           石田 伊佐男
           isaoishida(アットマ)msn.com
          佐賀県伊万里市木須町3277       
       TEL&FAX  0955−23−6170
                   携帯   090−3192−0469

2/13 柴田@おかやま、です。「RE:石田さん」

石田さん名前間違えてすいません。私自身、「紫田」とやられる
ことが多くて、「これは俺のことぢゃねえ」と腹立ててるのに。

> インターネットで検索しましたらこんなぺージをみつけました
> この本のなかに高知農業高校の河野先生が、稲作における強電
> 解水の利用研究を発表されてますが内容を見ることが出来ない・・・
もう調べがついてるかもしれませんが、農文協から河野先生の本が
出てます。「強電解水農法」1600円、民間農法シリーズ1996年刊です。     
 
それから、信州唐沢さんの
> 散布後は土壌に落ちても普通の酸性水ではないので還元電位が
> 無くなりタダの水に戻りますので土壌菌を阻害しません。
これってつまり、土壌かん注は意味がないってことですよね。
分かってるんだが、どうしてやらされてるのか、そこが分からん。

********************************************
   岡山農業改良普及センター  柴田雅人
 〒700-8604 岡山市弓之町6-1 (086)233-9850
   
masato_shibata(アットマ)pref.okayama.jp
********************************************

2/13 広島の西村さんから「桐の卵(偽卵) 補足」

 多数のご意見ありがとうございます。農家ならば昔は鳥を飼ってたろうにと思っ
ておりました。偽卵はおそらく祖父が作ったものでしょう。昔話になりますが私
のところは玖村といいました。一級河川の大田川中流域で広島市中央部まで10
数キロに位置します。
物流の主役が川船だった時代の中継地でして流れに乗って下り、帆で遡上してい
たそうです。副業に下駄を作っていたそうで桐材は潤沢だったはずです。
そう、昔は下駄の産地ね。

戦中・戦後と2度にわたって堤防決壊で流されているので骨董品は長持ちに入っ
ていたものが少しなんで偽卵はじい様が作ったんだと思う。
全壊したのはうちだけ。両隣は長らく昔の建物でした。

気になる人は地図を見て。 下記の住所を地図webで探すと太田川の曲がった
先においらの家があります。
広島県広島市安佐北区落合2丁目24-24
http://www.mapfan.com/mfwtop.html


「小さな農場むけ家禽」のページを見てみましたがすごい体重ですね。あんな羽
色のでかいのは知りませんわ。
『ペットではない』の項目ですが子供の日にアヒルのヒナを買い求め1年飼育し
て卵とお肉を供しましたが家族には不評でした。余波で14年産のアイガモも食
卓には出していない。多すぎるオスを絞めたら食ってくれるんかな?
『あのカモはどうするの』と気にしてくれる(暗に『食わせろってや』)人は多
いが絞めて解体するのは2〜3時間仕事なんやで。楽して肉、食えると思うな。

アイガモ農法の権威は古田さんでしたっけ。胸を押さえて窒息しさせるっちゅう
方法が載ってないですが首をひねる・・・グリグリ回って死にゃーせん。
首を切る・・・骨がごついで。
次回は窒息式を予定してます。
残飯をコンクリートの井戸枠に放り込んでコンポスト化するんだが○○がウニウ
ニと活躍しよって這い出たやつが白菜にもぐりこむ。あかんで、はようカモを引
越しさせて喜ばしてやりたいが指を詰めて骨折してもうた。

2/13 兵庫の本岡さんから「今となってはよく思い出せない偽卵について」
私の小さい頃のことだったのでよく思い出せないのですが
 ヒヨコをかえすために使っていたとおもう。
親鳥(ニワトリ)に卵を抱く癖を付けるため 巣箱に数個入れて様子を見るので
す。

そのうちに偽卵を抱き始めるのでキリのいいところで本物の卵と入れ替えて
ヒヨコを孵すのでした。

中が空洞の瀬戸物の卵だったような・・・気がする

当時 どの家でもニワトリを飼っていて
鳥の世話は子供の役目 (白より茶色のニワトリがほとんど)
菜っぱをきざんで 米糠を水でといて 時には貝殻を金槌でたたいて・・・
「ハミやったかー?」 よくいわれたもんだった

 人の歩くあとを コケッ コケッ鳴きながら追いかけてくる
呼べば羽ばたきながら集まってくるそんなニワトリでした

あ〜 ニワトリを飼いたくなってきた。

2/12 「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」の平賀さんから「Reやまちゃんのちょっと釈明」
山ちゃんへ

もろにタイムラグしてしまいました。ごめんなさい。
築100年の隙間だらけの民家で風邪ひくとしつこいです。
頭を使うメールがなかなか書けなくて、ずいぶん遅くなってしまいました。

山ちゃんも風邪の頭を悩ましたメール、ありがとうございました。

HPの過去ログについて、山ちゃんが管理されているサイトについて最終的
な決定は山ちゃん次第です。私の懸念はお伝えしました。林さんの作り方自体
の危険性と、ネットで文章を読む人がいかに断片的にしか情報を見ないかの危
険性と。
それでも山ちゃんが山ちゃんのサイトに掲載されるのでしたら仕方がないです。
できればこれが林さんの考案された作り方で燃料としては未完成であること、
実証されていないことなどを追記していただけた方がバイオディーゼル自体の
評価を傷つけないですが。

アイダホ大学の論文の翻訳については、掲載を続けるのなら最初の注意書きと
リンクを落とさないで載せてください。これもいきなり応用編に手を出してバ
イオ燃料づくりに挫折する人を生み出す危険性があると思いますが、それでも
山ちゃんが掲載を決めるのなら仕方がないです。

林さんの「実験」については、林さんが実際に作ってみて、その手順・工程や
出来上がり品を写真でアップしたりされたら、それに対する意見はできます。
でも実際の作業なしに机上だけで作り方を云々するのはお互い時間と労力の無
駄で実りある結果にならないのでお断りします。
山ちゃんたちも土をさわったことがない人と稲の育て方を「意見交換」しない
と思います。

「経済効果に関する論争」は正直言って興味ないので、後回しになる可能性が
あります。

このメールは私信で山ちゃんからいただきましたが、私の返答を公表され
るか私信のまま留められるかはお任せします。
まとめ役、ありがとうございます。

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/

At  8:06 PM +0900  2004/02/07  ,  山下農園  wrote "ちょっと釈明":
>件名をなににするか、それだけでしばしぼーっとしていました。
>一昨日から、風邪菌に襲われ、ぼーっとしていました。
>今でも、8度ほどの熱で、ちょっとぼーっとしています。
>パソコンによるやりとりは、リアルタイムが売りですが、ちょっとくらいず
>れて、タイムラグがあるくらいの方が、いいんじゃないか、
>何せ、PCを使っている人間の頭脳が、それほどリアルタイムとは言い難い所
>がありますので、、、
>そんなふうに思いながら、HPの世話人をやっています。
>
>さて、HPの過去ログの件ですが、
>林さんの記載は、数日にまたがり、その間に他の方のメールも挟まっています。
>よって、あの記事の一部だけを見て、BDFのテキストがここにあると錯覚する
>人は、あまりいないように思われます。
>作るなら、「ジャパ、、」のHPの方を直接読んで作るでしょう。
>その方がわかりやすい。
>ただ、化学も、表現する人によって個性がやっぱり出るもんですね、林さん
>の文章には、林さんの個性が感じられ、文系の人間は、そこらをおもしろく
>読んでいました。
>ぼくは、なるほどねえと、昔の化学の授業を思い出されるような気分で、
>読んでいました。
>この七めんどくささは、腹を据えないと、自分で作るなんて、とてものこと
>じゃないぞと。
>理由になったかどうか、平賀さんの警告も掲載されていることですし、
>過去ログから削除せずに、そのままにしておきたいと思います。
>
>資料室の方の、
>平賀さん達のHPにのっている英文を、勝手に英訳して、掲載をするということは、
>厳密に言うと、著作権法上、問題があると思われます。
>著作権の観点から、削除を要求されれば、削除せざるを得ません。
>もう一つ、英訳に明らかな過誤が多く、こりゃでたらめだ、、という場合
>も、削除した方がいいと思います。
>そうでなかったら、「ジャパ、、、、」の平賀さんから、「林さんの作り方
>のは危険がともないます、」との警告が届いています、という注釈をつけた
>上で、あのまま掲載を続けたいと思っています。
>いちばんの意味は、論争の一過程の資料ということになりましょうか。
>
>さて、ここからは、提案です。
>もし、平賀さんに余裕と気力があるようでしたら、
>林さんの製法(実験)は、どこがどんなふうに危険なのか、また根本的間違
>いがあるのか、
>林さんは、化学の方では、かなりの熟練を積んでおられ、その後脱サラで百
>姓をやっている方です。
>経済効果に関する論争に移る前に、林さんの実験をめぐって、きちんと論争
>すれば、どっちが勝った負けたということでなく、
>なにかおもしろそうなものが生まれそうな予感します。(ぼくのエディター
>的センスでは)
 
*やまちゃんから
まず、アイダホ大学の論文の翻訳(林訳)について
原文へのリンクをきちんと出した上で、林さんによる抄訳だと断り書きをつけるようにします。
また、林さんのBDFについての記述の方も、
これは林さんのトライであり、このHP上の他のBDFについての関連記事についてもあわせてご覧ください、
とのメッセージを赤字で付け加えるようにしたいと思います。

2/12 西村さんから「PS:卵のゆくえ2/偽卵」

鳥飼いの奥田さん、ありがとうございます。
ビニ田の隅に置いた電気柵本体を載せた空箱の中に2〜3羽はいります。いつも
入っているので抱卵意欲は十分。ビニ田の中に産み落とされたほうは手助けが必
要でした。『偽卵』をキーワードに調べたら私にとって有益な情報が手に入りま
した。

1.メスの体力温存のためにオスと分ける。
ビニール水田では手狭で鴨が泥んこなのでアリンコ対策と除草・施肥をかねてイ
チジク園地への引越しを予定しているが当面2分割してオス群とメス群に分離す
る。

2.卵を産んでいたら偽卵とすりかえて抱卵させる。
産卵を4月以降に遅らせたい。メスの抱卵意欲を損なわせないのと発情抑制。

3.4月になったら交尾を再開させて卵を抱かせる。もしくは毎朝回収する。
営巣して抱卵するようなら鴨に任せ、生みっぱなしだったら人工孵化を試みます。
おがくずを詰めた保管箱は一応用意しておくことにする。原田アイガモさんの所
ではコンテナにバラ積みしていたからおがくずまでは要らないかもしれないが水
鳥の卵は乾燥させるといけないとも聞いているので保湿材に用いたほうが良いカ
モ。


水の確保がたやすい15aには中雛7羽で十分と思い雛の予約をしていません。
たくさん雛がかえればもう一つの田にも放すが7羽くらいは雛になって欲しいで
す。かつて引き上げたカモを防風ネットのみで囲い全滅を食らったイチジク園を
金網(全幅1m/20cmは地中)で囲い金網をアースラインとして電気柵を2
段張りする予定です。
1巻き30mの金網3本。2本じゃあ足らなかった。ヒナ代よりも高くつくがカ
モが住み易い環境を提供してやらんとね。カモの卵3個で百円なんてね。売れん
で自家消費かな。
ガアガアうるさく鳴く時も有りますが結構人気者になっています。精米のお客さ
んかと思えばカモ見物だったとか。
オス・メス分離は設備が二重になるからやめとこうかな。理想を考えれば手が足
りんわい。

http://belbird.com/kiji/argussuzuki120103.htm
メスの抱卵意欲を損なわせないために七面鳥の卵(偽卵)とすり替え

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mokuzi/ka.htm
文鳥の産卵が多い時、これを温めさせる事により産卵間隔を長くすることが出来る。


牛浜ペットクリニック   野村 治
繁殖を抑えるには、偽卵を抱かせる、巣皿を取る、巣箱を閉める、雄雌を分ける、配合飼料に大麦を加え栄養価を下ける等の方法がある。

文鳥・繁殖編
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/pro.htm
卵を産みはじめたら、温める前に取り出し、おがくずを入れた箱の中で冷暗所に保管します。
 ※ いったん温め始めると細胞分裂が起こり、取り出すと中止卵となって
  しまうので、毎朝産まれたての卵を取り出さなければいけません。

--
西村・246ra・nishimura <
246ra(アットマ)mty.mighty.ne.jp>

2/12 あしがら農の会の笹村さんから・擬似卵のこと
あしがら農の会の笹村です。
蛇足というか、筋違いですが。
擬似卵について懐かしく思い出します。
昔、売っていたものには、陶器製の物と、石膏製のもの
がありました。S30年で100円ぐらいだったかな。
河原や畑で、丸い石が出ると擬似卵にしようと言う訳
で、とって来たこともありました。
何故か今は販売されていません。
産卵箱で産ませる為もありましたが。
蛇をだますためという目的がおおきかったかも知れませ
ん。産卵の誘導、促進も考えられます。
桐で作った物があったというのは初耳です。
鶏は小枝ぐらいだと、卵のつもりで、巣箱に集めます。
鶏は遺伝的に巣外卵を産まなくなります。
巣箱の卵を繰り返し孵化していると、巣箱で産むものば
かりに成ります。

2/12 兵庫の平賀さんから「Re西村さんの偽卵」
西村さま

今は市島町の平賀緑です(実家は東広島市西条)。
日本では偽卵を桐の木で作っていたのですか。
鶏は卵がある=安全な場所と思って安心して卵を産むと本で紹介されてます。
転がる物であればゴルフボールでもいいそうで。
鶏は5個まで数えられる。。。という話も聞きました。
卵が5個集まったら巣ごもりしたくなるとのこと。

ここの庭で鶏を放し飼いしています。廃鶏としてもらった2歳くらいの鳥です
けど、偽卵も電灯もなくても卵は産んでくれてます。でも産んだ卵を温めてく
れません。段ボールと炬燵ヒーターで作った人口孵化器でなんとか2匹孵した
のですが、棒温度計だけでは温度と湿度の管理が難しくて断念してます。育苗
の芽出し機を使えないかと言われて、探しているのですが。。。

去年は水田での役目を終えた合鴨のつがいももらって、庭で合鴨を飼ってました。
鴨はけっこう上手に雛を孵してくれたので、一時は14匹ほどの鴨が庭を闊歩し
てました。
今は冷凍庫に2体を残すのみですけど。
堆肥を切り返すと鴨の頭蓋骨がいつまでも朽ちずに残っています。

相棒のキースは台湾あひるや野バリケンとも呼ばれる「マスコビー・ダック」
が一番手間いらずで肉の生産効率が良いというので探してます。日本でも一昔
流行したらしくて各地で野生化しているそうです。こちらのページに写真や説
明を載せてます。
http://journeytoforever.org/jp/farm_poultry.html
ご近所で見られた方は教えてください。捕まえに行きたい。。。(と言ったら
別のMLで怒られたけど)

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」

2/11 岡山の林さんから「カブラヤガの分布」
皆さんこんばんは、
BDFも一段落し、畑さんも20%の割合で使用とか、良かった。でも、この議論で
BDFがどんな物か少しは身近に感じるようになったと思う。私もまたそのうち続編
を報告しますよ。ご期待下さい。もう止めてくれという方は、この宅配便に書いて
下さいね。そのような場合は、以後書きませんから。でも私の探求は続く・・・。
お米の食べ比べは、前回参加しなかったけれど今回はと思っています。それよりも
私の心配は、井原基金で運営されているこの宅配便は大丈夫なんですか?
ということです。山下さんそこのところはどうなのですか?
 
今日は、カブラヤガの話
カブラヤガ(ネキリムシとして知られている)は、畝の中で分布が偏在していることを
発見した。カブラヤガは、今の時期ならニンジンなどに穴をくりぬく様にあけて食害
するが、時期によって葉を食べる時期もある。これがニンジンを切り倒していくよう
に見えるのでネキリムシとも呼ばれているのだろう。南北に立てた畝の場合は分か
らないが、東西に立てると南側第一列に食害が集中する。
私は、ニンジンを収穫する時は、バイブロソイラーを使う。これは、使用するとかな
り土壌を上下動させる。ニンジンは土壌に比べると比重が軽いので浮き上がる。
動植物の体は大体水に良く似た比重だ。土壌は、空隙も多いので見かけの比
重はそれほど大きくないが珪酸質とすれば3ぐらいだろう。上下動の場合はこの比
重差が大きく物をいう。カブラヤガも同じだ。上下動によって土壌の表面に出てく
る。最近は数日連続してニンジンを収穫したが、その時必ず現れるようになった
のがオナガだ。ペア−でやってくる。近づくと逃げるが、必ず舞い戻る。何をしてい
るのか気になっていたが、多分このカブラヤガを狙っているのだろう。私もオナガに
教えられてネキリムシが浮き上がることに気がついた。そして、東西に立てた畝の
南側第一列に浮き上がっていることに気がついたのだ。畝の温度の差も僅かな
差だろうが、カブラヤガはやはり暖かいほうに集まるようだ。現在の私にとってカブラ
ヤガ対策は捕殺以外にはないが、無闇に捕殺しても効果は上がらない。相手
は数を頼みなのだから、こちらはシステマティックに対応する他はない。オナガのペ
ア−を観察して、カブラヤガの生態を教えてもらった。
 
林 正弘
岡山県御津町
 
*やまちゃんから
井原基金の件、帳簿もつけていませんし、あまりつっこんで聞かれると、困るのですが、
黒字になって、貯金通帳にお金が残っていたもので、
プロバイダの接続料金やウィルスバスターの購入費用に使わせて貰っています。
鯖江の藤本さんところでのシンポジウムのテープ起こし費用に使ったり、
お米の勉強会のパソコン購入費用の一部(10万円)にも活用させて貰いました。
「除草剤を使わない稲作り」のHPの世話人というポジションは、ぼくの道楽でやっているのですが、
HPは、情報交換の場として、みんなのものという性格を持ち得ているように思われます。
そこで、追悼集の余剰金を「基金」と呼んで、公的な意味合いで活用させて貰っています。
ええ加減な人間ですので、この件については、これ以上つっこんで聞かないでください。
 
2/11 奄美大島の畑さんから「BDF」
BDF落ち着いてきました。
文谷先生他、数人の人に確認したんですが、軽油に20%のBDFを混ぜて使えば、排気ガスも気にならず、ホースなども傷めないということですので、VITON(ヴァイトン)ゴム製のホースが手に入るまでは、それで、やっておくことにしました。
 
私が使っているBDFは、サビ止めなどにも良くて、手でさわってもきもちがいい ので、本当に気に入っていますよ。いいものを教えてもらえました。感謝です。
 
良い天気で、いい画像が取れましたので送ります。
 
畑 琢三
2/11 佐賀の石田さんから「お礼と願い」
佐賀の石田です。
 
赤木御大、レス有難う御座います。
 
そうですね!。まず自分でやってみないと・・・ですよね。
 
昨年、水中・土中の酸化還元電位を測定なされてましたもので
ご存知じゃないかと思いお尋ねしました。
 
 
柴田様、有難う御座います。
 
強酸性水での「山の芋」つくりですか?
やはり、いろいろ難しいのでしょうね?
 
インターネットで検索しましたらこんなぺージをみつけました
 
http://www.ningen-rekishi.co.jp/details/kinousui_mokuji.htm
 
この本のなかに高知農業高校の河野先生が
 
3.稲作における強電解水の利用
[河野 弘] 251


1.強電解水の働き
  1.1強電解水とは
  1.2強酸化水と強還元水の交互散布
  1.3強酸化水とはどんな水か
  1.4人畜には無害、防除には
マスク、カッパも不要
  1.5強還元水とはどんな水か
  1.6植物にとって農薬散布とは
2.強電解水の散布のしかた
  2.1散布の方法
  2.2散布時期
  2.3作物への散布量
  2.4散布器の後始末
  2.5散布時の注意事項
  2.6漠方農薬の使用例
3.稲作における強電解水の利用
  3.11995年の実践3例
  3.2もみの消毒、育苗、田植え後のそれぞれの散布例(1997.1998年実験)
  3.3高知農業高等学校におけるイネヘの強電解水の散布(1998年)
  3.4高知農業高校のイネの収量比較

 
と言う研究を発表されてますが内容を見ることが出来ないので
学校のHPにアクセスしようとしましたが現在更新中みたいで
つながりませんでした。何とか連絡取りたいと学校にTELしましたが
あいにく今日は祝日でTELもつながりません。
 
 
 山下様、いつも宅配便有難う御座います。
 
お米の交換会面白いですね。参加させてください。
百姓はよその地域の百姓さんのお米を食べる機会がないので
赤木御大の朝日や豊コシヒカリなど楽しみです。
果たして自分の作った米が他の人にどう評価されるのか
ちょっと不安ではありますが・・・・
 
この宅配便MLお読みの皆さんにお願いです。
 
菜の花、又はからしなの種をお持ちでしたら分けていただけませんか?
農協に秋に5反分と注文してたら何を間違えたのか2リットル(1400g)しか
配達されてません。今では種子会社にも無いそうです。
お分けくださる方は直メでもこの宅配便でも結構ですので
連絡お願いします。
もちろん種子代金はお支払いします。
 
PS
  「井原死すともへの字は消えず」2冊注文します。
以前会合に持って行ったら貸してくれというので貸しましたら
又貸し又貸しで、どこに行ったか分からなくなりました。
 
       石田伊佐男     佐賀県伊万里市木須町3277
       E-MAIL         isaoishida(アットマ)msn.com 
             TEL&FAX       0955−23−6170         
             携帯        090−3192−0469  
 
2/11 信州の唐沢さんから「強酸性水について」
石田さん
信州の唐沢です。
強酸性水について理解している事を話します。
(以前勤めていた会社で製造していたんですが私の部署が
製造や技術関係でなかったので詳しくはない)

水に電気エネルギーを加えて”酸性の水と”アルカリの水”を
作ることを水の電気分解といいます。
電気分解水(機能水も含め)塩(カルシウムでも可)を適量水に
入れて隔膜越しの電極にプラスとマイナスの電気を流して
作られる水で電極のプラス側に出来るのが
「酸性水」=「強酸化水」=「強酸性水」
マイナス側に出来るのが「アルカリイオン水」=「強還元水」=「強アルカリ水」
(石田さんが書かれた様にPhの度合いによって呼び名が変わる)
このようにして作られた強酸性水には科学的には塩素と同じですが
電気的には酸化還元電位が高い事です。
酸で言えば強酸化水(Ph2.7)より酢酸(Ph2.5も)の方が殺菌効果が
ありますがアトピーや水虫の治療に使われたという話は聞きません
強酸性水の殺菌効果はこの酸化還元電位が高い事で酢酸は350mvですが
強酸性水は1100mvもあります。また、電解した際の水のクラスターが小さく
なっている事も要因の一つではないかと言われています。
強酸性水の特長は”殺菌作用”収斂作用”消臭作用”浸透作用”等が
上げられます。
殺菌作用では”殺ウィルス”"殺真菌”の活性があるただし700mv以上の
酸化還元電位が必要です。
本題の稲や野菜の殺菌効果はどうかというと、強酸性水は活性酸素と
活性塩素、酸化還元電位などの働きにより多種類の菌及び一種類の
殺菌剤では叩けない病害菌にも卓効があり有効です
また、散布後は土壌に落ちても普通の酸性水ではないので還元電位が
無くなりタダの水に戻りますので土壌菌を阻害しません。
作業者にも優しい水です。
稲や葉物に散布する場合は酸性水で葉面が覆われるようにたっぷりかける
ことをお勧めします。
私の場合ハウス施設でのトマトの葉カビ対策に5日置き3回ほど散布して
ますが酸性水のかかったところは良く利きますがかからなかった所から
また発病してきます。
この酸性水は全ての菌を殺菌するので葉面の有用菌まで殺してしまい
結果的に悪い菌を繁殖させる帰来があるように思いますのでよほど
蔓延しない限り使いません。
私は、モミの消毒に使ってまして強酸性水の中にモミを入れよく撹拌します
撹拌がよければ10分でOKですが一晩位漬けて置いても問題なく良く発芽
します。
長野県ではリンゴ農家や苺農家などが使っていますが余り普及しない所を
みると、機械の値段が高いのか(100万前後)効果に疑問があるのか・・・
(因みにウチのは試作品で容量が小さいのでタダ)
また、付随して出来る強アルカリ水は自分で飲んでしまったり養液栽培の
タンクに入れてミネラル補給にしてます。
追伸、電気分解に塩やカルシウムでなく”重曹”を入れて電気分解すると
洗剤の代わりになります。60リトルの洗濯機に2リットルくらい入れて洗濯すると
洗剤で洗うより綺麗におちます。
**************************************
       唐沢トマト工房
        唐澤 金実
 mailto:tomato-c(アットマ)smile.ocn.ne.jp  
 http://www4.ocn.ne.jp/~tomato-c/
**************************************

2/11 千葉の野口さんから「お米の交換会」
 千葉の野口です。

「お米の交換・食べ比べ会」おもしろそうですね。
でも、ちょっぴり怖いかも(^^;;
正直言って美味い米同士を食べ比べたことってないです。最近外で食べても、炊き方
からか、そこそこおいしい米に出会うのですが、やっぱり自分のうちの米がうまいと
思う。

我孫子産の無農薬米ではないですが、一応は天日で干した米でよろしければ、私にも
参加させてください。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た〜ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
 
2/11 お米の勉強会の村山さんから
村山 日南子です。
何と山下さんと同じ時期私も風邪で熱を出してダウンしていました。
ただ違うところは、山ちゃんが熱に浮かされながらお金儲けを考えておられたのに比べ、私は大根とお餅ばかりを食べながら、珍しく食欲も気力もなかったことです。
そして、やっとメールを開く気力が出てきたら、何となんと、お米の食べ比べですって!
ここは何としてでも食いしん坊が出しゃばらないわけにはいきませんね。
何十種類のお米を、利き酒のようにみんなで食べ比べられたら、思っただけで楽しくなりました。
みんな、自分ちだけでこそこそしないで、みんなで集まってしようよ。今度はどこへ行こうか?家だっていいよ。衣笠さんとかなんかは?
もちろん、4号づつの沢山のお米買いたいです。私たちの会で売りたいです。沢山応募がありますように。
 
2/11 福井の吉村さんから「お米食べ比べ。いいですね!」
山下様
お米食べ比べ。いいですね!
提案のあった件、賛成です。色々なお米の食べ比べ今から楽しみにしています。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
2/11 広島の西村さんから「お米の交換・食べ比べ会」

 参加します。過去ログで読んでいて面白そうなことをしていたんだなあと思っていました。
米を作っていたら自分で作った米が一番だよなあ。俺は正直だから「あなたの作ったお米はおいしいですか?」と聞かれたら
ちょっと間をおいて「イヤー、無農薬で作っています。が『美味しいかと言われると…』」
そんな返事しか出来ません。
米の比較をし始めたのは借地をして自給率を300%に上げてから、山ちゃんmlに参加するようになってから
への字稲作を目標に稲作に多大な労力を投入するようになってからですが
これが「あきません。」
水田があるからとやっつけ仕事で米を作っていた頃より出来が悪い。馴れぬ寒冷地での稲作、
そこそこの多収を目指して効き目のようわからん米糠投入と思考・体力の限りを尽くすも獲れ秋の稲の姿は
黄金色とは似つかぬ穂イモチで過乾燥になる穂と未熟2段穂との兼ね合いで「ぼちぼち刈るか」
そんなすっきりしない収穫しか味わえなくなった。反当り収量はとても低い、ボロイ米を反映して食味計の値は低い。
食べ比べが15年産米だと出せる米が悪すぎで悲しいところだったがこの秋なら15年産よりは上回りましょう。

腹が減ったら飯を食う。空腹を満たして生命活動のエネルギーを補給するわけだが普段のおかずであっても食べ比べるという課題を持つと
最初の茶碗はちょっとした毎晩の楽しみ。そんな小さな楽しみが半月得られるこの企画は良いです。

昨日鴨の卵を2個見つけ抱卵されている1個をそのままにしていたのに今朝見に行くと無かった。
殻が見つからないのでカラスかなあ、イタチもテンもいるし。獣なら電気柵に触れていようにうーむ?

PS:卵のゆくえ

母に抱卵していた鴨の卵がなくなったと報告したら桐の卵じゃあなかったのかだって。
壊されちゃあいけんから。小さかったよ。はあ、そういうわけで母が持ち帰ってました。

一気に昔の記憶が蘇りました。そういえば鶏に偽卵を与えてましたよね。
ところがどんな理由で桐の木で作った偽卵を与えていたのかまでは思い出せません。
気になるんで教えて。

2/11 高知の奥田さんから「Re・PS:卵のゆくえ」
西村さんへ
高知の奥田です。

産卵前の若鶏に産卵場所を教える目的で偽卵をと、何かで読んだ記憶があります。う
ちでは大半の鶏は地上1メートル程度の高さの産卵箱で産みます。しかし産卵初期に
鶏舎の角、同じ所に10羽以上産み癖になることがあります、他の鶏を見習って産む
習性があるのではと思います、うちでは偽卵は使った事はないです。

奥田

2/10 山梨の中野さんから「「Re・お米の交換・食べ比べ会」
山梨の中野です。

最近は田んぼに行っても生き物の事ばっかり気になって
肝心の稲の方はチラッと眼を過ぎるだけ?…
いきおい収量とか美味しくさせるための手立てとか
(かつてはモノの本に書かれてあることを試したこともある)
関心が薄れてきていることを反省したりもしますが。

手抜き?の米は不味いということが判るかも…
僕もエントリーさせてください。
 
2/10 富山の田村さんから「Re・お米の交換・食べ比べ会」
食べ比べ会 う〜んそそられますねえ。

自分のこだわりの食品で,お金が許す時は,同時に数種類買って来
て食べ比べをするのが大好きなのです。

アホ舌にもかかわらず…。関西勢に負けず,北陸の皆さんももっと
楽しもうね!

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

月に3日  山の家の「菜食喫茶」
月に3日 「ニコニコヨーガ」の会
http://www.cty8.com/yoka/index.htm


 神実(カムミ)    田村 予果
〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F 076−454−5536

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆
 
2/10 おけいさんから「お米の味」
消費者おけいです。
 
うちの夫婦に限って言えば・・・
食感に好みの差があって、私はもっちりモチモチの、しっとりが好き、夫は水加減少な目の、噛み応えのあるパラッとしたのが好き。
今、本岡さんのお米は専ら私のお気に入り。
岡山の朝日米は、どちらかと言うと夫好み。(昨年末、10kg食べたのに、気付かなかったヒトですけど。。(笑))
だから、味がわかるという自信はない。
子ども中心の味の濃いおかずが邪魔をして、米飯を味わう味覚がマヒしてるかも・・・
あっさりと、お漬物だけで食べる炊き立てのご飯は、湯気までもがごちそうだけどね〜〜っ!
 
食べ比べ・・・興味あるなぁ。
でも、同じお米でも、水加減や浸水時間によっても食感が変わり、つまり味が違うで〜と錯覚してしまうから、
いろんなお米を、同じ時にひとくちづつ味わう会(?)やったら、味の違いが
わかりやすいねんけど、毎日4合づつ炊いて食べてたんじゃ、味比べにはならんわ。
水加減、浸水時間は統一するとして、おかずは無し(最初のひとくちで判断する。)としても、
食べる側の条件が違うもん。空腹の度合いや、体調・・・ね。
 
かと言って、自分ちで何種類ものお米を少量ずつ同時に炊けるわけもなく・・・
 
やっぱり、お気に入りを食べとこう、ということになって、
私はワンセット、買うのん、やんぴ〜! (^_^;)

2/10 兵庫の本岡さんから
「お米の交換・食べ比べ会」
またやりましょうか

 お米を持ち寄るだけで みなさんの願いの込められた(つまり人柄やね)
ご飯が食べられて このホームページも安泰
ええやないですか

出すのは、20袋でもええよ

前回の時 どのご飯もおいしくて違いがわからず 私の味覚に自信をなくしました。
むしろ 焚くときの水加減がちょっとたらんかったとか そんなことが気になって
お米によって 水加減が違うもんだなーと感心したり

 稲美町 本岡哲司
 
2/10 京都/綾部・志賀郷の四方(しかた)です。「HPの運営基金に協力しま〜す
(井原さんの追悼集「井原死すともへの字は死せず」も、最近ではちらほらの売れ具合で、
僕らのHPの運営基金もいささか底をつき始めてきたので、思いついたことです)一般頒布用が4セットできるので、2万円のもうけとなります。
   40人集まれば、4万円のもうけえっ?こりゃぼろい商売やないか
情報を貰いっぱなしではいけません。どうぞ、HPの運営基金に協力させて頂きます。これを励みに、今年も気張るぞ〜!
 
*やまちゃんから
あの当時のこと、HPで振り返ってみたら、「保存版」の2000年11月1日に実施要項が出て、
連日、そのことでけっこう盛り上がっていました。
ご参考までに、、、
http://josonet.ojiji.net/2000nenkouhan.html
*兵庫の本岡さんから「冬に菜の花 追加」
  菜の花の品種を書いていませんでしたね
冬の路地で咲かせようと思えばそれにあった品種が 一番やりやすいのですが
種代金が高いので こんな時には 種を自家採取して増やします。

ホームセンターで
寒咲き花菜(食用・F1) 1袋 ¥100えん と言うのが目に付いたのでそれを買ってきて
(200粒くらい入っている)
芽立ちの時に 閻魔蟋蟀(エンマコオロギ)さんとナメクジさんの攻撃をしのいで
肥料も水もやりながら丁寧に〃 管理しますと(モンシロチョウさんモンキチョウさんもやってきます)
5月の連休明けには 2リットル程種が取れます。(約2反分)

よく乾燥させてから ペットボトルに入れて保管します。
これを元に毎年自家採取しています。

肥料は元肥中心で 窒素量で10キロ(これでも見た目には明らかに肥料不足です)
できれば今の倍入れたい所ですが春暖かくなるとさらに効き出して
アブラムシが湧いてべとべとになります。
種を取るには肥料控えめでじっと我慢!

 粗放栽培は 丁寧に〃 管理した時に比べて種の穫れる量が少ないのでそこは面積でカバーします。
 

*岡山の柴田さんから・RE:石田さん強酸性水/香西さん超多収米
時々出現する、しば@おかやま、御大近所です。

1)佐賀の石川さんに強酸性水の件で。

担当地区で強酸性水を使った仕事をしてます。
野菜担当なので野菜に使おうとあれこれ試すのですが、
パリッとした結果がでません。情熱が足りないのかも。

医療現場や厨房方面では、実に優秀な成果と実績をあげて
るようですね。なるほど、患者さんの変わり目や、まな板
を洗うたび、という場面で使用する分には、ランニング
コストが安く、廃棄などの安全面環境面でも優れてるのでしょう。

強酸性水の殺菌力というのは、結局は次亜塩素イオンの殺菌力
すなわちサラシ粉と同じだそうです。化学オンチにつき、これ以上
はご勘弁下さい。んで、どうも細菌=バクテリアに効くらしい。

ただ、もう2年もいぢっているんだが、私の課題対象が「山の芋」。
残念ながら、ちょっと土モノの地面下消毒には向いてないようです。
三重農試のデータではトマトやキュウリのうどんこ病に効果が
ある(らしい)。他の農試では効果に疑問というデータ(らしい)。
業者の説明では他に洋ラン、いちご、果樹類、花苗鉢物類などで
効果がみられる(らしい)。殺菌力は接触瞬間で残効ない(らしい)。

水稲では、業者のヒトが種籾消毒には有効と言うてますね。
「なるべく短時間に、激しく水と籾がガシャガシャ混ざるように」
てことで、強酸性水を満たした容器に種籾を投入するように、
逆はダメよ、と言うハナシ。これは今春実験するかもしれません。

医療厨房現場が、細菌類が対象で毎日5回でも10回でも使用する
のに対し、農業現場ではカビ=真菌類が対象で、月何回かの防除って
いうのが、効きの善し悪しで違う所かな。

ただし、最近業者のヒトがいうのは「以前、ワシらも酸性水の殺菌
力を農業応用しようと考えとったが、ここ2年ほどはアルカリ水
の生育促進効果が判ってきたので、こっちの方を売りにしとる」

要は、医療厨房現場に近いような環境下、すなわち
1:なるべく閉鎖系、局所的な場面で利用すること
  例・・・温室、育苗床、苗箱、鉢物などへ葉面散布
2:なるべく利用回数が多く、頻繁であること
  例・・・ハウスで週2回散布、毎日かん注とか
3:酸性水は植物を痛める、アルカリ水はいたわる(らしい)
  例・・・酸性水散布のあとにアルカリ散布(らしい)

いつもながら、屁理屈+ヒトの話(らしい)ばっかりですいません。
たまたま、ここ2年ほどウンウン唸ってる仕事が、酸性水だったもんで。

2)岡山香西さんへ「超タシュウ米」

ご無沙汰してます。超多収米、といえば業界的にはイの一番に
イタリア産のアルボリオ、という品種名が挙がるでしょうな。
反収1tというハナシ。私も10年ほど前に数年作ってみました。

草姿はもうなんだか、ススキです。山田錦真っ青のどえらい大粒。
千粒重30g越してるだろな。あそびで作ったので調査してないため
1t行ったかどうか判然としないのですが、超多収は間違いなし。
そして、まずい。マズーイ。エサ米として当時脚光の、アルボリオ。

私は岡山農試の担当(同僚やね)に頼んで、たしかその時サリークリン
と一緒にもらったのではなかったかな。それとも母校でもらったのか。
ともあれ、県内で手当てできたことだったと思います。

********************************************
   岡山農業改良普及センター  柴田雅人
 〒700-8604 岡山市弓之町6-1 (086)233-9850
    masato_shibata(アットマ)pref.okayama.jp
********************************************

2/9 赤木@菜の花です。「電解水」
 石田さんのご質問にはグリコです。(両手を上げてバンザイ)
 電解還元水生成器から出来る強酸化水については、まったくわかりません。実験をされるのが一番いいですよ、イネの前に先ずは畑の草に。出来ればヒエなどでやっておくといいと思います。ヒエが枯れたらイネもダメでしょう。
 組織の中に入り込んだ病原菌(主にカビの類)にまで作用する時間があるのでしょうか。さ
っさと中性になったのでは表面処理だけになります。
 我が歩む前に道はなし。。。の心意気でやってみてください。
 
 焼酎や食酢、木酢液は、苗にはよく使いますが、イモチ用には長いこと使用していません。疎植にしてへの字生育にすれば、先ず心配ありません。ドカン肥えが多すぎたり、穂肥をやりすぎた場合を除き、イモチの心配はなしです。 
 ましてや菜の花イナ作はイモチとはまったく無縁です。
 
 参考までに; 木酢原液のPHが3弱です。このままだと草は枯れます。
 
      自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通
 
2/9 姫路の橋本さんから「ラジエーターの詰まり防止バンパーについて」
赤木さん教えてください。姫路の橋本です。
 
友人の森田さんから、カラシナを蒔くので、現代農業の11月号に掲載されているバンパーを造ってほしいと頼まれています。
 
50mm×5mmのアングルで造ろうと思っていますが
 ・ バンパーの路面からの高さ(調整式を必要としますか)は?
 ・ 取り付けはトラクタのカウンターウエートを取り付ける穴を利
   用すればよろしいか。
 ・ シャーシとバンパーに筋交いの補強を入れる予定ですが。
 ・ その他の注意事項は?
 
         よろしくお願いします。
 
橋 本  武 司  i-hasi(アットマ)vp.117.ne.jp
 
 
2/9 奄美大島の畑さんから「やっと山ちゃん鍋。」
山下さんからずっと前に 大根鍋のレシピを教えてもらっていたのに、やっと、今ごろ作って食べました。なるほど、大根がたくさん食べれました。作るのもそんなに難しくなくて家内いわく「漁師鍋ならぬ、農民鍋だね」。
 
翌日は、こぶりのキャベツを芯をくりぬいて、そのまま鍋に入れてスープにしたら、これまた、うまかった。今度は、キャベツがなんぼでも食える。
 
ほうれん草は、おひたしにして、豆腐とあえたらこれまた、たくさん食べれる。
 
ここんとこ、晩飯がうまいですよ。山下さんありがとう。
 
畑 琢三。

2/9 やまちゃんから「捕らぬタヌキの皮算用」
昨日まで、風邪の熱にうなされぼーっとしていました。
4日ほど前、喉がはしかいな、ちょっとヤバいかもと思っていたら、
みるみる熱が出てきて、その翌々日の夜には39度1分まで、、、、
数年ぶりの風邪引きでした。
「その熱で、ようご飯を食べるわ、、、」と、家人にあきれられながらも、三度三度のご飯はおいしい。
ただ、ご飯を食べるというのは、ものすごく体力を必要とするものみたい。
食べおわると、どっと疲れを感じて、ぐたっとしていました。
39度の熱の翌朝、これはたまらんと、お医者さんに行きました。
薬の効用はたいしたものです。
寝汗が出て、熱が下がりはじめ、2日目の晩には
「うん、もう大丈夫だな」の予感、今日になりました。
 
その熱にうなされながら思いついた「お金もうけのお話」、
熱がさめても、逃げていってないようなので、皆さんにもお披露目させてください。
「除草剤を使わない稲作り」のHPは、2000年の3月に始まったのですが、
その年の秋に、「お米の交換・食べ比べ会」をやりました。
25人ほどのお米で、品種も多様でした。
自分のお米の実力はどんなものか?
おっかなびっくり、おそるおそる毎日4合ずつ炊いて、食べ比べをはじめたのですが、
どのお米も、それなりにおいしく、食べれば食べるほど、甲乙つけがたく、
たまに原点に立ち戻るべく、自分のうちのお米をはさんでみるのですが、
いよいよ訳がわからなくなり、、、、
お米の食味のランキングをつけるなんて、とてもとてもと思ったものでした。
 
なかなか愉快な体験で、毎年やるほどのことでもないが、
たまには、やってみるのもおもしろいな、などと思いだしていました。
そこで、思いついたのが、その企画を通してのもうけ話。
(井原さんの追悼集「井原死すともへの字は死せず」も、最近ではちらほらの売れ具合で、
僕らのHPの運営基金もいささか底をつき始めてきたので、思いついたことです)
 
(1)「お米の交換・食べ比べ会」に参加希望される方には、4合(600グラム)の袋を18ヶ送ってもらう。
(2)食べ比べ用に、4合×15種類(15ヶ)を送り返します。
  15種類くらいが限度です。もうええ、自分のうちの米が喰いたいという気分になってきます。
(3)その差の3袋は、いろんなお米を味わってみたいという希望者に、頒布します。
(4)頒布価格は、「4合×15種類(15ヶ)」が1セットで5000円。(送料別)
(5)「お米の交換・食べ比べ会」の参加者が、20人集まるとすれば、
   一般頒布用が4セットできるので、2万円のもうけとなります。
   40人集まれば、4万円のもうけ、こりゃぼろい商売やないか、、、
 
まあ、この「皮算用」のお話、今年の秋のお話です。
皆さん、がんばっておいしいお米を、欲をかかぬ程度にたくさんとりましょう。
もっとも、「この味でこの値段なら、どないや!」という出品の仕方もあるよね。
そうやね、香西さん。
 
P.S
蛇足になりますが、本岡さんへ、
昨日の本岡さんの「今日の菜の花」
タイトルとして、「冬枯れに菜の花を楽しむための栽培講座」の方がぴったりかな?
春爛漫に菜の花を咲かせるのだったら、
播種時期ももちろん違いますが、施肥チッソ量も違ってくるように思いますが、いかが?
 
2/9 香西さんから?おいしさ無用、「超多収米」を教えてください
おおはったり(アットマ)岡山県総社市秦の「香西です」
ふだん、いいかげんの極致の者の質問にも答えていただけることを期待して質問します
おいしさ無用、「超多収米」を教えてください
普段から「安全で美味しいお米」のために日々精進されている皆さんに、「なんじゃそれは」と言われることは「覚悟の上で」あえてお尋ねします。
品種名、栽培のポイント(肥培とか水管理とか早生晩生とか、その他、、)、種籾の入手先とか
どんなことでも、教えていただければ幸いです
よろしくお願いいたします
 
陰の声(美味しいだけが米じゃない、売れてなんぼのもんじゃ)
 
ホームページも見てください
給g備路オーガニックワーク
香西達夫
http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/
kouzai(アットマ)ruby.ocn.ne.jp

2/8 兵庫の本岡さんから「今日の菜の花」
 岡山の赤木さんのように除草に使うわけでもなく、
熊本の岡さんのように種油を取るわけでもないのですが
12月から3月いっぱい減反の田んぼに咲いて 殺風景な冬を彩ってくれています。

 

 ↑ 2月7日 満開の菜の花です。

 排水溝を付けなかったため昨年の秋雨で何度も冠水して ちょっと心配しましたが
ある程度大きく育っていれば 案外湿害には強いようです。ただし成長はちょっと悪い。

(なんせ昨年のメールに書いたようにべた鋤きばら蒔き覆土なしの手抜きですから)  (^_^;)

なのはなを始めた頃は 種を蒔いた後覆土して ローラーでしっかり鎮圧 溝切り機で排水溝ほりと
農作業の優等生だったのですが、毎年やっていると
(どうせ遊びで金にならんことだし咲けばいいやと)手抜きを始めました。

(近頃気持ちに余裕が出てきたので)

ここで本岡君の菜の花講座を一席

手を抜く程にきびしく守らなければならないポイント

1)適期蒔き ここ瀬戸内地方では9月15日(彼岸花の咲く1週間前)
       9月初旬に蒔いた年は年内に花盛りを過ぎて後の花が続かなかった
       9月下旬に蒔いた年はポツポツとしか咲かず3月にやっと花盛りになった
2)肥料は十分に施す 最低でも窒素量で10キロ 反
       稲は水で育つけど野菜は肥料で育ちます。(そのように品種改良されています)

       ↓ 例 無肥料の菜の花2月7日 貧相ですね
       
       
 
3)田んぼの状態とお天気 田んぼが程良く乾いていて翌日適量の雨が降る日を絶対に逃がさない。
             夜に会社から帰ってきてからでもこんな日は作業をしています
             何事もチャンスは1度切りです
4)上の三つの条件をいかにそろえるかが 普段の管理の(他人にはわからない)勘どころです。

 こんなところでしょうか 失礼しました。

  稲美町 本岡哲司
 

2/7 佐賀の石田です
赤木御大からの早速のお答え有難う御座います。
 
>特定雑誌の宣伝になるんですが、月刊現代農業の去年、おととしの11月号に掲載しています。細かいところはこちらを読んでください。菜の花農>法のノウハウを細かく書いているつもりです。バックナンバーで引けると思います。
> 当分いろいろ連載しますので、よろしかったら読んでください。  ちょっと宣伝でした。
 
*去年の11月号はもちろん読ませていただきました。
 このMLの過去ログもML参加してすぐ(昨年の6月)読みました。
 
>菜の花緑肥イナ作についは、すべての作業を今年一杯、この宅配便に日記みたいな形で報告します。
>リアルタイムで作業の内容や、どんなポイントを押さえているか、などを載せる予定です。
>すでに終わった作業については、使用した機械の画像や田んぼの状況を載せます。
>こちらもよろしく。
 
*過去ログももちろん参考になりますが、リアルタイムでの情報に優るものはありません。
 ものすごく楽しみにしています。
 
*もうひとつ質問です。
 
 昨年の9月末、電解還元水生成期なるものを購入しました。
 下記の各種の水を生成できます。
 
         PH           ORP         電流
 機能水   10、20     −725〜ー731      4,8〜5,2
 還元水強  10、00     −623〜−633      3,0〜3,4
 還元水弱    9、50     −265〜305       1,4〜1,6
 酸化水    4,28       850〜855       3,0〜3,4
 強酸化水   2,39       1150          9,8〜10,0
 
この中の強酸化水は、医療機関などでも医療器具や手洗いの殺菌でも使用されている水です。
PH2,7以下ではどんな細菌も死滅するそうです。
いったん使用した後は、ただの水に還るそうですので環境にはとてもいい水です。
そこで御大や皆さんが焼酎や木酢液で消毒されるように強酸化水も稲の消毒に使用可能でしょうか?
 
*岡山の林さんから「私も訂正させていただきます。」
山下様、
平賀さんから指摘のあった私の投稿2月2日BDF燃料(4)−性状、グリセリン分液」
(エチルエステル法で作ったBDFは子供が舐めても大丈夫。実際、私も舐めてみ
ました。メタノールを使ったものはダメ。舐めないで下さい。)
の部分は消去して下さい。他の部分はそのままでお願いします。
確かに、言いすぎました。平賀さんの言う通りです。
私も、つい筆が滑ったようです。
 
林 正弘
岡山県御津町

2/6 「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」の平賀さんから・ご理解ありがとうございました
林さま

参加したばかりのネットワークで大先輩にメチャクチャ失礼な発言だったでし
ょうに、それを冷静に受け止めてくださった林さまの心の寛さに恐縮していま
す。ありがとうございました。

いきなり厳しい批判になってしまったのには理由があります。
私たちは過去数年間バイオディーゼル燃料の手づくり方をサイトで紹介し英語
のバイオ燃料MLを運用してきましたが、その中で「ジャーニー・トゥ・フォー
エバー」の情報に従ってバイオ燃料づくりに成功した人が大勢いる一方、1リ
ットルのバイオディーゼルも実際に作ってみる前から「こうした方が簡単、ベ
ター」と独自の改変作をお勧めしたり、燃料の作り方も理解していないのに独
自のプロセッサを設計して披露したりする人たちを大勢見てきました。ペット
ボトルでシャカシャカするだけで車の燃料ができる楽勝法を誇らしげに紹介し
ているグループも今でもいます。

ただバイオ燃料は常に、その普及を押しつぶそうとする大きな勢力に圧力をか
けられています。
石油会社やその利害関係者にとってはおもしろくない話なのでバイオ燃料に否
定的な情報を四方八方から流しています。また大豆油や菜種油のアグリビジネ
スが後押しする大規模バイオ燃料製造会社や高価な燃料製造機を売りたい企業
にとっては燃料を自分で作ってしまうバイオディーゼラーが増えると自社製品
が売れなくなるので、自家製燃料は危ない、粗悪だというまことしやかな噂を
流しています。

こうした圧力の下で、個人や地域の自立を促す有望なツールの一つとして手づ
くりバイオ燃料を推進している私たちは、しつこいほど「安全」と「品質」に
取り組んできました。

その流れの中での指摘だったのです。

それから林さんの投稿を削除していただきたいと言ったのは、みんながみんな
文章を最後まできちんと読みこなしているわけではないので。特にネットで検
索してバイオディーゼルについて1ページ見つけた人で、2ページ目まで読む
人は少ないです。その1ページですらみんなが正確に読解してくれるわけでは
ないです。林さんは「練習」と明記していても、これでトラクターや車を動か
す燃料を作られると思う人は見過ごせる少数ではないと思います。それはきち
んと指示を読まない人が悪いと言えばそれまでですが、それでも事故例も「バ
イオ燃料はダメだ」という思いこみや悪評も広がってしまいます。この辺も散
々苦戦してきました。

以下、管理人の山ちゃんさんと紹介してくださった畑さんに昨晩送った私信を
転載します。
プライベートに書いた文章ですが、公開した方が良いとのご意見もいただいたので。

初心者だから相手にしないなんてことはないです。
これからバイオ燃料づくりに挑戦してみたい初心者こそ、私たちは応援したい
と願っています。
初めて作った自家製バイオ燃料で機械が動いた感動と、その後もずっと手づく
りバイオ燃料で機械を快適に動かし続けるためにも、ぜひここから始めてくだ
さい。
<http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_make.html#start>http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_make.html#start
バイオ燃料づくり 初めの第一歩 

燃料づくりのコストについては、日本語のバイオ燃料MLでも話題になったので
また別メールでまとめます。

今後ともよろしくお願いできたら嬉しいです。
ありがとうございました。

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/

>Date: Thu, 5 Feb 2004 21:48:54 +0900
>To: "山下農園" <yamatyan(アットマ)jeans.ocn.ne.jp>
>From: Midori Hiraga <midori(アットマ)journeytoforever.org>
>Subject: 私信:林さんのBDF燃料について
>Cc: "hata" <Takumi.Hata(アットマ)mb3.seikyou.ne.jp>
>
>山ちゃんさん、畑さんへ
>
>どうしたものか迷ったのですが、昨日「HPの宅急便」に「林さんのBDF 燃料
>は危険です!」との投稿をしました。
>
>参加したばかりのネットワークでいきなり先輩を否定する発言をしたくはな
>かったのですが、でも林さんの投稿を読んでバイオディーゼル作りに挑戦し
>てみた人が、エンジン故障して出費につながり、「やっぱりバイオ燃料はダ
>メだ」と否定することになることを避けたかったため、あえてメッセージを
>投稿しました。
>
>私たちのバイオ燃料MLに参加してくださっている畑さんはご存じだと思いま
>すが、ちまたにバイオディーゼルに関するメチャクチャな情報が出回ってい
>る中で、私たちはできるだけ正確な情報を広めてバイオ燃料を普及しようと
>努力してきています。ことバイオ燃料に関しては「そんな角立てなくても」
>となあなあですませたり、「そんな神経質にならなくてもテキトーに作って
>平気」と横着したりして、失敗したり事故ったりしてきた人たちを海外にも
>大勢見てきています。
>
>どうして林さんがあんなに苦労してまで「ご自分の作り方」を捻り出してし
>まったのか(ジャーニー・トゥ・フォーエバーの資料をつまみ食いして、林
>さん風の味付けをして作ったレセピに見受けます)、とても残念です。私た
>ちの情報が絶対というつもりはありませんが、大勢の智恵と経験を集結して
>慎重に慎重を重ねて紹介している情報だということは見ていただけたら分か
>ると思います。
>
>せっかく招待していただいたネットワークでいきなりカチンとぶつかって申
>し訳なかったのですが、そういう事情だということをお二人に理解していた
>だくてメールしました。
>それから投稿にも書きましたが、林さんのBDFに関する投稿はウェッブサイト
>から削除していただくようお願いします。
>
>平賀緑
>手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
>http://journeytoforever.org/jp/

2/6 おけいさんから「平賀さんへ、おけいです。」
あのぅ、当事者の林さんを差し置いてこんなこと言うと、失礼なのかもしれませんが・・・・
平賀様の、「消去しろ」発言には、わたし、?(▽0▽;;) 失神しそうになりました。
 
実践例をたくさんお持ちのようなので、正しいことをおっしゃってはいらっしゃるんでしょうけど、
まずは、林さんに納得いただいて、林さんご自身から「削除して下さい」と言っていただくのがスジだと思うのですが・・・(^_^;)
そんな悠長なことを言ってられないくらい、(一刻を争うほどに)危険
なんだと理解すればいいのでしょうか。
 
学問的には無知なので、どうとも言えませんが、
感受性で生きているようなわたくしには、ショッキングなお便りだったので、ちょっと書かせていただきました。

2/6 岡山の林さんから・平賀さんメールありがとうございました」
平賀さん、
メールをありがとうございます。
うーむ、ほぼ全否定ですね。平賀さんのような方に否定されると、私のような初心
者の話は聞いていただけないかもしれませんね。
 
>あれだけ苦労して翻訳されたのに、ページの一番上に書かれていた注意書き
>は読んでもらえなかったのでしょうか?
 
読んでいました。a tricky process, not as simple as methyl esters.となってい
たことは知っています。
 
>それからペットボトルやマヨネーズ瓶を使っての「BDF燃料」の作り方という
>のは、林さんの独創ですね。これでは燃料にならないです。
 
ペットボトルを使う発案は私のものではありません。私の独創は殆どありません。
私は、エチルエステル法を私の出来る範囲で忠実に見習っただけです。
平賀さんが言われるように、これでは燃料にはならないかもしれません。私も最初
から燃料として使う気はありません。量も少ないですし・・・。私のメール(1月30
日)に書きましたように、これは練習です。最初から満足いくものが出来るとは思
いません。どの程度エステル交換されているか分析機器もありませんから。私は、
コストを下げるという面ではメタノールを使用する方が有利だと思っています。その
ための練習です。
 
>過去4年間に世界中の専門家と実践家が数千人、智恵と経験を寄せ合っ
>て開発した「手づくりバイオディーゼル燃料の作り方」を日本語でこちらに紹介
>しています。
>まずはここから始めてください

私は、このメール宅配便の読者の方がBDF作りに興味がおありなら平賀さん達の
ホームページを参考にされたらよいと思います。そのためにホームページを開設され
たのだと思います。私も参考にさせていただきました。ありがとうございます。
 
>お忙しい中せっかく苦労して考案されたようですけど、「HPの宅配便」読者の
>方の機械を壊さないためにも、バイオディーゼル燃料の前途を妨げないために
>も、林さんが書かれた文書はメールボックスからも資料室からも消去いただく
>ようお願いします。過去ログもサイトに掲載しないでください。危険です。
 
私は、バイオディーゼル燃料の前途を妨げるつもりはありません。それは、これまで
の私のログを読んでいただければ理解していただけると思います。
百姓はそう簡単には自分の機械に得体の知れないものは入れないでしょう。
私は、コスト的にメリットが出るなど多くの条件を満たさないと作り始めるつもりは
ないです。今のところ、これは見合うかどうか、と思っています。コストは、地域によ
って条件が違うでしょうから、アメリカでいくらで作れるといっても、日本ではそんなに
安く作れないかも知れません。(これは、BDFの前途を妨げるという意味ではあり
ません。ドイツやフランスのように行政が後押しすれば別ですが。)。
平賀さんは、もう何年もBDFを作られた経験がおありでしょうから、BDFを何円で
作っておられるか、このメール宅配便の読者もその経験を知りたいところです。ま
た、それにかかる労力は(油を集めてくる労力を含めて)どれくらいになるのでしょ
う?エネルギー収支、(大気のCO2への影響を含めて)物質収支はどのようなも
のになると予想されていますか?これは私には分からないので、是非知りたいとこ
ろです。専門家といっても良い平賀さんにこのメール宅配便に参加していただきま
した。心強い限りです。教えてください。皆さんもそれを願っていると思います。
 
林 正弘
岡山県御津町
 
2/6 富山の田村さんから「色々出して欲しい派  BDF燃料のやりとりについて思う」
BDFについては,難しいながらも興味深く読ませていただいて
おりました。

 この時代に百姓を志すもの達にとって自分で何かできることがあ
れば何でも手を出してみたいというのが本当のところではないで
しょうか?創意工夫で,ありったけの知恵と懐と体力をしぼって。

 ここのMLの魅力は何でもありのところではないかと思うので
す。

 どこかのお墨付きをもらって何かをするという人達とは程遠いと
ころに私たちの多くはいるのではないでしょうか。
必要があれば,
 「これは○○さんからの意見です。自己責任において利用,参考に
してください」の一行を付け加えてくだされば
いいと思うのです。

 できるだけ多くの人たちの意見を目にしたいし,否定しあわない
ことがいい雰囲気づくりにもなります。

 多くの発見や成功は自分自身や人の失敗や思いがけない方向から
やってくるそうではないですか。意見の芽をお互いにつぶさないで
くださいませんか?


☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

月に3日  山の家の「菜食喫茶」
月に3日 「ニコニコヨーガ」の会
http://www.cty8.com/yoka/index.htm


 神実(カムミ)    田村 予果
〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F 076−454−5536

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆


2/5 「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」の平賀さんから「林さんのBDF 燃料は危険です!」
林さんへ

えっと、ここのところ手が放せなくてレスが遅くなってしまって申し訳ないの
ですが。。。
林さんが「HPの宅配便」で紹介された「BDF燃料」の製法では、バイオディー
ゼル燃料になっていないと思いますよ。これをエンジンに入れるなんてとんで
もない。舐めてみるなんてもってのほか!です。
気をつけてください。

あれだけ苦労して翻訳されたのに、ページの一番上に書かれていた注意書きは
読んでもらえなかったのでしょうか?
http://www.journeytoforever.org/biofuel_library/ethyl_esters.html
エチル・エステル(エタノールを使って作ったバイオディーゼル)は、メチル
・エステル(メタノールを使って作ったバイオディーゼル)ほど単純でなく、
ややこしい化学反応。ここに掲載している論文でエチル・エステルの作り方を
提供しているが、その前にバイオディーゼル燃料づくりに熟達していなければ
成功できない。詳細はこちら。
http://www.journeytoforever.org/biodiesel_make2.html#ethylester

それからペットボトルやマヨネーズ瓶を使っての「BDF燃料」の作り方という
のは、林さんの独創ですね。これでは燃料にならないです。

過去4年間に世界中の専門家と実践家が数千人、智恵と経験を寄せ合って開発
した「手づくりバイオディーゼル燃料の作り方」を日本語でこちらに紹介して
います。
まずはここから始めてください。
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_make.html#start
バイオ燃料づくり 初めの第一歩 

お忙しい中せっかく苦労して考案されたようですけど、「HPの宅配便」読者の
方の機械を壊さないためにも、バイオディーゼル燃料の前途を妨げないために
も、林さんが書かれた文書はメールボックスからも資料室からも消去いただく
ようお願いします。過去ログもサイトに掲載しないでください。危険です。

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/

2/4 京都の土佐さんから「冬眠から覚めました」
こんばんは、丹波の山里の雪もようやく消えました。
また先日の「呑み会IN綾部」では色々お世話になり、大変ありがとうございました。
やっぱり会社勤めの頃の同業者の付き合いと違って、むちゃくちゃ楽しい一夜を過ごせました。
年甲斐もなくあわや徹夜となるところでした。
 
赤木御大のMLにもありましたように、私もやっと正月が開けました。
2月3日節分、これが仕事始めです。大原神社(地元では有名?)に行き、焚き火で今年一年の健康を祈り、社で五穀豊穣のお札を6枚も買い求め、たっぷりのお神酒で体の内側から身を清めてきました。
 
唯一つ悲しかったのは五穀豊穣のお札が表には出ていなくて、ストック状態になっていたことでした。この地域の農業の状態をかいまみたようでした。
 
口の悪い友人からは「お前もとうとう神頼みするようになったか」などとからかわれながらも「今年はちょっとちゃうで、まあ見とけ」とかっこよく(?)神社を後にしたのでした。
 
早速1枚は苗代予定地に掲げ、残りは古代米栽培地に立てる予定です。
 
また昨年喚いておりました「環境保全型農業 U型有機」の認可が67aの圃場に下りました。もちろん20%減収(最大)という結果になりました(赤木御大お世話になりました)。
しかし16年度は水稲作付けの面積(生産量を基準反収で割る)が拡大されたようで20%の転作カウントを使う必要もなさそうです。喜んでいいのやら悲しむべきなのか複雑です。
 
ともかく町で初めてのことなので看板を立ててくれるそうです。
しかしお役所相手に初物をやるのは疲れるものですね。
 
最後に一つ教えていただきたい事があります。
古代米の塩水選はどのようにされていますか? 品種は神仁穂、国司、おくのむらさき、はまかおり、みどり糯です。また温湯消毒は普通(私の場合60℃、9分間)で良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
       京都府 天田郡 三和町 岼595        土佐祐司
         Tel 0773-58-2265 E-mail 
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp            
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

2/4 岡山の赤木さんから「レンゲを播きました」
赤木@菜の花です。
 
このところBDFで盛り上がっています。林さんの具体的な作り方の話はめったに聞けませんから、印刷してファイルに綴じておきます。保存版です。
 
 しばらくご無沙汰していました。チャージ完了。田んぼが始まったので発信開始です。
当地は冬は北西の風が強くて、せっかくのクン炭が舞い上がるため、クン炭作りがはかどりません。
で、寒風なんのそのでレンゲの種まきに励みました。
 秋に播いたレンゲがスズメノテッポウに負けてしまいました。
正月あたりから、耕して耕して耕して、また耕して、やっとスズメノテッポウがギブアップしたので、早物とかいう種子を反当6kg、ていねいに播きました。土は乾燥しているのでひたすら鎮圧あるのみです。ちょいと一雨欲しいです。
レンゲと言えば通常秋播き。これなら2〜3kgでこと足りるとのことなのですが、生育期間が短いので倍量です。
 レンゲが初めてなのに、こともあろうに冬に播き直し。どんなことになるか不安です。
 
 菜の花予定地にも基肥の散布が始まります。ずっと乾燥鶏糞を使ってきましたが、今年は鶏糞を原料にした堆肥です。乾燥鶏糞より窒素成分が若干少ない分、たくさん必要かなと考えています。すでに去年使用実験済みです。
 
 草原用の麦播きもそろそろです。5月のGW頃に、菜の花と時期を同じくしてちょうどいい草丈になってくれればいいんだが、、、、
そしてイネの抑草に力を発揮してくれるか、、、イネへの障害は、、、イネの肥料としてはどうか、、、などなど課題の多いこと。
 
 私にとってはいよいよ今年のイネ作りが始まりました。
今の時点で「ありゃ〜しまった、やりそこなった」があると、収穫までいろんな形で尾をひきます。菜の花農法を実践されている方、これからやってみようと思われている方、くれぐれも今から心してかかろう。
 菜の花農法に関しては、その時々の作業を逐一報告いたします。何気なく、当たり前にやっている作業が、肝心なポイントになっていることもあります。とくにこれは意識しながら発信します。わかりにくいときは遠慮無く聞いてください。失敗したら夏中草の逆襲を受けるよ。
 
 菜の花の中と、レンゲの海と、草原の中で駆け回る子ども達の歓声が聞こえてきそうです。開かれた田んぼの役割を、もっともっと社会に訴えてゆきたい。
 
 登る道は別々なんだが、同じ環境保全型農業という頂上を目指している「アイガモ農法」は、菜の花農法の兄貴分みたいなもの、、、、、と私は勝手に認識しています。
鳥インフルエンザで後ずさりしなけりゃいいんだが心配です。踏ん張って欲しいもんだ。
 
 アイガモもいい、レンゲもいい、菜の花もいいぞ。それぞれがそれぞれであればいい。
 
      自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通
 
2/4 奄美大島の畑さんから「文谷先生からの情報。」
林さんに続き、文谷先生からも、貴重なメールをいただいたので、転載いたします。
 
すぐに、ホースやパッキンがだめになるわけではないようですが、ひとまず、耕運機のBDFを抜いて軽油を入れておくことにしました。
 
以下、転載
 
<<さて、BDFの性質ですが、
確かにものを溶かします。
NBR(ニトリル・ブタジエン・ラバー)いわゆる黒い耐油性のあるゴムで燃料
ホース、パッキンなどに使われていますが、特にホースは使い古しのものですと
半年ほどで膨潤し、燃料漏れの可能性があります。これは特にゴム内の可塑剤が
溶け出し、膨潤するのではないかと思われます。
対応策として、
1、点検をこまめにし、怪しくなったら新品と交換する。
2、耐BDF性のあるViton(ヴァイトン)ゴム性のホースにする。
3、軽油と混合し、2割程度の濃度にして使用する。
などがあります。
2のVitonゴムは自動車用にワーゲンやベンツ、国産車でもヨーロッパに輸
出する車にはBDF対応部品ということで使用しています。割高(NBRの数倍)
ですが、長い目で見ると割安です。国内では教育用の理科器機屋さん(中学校や
高校の理科担当に聞けば地元の業者がわかると思います)で取り寄せられます。
車屋の友人に聞いたら「何じゃそれ?」でした。
3の方法は、ヨーロッパなどではBDFは100%で使用するのではなく、軽油
とブレンドして使用するのが当たり前になっています。国、地方によって比率は
まちまちですが、フランスでは1から5%の割合で国内の軽油ほとんどに入って
います。ドイツでは南部地方(ミュンヘンなど)で菜種栽培が盛んで、20%ほ
どの混合軽油が1500カ所程度のスタンドで販売されています。
数%の混合で、黒煙の減少、潤滑性の向上などBDFの長所がハッキリと現れま
す。
しかし、日本国内では税金の関係で混合するとBDFの部分にも課税され、軽油
単品より値段が高くなってしまいます。

完璧な物質はないもので、長所短所を上手につき合って使ってやりましょう。>>>
 
文谷先生は、カイガラムシ用としての特許を、学校の同僚のみなさんと、生徒の連名で出されたらしいです。決して、お金儲けのためではない ということでした。
 
畑 琢三。
 
 
2/4 兵庫の本岡さんから「林さんへ」
手順にそっての気の利いたコメントが大変ありがたい。
水酸化ナトリウム 工業用アルコールは空き瓶を持っていけば某所からわけてもらえるので
いっちょやったろかの思いで いま林さんの熱烈なファンになっております。

 水酸化ナトリウムを使うときの問題点 注意点もぜひ

 臆病な先駆者 稲美町 本岡哲司

2/3 岡山の林さんから・BDF燃料(5)−BDFの曇りについて
BDFに耐油性のあるゴムは、Viton というゴムだ。他にも同様のがあるだろう。
ゴムが溶けるといっても長期使用に耐えないという程度のものだろう。
 
BDF燃料を年に数回作りタンクに貯めておければいつでも使えるようになります。
規模の大きい農家でも2トンあれば年間賄えるようになるのではないでしょうか。
(しかし、燃料タンクは、軽油と同じ第4類第2石油類とすれば500Lが上限でし
ょう。植物油なら3トンまでOK。)田舎ではタンクとの保安距離も十分取れるでし
ょう。安く作れるとしたら、ディーゼルエンジンだけでなく、籾の乾燥に使えるかも知
れません。米の味は多分向上するでしょう。燃料系統を見直す必要があります
が、乾燥機を買った農機具屋さんに相談しても「無理ですね。」とか、「燃料ノズ
ルが・・・」とか、「そのようには設計されていない。」としか言わないでしょう。農機
具屋さんは、BDFがどんな物か知らないし、誰もリスクは負いたくありません。その
前に、原料のエタノールをメタノールに換え、廃油を使い、また過剰の原料をどこ
まで切り詰めることが出来るか、新たな製法を作っておかなければなりません。ス
ケールアップの問題点も洗い出さなければなりません。加熱しないのがこの製法の
最大の長所です。コストを計算しておく必要があります。そんなことを考えていく
と、結局BDFを買ったほう良いと言うことになりかねません。しかし、私はBDFを買
う気にはなれません。それは、業者の品質管理体制に疑問があるからです。会
社規模の大小の話ではありません。送られてきたBDFの容器の底に水が溜まって
いたというような品質では、トラクターの燃料タンクに入れられません。そのようなと
ころは、グリセリンとカリウム(又はナトリウム)を取り除いているかさえ、心配になりま
す。
それはさておき、作ったBDFが濁っていることがあります。これは何かご存知です
か? これは、water in oil というミセルです。僅かに残った石鹸が、水を取りこみ
微小なエマルジョンとなってオイルの中に浮かんでいるのです。通常の石鹸が水に
溶かされた状態と違って、相が反転しています。親水基が内部に向いているので
す。準安定なエマルジョンといえるので、何日放置しても水を離してくれません。こ
れを取り除く方法が2つあります。一つはまだ私の頭の中にしかありませんが、もう
一つの方法はこの濁ったBDFをガラス瓶ごとお湯で60度くらいに温めることです。
(当然の事ながら蓋は緩めておきます。)攪拌していると水玉がガラス瓶の底に出
来てきます。そして、BDFは透明になってきます。冷たくなればまたもとの状態に
戻りますから暖かいうちにこの水玉とBDFを分ける必要があります。しかし、私は
熱を加えることは感心しません。スケールアップした時の安全上の問題もありま
す。(反応器をスケールアップするとプラスチック類は使えなくなるでしょう。それは
可燃性蒸気圧の高いアルコールが容器との摩擦で静電気の火花を飛ばすから
です。)それだけでなく、このような操作を加えるとエネルギ−が要ります。操作を
加えるごとに燃料が必要でエネルギー収支が悪くなり結局石油が姿を変えただけ
になります。そうでなくても、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、メタノール・・・、を
作るのに原料とエネルギーが(私達が直接見えない部分で)使われているのです
から。そうであれば、石油を使ったほうが良いと言うことになります。エネルギー収
支、物質収支、労力、コストを総合評価して、環境に良い方向を目指したいも
のです。
 
最近、皆さんの発言が少なくなりました。私もこれから発言を控えます。もう少し
百姓の話題に戻すべきでしょう。
 
林 正弘
岡山県御津町

2/3 奄美大島の畑さんから「林さんへ」
林さ〜ん、先駆者なんて、おおげさなこといわんといてくださいよぉ〜。
平賀さん、林さん、文谷先生、ほか、大勢のプロがおられますよ。
 
ところで、耕運機は、きょうも、異常なし!!。でも、明日は??
 
ゴム手袋(非油用)は、BDFが付いたところは ぶよぶよに太っていました。こわっ。
 
気になるのは、耕運機のオイル切り替えコックがやけに軽く動くようになってた。これ、ヤバくない?
 
あした見たら、ふっ飛んでたりして!?。
 
畑 琢三。
 
2/2 岡山の林さんから・畑さんへ・まぁやってみなはれ
畑さん、こんばんは。
遂に、BDF発進ですね。期待してます。時々報告して下さいね。
燃料パイプが溶けたところで、耕運機の燃料なんて、量は大した事ない!
最初に歩く者は危険が一杯。先駆者ですもの。
どんどん行こう!
 
林 正弘
岡山県御津町

2/2 奄美大島の畑さんから「林さんへ、BDF燃料について」
<<<ですから、畑さんの耕運機にそのまま使えば、
燃料パイプやパッキンを溶かし、耕運中に燃料パイプが外れ燃料じゃじゃ漏れと
いうことになるでしょう。燃料パイプとパッキンの交換が必要でしょう。>>>
 
林さ〜ん、もっとはように言うてくれなぁ〜〜。もう、耕運機満タンにしてまっせ〜。なんで、最初にいうてくれんの〜〜。信じられん!!さっき、見に行ったら、本体ごとぼろぼろに解けてましたわ〜〜。どうしてくれるぅ〜。ほんと、人が悪いなぁ〜〜もう〜〜っ!!。
 
なーんちゃって。
それ、ホントのこと?僕が仕入れた情報では、何にも改良しないでそのまま使ってよろしい!!という、お墨付きでっせー!!現にその会社の車は改良せずに、平気で走ってますよ。
 
たしかに、八方スチロールは簡単に穴があいた。溶かす力は、かなり強いらしい。パッキンまで溶かすだろうか?
えーぃ、もうじき、わかるわ!!(溶けとったらどうしよう?!)
畑 琢三。

2/2 岡山の林さんから・BDF燃料(4)−性状、グリセリン分液」
純粋なBDFはセタン価が高いのでディーゼルには適した燃料です。エンジンの設
定は変える必要はないそうですが、上死点近くの燃料噴射時期を3度遅らせる
ことが出来るそうです。ですから音が静かになりエンジンが長持ちします。燃焼温
度も10度低くなるということですから、窒素酸化物が少し減少すると言う主張も
根拠がありそうです。なんと言っても硫黄が少ないのが長所ですね。排気ガスを
浄化する触媒が使えそうです。イオウは触媒毒といって、イオウ含有量が多いと
触媒はすぐ効果をなくします。ただ、ディーゼルの場合、圧縮率が高いので排気
ガスの温度が低くなります。ですからガソリン自動車の触媒はそのままでは使えま
せんね。
BDFはとにかく物を良く溶かします。ですから、畑さんの耕運機にそのまま使えば、
燃料パイプやパッキンを溶かし、耕運中に燃料パイプが外れ燃料じゃじゃ漏れと
いうことになるでしょう。燃料パイプとパッキンの交換が必要でしょう。
試作したBDFを手に塗りつけてみるとつるつる感があり化学修飾すれば潤滑油としても使えそうです。
あるドイツの大学の研究者が潤滑油として使う方法を研究しています。
 
それでは、下層に分離したグリセリン液のほうはどうでしょうか?
グリセリン、水酸化カリウム、エタノール、水と言う組成は、ベルツ水に似ています。
(ベルツ水の名前の由来は、ドイツ人ベルツの名前から取られています。)これ
は、手に塗りこめば冬のアカギレを防ぐことが出来、保湿効果があります。実際、
私も試してみました。ただ、水酸化カリウムの比率が本来のベルツ水より高いので
肌の敏感な人は手に付けるのは止めて下さい。グリセリンそのものは、氷結防止
剤になります。それならば、解氷剤として使えないかと考え、早朝氷結した軽4
貨物車の窓ガラスで実験してみました。氷は溶けるのですが、カリウム石鹸が含
まれているのでえらいことになってしまいました。(失敗の巻です。)ただ、液自体は
アルカリ性ですので鉄板を錆びさせる事はありません。
 
林 正弘
岡山県御津町

2/2 奄美大島の畑さんから「BDF使用と、シャンプー。」
やっと、昨日から買って来たBDFの使用をはじめました。耕運機と、重機に使いました。使用後の感想は、
1、いやなにおいが全然しない。
2、エンジンのかかりはじめは大めの煙が出る。
3、馬力など軽油とまったく、変わりがない。
 
と、合格、(花まる) をあげることとなりました。皆さんも一度使ってみてください。
 
この山ちゃん便と、信州の関谷さんのアドバイスのおかげです。ありがとう!!
 
さて、話は変わりますが、農作業をしていると、においがきついものを手でさわる機会が多いですよね。
皆さんは、さわったあと、何を使って手をあらっていますか。
 
ぼくは、漁師さんにおしえてもらったんですが、くさいものをさわったあとはシャンプーを使って手を洗っています。においがほとんどなくなります。生の魚で堆肥をつくったり、まちがえて、鶏糞をさわってしまったり、きょうなんかは、魚粉をたっぷり使いましたので、きついにおいがついてしまいました。
 
でも、シャンプーで洗うと、においはきれいに落ちます。環境に良いシャンプーを選んで、使ってみてください。びっくりするくらい、においがおちますよ(^o^)丿。畑 琢三
 
PS,魚粉についてですが、・・・・・おっと、生徒がやってきたので、また、明日書きます。
 
2/1 姫路の植木さんから「Re: 美しさと美味しさを」
いつも熱心な皆様の投稿を楽しみに見させていただいております
私は,EMで野菜を作っている農家(専業ではありません)を10軒集めて
毎週土曜日に朝市をやって、丸4年になりますが、全体で、
約10万円ぐらいの売上になりました。
昨年までは「安心、安全」をテーマにしていましたが、
今年は、高知の山下一穂さんの元気な本に触発され、
「美しさと、美味しさを」テーマにしています。
現実に、土が作りきれてくると、虫も病気もそんなに怖くないし、
無農薬だから、虫が食っているという言葉は私達の間では
禁句です。
元気な野菜と、弱い野菜を同じところに並べていると、
弱い野菜のほうしか虫は来ないんです。
 
コレからもみなさんの情報交換を楽しみに致しております。
Aluceみずと光 代表 植木房幸
〒670-0096 姫路市西新在家2-5-7
Tel 0792-97-8989 fax 0792-98-3231
aluce(アットマ)memenet.or.jp
http://www.aluce.jp/
 
*やまちゃんから
同じ山下のよしみで、山下一穂さんの本を検索してみたら、出てきました。
高知新聞の紹介記事です。
http://www.kochinews.co.jp/0401/040106headline05.htm


HOMEに戻る