2004年4月のお便り   HOMEに戻る


4/30 赤木@菜の花です。「神奈川の千田さんへ。」
 
●代かきをするときのロータリの爪の配列は、
二山盛配列のままですか、or標準の配列に戻すのですか?
 
 ロータリ爪はそのままで構いません。後ろのエプロン鉄板を適当に突っ張ってやれば、きれいに平らになります。走行速度を決めて、それに合わせるように鉄板を押し付けます。
速度が速いと強めに押さえるし、遅いと弱めにしないと横から泥がたくさん出てしまいます。
 
 私は一年中2山盛りです。ただし。。。。。
田んぼが乾いた状態だと、エプロン鉄板をいくら押さえても必ずしも平らになるとは限りません。中央と両端が低くなろうとします。したがって、完全2山盛りよりも、少しだけ爪を調整します。
鉄板を持ち上げた状態で耕せば、それなりに2山盛りになるし、押さえればきれいに平らになってくれます。麦播きや菜の花播種の前はこうして平らにしています。
 
  自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通
 
 6月号は防除特集。私のは無防除稲作のススメ。なして虫っ子が付かへんのか、わかりま〜〜〜っす。なして紋枯れがけぇ〜〜へんのかわかるでぇ。読んでや〜〜♪
4/30 京都の土佐さんから「大坪さんへ
私も丹波の山ん中で百姓やっています。
もう近所には農協の苗が配布され始めています。
品種はコシヒカリです。
おっしゃるとおり12〜3センチの線香苗のようです。
しかも厚撒きです。
化学肥料と農薬が前提の苗ですからそんなもんだと思います。
当地では株間18センチの60株植えが慣行とされているようです。
そんな中にも減農薬に取り組んでいる方は自宅で育苗の続きをされているようです。

並木植えをされるのは主に細菌性の病期予防(特にイモチ病)対策だと思いますが、
圃場の条件にもよると思います。
私は山間の棚田では分株が取れないため60株の通常植えをしますが、谷を渡る風が
吹くせいかイモチ病にはなりません。
しかし田んぼが並ぶ平地では40株植えにします。やはり朝露が落ちにくく病気にか
かる可能性が高いと思えるからです。平地では分株も取れるため出来るだけ粗植えに
したいと思っています。

また漏水の激しい田んぼは私も困っています。
目いっぱい水を入れても一向に溜まらない田んぼでやる事は、まずどこから水が抜け
ているかを探る事です。畦なのか耕盤なのかどちらかでしょう。畦なら内畦をつける
より畦の上を踏みつけるか、叩くかして穴をふさぎ畦皮を取り、手畦をつけるほうが
楽なような気がします。
あとは代掻きを3回くらいするとほとんど止まります。最初の代掻きは畦周りのみ少
し深くすると止まりやすいです。2回目はらせん状に走り泥を畦際に寄せるようにし
ます。そこまではガブガブ水、最後はヒタヒタ水で均平仕上げというのが現在の自分
流のやり方です。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  Tel  Fax                  0773-58-2265
   ほとんど通じない携帯 090-2195-5079
  E-mail                    y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 
 
●やまちゃんから
おっと、大坪さんは水が抜けない(減水深がほとんどない)田んぼの相談のようですぞ。
(できるだけ水もちをよくしたい小生にとってはいいイメージトレーニングになりましたが、、)
そこで、ふーむと思ってしまったのが、さきほどのすずき産地の「バケツ田んぼ」の写真。
健康な葉色で、40本も分けつしています。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/20.html
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/30.html
バケツ田んぼは、水が抜けない田んぼの親分みたいなものでしょう。
これは、どう考えればいいのだ!?
4/30 茨城のすずき産地から「Reバケツたんぼについて」
4年も5年も前の写真で恐縮ですが、
とりあえず下記の5枚などご参考に(ならないかな(^^;)

バケツ田に、わざわざ化学物質を入れることもないでしょうし、
深水による雑草抑制の効果も確かめられると思いますよ。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/20.html
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/30.html


http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/05/21.html
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/1999/05/19990511.html
いまはドライブハローを使うようになってしまいましたが、
かつては代かきも二山耕配列のツメのままのロータリーでした。
荒代、植え代、各1回だけでも下記のとおり平らになります。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2001/06/04.html

すずき産地
4/29 神奈川の千田さんから「赤木さん、教えてください。」
神奈川の千田です。

 お忙しいところ申し訳ありませんが、耕耘〜代かきについて教えてください。

『代かき前の耕耘は、ロータリの爪の配列を調整して二山盛耕にしておく。…』
(現代農業5月号)の部分に関連して、

●代かきをするときのロータリの爪の配列は、
二山盛配列のままですか、or標準の配列に戻すのですか?

・赤木さんの二山盛耕は、目からウロコでした。
代かき前の耕耘を二山盛耕にしておけば、
代かきをしたところは平らになって、区別がつきますね。
言われてみれば、なるほどなのですが、
自分では考えつきませんでした。

今まで、代かきが終わったところとまだの所の区別がよくわからなくなって、
つい代かきをしすぎていたようです。

よろしくお願いします。

4/29 福井の中出さんから・負の財産
今年、地区がJAに委託するラジコンヘリの一斉防除より外してもらった。
JAの農薬の予約注文も一切しなかった。
JAより担当者が我が家に問い合わせに来た。
時間外勤務の彼を帰すことは造作も無い事だった。

昨年より、使わない農薬の廃棄をJAに委託して処理している。
長年溜まった物が結構ある。
処理費用は買うほどかかるので一度には行えず、
一年に一回の処理ではこの後どれだけかかるやら。
正に負の財産だ。

うちの婆さん育苗用の農薬を撒いた。
ボケ防止も兼ねてハウス一棟の水やりを任せていのだが、
そのハウスのみならず他のハウスにも撒いた。
難を逃れたのはプール育苗の苗だけ。
注文もしていない農薬が何故ある?
前日に農薬を撒く問い合わせをしてきた時、「撒かなくていい」と答えておいたの
に、、、。

農薬はJAに行けば婆さんでも買える。購入した人間は私になる。
井戸端会議での情報と体で覚えた経験は忘れていいものを思い出させる。
昔、一生懸命取り組んできた人間ほどそういうことは忘れまい。
これも、今となっては負の財産なのか。

・・ 越前の里 北潟湖の住人 中出義信 ・・
       nakade(アットマ)pop07.odn.ne.jp

4/29 山梨の中野さんから「Reイネミズゾウムシ」
山梨の中野です。

本岡さんのイネミズゾウムシに対する観察はさすがです。
15年間、かの虫と付き合ってきた身としてのコメントを…。

結論から言うと、
※2の考察に尽きるようです。
僕はもう、イネミズゾウムシは田植え後の苗が根腐れを起こし始めているかどうかの判断基準にしているくらいです。
かの虫がガス湧きを好むかどうかは僕も良く判らんのですが、
1株に5匹も7匹も寄るような田んぼは、もう間違いなく稲が変調をきたしています。
思うに健康な育ちをしている稲にはかの虫もあまり寄り付かんのと違いますか?

その上で、対抗作戦原案への感想を述べさせて貰うと
1)の田植え遅延作戦は当地では効果ありません。
昔は5月田植えの稲に寄る、6月だったら大丈夫…と普及所も言っていましたが
かの虫もこの15年間で発生時期がダラツイテきて、
寄る時には6月中旬田植えだってしっかりやってきます。

本岡さんはかの虫の発生源になっていることをいたくご心配のようですが、
本当に近隣の田んぼに移動して行くんでしょうか?
当地では、もうイネミズ防除の箱施用が当たり前なので
薬を嫌ったかの虫は山から直接わが家の田んぼに来るんだ…と居直っています。
まぁ、近所から苦情がきたこともありませんし。

4)の畦草刈りですがタイミングを間違えると却って寄せますよ。
僕はイネミズゾウムシは稲だけでなくイネ科の植物も食べるのでは…と思っています。
昔、畦草を刈った途端に減反地に作った定植直後のモロコシに寄生して驚いたことがあります。
イネ科の畦草にいたのが移動したのだと思っていますが
このあたりは良く調べて見る必要がありそうです。
彼らの越冬地とか、田植え以前の食性の調査はあるんでしょうか?

3)に関連しますが、水がないと産卵しない(できない)という話があります。
田植え直後から湛水しなけりゃ良い…という訳ですが
環境にダメージ与える方法ですよね。僕はとてもやる気はしません。

という訳で
全然コメントになってませんが
稲が根腐れ起こさずにいて健康だったら全然気にしない…
というのが15年間付き合ってきた感想です。

むしろ少しくらい食われたほうが
稲が発奮して発根力が増す?と思っています。

失礼しました。

--
中野陽一 <nakano.youichi(アットマ)nifty.com>

4/29 岐阜の大坪さんから・教えてください
下呂市(4月に合併をしました)の大坪です。御世話になります。
 
 トレーにまいた野菜の種がチョッと生え揃わなかったので、吉住さんの「鳩胸巨乳・・・」には思わず笑ってしまいました。同じ仕事をしていても楽しみながら気持ち的にはそんな余裕のある百姓になりたいと思っています。
皆様方は苗つくりから頑張って見えるというのに、私は、農協の苗で簡単に済まそうという甘いイネつくりをしております。このホームページに参加するのがちょっと気恥ずかしいのですが・・・。
当地は標高450m位の高地ですがコシヒカリを作っています。農協の短くて細かい苗を田植え機で、並木植えにしています。坪50弱の3〜5本植えですが、主人はもっと細かく植えた方がいいといっておりますが、いかがなものでしょうか?深水も15cm程度にしか出来ませんが、問題なのは浸透しない田んぼですので、田んぼの内側にあぜを作って周りをグルーッと溝にして、水抜きパイプを5箇所つけています。プールに泥をつめたような状態ですが、どのような管理がいいのか毎年悩んでしまいます。良い方法があったら教えていただきたいのですが・・・。

4/29 吉住さんから・続・女王様物語
一部ウケたようですので、続編です。

◎うるさい! この早撃ちマックが! ぺチッ!
▽あァ〜ッ! (註:この辺の文字の使い方が、微妙なところですが)
◎うるさぁ〜い!! さっさとモッコリするんだヨ! この仮性×◇ヤロー!
▽あ、あれぇ、… あ、ア、ァ、お、おォ、おぉ〜ゥ、… 
◎ふっ、ふっ、ふっ、 ちぃったぁ効いたみたいだねぇ…。 その調子、その調子!
 ほぉーれモッコリ、モッコリ!
▼じょ、女王様! わ、私にも早く、はやくクダサイよぉ〜!
◎ン、あぁ、オマエか、ふん、で、何が欲しいんだい、えェ!
▼ナニがって、女王様の熱い、熱い……ぁっぃ。。。ァッィ。。。...
◎えぇ!なんだってぇ!? はっきりお言いよ! はっきり。
▼は、はぃ、アツいシャワーが欲しいのですゥ、ウッ!
◎こらこら! まだだぞ、まだまだ、 … よお〜し、みんな揃ったかァ〜!
▼▽△▲■◇ 【はぁ〜い】
◎よしよし、それでは、っと …、 ほれ!
▼▽△▲■◇ あっ、あぁっ、アァ〜ッ !!! 【 …モッコリ!… 】 
◎ふっふっふ、フ、オトコなんて …  おっとぉ! 時間だわ。
◎みなさぁ〜ん、今日はおしまいでぇ〜す。
▼▽△▲■◇ え!? えぇーっ!?
◎ゴメンナサイねぇ、ノーセ○レ×総会の司会の仕事なの。それじゃあ、どうも〜っ
と。
▼▽△▲■◇ お、お、俺たちはどーなるの、おれタチは…。
◎ん、あ、ンじゃぁ、南極観光ツアーでも行っててネ。 じゃーねぇー。
 ………

>よっさん
> 4) 催芽が終了したら、良く冷やして、芽止めをしてください

私も鳩胸モッコリになった籾を、脱水機で水切りして冷蔵庫に入れてます。
2〜3日の時間調整は大丈夫です。
苗箱に蒔いた後も「○×委員会」とか「△◇審議会」とかがある場合は、パレットご
と冷蔵します。
ここでも2〜3日の時間調整は大丈夫です。
水を切るとか会議だとかで、蒔きつけるまでに時間がかかるときには、とにかく冷や
す事です。
何日かは稼げます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

4/29 吉村さんから・2通
(その1)
塚本さんへ
三方町の川で大きいのはハス川というのがあります。ハスという珍しい淡水魚がいる
のでそのような名前で由来があります。その魚も少なくなりましてその魚を保存しょ
うとハスプロゼクトというグループで三方町の自然や生き物植物を守って行こうとが
んばっています。5月8日はそのプロゼクトで自然がいっぱい詰まっている萱田での田
植え作業のボランテアです。dokidoki会は午後ですので速く終われば参加したいと
思っています。
ハスプロゼクトのチラシをFAXしたいのですが電話番号を教えてください。

 ところで隣町の吉村さんへ質問。
> ???三方町で大きな川を見ないのですが、田んぼの用
> 水源はどこなのですか???
> 5月8日の縄文博物館のDOKIDOKI会に行かれますか?私
> は出席して、薬草のグループに参加の予定です。
 
(その2)
山ちゃんへ
いつもありがとうございます。最近時間が足りなくてメールを読むのがやっとです
が、ヒバリの赤ちゃんを見て私もアイガモの雛の報告をいたします。
写真は昨日の雛ですが少し大きくなりすぎて田んぼへの放鳥には後1週間先ですので
苗痛みがないか心配です。3月30日誕生日ですので今日で30日です。もう一枚梅の写
真を送ります。下草刈が終わった梅園でビー球くらいに大きくなってきました。
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4/28 兵庫の本岡さんから「続 イネミズゾウムシ(稲水象虫)がなんだ……」
 一昨年は5枚の田んぼに稲水象虫が発生して 一時は田んぼ全体早苗の葉が白くかすり状に食害されてしまいあせりましたが
6月の好天により株の分けつも取れて被害も収まり 事なきを得ました。
 
“イネミズゾウムシがなんだ ほっとけばいい” と強気でお便りを出して安心していたものの

 昨年は6月の日照不足もあって 稲の生長が稲水象虫の食害に追いつかず 一部坪枯れを起こしました。
↑ 7月19日 コシヒカリ (出穂30日前)6月の頃に比べかなり持ち直してきました 

 収量の減収としての被害は ごらんのように大したことないのですが
以前テレビで見た「住宅の中のゴミ屋敷」がきになってきて・・・

 捨てられたゴミの中から使えそうなものを拾ってきて 家に溜め込む人のことですが
その量が半端じゃなくて 近所の迷惑になっていると言う内容でした。

 最近進入してきた新顔の稲水象虫には天敵がいないので 爆発的に増えよる
殺虫剤(農薬)を使っていない私の田んぼで増殖して ここから成虫が日本全国に飛んでいく(表現がちょっとおおげさですが)
とすると
「住宅の中のゴミ屋敷」以上の迷惑千万な耕作者(私のこと)である
四方に飛び立つ害虫を増やしておきながら 「無農薬でやってます」なんて恥ずかしくて 申し訳なくて 決まり悪くてとても口に出して言えない。

これがトビイロウンカだったら近隣の田んぼへ飛んでいくこともないんだけれど
稲水象虫というのが問題だな

 余談ですが
 この写真の上の田んぼの若者は 自称自然農法家で話をすると大変熱血なんですが ある日田植えをして後はほったらかし
水も滅多に見に来ない 当然のごとく 草ぼうぼう 思いっきり粗植にするもんだから 稲がどこにあるのやら

彼と会うたびに「こんなのは自然農法じゃなくて天然農法というのじゃ もうちっと体を使え」と言ってやるのですが
「本のとおりにやっているのですが・・」と首を傾げる無邪気な若者です。
無邪気はいいのですが 畦の草くらい刈って欲しいもんです。

 今年の稲水象虫対抗作戦原案

1)昨年発生した田んぼは 田植えを周囲の田んぼよりも2週間遅らせる
2)稲わらを含めて 有機物を入れない (ガス沸きの多いところに被害が出る)※2
3)田んぼの排水を良くして代かきまでは とにかく田んぼを干す。
4)なんどもしつこく畦の草を刈る刈る刈る。
5)もうこれ以上思いつかない  なんでもいいから教えてください

6)天ぷら油を流すのは 効果ありますか?
7)椿油の油粕を使った方はいますか?

※2 稲水象虫はガス沸きが好きなのか 湧くガスに稲の生長が阻害されるので食害も加わって稲が負けるのか未確認です

   稲美町 本岡哲司

4/28 岡山の赤木さんから「菜の花日記(カラシナとヒバリ)」
http://white.sakura.ne.jp/~genki/nanohana-nikki.htm参照
4/28 栃木のよっさんより・ハトムネの件
ご無沙汰いたしております。
今は、連休で岡山に帰っています。5/5には、栃木に帰ります。

ハトムネの件ですが、さすがは、皆さん、良く理解していただいています。
「吉住さんから・鳩胸巨乳ヨーイドン…?」なんて、もう、最高です。
説明書に入れたくなりますネ。

まあ、あと、

1) 桶の底に敷いてあるサナを外さないでください。酸素が行き届かなくなります。
無理やり、沢山、種籾を入れようとする人がしてしまいます。
2) 籾をネットいっぱい入れないでください。三分の二位までです。水を吸うと、
ネットがパンパンになって発芽が均一になりません。
3) 日向で作業をしないでください。浸水、消毒過程で、温度が設定より上がること
があります。温度不安定になる要素は、日射と、風です。
4) 催芽が終了したら、良く冷やして、芽止めをしてください。

以上が、基礎のことですが、説明書を良く読まない方は、しでかしてしまいます。

おせっかいでした。

岡山・栃木のよっさんより

4/28 福井の塚本さんから「育苗について」
○ばか苗予防
   比重1.15の塩水選では中間にふわふわ浮いて
いる籾をきれいに取り除かないとばか苗が多発しまし
た。しつこくきれいに取り除いても少しは発生するかも
しれません。

○温湯処理
  やはりこれが確実。乾燥籾のまま温湯処理すれば安
心。なるほどその後は水だけの選別でもいいのかもそれ
ません。種籾が足りない年はそうしたのですが、秋の結
果はたいして変わりませんでした。

○芽だし
  私は200リットルの容器に水を張って中に種籾の
袋を並べ、日向においておきます。毎朝水を交換しま
す。水の量は袋が隠れるくらいに浅くしています。
今年は馬鹿陽気で水温がお湯みたいにあがり早く芽が出
ました。日により袋の上下をひっくり返します。種まき
に間に合わなければ一晩お風呂につければ十分のはずで
す。

○温湯処理をしなかった今年は、じわじわとばか苗がフ
エテキマシタ。まあこれくらいなら大丈夫でしょう。


ところで隣町の吉村さんへ質問。

???三方町で大きな川を見ないのですが、田んぼの用
水源はどこなのですか???
5月8日の縄文博物館のDOKIDOKI会に行かれますか?私
は出席して、薬草のグループに参加の予定です。


 上中町の塚本でした。

4/28 吉住さんから・鳩胸巨乳ヨーイドン…?
催芽の事でもう一つ忘れてました、釈迦に説法でしょうが…。
初めは冷水で籾にしっかり水を吸わせにゃいけません。
温度を与えず、まだヨ、まだヨ、まだダメよ、とジラしにジラしておいて、
吸水の早いの遅いのが揃って水を吸った頃、ホイ!と温度をあげるのです。
籾殻はなんせ籾の鎧ですから、なかなか均一に水を通してくれないようで、それにタ
ネ玄米の乾燥程度によっても親水(吸水)度合いが違うようです。最初っから水温が
あると吸水の早いのは遅いのがチンタラ水を吸ってる間にさっさとイッてしまって、
不揃いのリンゴ達になるようです。
そこで早いヤツには畳の目でも数えさせておいて、違った、最後の刺激の温度を与え
ず、遅いヤツの気が昂ぶるのを待たせるのです。そうすると、見開き袋とじページを
開けた瞬間、み〜んな揃って、もっこり!、の出来上がりです。

> 僕の場合、15〜16度くらいの水道水で最後まで浸水しているので、
さしずめこれは、トップレス美女があと一枚を最後まで脱がずに踊っている状態で
しょうか…。

▽じょ、女王様、早く、はやくクダサイ!
◎フン、なに焦ってンだよ!オマエみたいな気の早いヤツは、天井板の節穴でも数え
てろ!
◎おや、こっちのぼ〜やは、またゆっくりだねぇ、ほら、ここが○×◇…チラッ…、
ど〜だい、ちぃったぁその気になったかい。
▼じょ、女王様、鎧が重くてとてもそんな気になりません。
◎そ〜かい、それじぁこいつはどうだい?…ほれ、…ン、…、ウリウリ、…べろん
ちょ…。
▼あ、じょ、女王様、あ、ア、あれ〜! なんか、なんだか変な気分でぇ〜す。
◎ふっふっふ、その調子で急ぐんだよ、分かったかい! ほ〜れ、ほれ、ほれ、ウリ
リっと…。
◎あ、オマエはまだだよ、おまえは。 あっちで冷たい水でもかぶっておいで!
▽そ、そんな殺生なぁ!、早く、はやくクダサイよぉ〜!
◎うるさい! この早撃ちマックが! ぺチッ!

水桶の中から、そんな会話が聞こえてきます。 ンなわきゃないか…。
(断っておきますが、私は変態でも欲求不満でもありません。…?)

蒸し風呂サウナ、良さそうですね。
でも、中野さんの言われるように、少々不揃いでも別に構わない、というのが本当の
ところではないでしょうか。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

4/27 やまちゃんから・私の小道具(続)
写真は、長ネギの育苗中の様子です。
セルトレイ(128穴)に腐熟させた籾殻を詰めて、おおよそ5〜10粒ネギ種を落とします。
そして、バーミュキュライトで少し厚めに(5ミリくらい)覆土。
根鉢がしっかりしてきたら、畑に移植します。
その畑に移植する時に、穴明けに今まで塩ビの20ミリのパイプをつかっていました。
塩ビはドロが付着しにくいからです。
植穴が崩れないように、すこしテーパ(傾斜)が付いているパイプだといいのになと思っていました。
見つかったのです。それが緑色のパイプです。
壊れたジョロの筒先をカットして活用しました。
7月の梅雨明けに本植する時も、穴を開けてそこへ2〜3本(10センチ間隔)つっこんでいきます。
この育苗方法だと、太さが不揃いの苗になります。
本植の時に、太さをそろえてつっこんでいきます。
このひたすら小力方法は、姫路の大西忠男さんに教わったものです。
 
(補足)
セルトレイの下に敷き詰めているのは、腐熟させた籾殻です。
水やりが1日1回ですむよう、セルトレイの下にも根を張らせるようにしています。
奥に見えるもう一つの小道具は、マルチの穴明け道具。
コーヒー缶の中で木くずを燃やして、あっちっちの缶をマルチに押しつけると、
みるみる穴が開いていきました。
同じ姫路の橋本さんが、作ってくれました。
タマネギなどマルチ栽培にすると、逆に草取りの手間が増えるだけだと思ってしませんが、
せっかくいただいたので、小ネギの春先栽培の時に活用させてもらって、グーでした。
4/27 奄美大島の畑さんから「唐沢さんへ」
唐沢さんは、どんな風にしてどぶろくを作っておられますか?
年によって味が変わったりするんですか?

畑 琢三
4/27 京都の土佐さんから「私ももらいものの催芽器を使用しています」
こんばんは、山下さんより催芽器の話が出ましたので申し訳ありませんがしゃしゃり
出ます。
私ももらいものの催芽器を使用しています。
催芽器は30℃設定のサーモスタットヒーターと水を循環させるためのモーターがつ
いています。
温湯消毒をした種籾を、最初はヒーターなしで4日間ブクブクのみの酸素供給(1日
1回の水交換)を行い、その後ヒーターの電源オンします。約1日半できれいに鳩胸
状態になります。
その後、水分を飛ばし、播種後育苗器に入れ27℃設定で約2cmまで伸ばします。
あとは折衷苗代に放すのみです。
こうすれば私の場合苗は揃います。
催芽器は使わなくても最終的に苗は揃うと思いますが(1年目に催芽器なしでやりま
した)使ったほうが確実なような気がしています。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
4/27 やまちゃんから
おかげさまで、だいぶ見えてきたような気がします。
中野伸子さんが言われること、おおいに心当たりがあります。
「野菜の種でも30度と25度では発芽の揃いが違うらしい(ツレアイの話)ので
バラツキを少なくしたいのだったら、温度設定は高めの方がいいのかもしれません。」
トウモロコシの種まきで、堀こたつの中(多分温度は30度を超えている)に入れておくと、
一昼夜で芽が出てきてあわてます。
そのようにして2月下旬に、溝底播種(ポリマルチ)したほうが、
お彼岸頃に種まきしたのより、発芽率もいいし、発芽が揃います。
 
僕の場合、15〜16度くらいの水道水で最後まで浸水しているので、
きっと鳩胸状態があまり揃わないのでしょう。
あさって1回目の種まきなのに、鳩胸まで行きそうにありません。
お風呂の中でサウナ状態にして、最後の後押しをしようかな、
そんな気になっています。

4/27 山梨の中野さんから「ハトムネ催芽器」
ご無沙汰しています。
山梨の中野です。

「ハトムネ催芽器」の話題が出たので、使用者としての感想を少し…
こんな機械です。
 
確か薄井さんの本で「上手くいく」と紹介されているのを読んで使い始めました。
結果は2枚目の写真の具合で、芽と根がキチッと揃うと言うにはチョッとと感じてい
ます。
上手くいかない一番の原因は
説明書にある設定温度32℃を守っていない(僕は25度に設定しています)
事かなぁと思っていますが…。
野菜の種でも30度と25度では発芽の揃いが違うらしい(ツレアイの話)ので
バラツキを少なくしたいのだったら、温度設定は高めの方がいいのかもしれません。

ただ催芽時の不揃いが後々まで尾を引くようなことは無いのと違いますか?
ナンテッタテ催芽時の積算温度はせいぜい750℃時間
育苗期間中のそれは何十倍もありますもんね。
むしろ培土の水分ムラや平置きした場所の温度差(縁が遅れる)の影響の方が大きい
と感じます。
大雑把な感想で申し訳ないのですが、
概して低温でゆっくり発芽したところのものの方が離乳期がスムーズに乗り切れるよ
うに思います。

それより「催芽器」で問題にしたいのは
やっぱり芽優先で出るということです。
シャワーでの循環でどれだけ酸素を取り込めるのかというのがまず疑問です。
去年、溶存酸素計を使って計測しましたが、
時間の経過に伴って酸素量は減っていきます。
流水と違って一定量の水を循環させる訳だから限界ありますよね。
実際、一昼夜を過ぎる頃から見た目でも水が汚れてくる感じです。
熱帯魚用ブロワー追加は僕も考えたけど試していません。

今までの試行錯誤をふりかえれば
浴槽中に台を置いて蒸し風呂状態に置いたのが一番上手くいったような気もするけど
温度がきちんと維持できないから時間がかかるのが難点です。

手間が要らんと言う理由で「催芽器」を使っていますが、
芽出し用の小型サウナ室でも作ればいいのかなぁ。
--
中野陽一 <nakano.youichi(アットマ)nifty.com>

4/27 茨城のすずき産地から
おはようございます。
本当に久々の雨です。

> 現代農業2003年12月号の「不作の年こそ母ちゃんの出番」の
> 特集の中で74p〜85pに掲載されてますので参考にされたら

ありがとうございます。
探してみます(^^;

え〜と、
おととい25日ですが、2回目、500枚ほどの種まきをしました。
渇水のため代かきができず、乾いた床面に並べました。
http://www.suzuki31.com/nocus/2004/04/22.html
ちなみに、
うちでは催芽処理は蒸し風呂方式?です。
お湯につけたままにするのではなく、
お湯につけては引き上げることを何度か繰り返して
モミ袋の内部まで温度が上げた後、
お湯の中にコンテナを逆さにして入れて、
その上に種モミを置き、フタをしておきます。
あまり意識しているわけではありませんが、酸素もばっちりでは。

http://www.suzuki31.com/すずき産地

4/27 福岡の吉住さんから・実感としては
> 吉住さんの実感では、水をかけ流すことによる(水道水による)酸素補給より、
> 強制的に、ぶくぶく言わせて空気(酸素)を送り込んでやった方が、
> ヨーイドンで催芽できると言うことなんでしょうか?

まったく、そうです。
ヨーイ・ドン、です。
水と酸素、どっちもたっぷりですし、溜め水なので温度の確保ができます。
自作であれば、金魚のよりも熱帯魚などの大きな水槽用の物が良いかと思います。
それと、水を回す事です。酸素を含んだ水を拡散させないといけません。
この点は、かけ流しは有利ですが。
やっぱ、みんな揃って鳩胸ナマ立ちウズウズ…、が良いです。
因みに、
私は赤米が殆どなので(比重が軽い)温湯だけで、塩水選はしません。
(使った後の塩水の処理にも困りますし…)
(薬剤だったら…スポルタック垂れ流し?…)
脱芒風選後、真水にて籾殻とゴミだけを取ります。
水切りは、二槽式の脱水機が一番です。
所謂、遠心分離器ですね。
陽に当てると温度がって芽が進むし、日陰干しでは時間がかかる、
そんな時には古い洗濯機を拾ってきましょう!
水上げ直後でも播けます。
もう一つ因みに、
以前は種子消毒何もせずにやってました。
馬鹿苗はちらほら出ていましたが、結果的には殆ど気になりませんでした。
恐いのは、やまちゃんの仰せのとおりセンチュウです。
精米所の立場で言うと、クズ米と同じです。
砕ける、落ちる、歩留まり最悪、手間かかる、仕上りガタガタ。
シンガレセンチュウは、抑えたが良いかと思います。
温湯が良いようです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

4/26 野原のとんかちから「伊佐さんへ」
素人と書いてあったので、同業者だと思いアイディアを一つ。
今年で3年目、ぼくとこも不耕起。10年間休耕していた田圃で一年目にして、
井原式への字稲作で、かっこいい稲を作ることが出来ました。味はすごくおい
しくなかったけど、満足できる稲作でした。去年は冷害で、ほとんど皆無に近
かったけど、水温さえ上げられれば、大丈夫という思いで、今年は畦波シート
を買いました。

蘆の根はおろか直径5p以上の柳の木が生えていました。それを、草刈り機だ
けで開墾しました。耕耘機も無し。本当に草刈り機だけです。歯は3枚くらい
必要ですが…友達の農家に面白いのがいて、現代農業で最初に「米糠」の記事
になった人です。そいつが、やればできるから というのでやってみたら、近
所の農家も「すごい株だなー」と見に来たほどでした。きょねんは、うなだれ
ていましたが…。
 深水栽培で、手取りやれば、何とかなると思います。ホームページに写真を
載せていますので、並大抵の草ではなかったというのが判ると思います。福岡
正信もビックリ と言う感じ!
 
*****tonkati*****
野原のとんかち
http://homepage2.nifty.com/tonkati/
 tonkati(アットマ)mwnet.jp  (1〜2回/月更新)
 原ノ後真一 原ノ後建築
TEL 0224-85-1411
〒989-1504 宮城県柴田郡川崎町本砂金所夫38-6
*****tonkati*****

4/26 福井の塚本さんから「今年の播種について」
   今年は一箱に2,500粒蒔きました。一箱の5
分の
1の種籾が播種機付属の計量器に入るので、それを計数
器で数えて調整しています。60グラム蒔きのつもりで
す。何グラムまきと言われても種籾のどのような状態で
言われているのか分からないし、具体的には計りようが
ないので粒数で調整しています。

  馬鹿苗病について

  ただいま2葉期の苗です。馬鹿苗が350箱の中で
一 本発生しました。私の経験では、温湯浸法で確実に
馬鹿 苗病は防げます。比重1.15の塩水選でも防げ
まし た。この方法を二重に実施する必要はないと思い
ます。 温湯浸法をするなら比重1.13で選別は軽く
てよいで しょう。比重1.15で塩水選するなら温湯
浸法は不要 ではと思います。比重1.16はあくまで
理想で、種籾 がたくさん浮きすぎるので、比重1.1
5で種籾が半分 くらい浮くというのが実用上の限界の
ような気がしま す。

  塚本でした。

4/26 やまちゃんから「吉住さんへ質問です」
塚本さんとは違い、僕の経験では1,15の塩水選では、馬鹿苗は防げませんでした。
温湯処理をし始めてから、シンガレセンチュウがぴたっとなくなり、
これはすごいと実感しました。
毎年塩水選をすると、1,15で半分以上浮いてしまうのですが、
今年は購入した富山のコシヒカリの種籾は、4分の1程度浮いたくらいでした。
考えてみれば、風選もしないままを塩水選するのですから、
登熟歩合を80%として、20%は風選すれば風で飛んでいく運命にあるモノでした。

さて、前に吉住さんが、発芽に必要なものとして、
水と温度と酸素をあげられていて、ぶくぶくの出る「催芽器」はよか、
と言われていましたが、
吉住さんの実感では、水をかけ流すことによる(水道水による)酸素補給より、
強制的に、ぶくぶく言わせて空気(酸素)を送り込んでやった方が、
ヨーイドンで催芽できると言うことなんでしょうか?
赤木さんは、2日くらいで水から引き上げ、むしろの上に並べて催芽させると言って
いますね。
かけ流しの水につけているだけでは、勃起した籾や、かわいい鳩胸やまだまだ包茎のやら、
不揃いのリンゴじゃないけど、まあこの程度でよかか、と迷いつつ引き上げています。
金魚のぶくぶくがあったので、入れてみていますが、かわいい泡が出ています。
効果があると確信できれば、ブロワーかコンプレッサーで空気を送り込んでやります。

4/26 信州の唐沢さんから・現代農業の「麹菌の培養記事」
すずき産地さん
信州の唐沢です。

麹菌の培養記事についてのレスです。
現代農業2003年12月号の「不作の年こそ母ちゃんの出番」の
特集の中で74p〜85pに掲載されてますので参考にされたら
言いかと思います。
追伸、毎月号に色んな方からの「ドブロクの作り方」が特集されていて
興味深く拝読してますが、このドブロク作りも基本は麹醗酵だと思います
麹醗酵させて出来た糖とたんぱく質を餌に酵母菌がアミノ酸と酵素と
副産物としてアルコールを作り出しますので今の時期甘酒を造って
飲んでますと茶碗に盛るため撹拌するのですが(決してドブロクをつくって
いる訳ではなく?・・・・)20〜25℃位にして保存してますと甘酒がホントに
酒に変わってきます(決して僕のせいではありません、酵母菌の仕事です)
タラノ芽は出るし、山ウド、筍に山椒味噌田楽・・・クゥ〜!!たまんないデス。

4/26 石川の小林さんから「カルテック農法について」
千葉の星野さんへ
カルテック農法について、ご返事します。
株式会社カルテックで、指導している農法で、「ふるさと物語」として28ページの
栽培法があります。
詳しくは、Eメール:mts(アットマ)caltec.org  ホームページ:http://www.caltec.org/ でご
覧下さい。
 簡単に主な点を申し上げますと、以下の通りです。
 1) 秋耕しの前に、ラクトバチルス(現代農業2004年4月号P237広告)
10a当り400gと硫安10kgを混合し散布、
カルテックCaを20kg/10a(Caは春耕前でも良い)を散布の上鋤き込む。
  2) 出穂50日前に、分げつ肥として、硫安5〜15kg/10a(量は50日前の分
げつ本数による)
 3) 出穂25日前に、穂肥として、尿素3〜4kg/10a(量は25日前の葉色に
よる)
 4) 出穂10日前に、登熟促進資材として、カルテックCaを20kg/10a足跡水
で散布
 以上が基本ですが、「ふるさと物語」には、育苗や前作など個々の特別な場合の対
応の仕方も 載っております。
私はこの農法を取り入れ7年になりました、植えた後は、基肥無しですので、みすぼ
らしく、家族騒動に
なりますが、ジット我慢できなかったら失敗します、稲の生育は「への字型」となり
ます。硫安を散布して
からは、周辺の田に負けない様になります。食味計(静岡精機のVPA-5500A:数
値をあまり当てにして
いないが)では、90点以上で、蛋白質は精米で私の7年間の実績値:4.8〜5.5
%です。
田の置かれた環境により別々の農法を取り入れています。         

                                 石川の小林

4/26 滋賀の伊佐さんから「素人・不耕起・冬・水・田んぼのすすめ塾経過報告」
2年の放棄田と1年の放棄田を借りています。写真の状態でガマと葦とセリが育って
いました。
2枚目の写真まで水に浸しています。除草剤は使用しません。草をいかに押えるの
か、アドバイスを。
ガマは、にょきにょき芽を出してきます。セリも田んぼ1面に細かく生えてきていま
す。
29日に糠を撒こうと思います。田植は5月29日に予定をしています。

内湖の田んぼは冬期湛水2年目です。
草の名前がわからないのですが、芝生みたいな草が田んぼの中にあります。
草は田んぼのバロメーターという風に思いますが、とことん取るには手間がかかりま

糠で何とかなるのか、取り切らないとダメなのか?

ネットワーク『未来シンフォニー』 伊佐恒範 <manoisa(アットマ)rondo.plala.or.jp>
〒520-0232 大津市真野1丁目31-34 TEL:077-573-5113 FAX:077-574-4267
 

 

2004年4月のお便り   HOMEに戻る


4/30 赤木@菜の花です。「神奈川の千田さんへ。」
 
●代かきをするときのロータリの爪の配列は、
二山盛配列のままですか、or標準の配列に戻すのですか?
 
 ロータリ爪はそのままで構いません。後ろのエプロン鉄板を適当に突っ張ってやれば、きれいに平らになります。走行速度を決めて、それに合わせるように鉄板を押し付けます。
速度が速いと強めに押さえるし、遅いと弱めにしないと横から泥がたくさん出てしまいます。
 
 私は一年中2山盛りです。ただし。。。。。
田んぼが乾いた状態だと、エプロン鉄板をいくら押さえても必ずしも平らになるとは限りません。中央と両端が低くなろうとします。したがって、完全2山盛りよりも、少しだけ爪を調整します。
鉄板を持ち上げた状態で耕せば、それなりに2山盛りになるし、押さえればきれいに平らになってくれます。麦播きや菜の花播種の前はこうして平らにしています。
 
  自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通
 
 6月号は防除特集。私のは無防除稲作のススメ。なして虫っ子が付かへんのか、わかりま〜〜〜っす。なして紋枯れがけぇ〜〜へんのかわかるでぇ。読んでや〜〜♪
4/30 京都の土佐さんから「大坪さんへ
私も丹波の山ん中で百姓やっています。
もう近所には農協の苗が配布され始めています。
品種はコシヒカリです。
おっしゃるとおり12〜3センチの線香苗のようです。
しかも厚撒きです。
化学肥料と農薬が前提の苗ですからそんなもんだと思います。
当地では株間18センチの60株植えが慣行とされているようです。
そんな中にも減農薬に取り組んでいる方は自宅で育苗の続きをされているようです。

並木植えをされるのは主に細菌性の病期予防(特にイモチ病)対策だと思いますが、
圃場の条件にもよると思います。
私は山間の棚田では分株が取れないため60株の通常植えをしますが、谷を渡る風が
吹くせいかイモチ病にはなりません。
しかし田んぼが並ぶ平地では40株植えにします。やはり朝露が落ちにくく病気にか
かる可能性が高いと思えるからです。平地では分株も取れるため出来るだけ粗植えに
したいと思っています。

また漏水の激しい田んぼは私も困っています。
目いっぱい水を入れても一向に溜まらない田んぼでやる事は、まずどこから水が抜け
ているかを探る事です。畦なのか耕盤なのかどちらかでしょう。畦なら内畦をつける
より畦の上を踏みつけるか、叩くかして穴をふさぎ畦皮を取り、手畦をつけるほうが
楽なような気がします。
あとは代掻きを3回くらいするとほとんど止まります。最初の代掻きは畦周りのみ少
し深くすると止まりやすいです。2回目はらせん状に走り泥を畦際に寄せるようにし
ます。そこまではガブガブ水、最後はヒタヒタ水で均平仕上げというのが現在の自分
流のやり方です。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  Tel  Fax                  0773-58-2265
   ほとんど通じない携帯 090-2195-5079
  E-mail                    y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 
 
●やまちゃんから
おっと、大坪さんは水が抜けない(減水深がほとんどない)田んぼの相談のようですぞ。
(できるだけ水もちをよくしたい小生にとってはいいイメージトレーニングになりましたが、、)
そこで、ふーむと思ってしまったのが、さきほどのすずき産地の「バケツ田んぼ」の写真。
健康な葉色で、40本も分けつしています。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/20.html
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/30.html
バケツ田んぼは、水が抜けない田んぼの親分みたいなものでしょう。
これは、どう考えればいいのだ!?
4/30 茨城のすずき産地から「Reバケツたんぼについて」
4年も5年も前の写真で恐縮ですが、
とりあえず下記の5枚などご参考に(ならないかな(^^;)

バケツ田に、わざわざ化学物質を入れることもないでしょうし、
深水による雑草抑制の効果も確かめられると思いますよ。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/20.html
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/07/30.html


http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2000/05/21.html
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/1999/05/19990511.html
いまはドライブハローを使うようになってしまいましたが、
かつては代かきも二山耕配列のツメのままのロータリーでした。
荒代、植え代、各1回だけでも下記のとおり平らになります。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2001/06/04.html

すずき産地
4/29 神奈川の千田さんから「赤木さん、教えてください。」
神奈川の千田です。

 お忙しいところ申し訳ありませんが、耕耘〜代かきについて教えてください。

『代かき前の耕耘は、ロータリの爪の配列を調整して二山盛耕にしておく。…』
(現代農業5月号)の部分に関連して、

●代かきをするときのロータリの爪の配列は、
二山盛配列のままですか、or標準の配列に戻すのですか?

・赤木さんの二山盛耕は、目からウロコでした。
代かき前の耕耘を二山盛耕にしておけば、
代かきをしたところは平らになって、区別がつきますね。
言われてみれば、なるほどなのですが、
自分では考えつきませんでした。

今まで、代かきが終わったところとまだの所の区別がよくわからなくなって、
つい代かきをしすぎていたようです。

よろしくお願いします。

4/29 福井の中出さんから・負の財産
今年、地区がJAに委託するラジコンヘリの一斉防除より外してもらった。
JAの農薬の予約注文も一切しなかった。
JAより担当者が我が家に問い合わせに来た。
時間外勤務の彼を帰すことは造作も無い事だった。

昨年より、使わない農薬の廃棄をJAに委託して処理している。
長年溜まった物が結構ある。
処理費用は買うほどかかるので一度には行えず、
一年に一回の処理ではこの後どれだけかかるやら。
正に負の財産だ。

うちの婆さん育苗用の農薬を撒いた。
ボケ防止も兼ねてハウス一棟の水やりを任せていのだが、
そのハウスのみならず他のハウスにも撒いた。
難を逃れたのはプール育苗の苗だけ。
注文もしていない農薬が何故ある?
前日に農薬を撒く問い合わせをしてきた時、「撒かなくていい」と答えておいたの
に、、、。

農薬はJAに行けば婆さんでも買える。購入した人間は私になる。
井戸端会議での情報と体で覚えた経験は忘れていいものを思い出させる。
昔、一生懸命取り組んできた人間ほどそういうことは忘れまい。
これも、今となっては負の財産なのか。

・・ 越前の里 北潟湖の住人 中出義信 ・・
       nakade(アットマ)pop07.odn.ne.jp

4/29 山梨の中野さんから「Reイネミズゾウムシ」
山梨の中野です。

本岡さんのイネミズゾウムシに対する観察はさすがです。
15年間、かの虫と付き合ってきた身としてのコメントを…。

結論から言うと、
※2の考察に尽きるようです。
僕はもう、イネミズゾウムシは田植え後の苗が根腐れを起こし始めているかどうかの判断基準にしているくらいです。
かの虫がガス湧きを好むかどうかは僕も良く判らんのですが、
1株に5匹も7匹も寄るような田んぼは、もう間違いなく稲が変調をきたしています。
思うに健康な育ちをしている稲にはかの虫もあまり寄り付かんのと違いますか?

その上で、対抗作戦原案への感想を述べさせて貰うと
1)の田植え遅延作戦は当地では効果ありません。
昔は5月田植えの稲に寄る、6月だったら大丈夫…と普及所も言っていましたが
かの虫もこの15年間で発生時期がダラツイテきて、
寄る時には6月中旬田植えだってしっかりやってきます。

本岡さんはかの虫の発生源になっていることをいたくご心配のようですが、
本当に近隣の田んぼに移動して行くんでしょうか?
当地では、もうイネミズ防除の箱施用が当たり前なので
薬を嫌ったかの虫は山から直接わが家の田んぼに来るんだ…と居直っています。
まぁ、近所から苦情がきたこともありませんし。

4)の畦草刈りですがタイミングを間違えると却って寄せますよ。
僕はイネミズゾウムシは稲だけでなくイネ科の植物も食べるのでは…と思っています。
昔、畦草を刈った途端に減反地に作った定植直後のモロコシに寄生して驚いたことがあります。
イネ科の畦草にいたのが移動したのだと思っていますが
このあたりは良く調べて見る必要がありそうです。
彼らの越冬地とか、田植え以前の食性の調査はあるんでしょうか?

3)に関連しますが、水がないと産卵しない(できない)という話があります。
田植え直後から湛水しなけりゃ良い…という訳ですが
環境にダメージ与える方法ですよね。僕はとてもやる気はしません。

という訳で
全然コメントになってませんが
稲が根腐れ起こさずにいて健康だったら全然気にしない…
というのが15年間付き合ってきた感想です。

むしろ少しくらい食われたほうが
稲が発奮して発根力が増す?と思っています。

失礼しました。

--
中野陽一 <nakano.youichi(アットマ)nifty.com>

4/29 岐阜の大坪さんから・教えてください
下呂市(4月に合併をしました)の大坪です。御世話になります。
 
 トレーにまいた野菜の種がチョッと生え揃わなかったので、吉住さんの「鳩胸巨乳・・・」には思わず笑ってしまいました。同じ仕事をしていても楽しみながら気持ち的にはそんな余裕のある百姓になりたいと思っています。
皆様方は苗つくりから頑張って見えるというのに、私は、農協の苗で簡単に済まそうという甘いイネつくりをしております。このホームページに参加するのがちょっと気恥ずかしいのですが・・・。
当地は標高450m位の高地ですがコシヒカリを作っています。農協の短くて細かい苗を田植え機で、並木植えにしています。坪50弱の3〜5本植えですが、主人はもっと細かく植えた方がいいといっておりますが、いかがなものでしょうか?深水も15cm程度にしか出来ませんが、問題なのは浸透しない田んぼですので、田んぼの内側にあぜを作って周りをグルーッと溝にして、水抜きパイプを5箇所つけています。プールに泥をつめたような状態ですが、どのような管理がいいのか毎年悩んでしまいます。良い方法があったら教えていただきたいのですが・・・。

4/29 吉住さんから・続・女王様物語
一部ウケたようですので、続編です。

◎うるさい! この早撃ちマックが! ぺチッ!
▽あァ〜ッ! (註:この辺の文字の使い方が、微妙なところですが)
◎うるさぁ〜い!! さっさとモッコリするんだヨ! この仮性×◇ヤロー!
▽あ、あれぇ、… あ、ア、ァ、お、おォ、おぉ〜ゥ、… 
◎ふっ、ふっ、ふっ、 ちぃったぁ効いたみたいだねぇ…。 その調子、その調子!
 ほぉーれモッコリ、モッコリ!
▼じょ、女王様! わ、私にも早く、はやくクダサイよぉ〜!
◎ン、あぁ、オマエか、ふん、で、何が欲しいんだい、えェ!
▼ナニがって、女王様の熱い、熱い……ぁっぃ。。。ァッィ。。。...
◎えぇ!なんだってぇ!? はっきりお言いよ! はっきり。
▼は、はぃ、アツいシャワーが欲しいのですゥ、ウッ!
◎こらこら! まだだぞ、まだまだ、 … よお〜し、みんな揃ったかァ〜!
▼▽△▲■◇ 【はぁ〜い】
◎よしよし、それでは、っと …、 ほれ!
▼▽△▲■◇ あっ、あぁっ、アァ〜ッ !!! 【 …モッコリ!… 】 
◎ふっふっふ、フ、オトコなんて …  おっとぉ! 時間だわ。
◎みなさぁ〜ん、今日はおしまいでぇ〜す。
▼▽△▲■◇ え!? えぇーっ!?
◎ゴメンナサイねぇ、ノーセ○レ×総会の司会の仕事なの。それじゃあ、どうも〜っ
と。
▼▽△▲■◇ お、お、俺たちはどーなるの、おれタチは…。
◎ん、あ、ンじゃぁ、南極観光ツアーでも行っててネ。 じゃーねぇー。
 ………

>よっさん
> 4) 催芽が終了したら、良く冷やして、芽止めをしてください

私も鳩胸モッコリになった籾を、脱水機で水切りして冷蔵庫に入れてます。
2〜3日の時間調整は大丈夫です。
苗箱に蒔いた後も「○×委員会」とか「△◇審議会」とかがある場合は、パレットご
と冷蔵します。
ここでも2〜3日の時間調整は大丈夫です。
水を切るとか会議だとかで、蒔きつけるまでに時間がかかるときには、とにかく冷や
す事です。
何日かは稼げます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

4/29 吉村さんから・2通
(その1)
塚本さんへ
三方町の川で大きいのはハス川というのがあります。ハスという珍しい淡水魚がいる
のでそのような名前で由来があります。その魚も少なくなりましてその魚を保存しょ
うとハスプロゼクトというグループで三方町の自然や生き物植物を守って行こうとが
んばっています。5月8日はそのプロゼクトで自然がいっぱい詰まっている萱田での田
植え作業のボランテアです。dokidoki会は午後ですので速く終われば参加したいと
思っています。
ハスプロゼクトのチラシをFAXしたいのですが電話番号を教えてください。

 ところで隣町の吉村さんへ質問。
> ???三方町で大きな川を見ないのですが、田んぼの用
> 水源はどこなのですか???
> 5月8日の縄文博物館のDOKIDOKI会に行かれますか?私
> は出席して、薬草のグループに参加の予定です。
 
(その2)
山ちゃんへ
いつもありがとうございます。最近時間が足りなくてメールを読むのがやっとです
が、ヒバリの赤ちゃんを見て私もアイガモの雛の報告をいたします。
写真は昨日の雛ですが少し大きくなりすぎて田んぼへの放鳥には後1週間先ですので
苗痛みがないか心配です。3月30日誕生日ですので今日で30日です。もう一枚梅の写
真を送ります。下草刈が終わった梅園でビー球くらいに大きくなってきました。
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4/28 兵庫の本岡さんから「続 イネミズゾウムシ(稲水象虫)がなんだ……」
 一昨年は5枚の田んぼに稲水象虫が発生して 一時は田んぼ全体早苗の葉が白くかすり状に食害されてしまいあせりましたが
6月の好天により株の分けつも取れて被害も収まり 事なきを得ました。
 
“イネミズゾウムシがなんだ ほっとけばいい” と強気でお便りを出して安心していたものの

 昨年は6月の日照不足もあって 稲の生長が稲水象虫の食害に追いつかず 一部坪枯れを起こしました。
↑ 7月19日 コシヒカリ (出穂30日前)6月の頃に比べかなり持ち直してきました 

 収量の減収としての被害は ごらんのように大したことないのですが
以前テレビで見た「住宅の中のゴミ屋敷」がきになってきて・・・

 捨てられたゴミの中から使えそうなものを拾ってきて 家に溜め込む人のことですが
その量が半端じゃなくて 近所の迷惑になっていると言う内容でした。

 最近進入してきた新顔の稲水象虫には天敵がいないので 爆発的に増えよる
殺虫剤(農薬)を使っていない私の田んぼで増殖して ここから成虫が日本全国に飛んでいく(表現がちょっとおおげさですが)
とすると
「住宅の中のゴミ屋敷」以上の迷惑千万な耕作者(私のこと)である
四方に飛び立つ害虫を増やしておきながら 「無農薬でやってます」なんて恥ずかしくて 申し訳なくて 決まり悪くてとても口に出して言えない。

これがトビイロウンカだったら近隣の田んぼへ飛んでいくこともないんだけれど
稲水象虫というのが問題だな

 余談ですが
 この写真の上の田んぼの若者は 自称自然農法家で話をすると大変熱血なんですが ある日田植えをして後はほったらかし
水も滅多に見に来ない 当然のごとく 草ぼうぼう 思いっきり粗植にするもんだから 稲がどこにあるのやら

彼と会うたびに「こんなのは自然農法じゃなくて天然農法というのじゃ もうちっと体を使え」と言ってやるのですが
「本のとおりにやっているのですが・・」と首を傾げる無邪気な若者です。
無邪気はいいのですが 畦の草くらい刈って欲しいもんです。

 今年の稲水象虫対抗作戦原案

1)昨年発生した田んぼは 田植えを周囲の田んぼよりも2週間遅らせる
2)稲わらを含めて 有機物を入れない (ガス沸きの多いところに被害が出る)※2
3)田んぼの排水を良くして代かきまでは とにかく田んぼを干す。
4)なんどもしつこく畦の草を刈る刈る刈る。
5)もうこれ以上思いつかない  なんでもいいから教えてください

6)天ぷら油を流すのは 効果ありますか?
7)椿油の油粕を使った方はいますか?

※2 稲水象虫はガス沸きが好きなのか 湧くガスに稲の生長が阻害されるので食害も加わって稲が負けるのか未確認です

   稲美町 本岡哲司

4/28 岡山の赤木さんから「菜の花日記(カラシナとヒバリ)」
http://white.sakura.ne.jp/~genki/nanohana-nikki.htm参照
4/28 栃木のよっさんより・ハトムネの件
ご無沙汰いたしております。
今は、連休で岡山に帰っています。5/5には、栃木に帰ります。

ハトムネの件ですが、さすがは、皆さん、良く理解していただいています。
「吉住さんから・鳩胸巨乳ヨーイドン…?」なんて、もう、最高です。
説明書に入れたくなりますネ。

まあ、あと、

1) 桶の底に敷いてあるサナを外さないでください。酸素が行き届かなくなります。
無理やり、沢山、種籾を入れようとする人がしてしまいます。
2) 籾をネットいっぱい入れないでください。三分の二位までです。水を吸うと、
ネットがパンパンになって発芽が均一になりません。
3) 日向で作業をしないでください。浸水、消毒過程で、温度が設定より上がること
があります。温度不安定になる要素は、日射と、風です。
4) 催芽が終了したら、良く冷やして、芽止めをしてください。

以上が、基礎のことですが、説明書を良く読まない方は、しでかしてしまいます。

おせっかいでした。

岡山・栃木のよっさんより

4/28 福井の塚本さんから「育苗について」
○ばか苗予防
   比重1.15の塩水選では中間にふわふわ浮いて
いる籾をきれいに取り除かないとばか苗が多発しまし
た。しつこくきれいに取り除いても少しは発生するかも
しれません。

○温湯処理
  やはりこれが確実。乾燥籾のまま温湯処理すれば安
心。なるほどその後は水だけの選別でもいいのかもそれ
ません。種籾が足りない年はそうしたのですが、秋の結
果はたいして変わりませんでした。

○芽だし
  私は200リットルの容器に水を張って中に種籾の
袋を並べ、日向においておきます。毎朝水を交換しま
す。水の量は袋が隠れるくらいに浅くしています。
今年は馬鹿陽気で水温がお湯みたいにあがり早く芽が出
ました。日により袋の上下をひっくり返します。種まき
に間に合わなければ一晩お風呂につければ十分のはずで
す。

○温湯処理をしなかった今年は、じわじわとばか苗がフ
エテキマシタ。まあこれくらいなら大丈夫でしょう。


ところで隣町の吉村さんへ質問。

???三方町で大きな川を見ないのですが、田んぼの用
水源はどこなのですか???
5月8日の縄文博物館のDOKIDOKI会に行かれますか?私
は出席して、薬草のグループに参加の予定です。


 上中町の塚本でした。

4/28 吉住さんから・鳩胸巨乳ヨーイドン…?
催芽の事でもう一つ忘れてました、釈迦に説法でしょうが…。
初めは冷水で籾にしっかり水を吸わせにゃいけません。
温度を与えず、まだヨ、まだヨ、まだダメよ、とジラしにジラしておいて、
吸水の早いの遅いのが揃って水を吸った頃、ホイ!と温度をあげるのです。
籾殻はなんせ籾の鎧ですから、なかなか均一に水を通してくれないようで、それにタ
ネ玄米の乾燥程度によっても親水(吸水)度合いが違うようです。最初っから水温が
あると吸水の早いのは遅いのがチンタラ水を吸ってる間にさっさとイッてしまって、
不揃いのリンゴ達になるようです。
そこで早いヤツには畳の目でも数えさせておいて、違った、最後の刺激の温度を与え
ず、遅いヤツの気が昂ぶるのを待たせるのです。そうすると、見開き袋とじページを
開けた瞬間、み〜んな揃って、もっこり!、の出来上がりです。

> 僕の場合、15〜16度くらいの水道水で最後まで浸水しているので、
さしずめこれは、トップレス美女があと一枚を最後まで脱がずに踊っている状態で
しょうか…。

▽じょ、女王様、早く、はやくクダサイ!
◎フン、なに焦ってンだよ!オマエみたいな気の早いヤツは、天井板の節穴でも数え
てろ!
◎おや、こっちのぼ〜やは、またゆっくりだねぇ、ほら、ここが○×◇…チラッ…、
ど〜だい、ちぃったぁその気になったかい。
▼じょ、女王様、鎧が重くてとてもそんな気になりません。
◎そ〜かい、それじぁこいつはどうだい?…ほれ、…ン、…、ウリウリ、…べろん
ちょ…。
▼あ、じょ、女王様、あ、ア、あれ〜! なんか、なんだか変な気分でぇ〜す。
◎ふっふっふ、その調子で急ぐんだよ、分かったかい! ほ〜れ、ほれ、ほれ、ウリ
リっと…。
◎あ、オマエはまだだよ、おまえは。 あっちで冷たい水でもかぶっておいで!
▽そ、そんな殺生なぁ!、早く、はやくクダサイよぉ〜!
◎うるさい! この早撃ちマックが! ぺチッ!

水桶の中から、そんな会話が聞こえてきます。 ンなわきゃないか…。
(断っておきますが、私は変態でも欲求不満でもありません。…?)

蒸し風呂サウナ、良さそうですね。
でも、中野さんの言われるように、少々不揃いでも別に構わない、というのが本当の
ところではないでしょうか。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

4/27 やまちゃんから・私の小道具(続)
写真は、長ネギの育苗中の様子です。
セルトレイ(128穴)に腐熟させた籾殻を詰めて、おおよそ5〜10粒ネギ種を落とします。
そして、バーミュキュライトで少し厚めに(5ミリくらい)覆土。
根鉢がしっかりしてきたら、畑に移植します。
その畑に移植する時に、穴明けに今まで塩ビの20ミリのパイプをつかっていました。
塩ビはドロが付着しにくいからです。
植穴が崩れないように、すこしテーパ(傾斜)が付いているパイプだといいのになと思っていました。
見つかったのです。それが緑色のパイプです。
壊れたジョロの筒先をカットして活用しました。
7月の梅雨明けに本植する時も、穴を開けてそこへ2〜3本(10センチ間隔)つっこんでいきます。
この育苗方法だと、太さが不揃いの苗になります。
本植の時に、太さをそろえてつっこんでいきます。
このひたすら小力方法は、姫路の大西忠男さんに教わったものです。
 
(補足)
セルトレイの下に敷き詰めているのは、腐熟させた籾殻です。
水やりが1日1回ですむよう、セルトレイの下にも根を張らせるようにしています。
奥に見えるもう一つの小道具は、マルチの穴明け道具。
コーヒー缶の中で木くずを燃やして、あっちっちの缶をマルチに押しつけると、
みるみる穴が開いていきました。
同じ姫路の橋本さんが、作ってくれました。
タマネギなどマルチ栽培にすると、逆に草取りの手間が増えるだけだと思ってしませんが、
せっかくいただいたので、小ネギの春先栽培の時に活用させてもらって、グーでした。
4/27 奄美大島の畑さんから「唐沢さんへ」
唐沢さんは、どんな風にしてどぶろくを作っておられますか?
年によって味が変わったりするんですか?

畑 琢三
4/27 京都の土佐さんから「私ももらいものの催芽器を使用しています」
こんばんは、山下さんより催芽器の話が出ましたので申し訳ありませんがしゃしゃり
出ます。
私ももらいものの催芽器を使用しています。
催芽器は30℃設定のサーモスタットヒーターと水を循環させるためのモーターがつ
いています。
温湯消毒をした種籾を、最初はヒーターなしで4日間ブクブクのみの酸素供給(1日
1回の水交換)を行い、その後ヒーターの電源オンします。約1日半できれいに鳩胸
状態になります。
その後、水分を飛ばし、播種後育苗器に入れ27℃設定で約2cmまで伸ばします。
あとは折衷苗代に放すのみです。
こうすれば私の場合苗は揃います。
催芽器は使わなくても最終的に苗は揃うと思いますが(1年目に催芽器なしでやりま
した)使ったほうが確実なような気がしています。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
4/27 やまちゃんから
おかげさまで、だいぶ見えてきたような気がします。
中野伸子さんが言われること、おおいに心当たりがあります。
「野菜の種でも30度と25度では発芽の揃いが違うらしい(ツレアイの話)ので
バラツキを少なくしたいのだったら、温度設定は高めの方がいいのかもしれません。」
トウモロコシの種まきで、堀こたつの中(多分温度は30度を超えている)に入れておくと、
一昼夜で芽が出てきてあわてます。
そのようにして2月下旬に、溝底播種(ポリマルチ)したほうが、
お彼岸頃に種まきしたのより、発芽率もいいし、発芽が揃います。
 
僕の場合、15〜16度くらいの水道水で最後まで浸水しているので、
きっと鳩胸状態があまり揃わないのでしょう。
あさって1回目の種まきなのに、鳩胸まで行きそうにありません。
お風呂の中でサウナ状態にして、最後の後押しをしようかな、
そんな気になっています。

4/27 山梨の中野さんから「ハトムネ催芽器」
ご無沙汰しています。
山梨の中野です。

「ハトムネ催芽器」の話題が出たので、使用者としての感想を少し…
こんな機械です。
 
確か薄井さんの本で「上手くいく」と紹介されているのを読んで使い始めました。
結果は2枚目の写真の具合で、芽と根がキチッと揃うと言うにはチョッとと感じてい
ます。
上手くいかない一番の原因は
説明書にある設定温度32℃を守っていない(僕は25度に設定しています)
事かなぁと思っていますが…。
野菜の種でも30度と25度では発芽の揃いが違うらしい(ツレアイの話)ので
バラツキを少なくしたいのだったら、温度設定は高めの方がいいのかもしれません。

ただ催芽時の不揃いが後々まで尾を引くようなことは無いのと違いますか?
ナンテッタテ催芽時の積算温度はせいぜい750℃時間
育苗期間中のそれは何十倍もありますもんね。
むしろ培土の水分ムラや平置きした場所の温度差(縁が遅れる)の影響の方が大きい
と感じます。
大雑把な感想で申し訳ないのですが、
概して低温でゆっくり発芽したところのものの方が離乳期がスムーズに乗り切れるよ
うに思います。

それより「催芽器」で問題にしたいのは
やっぱり芽優先で出るということです。
シャワーでの循環でどれだけ酸素を取り込めるのかというのがまず疑問です。
去年、溶存酸素計を使って計測しましたが、
時間の経過に伴って酸素量は減っていきます。
流水と違って一定量の水を循環させる訳だから限界ありますよね。
実際、一昼夜を過ぎる頃から見た目でも水が汚れてくる感じです。
熱帯魚用ブロワー追加は僕も考えたけど試していません。

今までの試行錯誤をふりかえれば
浴槽中に台を置いて蒸し風呂状態に置いたのが一番上手くいったような気もするけど
温度がきちんと維持できないから時間がかかるのが難点です。

手間が要らんと言う理由で「催芽器」を使っていますが、
芽出し用の小型サウナ室でも作ればいいのかなぁ。
--
中野陽一 <nakano.youichi(アットマ)nifty.com>

4/27 茨城のすずき産地から
おはようございます。
本当に久々の雨です。

> 現代農業2003年12月号の「不作の年こそ母ちゃんの出番」の
> 特集の中で74p〜85pに掲載されてますので参考にされたら

ありがとうございます。
探してみます(^^;

え〜と、
おととい25日ですが、2回目、500枚ほどの種まきをしました。
渇水のため代かきができず、乾いた床面に並べました。
http://www.suzuki31.com/nocus/2004/04/22.html
ちなみに、
うちでは催芽処理は蒸し風呂方式?です。
お湯につけたままにするのではなく、
お湯につけては引き上げることを何度か繰り返して
モミ袋の内部まで温度が上げた後、
お湯の中にコンテナを逆さにして入れて、
その上に種モミを置き、フタをしておきます。
あまり意識しているわけではありませんが、酸素もばっちりでは。

http://www.suzuki31.com/すずき産地

4/27 福岡の吉住さんから・実感としては
> 吉住さんの実感では、水をかけ流すことによる(水道水による)酸素補給より、
> 強制的に、ぶくぶく言わせて空気(酸素)を送り込んでやった方が、
> ヨーイドンで催芽できると言うことなんでしょうか?

まったく、そうです。
ヨーイ・ドン、です。
水と酸素、どっちもたっぷりですし、溜め水なので温度の確保ができます。
自作であれば、金魚のよりも熱帯魚などの大きな水槽用の物が良いかと思います。
それと、水を回す事です。酸素を含んだ水を拡散させないといけません。
この点は、かけ流しは有利ですが。
やっぱ、みんな揃って鳩胸ナマ立ちウズウズ…、が良いです。
因みに、
私は赤米が殆どなので(比重が軽い)温湯だけで、塩水選はしません。
(使った後の塩水の処理にも困りますし…)
(薬剤だったら…スポルタック垂れ流し?…)
脱芒風選後、真水にて籾殻とゴミだけを取ります。
水切りは、二槽式の脱水機が一番です。
所謂、遠心分離器ですね。
陽に当てると温度がって芽が進むし、日陰干しでは時間がかかる、
そんな時には古い洗濯機を拾ってきましょう!
水上げ直後でも播けます。
もう一つ因みに、
以前は種子消毒何もせずにやってました。
馬鹿苗はちらほら出ていましたが、結果的には殆ど気になりませんでした。
恐いのは、やまちゃんの仰せのとおりセンチュウです。
精米所の立場で言うと、クズ米と同じです。
砕ける、落ちる、歩留まり最悪、手間かかる、仕上りガタガタ。
シンガレセンチュウは、抑えたが良いかと思います。
温湯が良いようです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

4/26 野原のとんかちから「伊佐さんへ」
素人と書いてあったので、同業者だと思いアイディアを一つ。
今年で3年目、ぼくとこも不耕起。10年間休耕していた田圃で一年目にして、
井原式への字稲作で、かっこいい稲を作ることが出来ました。味はすごくおい
しくなかったけど、満足できる稲作でした。去年は冷害で、ほとんど皆無に近
かったけど、水温さえ上げられれば、大丈夫という思いで、今年は畦波シート
を買いました。

蘆の根はおろか直径5p以上の柳の木が生えていました。それを、草刈り機だ
けで開墾しました。耕耘機も無し。本当に草刈り機だけです。歯は3枚くらい
必要ですが…友達の農家に面白いのがいて、現代農業で最初に「米糠」の記事
になった人です。そいつが、やればできるから というのでやってみたら、近
所の農家も「すごい株だなー」と見に来たほどでした。きょねんは、うなだれ
ていましたが…。
 深水栽培で、手取りやれば、何とかなると思います。ホームページに写真を
載せていますので、並大抵の草ではなかったというのが判ると思います。福岡
正信もビックリ と言う感じ!
 
*****tonkati*****
野原のとんかち
http://homepage2.nifty.com/tonkati/
 tonkati(アットマ)mwnet.jp  (1〜2回/月更新)
 原ノ後真一 原ノ後建築
TEL 0224-85-1411
〒989-1504 宮城県柴田郡川崎町本砂金所夫38-6
*****tonkati*****

4/26 福井の塚本さんから「今年の播種について」
   今年は一箱に2,500粒蒔きました。一箱の5
分の
1の種籾が播種機付属の計量器に入るので、それを計数
器で数えて調整しています。60グラム蒔きのつもりで
す。何グラムまきと言われても種籾のどのような状態で
言われているのか分からないし、具体的には計りようが
ないので粒数で調整しています。

  馬鹿苗病について

  ただいま2葉期の苗です。馬鹿苗が350箱の中で
一 本発生しました。私の経験では、温湯浸法で確実に
馬鹿 苗病は防げます。比重1.15の塩水選でも防げ
まし た。この方法を二重に実施する必要はないと思い
ます。 温湯浸法をするなら比重1.13で選別は軽く
てよいで しょう。比重1.15で塩水選するなら温湯
浸法は不要 ではと思います。比重1.16はあくまで
理想で、種籾 がたくさん浮きすぎるので、比重1.1
5で種籾が半分 くらい浮くというのが実用上の限界の
ような気がしま す。

  塚本でした。

4/26 やまちゃんから「吉住さんへ質問です」
塚本さんとは違い、僕の経験では1,15の塩水選では、馬鹿苗は防げませんでした。
温湯処理をし始めてから、シンガレセンチュウがぴたっとなくなり、
これはすごいと実感しました。
毎年塩水選をすると、1,15で半分以上浮いてしまうのですが、
今年は購入した富山のコシヒカリの種籾は、4分の1程度浮いたくらいでした。
考えてみれば、風選もしないままを塩水選するのですから、
登熟歩合を80%として、20%は風選すれば風で飛んでいく運命にあるモノでした。

さて、前に吉住さんが、発芽に必要なものとして、
水と温度と酸素をあげられていて、ぶくぶくの出る「催芽器」はよか、
と言われていましたが、
吉住さんの実感では、水をかけ流すことによる(水道水による)酸素補給より、
強制的に、ぶくぶく言わせて空気(酸素)を送り込んでやった方が、
ヨーイドンで催芽できると言うことなんでしょうか?
赤木さんは、2日くらいで水から引き上げ、むしろの上に並べて催芽させると言って
いますね。
かけ流しの水につけているだけでは、勃起した籾や、かわいい鳩胸やまだまだ包茎のやら、
不揃いのリンゴじゃないけど、まあこの程度でよかか、と迷いつつ引き上げています。
金魚のぶくぶくがあったので、入れてみていますが、かわいい泡が出ています。
効果があると確信できれば、ブロワーかコンプレッサーで空気を送り込んでやります。

4/26 信州の唐沢さんから・現代農業の「麹菌の培養記事」
すずき産地さん
信州の唐沢です。

麹菌の培養記事についてのレスです。
現代農業2003年12月号の「不作の年こそ母ちゃんの出番」の
特集の中で74p〜85pに掲載されてますので参考にされたら
言いかと思います。
追伸、毎月号に色んな方からの「ドブロクの作り方」が特集されていて
興味深く拝読してますが、このドブロク作りも基本は麹醗酵だと思います
麹醗酵させて出来た糖とたんぱく質を餌に酵母菌がアミノ酸と酵素と
副産物としてアルコールを作り出しますので今の時期甘酒を造って
飲んでますと茶碗に盛るため撹拌するのですが(決してドブロクをつくって
いる訳ではなく?・・・・)20〜25℃位にして保存してますと甘酒がホントに
酒に変わってきます(決して僕のせいではありません、酵母菌の仕事です)
タラノ芽は出るし、山ウド、筍に山椒味噌田楽・・・クゥ〜!!たまんないデス。

4/26 石川の小林さんから「カルテック農法について」
千葉の星野さんへ
カルテック農法について、ご返事します。
株式会社カルテックで、指導している農法で、「ふるさと物語」として28ページの
栽培法があります。
詳しくは、Eメール:mts(アットマ)caltec.org  ホームページ:http://www.caltec.org/ でご
覧下さい。
 簡単に主な点を申し上げますと、以下の通りです。
 1) 秋耕しの前に、ラクトバチルス(現代農業2004年4月号P237広告)
10a当り400gと硫安10kgを混合し散布、
カルテックCaを20kg/10a(Caは春耕前でも良い)を散布の上鋤き込む。
  2) 出穂50日前に、分げつ肥として、硫安5〜15kg/10a(量は50日前の分
げつ本数による)
 3) 出穂25日前に、穂肥として、尿素3〜4kg/10a(量は25日前の葉色に
よる)
 4) 出穂10日前に、登熟促進資材として、カルテックCaを20kg/10a足跡水
で散布
 以上が基本ですが、「ふるさと物語」には、育苗や前作など個々の特別な場合の対
応の仕方も 載っております。
私はこの農法を取り入れ7年になりました、植えた後は、基肥無しですので、みすぼ
らしく、家族騒動に
なりますが、ジット我慢できなかったら失敗します、稲の生育は「への字型」となり
ます。硫安を散布して
からは、周辺の田に負けない様になります。食味計(静岡精機のVPA-5500A:数
値をあまり当てにして
いないが)では、90点以上で、蛋白質は精米で私の7年間の実績値:4.8〜5.5
%です。
田の置かれた環境により別々の農法を取り入れています。         

                                 石川の小林

4/26 滋賀の伊佐さんから「素人・不耕起・冬・水・田んぼのすすめ塾経過報告」
2年の放棄田と1年の放棄田を借りています。写真の状態でガマと葦とセリが育って
いました。
2枚目の写真まで水に浸しています。除草剤は使用しません。草をいかに押えるの
か、アドバイスを。
ガマは、にょきにょき芽を出してきます。セリも田んぼ1面に細かく生えてきていま
す。
29日に糠を撒こうと思います。田植は5月29日に予定をしています。

内湖の田んぼは冬期湛水2年目です。
草の名前がわからないのですが、芝生みたいな草が田んぼの中にあります。
草は田んぼのバロメーターという風に思いますが、とことん取るには手間がかかりま

糠で何とかなるのか、取り切らないとダメなのか?

ネットワーク『未来シンフォニー』 伊佐恒範 <manoisa(アットマ)rondo.plala.or.jp>
〒520-0232 大津市真野1丁目31-34 TEL:077-573-5113 FAX:077-574-4267
 

 

4/26 赤木さんから・菜の花日記(ナタネ開花寸前)

4/25 福井の中出さんから「ホームセンタ活用法(アイボルト編)」
添付ファイル(写真)のみです。



・・ 越前の里 北潟湖の住人 中出義信 ・・
       nakade(アットマ)pop07.odn.ne.jp

4/25 新潟の星野さんから
「カルテックて、なんですか?」

4/24 石川の小林さんから・光害情報提供のお礼
>貴兄のHP宅配便のお陰で、福井の塚本さんから
貴重な資料を送って頂き、過日塚本様へ礼状を
差し上げた所です。
>広島の西村さんには、光害についてのHPを調べ
教えて頂き誠に有難うございました。
>光害の問題が全国的に広がりつつあるのに、
改めて国・地域の発展に、農業が置き去りにされて
いる事を痛感しました。
>山下農園さんのHP宅配便が、全国の農家を繋ぐ
貴重な存在です、末長く継続をお願いします。
>現代農業の細川さんの計らいで、現代農業の
法律相談に光害が取り上げられることになりました。
>光害以外にも、市街化区域では、宅地化が進み
建物の影による日照不足、風通りの悪さから稲の
草丈が130cm位に伸び倒伏、更には風の吹き溜
まりとなり害虫の行き止まりに合い害虫被害に----
市街化区域で農業をするなと言わんばかりです。
こうした中で、「への字」稲作やカルゲン農法、
カルテック農法などを試行しています。

4/23 やまちゃんから・(続)育苗のイメージトレーニング
吉住さんやすずき産地のメールを読みながら、育苗のイメージトレーニングを続行中です。
こちとらは、田村さんとちがってまだ水につけていないのでやきもきしていません。
田村さん、山奥のきれいな川の水なら大丈夫。
必ず芽を切ってきます。
ノゲ取りは、播種器にかける時に、ノゲがじゃまにならないように取ってやるだけのことです。
暖かいお風呂の残り湯につけてやると、一気に芽が吹き出してくると思いますが、
そうすると、中野さんのように真夜中まで見張っていることになるようです。
 
さて、吉住さん、技術の事って、くどいくらいに書いてもらった方がわかりやすいみたいね。
吉住さんの育苗は、気温が十分上がってきた頃に育苗、田植えをする西南暖地の利点が一番活用されているように思いながら読みました。
岡山の香西さんに言われたことがあります。
「山下さん、代かきするなんてめんどくさいことはやめなさい。
乾田状態で細かく砕土しておいて、その上にみのるの苗箱を並べ、
スプリングクーラーで水やりをしてやれば、それで十分です。
田んぼが乾いているので、苗箱を積んだ軽トラを乗り入れることができます」と。
 
すずき産地の代かきは、写真を見ると水をじゃばじゃば流しながら、レーキで均しているみたい。
だから、代かきの当日に苗箱を並べることができるんだ。
ハウスの中だったら、土を細かく砕土することは簡単だから、
そのままその上に並べても良さそうに思うのだが、
あれは均平を取る為に代かきをしているんだろうか、、、、
などと人のことをあれこれ考えながら、わが育苗をどうしようかと、
イメージトレーニングをやっています。
やきもきするのは、並べて発芽が揃うのを確認できるまでです。
僕の場合、シルバーポリで被覆したところに、親心でたっぷり灌水(冠水)したものだから、
そこで酸欠状態にしてしまったようなのだ。
たしかに、水よりも酸素が大事なのだ。
 
わが方の事情を釈明させてもらえば、
なぜ代かきというようなめんどくさいことをするのか、
それは苗代にあてている田んぼの乾きがいまいちなんです。
だから、よっぽど好条件に恵まれなければ、土が細かくならないのです。
今回、グランドシートを活用してみようかと思ったのは、
320枚の苗箱を一日で並べようとすると、家内の体力が持たないので、
コシヒカリとヒノヒカリを2回にわけて種まきしているのです。
すると、2回目の苗箱並べの時に、大きな地割れができているので、
どうしたもんかと思案していました。
マルチをしておけば、その下はしっとりした状態でいてくれるのでは思ったのです。
グランドシートを思いついたのは、
スイカの敷きワラのかわりになにかもっと楽な方法はないものかと思案してからだろうと思います。
育苗が終われば、すぐそれをスイカの方にまわすつもりです。
グランドシートを敷いて、ツルが巻き付けるようにその上に海苔網を置くつもりです。
 
ただ今回土壇場になってグランドシートでのマルチを思いついたのですが、
この暑いくらいの陽気の中で、代かきをしたところは大きなひび割れができるだろうと思います。
3〜4年前に、2月の終わり頃に代かきをしたら、ほとんどひび割れが起きず、
ふーん、なるほど、ゆっくり乾いていけば地割れは起きないんだと感心したことがありました。
だから来年は、冬場の暇な時に代かきをして、グランドシートを敷くようにしようかと思っています。
始まる前から、今年は悪戦苦闘するかもしれないなと、早くも「百姓の来年です」。
 
4/23 富山の田村さんから「種籾  発芽まだ…」
昨年は5/1日に芽が出ました。それまで気が気ではありませんで
した。今年は川の水が昨年よりずっと温度が高いのにまだ芽が出な
い。風呂の残り湯で芽出しをするかどうか迷っています。

 福井の塚本さんちはもう蒔いたような。富山の山奥なのでこれで
いいのかと思ったり。
 今年も子供が生まれるかどうかという今の心境です。
 去年もそうだけど,脱ぼうとやらをしないのがいけないのか。こ
れをやるとどんなメリットがあるのか誰か教えて下さい。

なるべく人並みに進めたい私です。←うちの田おこしが終わったと
たんに,用水に水が入り,田んぼに水が入ってきました。村の水管
理者が水門をあけたようです。一応ずっと仕事ぶりを見守ってくれ
ているようなのです。

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

月に3日  山の家の「菜食喫茶」
月に3日 「ニコニコヨーガ」の会
http://www.cty8.com/yoka/index.htm

4/23 福岡の吉住さんから・みのるポット・その2
すみませーん、アルコールのせいで文章がとんでしまいました。
再度書いてみます。
ポット苗は同じ「みのる」の短冊苗とは違い、水中に没しても大丈夫です。
また、床から少々浮いていても、「鉢」の中の水分があれば数日は大丈夫です。
ですから、床はテキトーでも良いようです。
床に並べる⇒水没させる⇒自然蒸発⇒鉢の土が乾燥する⇒水没させる、の繰り返しで
やってます。
1サイクルに数日はかかりますので、田植えまでに数回水を入れるだけです。
ただ、鉢の中を乾燥させすぎると、稲の根は水を求めて下に伸びます。
苗を切る時に力が必要ですし、植え痛みします。
なるべく鉢の中で根っこが繁ってくれるのが良いのですが、
あまり水があり過ぎると、地上部が軟弱になります。
床の土が柔らか過ぎると、却って箱を外すのが大変です。
なるべく床を均一にして、柔らかくしすぎないのが良いようです。
硬すぎるのは悪くないと思います。
それよりも大切なのは、萌芽ではないでしょうか。
播種の前の「催芽」です。
播種後もそうですが、ポイントは水と温度と酸素です。
催芽の時も、水と温度と酸素が重要です。
特に酸素は忘れがちです。
水と温度と酸素が揃って「ヨーイ・ドン」で萌芽(休眠打破)すると、こっちのもの
です。
「苗半作」とよく言いますが、苗は「催芽半作」です。
水に浸けっぱなしでは窒息します。
空気に晒しっぱなしでは乾燥します。
私は、「こりゃ〜、良か!」と感動して、催芽器を使っています。
ぶくぶく空気が出ていて、ぴたっと揃って萌芽します。
萌芽さえしていれば、床から浮いていようが少々ヒビがあろうが、根っこは勝手に伸
びていきます。
あとは稲におまかせ、です。
以前は私も、並べ終わった苗箱を上から押さえて床と密着させていましたが、今は何
もしません。
少々隙間があってもポンポン並べるだけです。
水分は鉢の中、です。
すいません、今回はくどくなりすぎました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


4/23 福井の塚本さんから「光害」
昨夜、農政連の集まりがありました。一番下位の地区の
集まりでしたが、光害のことを発言したら事務局の方が
メモしてくれて要望事項として上げるということでし
た。全国的な要望事項になればいいと思い、ささやかで
すが実行しておきました。
    塚本
4/22 福井の塚本さんから
(その1)育苗について
 播種後の育苗箱を苗床に並べる際、苗箱が床から浮い
ていると乾燥しやすくなります。その箱は正直に発芽率
も揃いも悪くなりました。育苗機で発芽する場合は問題
ないでしょうが、自然発芽では、だらだらと発芽する傾
向にあります。種籾の乾燥はその傾向を助長し、発芽し
ないものも出てきて、欠株の原因になり困りものです。
 これから育苗する人たちへ情報提供でした。

是は感想です。
 このメール仲間は、ひとつの問題、ひとつの思考に凝
り固まらないのが気に入っています。ほどほどにしてお
くという塩梅が効いているなと感心しています。やは
り、百姓仕事でを通じて、理想どうりにことは運ばな
い、時には自分の考えを修正せざるを得ないことが出て
くるなど、思考と現実が常にすり合わされているからか
なと想像しています。

  塚本でした。
 
(その2)水漏れする田んぼの元肥
 水漏れする田んぼは荒しろかきをしてアゼシートをし
ます。それから元肥を散布すればいいのですね。
 荒おこしをする前に施肥をしてしまい、漏水とともに
肥料が流れているだろうな、しまったと思っているとこ
ろです。
 私のところでは、水漏れするような田んぼは小さな区
画で、畦から肥料を飛ばせるので田んぼの中に入る
必要はないのでした。初歩的なミスでした。

  迂闊の塚本でした。
4/22 すずき産地から「唐沢さんの麹菌の培養」
質問の張本人(代理)の すずき産地です。

>信州の唐沢さん

> この「HPの宅配便」は情報満載なので拝読を欠かしてはいませんが
> このところ春がF1マシーン並みに早く行き過ぎて行くので

リヤカーなみのお礼で申し訳ありません。
ありがとうございました。
下記、うちの掲示板に転載させてください。

> 本題の「麹菌培養」ですが日本での培養は畑さんの言われる通りで
> 正解だと思います。アメリカ本土に行った事が無いので詳しい事は
> わかりませんが、枯葉や腐葉土のあるところであれば麹菌はいるはず
> ですので落葉樹の林や森の枯葉の下の湿っている腐葉土を採取し
> 蓋付の発泡スチロールの入れ物に入れ、三倍酢おにぎりか、パンを
> 三倍酢に浸し湿らせた物をその採取してきた腐葉土の上に載せ蓋をし
> 中を20度位の温度に保って1週間もすればおにぎりやパンの周りに
> カビが生えてきます。
> 次に、硬めに焚いたご飯を人肌まで冷ましたものにカビの生えたおにぎりを
> 混ぜ込んで(この時砂糖を少し入れると失敗無く培養できます)良く練り込み
> 湿った布で包んで保湿しながら20〜25℃の温度に保ちますと麹が発酵してきま

> この辺は以前「現代農業」に特集を組んでいたのでそちらを参考にされると
> 詳しく載ってます。
>
> 菌を使った製品を作るときその地域に生息する菌を培養して使うのが
> 醤油や味噌や濁酒のためにも、発酵して出来る酵素やアミノ酸の為にも
> 強いては食べる人の為にもいいと言われています。
> 近頃の菌は在来菌に紫外線や放射線を当てて自然に存在しない臭いが
> 無い納豆菌だとか、フルーツ風味の日本酒酵母だとか、カビ臭くない味噌や
> 醤油だとかが大手を振って出回っていますね。
> 愚痴になってしまいすみません。

四国の大歩危じゃなかった大ボケのレスで恐縮なのですが、
「現代農業」に出てくる土着菌、あれが麹菌だったのですか。
定期購読してても、そんな斜め読みではもったいないなぁ。(ひとりごと)


>やまちゃん

地面のヒビに関係するかどうか・・・
うちでは、苗箱の下に以前は寒冷紗を敷いていましたが、今はもっと厚みのある網を
敷いています。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2002/04/05.html
で写っている「特殊な網」ってやつです。
なんでもゴルフ場の芝の下に敷いてあったものだとか聞いたけど、そんなことはどう
でもよくて、ここで注目したいのは、その厚みです。地面との間には1ミリ以上の隙
き間ができている部分も少なくないと思いますが、大丈夫なようです。
あ、それと、これまた関係するかどうか、
うちでは代掻きをして水が引く前にクン炭を散布しています。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2003/04/061.html
畑のハウスは手で代掻きしているので、ヒビが入っても大した深さにはならないし、
ヒビが入る前に箱を並べてしまっているので参考になりませんが、いちおう今のとこ
ろ下記のようなようすです。http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2003/04/06.html
この後、
田んぼのハウスのほうでヒビとの関係がどうなのか観察してみたいと思います。
いずれにしても、
日々の雑事にかまけてヒビの心配はしてきませんでした。

すずき産地

4/22 吉住さんから・私も「みのるポット」で〜す」
試みをした事はありません。が、
やってしまった事は、何度もあります。
結果としては、
やっぱぁ、人為のなせる業は、… です。
自然は偉大です。 でも、
ひびまでいっちゃったらマズいのでは、…
もう一つ、
ぴたっと据え付けないでも水さえあれば、ポット苗は大丈夫です。
少々ムラは出来ますが、…。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
4/21 京都の土佐さんから「草の生えた田んぼ」
赤木御大、すごい剛毛の生えそろった放送コードに引っかかりそうな風景ですね。
 
私も今日、クローバの緑の絨毯を鋤き込みました。
おひたしにでも出来そうなクローバは、鋤きこんだ後にもかかわらず田んぼが緑色になります。
この上に水を張ると・・・ 考えるだけでうきうきして来ます。
ブクブクおおいに結構、分解を速める為EMボカシを60s放り込み荒代掻きです。
そしてもう1回草叩きの中代掻いて、あとは治まるのを待って植え代掻いて田植です。
もちろんその間周りの草も放り込みます。
何故かこの時期、草がいっぱい生えた田んぼを見るとシメシメと思います。(田植後はゾーッとするんですがね)
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
       京都府 天田郡 三和町 岼595        土佐祐司
         Tel 0773-58-2265 E-mail y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp            
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

4/21 岡山の林です「おけいさんお久しぶりです」
おけいさんが戻ってきてくれて有難いです。おけいさんは去ってしまった訳
ではなかったですけどね。このホームページに消費者の意見が載らないと
寂しいですからね。
ニンジンも少しずつ大きくなってきています。今度は畑も見てください。今
なら間引きニンジンが美味しいのですけどね。

林 正弘
岡山県御津町

4/21 岡山の赤木さんから「菜の花日記(カラシナ+コムギ)」(写真館参照)
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nanohana-nikki.htm(ただし、アップが少し遅れることがあります)

4/20 寺町@広島です。「種まき薄蒔き」

> それでもって、林さんが言及されたのは、べつにおけいさんを念頭に置いてのことで
> はなく、ウィルスというのは、メールだけじゃありませんよ、パソコンとつきあうと
> 言うことは、、、というような注意を喚起されたように思いました。

私も同感です。メール「だけ」が危ないわけではないですよね。

「抜けるのを考える…」とかいいながら、結局、「宅配便」のお世話になってます。
私もいろいろ書いたので、おけいさんをかえって心配させてしまったかもしれません。m(_ _)m

もし、良ければ、またおけい節、聞かせて下さいな。

京都の実家は29日が種まきとのこと。一家総出になりますので、あわせて帰省です。
また親父と言い合い話し合いしながら、すこしでも薄蒔き、粗植え(疎植)にして
いこうと思います。温湯消毒は興味があるけど今回は無理かな。
(それにしても、消毒剤に農薬の値段の高いこと。トレーサビリティの関係で民間ではなく、
 農協から買わないといけなくなったらしいので、余計に高いです…)

土入れから覆土まで自動でやってくれる機械を親戚から借りてしていますので、
薄蒔きには限度がある(多分100g/箱ぐらい…一度計ってみたい)のですが、
何枚かは40gを手蒔きして、機械蒔き苗と薄蒔き苗の違いを肌で感じてみようと思います。

田植機改造、除草剤ゼロとまではなかなか行きませんが…
 
(追伸)「種まき薄蒔き(補足)」
先ほどのメールで40gって書いてますよね。極端に薄すぎるような気がしました。
そこへ宅配便の土佐さんのメール。「危なかったぁ」と思いました。反省。

100g/箱程度に軌道修正ですね。いずれにしても一度現状、1箱に籾何g蒔いてるかを
計ってみて、そこからどれくらい落とすかですね。何事も挑戦・実験。

寺 町  伸 太 郎
courriel/e-mail : stera(アットマ)tigers-net.com
webpage : http://home1.tigers-net.com/stera/index.html
 
●やまちゃんから
寺町さん他からアドバイスいただいて、
そして業務用にパソコンをつかっている方の場合、迷惑をかけたらえらいことになると、
我が身の運転免許のことから、思いをはせ、
「HPの宅配便」はテキスト形式で送るようにしています。
そのように、ツール ー> オプション ー> メール送信の形式で設定しました。
 
(ホントにテキスト形式で届いているでしょうね。
というのも、バックに模様があるメールだから、たぶんHTML形式で届いたメールに
返信をしたのですが、念のためと思い自分のところにもBCCで届くようにしてみたところ、
バックの模様がそのまま付いて届きました。
これはどういうことなんだと、不審に思っているのです)

4/20 やまちゃんから「苗代イメージトレーニング(再)」
今日、苗代のところを代かきしました。
4月末に種まきの予定ですので、代かきは早すぎるのですが、
タデなどの雑草が生えていて、まだ小さいのですが、このまま放置すると、
今の陽気では大きくなりすぎて手に負えなくなる不安があったので、
早めに代かきをしました。もう一回やる予定です。
 
苗代をどうするか、毎年毎年試行錯誤の繰り返しで、
どうすればうまくいくかなあとイメージトレーニングをしているのですが、
難問があります。
みのるのポット苗で、代かきをしてねきりネットを敷いてその上に苗箱を並べるのですが、
苗箱をぴたっと据え付ける為には、苗代は柔らかめの状態の方がいい。
ところが、苗代が柔らかいと、長靴が泥田に足を取られて、悪戦苦闘します。
乾き気味にすると、苗箱を運んだり設置するのに楽なのだが、
苗箱が床にぴたっと密着してくれるか、発芽に不安はないか、
などなど、心配なんです。
特に、大きくひびが入っていると、ひびの上にきた苗は大丈夫なんだろうか?
もしかして大丈夫かもしれないという気持ちもあるのですが、
万が一を考えると、苗で失敗することは取り返しがつかないことになるので、
冒険はできません。
毎年ハムレットのような心境で苗代をやっています。
 
そこで、今年は次のようなことをやって見ようと思い立ちました。
ひびが入るくらい乾いた状態で150センチ幅のグランドシート(厚手の黒い織物)を敷いてみようと思いました。
グランドシートの下は湿りがあるので、ひびは拡大せずにしっとりとした状態で保たれるような気がします。
4月末と5月7日頃の2回にわけて苗箱を設置しますので、
グランドシートを敷いたままにしておけば、2回目でもグランドシートをめくれば、
すぐそのまま苗箱を置くことができるではなかろうか?
そんなことを考えはじめました。
さて、この僕の思いつきは、うまくいってくれるかしらん。
誰か同じような試みをされた方はいないでしょうか?
4/20 岡山の赤木さんから「菜の花日記((カラシナ開花)」
4/20 岡山の赤木さんから「菜の花日記(草原)」

(写真館参照」
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nanohana-nikki.htm(ただし、アップが少し遅れることがあります)
4/20 おけいでーす
やまちゃん、ご無沙汰です。

久しぶりにHPを読みました。

ところが、、、ん?
4/14の林さんの投稿にちょっとひっかかっちゃったぞ、

>やまちゃんの宅配便
>が危ないと言って去っていった人も、色んなホームページなら安全と思っているの

>しょうか?

お尋ねしたいのですが
ウィルスの件で私が宅配から抜けたのは、宅配の便りを見る限り、ワタシだけってこ
とですよね。
そうだとしたら、私におっしゃってるということかなぁ…

私も余りPCに詳しくないですけど、
HPが安全とは思ってない。むしろ、じぶんのHPが
加害者になり得るという認識はありますし
やまちゃんの宅配便が「危ない」と言って去っていったわけでなく
「HPを見てね」っていう助言に素直に従っただけなんだけど。
同窓生のMLで、大変話題になって、立場上
やまちゃんのように「感染してもいいや」というわけに
いかないし、感染したら対処法なんて知らないし…


…って、やまちゃんに反論しても仕方がない。^^;

ただ、私のいないところで私のアホさ加減の話題が出てるようで、
ちょっと悲しかったの。

抜けること私信にすればよかったなぁ。
 
●やまちゃんから
ぼくとしては、おけいさんがやっぱウィルスが心配だしと言うことで、はっきり明言されて「除名届け(?)」を出してくださったことは、ありがたいなと思いました。
それでもって、林さんが言及されたのは、べつにおけいさんを念頭に置いてのことではなく、ウィルスというのは、メールだけじゃありませんよ、パソコンとつきあうと言うことは、、、というような注意を喚起されたように思いました。

4/20 京都の土佐さんから「育苗真っ最中です」
ご無沙汰しています。
私も4回目の育苗をしている最中です。
コシヒカリはJAの籾を使いましたが、今年の種は何故か籾殻が取れた玄米状態のも
のが目立ちました。「胚芽が残ってりゃ大丈夫だろ」とそのまま播種しました。その
せいか多少発芽にばらつきが出ていますが問題ないと思っています。
今年の変更点は播種量です。箱苗で一昨年120g、昨年90g、今年はやっぱり1
20gに戻しました(催芽籾)
当地では1〜2本植えでは分株が取れないようです。水温が低すぎるような気がしま
す。3〜4本植えられるようにするには120gくらいは撒かなければいけないよう
な気がします。

それと今年は苗の生育が速い。霜も降りないし、昼間は26℃くらいまで気温が上昇
します。
従ってビニールトンネルも開けっ放し、午前11時には1時間くらいたっぷり行水さ
せます。
なにせ私の育苗は田んぼに床を作り、その上にプチプチ穴をあけたビニールシートを
張って苗箱を並べ、ネット付きビニールでトンネル被覆。水は水口を開ければザーッ
と入り排水口を開ければサッと引くというずぼら育苗なのです。
苗が2葉を超えると露地に移します。といってもトンネルが無いだけの隣りの床に移
すだけです。
60枚づつ5回300枚、20枚ほど余りますが毎度逆さにしてカボチャの草押さえ
に使います。
今年は手植えの苗を頼まれ、その分だけは90g播種にして20cmまで伸ばしてや
ろうと思っています。

また初めて古代米の育苗をしていますが、赤米の国司や神丹穂は早く芽を出すんです
ね。
一番遅かったのが黒米(おくのむらさき)でした。発芽率も悪いでした。
稲刈りもまちまちなら田植もバラバラになりそうです。

当分本田準備と苗代管理に追われる毎日が続きます。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
       京都府 天田郡 三和町 岼595        土佐祐司
         Tel 0773-58-2265 E-mail y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp    
        
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

4/19 信州の唐沢さんから「畑さんへ、キノコ」
畑さんへ

しいたけ菌の増やし方と言うかしいたけの作り方は
先月号だったと思いますが「現代農業」に載ってました菌床を畑の
土の中に埋めておくと通常の3倍ほどのしいたけ?(だったかな?)が
出来るという記事が載ってました試してみてはいかがでしょうか。

ウチでは家の裏に植えてあるタラノの木が大きくなりすぎたので
太い元木を春先芽を頂戴したあと皮の部分を剥ぎ取り、秋枯れるのを
待って切り倒し30センチ程に切り、選定したクリの枝と一緒にクリの木の
下の日陰に木が土から少し見える程度に土に埋めその上にクリの枯葉を
積んで水をしっかりかけておくと翌年の秋にクリタケキノコや名前は知らないが
食べられるキノコが生えてきて重宝してます。

                             信州の唐沢金実

4/18 やまちゃんから・育苗のイメージトレーニング
明日は大雨の予報。
苗代のところを、ロータリーをかけて雑草をたたいておきたかったけれど、
まだ乾きが悪いと思って、ずるずる延ばしていたら、耕起するタイミングを逸してしまいました。
仕方がないので、この雨を利用して、早めの代かきをしようと思っています。
 
僕の育苗方式は、みのるのポット苗。
タイプで言うと、折衷苗代になるのかな。5月初めの播種です。
田んぼに代かきをしたところに、苗箱を並べて、発芽までシルバーポリと不織布の二重被覆です。
去年も書きましたが、発芽をそろえることに心をつかうあまり、水を引いてたっぷり苗箱を湿らせました。
その親心は、どうも逆効果で湿害で発芽不良になることが多いようです。
今年は、くれぐれも水を入れすぎないよう、注意したいと思っています。
苗床の湿りがある時は、それで十分。
苗箱が乾き気味の時は、ジョロで水やりをしてから、シルバー被覆をしたいと思っています。
育苗には神経を使います。
ただいまイメージトレーニング中です。
方式は違うけど、塚本さんのお便りは参考になりました。
 
4/18 福井の塚本さんから・3通
(その1)イネの種まきをしました。
平成16年4月11日と12日に、イネの種まきをしま
した。
私なりの注意点を書きます。

(ポイントその一)
  15年産の種子は発芽しにくいと農協の職員が説明
していたので、近所のおじさんに尋ねたところ、やはり
いつもより一日遅れで発芽したそうです。なかなか発芽
しないので、失敗したのかもと思い、農協へ種子を買い
に走ろうと思っていたそうです。冷夏のせいで発芽しに
くいのでしょうか? 
 そこで私は、しっかり芽が出掛かるまで浸種を続けて
からまきました。

(ポイントその二)
   播種を始めてからは、種籾を乾かさないように配
慮しました。曇りの日を選んで種まきをしました。15
0枚種まきしたら播種作業は中断して苗箱を並べてかん
水しました。これを繰り返し、種籾の乾燥を極力避けま
した。
   その昔、晴天のハウス内に播種済みの苗箱を積ん
でおいたら、昼休みの一時間ほどの間に種籾が乾燥し
て、その苗箱だけ発芽が遅れたことがあります。ほんの
ちょっとした気配りで発芽の失敗が防げます。

  わたしは、ハウス内の平置で発芽させています。
(ポイントその三)
   被覆資材は、夜間と曇雨天時はシルバーシート。
晴天時はラブシートです。発芽してきたら寒冷紗に替え
て、その上からかん水しています。晴天時は、ラブシー
ト内の育苗箱の上の寒暖計で40度から45度でした
が、このくらいのほうが発芽が良く揃い、播種後3日で
発芽してきて、発芽機と変わりませんでした。直射が当
たったままの温度なので、覆土の中はこれより低かった
のかもしれません。

  福井の塚本でした。
 
(その2)元肥散布。
 昨年は、軽トラの上から菜種の油粕と脱脂大豆を、袋
を横に倒して筋上にまくという大変な横着をしました。
元肥一発をねらったのですが、10アール当たり120
キロの菜種油粕は多かったのでしょう。冷夏とも重な
り、イモチの大発生。広がらないだろうと高をくくって
農薬散布しなかったら広がって、散々な目に合いまし
た。
そして、もう来年が来てしまいました。

 昨年の反省から、
@元肥は菜種油粕60キロ(10アール)。
A地道に動噴で散布。

ということにしました。
元肥量は田んぼにより違うと実感した一年でした。

 臥薪嘗胆の塚本でした。
 
(その3)迷惑メールについて
メールアドレスを変えてから迷惑メールはゼロの毎日で
す。やまちゃんのパソコンはやはり問題なしと思わざる
を得ません。皆様から、いろんな迷惑メール撃退法が集
まるので、こんなのがあるのかと驚きました。そして感
謝です。

  塚本でした。
4/18 福井の塚本さんから「光害についての資料入手方法」
私もインターネットで光害を検索したら、やまちゃんの
HPの私のいいかげんなメールがでてき、ギャーッ!と声
をあげそうになりました。いい加減な事は書けないと反
省。そして少なくともこの件では、インターネットはあ
んまり役に立たないなと感じました。

 インターネットで資料が検索できないがご入用という
方は、近くの図書館で試験報告の取り寄せを依頼された
らいかがでしょう。少し時間はかかりますが依頼された
ページのコピーを取り寄せていただけるはずです。私の
場合は、福井県立図書館の若狭分館(図書学習セン
ター)に依頼したことがあります。
 日本農業新聞の圧縮版が図書館にあるときは、200
2年1月14日に、眠れぬ農作物異変?都市化進み「光
害」全国へ、の記事があるはずです。

 私のケースでは、街路灯の光照射角度を変えたり、笠
を変えることでかなり改善されると見ています。夜間に
あちこちの街路灯下のイネを見に行きましたが、街路灯
が少し田んぼから離れているだけで目立つような異常出
穂は見られませんでした。ほんの少しの工夫で効果が得
られると思います。また、昨年は冷夏だったので、意識
されるほどの被害の大きさになったのです。私は、街路
灯下のイネが、刈り取り時に毎年草丈が伸びているので
不思議だったのですが、原因が理解できませんでした。
光により、本葉が一枚増葉していたのではと推測してい
ます。昨年の冷夏で、3から4アールの広い面積で出穂
が著しく遅れたので、その原因に気付くきっかけになり
ました。一年の被害は数万円ですが、毎年続くとなれば
だれしも問題にせざるを得ないでしょう。

 何度も書いて気が引けている塚本でした。

4/18 奄美大島の畑さんから「唐沢さんへ」
現代農業には、なんでも載っているんですね。毎月買わなきゃいけないですね。
ぼくは、唐沢さんに教えていただいた「醗酵肥料の作り方、使い方」 薄上秀男 農
文協
を参考にしています。

ぼくも、唐沢さんと同じく、地元の菌を使うべきだと思います。・・菌、・・菌と騒
がれている菌がありますが、
地元の菌だと強いし、増やしやすいですからね。

きれいな黄色の奄美麹菌は、今秋くらいには、画像を撮りたいと思っています。

また、奄美大島は、山が深いので、菌類は非常に豊富です。夜怪しげに光るキノコ
や、しいたけよりもずっとおいしいといわれる「キーナバ」なんていうキノコもあり
ます。(私はまだ、食べたことがないのですが。)
この前は、ヒラタケが採れました。地元の人はあまり食べないらしく、わたしも食べ
ず、誰かが食べて「むちゃうまかった」 と言っていました。
いつか在来のしいたけを栽培してみたいです。今は、しかたなく、森林組合で売って
いるしいたけの菌を使って、自家用のしいたけをつくっています。    しいたけ
菌の培養はどうすればいいのだろう?

奄美の農業に、きのこは欠かせない、はまってみたい と思って何年も経ってしまい
ました。はぁ〜〜。

畑 琢三

4/17 信州の唐沢さんから「麹菌の培養」
畑さんご無沙汰です。
この「HPの宅配便」は情報満載なので拝読を欠かしてはいませんが
このところ春がF1マシーン並みに早く行き過ぎて行くので農作業が
追いつかずへとへとです。
アドバイスができるほど見識はありまあせんがたぶん畑さんの方法で
培養出来ると思います。畑さん!その鮮やかな黄色の麹菌の写真
是非見せてください。
こちら信州では鮮やかな黄色は見たこと無いので是非見たいです。

本題の「麹菌培養」ですが日本での培養は畑さんの言われる通りで
正解だと思います。アメリカ本土に行った事が無いので詳しい事は
わかりませんが、枯葉や腐葉土のあるところであれば麹菌はいるはず
ですので落葉樹の林や森の枯葉の下の湿っている腐葉土を採取し
蓋付の発泡スチロールの入れ物に入れ、三倍酢おにぎりか、パンを
三倍酢に浸し湿らせた物をその採取してきた腐葉土の上に載せ蓋をし
中を20度位の温度に保って1週間もすればおにぎりやパンの周りに
カビが生えてきます。
次に、硬めに焚いたご飯を人肌まで冷ましたものにカビの生えたおにぎりを
混ぜ込んで(この時砂糖を少し入れると失敗無く培養できます)良く練り込み
湿った布で包んで保湿しながら20〜25℃の温度に保ちますと麹が発酵してきます
この辺は以前「現代農業」に特集を組んでいたのでそちらを参考にされると
詳しく載ってます。

菌を使った製品を作るときその地域に生息する菌を培養して使うのが
醤油や味噌や濁酒のためにも、発酵して出来る酵素やアミノ酸の為にも
強いては食べる人の為にもいいと言われています。
近頃の菌は在来菌に紫外線や放射線を当てて自然に存在しない臭いが
無い納豆菌だとか、フルーツ風味の日本酒酵母だとか、カビ臭くない味噌や
醤油だとかが大手を振って出回っていますね。
愚痴になってしまいすみません。
**************************************
   長野県上伊那郡箕輪町中箕輪1989
       唐沢 金実
     http://www4.ocn.ne.jp/~tomato-c
************************************

4/16 広島の西村さんから「Re: 光害についてのHP」
光害についてのHPを検索してみました。

研究報告:水銀灯による夜間照明が水稲の生育、収量に
及ぼす影響
川村和史
農林水産総合技術センター農業試験場
和歌山
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070100/070101/seika/houkoku/1-11.htm

大豆の場合 (本体不明でgooglのキャッシュ情報です。何時までアクセスでき
るかはわかりませんので見ておくならお早めに 2004.4.16 2:06PM)
H13 九州沖縄農業研究センター
http://konarc.naro.affrc.go.jp/kyushu_seika/2001/2001079.html

--------
中古のポット苗システム一式を入手して播種機の調整もせずに動かしました。
床土落としのタイミングがずれているみたいなのと籾の落ちもかなりに不ぞろい
で欠株の補植に迫られそうです。
4/16 福井の塚本さんから「光害について訂正と追加です」
> http://nougyou-shimbun.ne.jp/special/020114/(HP見あたらず)

special  に、訂正しま〜す。
ご指摘いただきました山ちゃんに感謝いたします。

アドレスが使えないということなので、参考になるもの
を列記しておきます。
光害については、国民の間で広く認識され、事前に対策
がとられるくらいになって欲しいと願っています。そう
でなければ、あちこちで争いが絶えないということにな
ります。光害について研究された技術者の皆様には感謝
申し上げます。これからも、社会に有用な研究をしてく
ださい。また、報道していただいた記者にも感謝いたし
ます。個々の農家の訴えだけでは社会的な問題と認知さ
れにくかったのではと考えます。
 治安が悪化している日本では、場所により夜間は真っ
暗というわけにもいきませんので、最初に問題が世間で
認識されること、次に解決策を見出し事に当たる、とい
う具合に私は手順を踏んでいくつもりです。それまでは
まあ被害を辛抱するつもりです。


日本農業新聞(e農NET)
     こちら特報、バックナンバー(2002.01.14)
  眠れぬ農作物異変?
  都市化進み「光害」全国へ

研究報告:水銀灯による夜間照明が水稲の生育、収量に
及ぼす影響
川村和史
農林水産総合技術センター農業試験場
和歌山


以下は上に出てくる文献です。
研究者の氏名は省略しました。

1981.水稲品種の特性解析に関する試験(第2報)県内
主要品種の終夜照明に対する出穂反応.愛知県農業総合
試験場研究報告.13:48-53.

1972.水稲に対する終夜照明の影響.13:75-85

1974.水稲に対する終夜照明の影響(続報).群馬県農
業試験場報告.14:57―62

1970 水稲品種間に見る屋外終夜照明の影響につい
て.大阪府農林技術センター研究報告.7:11−18

1991 水稲の生育並びに収量に及ぼす夜間照明の影
響(1).近畿作物・育種研究会36:38―42

1978 水稲機械移植栽培の生産安定に関する研究.
和歌山県農試研報.6:1−10

1990 稲学大成第2巻 生理編.P29―53.社
団法人農山漁村文化協会.

4/16 茨城のすずき産地から「Re麹菌」
>畑さん
(直レスははじめまして)
ありがとうございます。

いただいた情報、
うちの掲示板に転載させてください。
というか、
アメリカ方面に教える前に、自分でやってみたくなりました。

ちなみに、
うちでは、味噌をつくるときには、近くの薬局から種麹を買いますが、
このごろは、
知り合いから、その知り合いの種麹屋さん?が使ったものだという、
種麹の種になった麦をもらえるようになって、
鶏用の飼料を自家配合するさい、ときどき混合機に入れたりしています。

> 奄美在来の麹菌は、鮮やかな濃い黄色をしていて、うっとりするくらいに美しいで

> よ。画像があれば送るのですが、機会があったら撮っておきます。

ちゃんと聞いておかないと、
なんだかわからないけど黄色カビだ、みたいに思ってしまうような気もします。
ニオイとか何か判断する手だてもあるのでしょうか。
質問ばかりですいません。

あ、
ご覧になっていたら > NONさん
掲示板への書き込みありがとうございました。

すずき産地http://www.suzuki31.com/

4/15 福井の塚本さんから「菜の花の反省」 
昨年の10月22日に菜の花を播種。
 肥料は15アールに硫安20キロの元肥のみ。
 手でばら撒き。覆土はなし。
 反省点。
  ○ 9月上旬のは種でないと、菜種は大きくなれない?
  ○ 肥料が極めて少なかったので、いじけた菜の花になった。
  ○ 化学肥料ばかりでは、食べるときちょっと・・・。
  ○ 手でばら撒くのは種がもったいない。播種機を使うほうが種が少なくて均一にまける。
  ○ 追肥は必要。
  ○ 覆土なしでも菜種は発芽することが分かったのだけは収穫でした。
  ○ 草は貧弱でも花はきれいで、散歩する近所の方々は朝日で金色にきらきら光っているとお喜びです。

母上のお言葉!
   昔は9月初めに種をまいて、移植をした。秋にも春にも何度も追肥をした。

確かに移植するともっと種の節約になり、一本一本が大きくなるでしょうね。
昔は油をとるために栽培したそうな。

  なんか気の重い塚本の報告でした。
  そうだ!福井県の南部(嶺南地方)の場合の話でした。念のため! 
 

4/15 福井の塚本さんから「石川県の小林さんへ、光害の件」
 水銀灯による「光害」についての資料を郵送します。
発送は16日金曜日です。

http://nougyou-shimbun.ne.jp/spescial/020114/

http://www.wakayama.go.jp/prefg/070100/070101/seika/houkoku/1-11.htm

 上のアドレスから印刷されたものですが、私自身はア
クセスしていません。(最初のアドレスはNOT FOUND。
二つ目のアドレスは、移転しています。注byやまちゃん)

 水銀灯はたまたま町が管理していたので、私は相談を
町の建設課に持ち掛けました。担当者は逃げようとした
のですが、私は頭ごなしの言い方はせず、一緒に考えよ
うと語りかけ、事前に資料を揃えておきました。いきな
り理解できない案件を持ち込まれ対策を求められれば逃
げたくなるのは誰しも同じと思います。この気配りが功
を奏したのか、やっとテーブルについて話ができまし
た。課長補佐は全国的に問題になっていることは知らな
かったようでした。町内で他にも被害が出ていないか調
べてみるといっております。
 対策としては電球を替えるか、笠を替えるかである
が、建設課で考えるということになっております。実際
に対策がなされるかは・・・です。

 水銀灯による「光害」が全国的にあるのだと、それこ
そ全国的に認識されることが第一歩なので、被害があれ
ば役所などに報告して明らかにすることがまず重要だと
思います。私はいまのところ、対決姿勢を鮮明にしてま
でこの問題を解決するつもりはさらさらありません。航
空防除の場合はかなり派手に全国的にやってしまいまし
たが、航空会社も地元の役場も悪質だったので仕方あり
ませんでした。

 小林さんへ私信のようなものですが、公開してくださ
い。

    福井県の塚本でした。

4/14 宮城のとんかちさんから「迷惑メール撃退法について」
皆さんも苦労しているんだナーと感じました。メールの場合、東京だろうが田
舎の仙台だろうが、同じく迷惑メールは届きます。
 50〜100/日とかの話があったようなので、それはちょっと大変 と思い
「メッセージルール」を使うと良いのではないかと思って、書きました。

 迷惑メールを指名反転して 
 ツール メッセージ ヘルプのなかのメッセージから
 「送信者を禁止する」をクリックすると 以後 着信拒否名簿に登録され
て、二度と同じアドレスから  
 は来ません。

送受信を押してプロバイダーに接続したとき 「10件の受信」と表示されるの
に 実際には8件しか届かなくなりました。つまり、2件は着信拒否されている
のだと思われます。何かの参考になれば幸いです。

今日はこれから、塩水選です。浸種 芽だし 播種と考えると  大変だナー
 と にわか百姓はこうべを垂れるのみ!

わずか一反歩もない田んぼの百姓でした。

*****tonkati*****
野原のとんかち
http://homepage2.nifty.com/tonkati/
 tonkati(アットマ)mwnet.jp  (1〜2回/月更新)
 原ノ後真一 原ノ後建築
TEL 0224-85-1411
〒989-1504 宮城県柴田郡川崎町本砂金所夫38-6
*****tonkati*****

4/14 岡山の林さんから「パソコンの最速復旧法」
皆様こんばんは、
最近、百姓仕事の合間に近所の4台のパソコンを修理しました。
ウィルスには悩まされますね。ウィルスはメールだけから撒き散らされるものではな
いですね。ホームページも気を付けなければならないですね。やまちゃんの宅配便
が危ないと言って去っていった人も、色んなホームページなら安全と思っているので
しょうか?
私は、ホームページの方が怖いですね。それは、データのやり取りが双方向になる
からです。ホームページを見ることは、相手から自分のパソコン内も覗かれていると
考えた方がいいと思っています。その時にメールアドレスも気が付かないうちに知ら
れてしまいます。OSは世界共通の財産であって、マイクロソフトのような一企業が
販売するのはどうもおかしいと考えるのは私だけでしょうか?でもパソコンの歴史は
そのようには進まなかった。

私はいまだにWindows 98 second edition を使っています。それはどのような状
況になってもMS-DOSを使って自分の書き溜めたデータを何とか取り出せるから
です。Windows 98だけでなくハードディスクのファイルシステムがFAT32ならMS-
DOSでデータを取り出せます。私は、ウィルス・フリーの状態の時次のようにデュプ
リケートのハードディスクを作っておいて調子のおかしくなったパソコンを復旧しま
す。

1.データ転送をPIOからDMA転送モードに変更し、オペレーティングシステムファイ
ルとファイルの拡張子も表示できるように設定する。そしてスワップファイルを使わ
ないように設定する。(DMA転送モードのほうがCPUに負荷をかけない。)

2.IDEハードディスクと80芯フラットケーブルを買ってきて、マザーボ−ドのIDEセカ
ンダリーポートに接続する。(色がついているのが1番線)ハードディスクはマス
ターにピンを設定する。(ピンセットがあれば便利)

3.パソコンの電源を投入し、BIOSが新しいハードディスクを認識するか確認した
後、MS-DOS(起動ディスクに入っている)で新しいハードディスクに対しFDISKを
実行し、次にフォーマットを行う。(パーティションは切らない。)

4.エクスプローラーで元のハードディスク全体を指定し、新しいドライブのルートに
ドラッグする。

5.スワップファイルを元のように使用可能にする。

このようにして出来たドライブは現行のドライブと全く同じ物ですから、パソコンが
不調になった時すぐに交換できます。この時、FDISKで新しいほうのディスクをアク
ティブにする。古いほうのディスクはデータを吸い出した後、フォーマットしてしま
う。このようにして繰り返せば良いと思います。

林 正弘
岡山県御津町

4/14 岡山の赤木さんから「そらまめ」
赤木@菜の花です。
 やまちゃんから黄色い苗についてお尋ねがあったようですが、このところめっちゃ忙しくて、パソコンの前にゆっくり座ることもままなりません。この件はいずれまた。
 西村さんからソラマメのこが話題に出てたので、こちらの方をちょろっとね。
 
 手間をかけるソラマメなら誰にも引けを取らないつもりだ。
盆栽を仕立てるほど手間が要る。。。。そのかわり収穫もすごいぞ。
そんなわけでソラマメの盆栽仕立てにはまっていたんだが、この冬は隣の親父がコムギに除草剤をかけるついでに、強風に乗せて小生のソラマメや絹さやにまでかけおった。
なんとか立ち直ってきてはいるが、期待はできない。
 ひと言のことわりもな〜〜〜〜〜い!
 
 余計な話はさておいて、わたしのソラマメつくりを伝授いたす。
1.定植後、活着したら親茎をちょんぎること。
2.わき芽がいっぱい出てきたら、いい芽を3本だけ残す。できれば均等に三角になるように残しす。
3.中央に土の塊をどんと乗せる。これで3本がUの字型に育ち、それぞれの茎が空間と風と  光が与えられる。
4.わき芽がいじましいほど出てくるが、すべて除く。。。。これに手間がかかります。
5.花が咲いたら下から7段目の花まで残し、8・9段目の蕾は除き先端を止める。こうして上の2枚の葉を余分に残し光合成を有利にする。
6.太れない莢を見つけたらどんどん捨てる。
7.1段に3本の莢が付き、7段で21莢。3本仕立てだから63莢が、1株から収穫できる計算だ。
 現実には40〜50本ほどの莢だろうけど、どれも太くて大きいぞ。
8.特に立派な株には目印をして、種子取りとする。
 
 以上が私のやり方です。寒風の中で頬かむりをしてわき目を鋏で切り取るのが大変。
茎をたくさん立ててみたところで、あるいは上のほうまで成らしてみたところで、大きな莢は下のほうにちょろっとあるだけ。小生のはたった3本だが、大きな莢がぶらぶらと下がっている。徒長してない低目の樹で、1枚の葉がすっごく大きくなって、見るからに力のありそうな授精、いや樹姿になるよ。
 
 以上ソラマメ講座でした。わかったかな。。。。。
   自然を愛し環境を考える岡山の百姓。    赤木歳通
 
4/14 奄美大島の畑さんから「麹菌」
参考になるかどうかわかりませんが、ぼくの在来の麹菌の採取の仕方は、こうです。
三杯酢と砂糖を少し混ぜたもので、握り飯を作って、採取してきた山すその腐葉土の
上において、冷暗所(紫外線が当たらないところ)に3,4日置いておきます。
すると、黄色い菌が繁殖してきます。それが、麹菌です。思ったよりも簡単に生えて
くれますよ。気温が15〜20度くらいがいいようです。このようなことは、信州の
唐沢さんが詳しいですので、唐沢さん、これを見ていたらアドナイスしてあげてくだ
さいね。
奄美在来の麹菌は、鮮やかな濃い黄色をしていて、うっとりするくらいに美しいです
よ。画像があれば送るのですが、機会があったら撮っておきます。
この麹菌で味噌を作ってみたいと思っていますが、いまだ、実現していません。やり
たいことが多すぎる畑 琢三です。
 
4/14 奄美大島の畑さんから「西村さんへ」
西村さん、お送りした、島とうがらしで、アブラムシを撃退してみてくださいね。ま
だまだ実っていないでしょうね。
畑 琢三。
4/13 茨城のすずき産地から「 麹について教えてください<アメリカから」
うちの掲示板にこんな書き込みをいただきました。
http://www.suzuki31.com/bbd/dlight.cgi

>私は今,アメリカに住んでいます.私の友人・・アメリカ人です・・・が味噌を大
豆から作ろうとしています.もちろん,趣味でです。大豆は彼女自信で作っているの
で手に入るのですが,麹は手に入れようがありません.何か他のもので麹の代わりに
ならないでしょうか。もし,ご存知なら、教えてください.彼女はとても日本びいき
で、日本の食べ物が好きですが,ここ、ケンタッキーの田舎では材料はなかなか手に
入りません.よろしくお願いします.

どなたか名案はございませんか?
麹菌を送るのが一番簡単かもしれないけど・・・
バイ菌を郵送したりしていいのかなぁ(^^;

すずき産地http://www.suzuki31.com/

4/13 広島の西村さんからRe:「水銀灯」

 こんにちは小林さん、街灯による出穂延滞にはまいりますねえ。
私のところは20時までの点灯ですが稲が夏至を感知できないで穂が生成されない障害はバッチリ現れています。
貸し駐車場なので遮光板の設置承諾をお願いして田のほうに届く光量を少なくしようと思っています。
地代を受け取っているので自費でベニヤ板もしくはてっとり早くアルミ粘着シートを使うつもりです。
 (街灯は借主から要請があり設置を承諾している。)

吉和の下水処理場の街灯は7月は点灯しない条件だそうです。

損害賠償を絡めて遮光板の設置を要請することになるのかなあ。気分すっきりの解決には時間とお金(弁護士報酬)が掛かりそうです。
-----------------------
教えて、手間をかけてソラマメを作っている方

 昨年衣笠さんの所で「ホリデー百姓・しよう」大西さんの冷凍ソラマメをごちそうになり私も作ってみました。
移植後の度重なるアブラムシの来襲に、インスタントコーヒー液の散布・水の散布・灰の散布・米糠の散布と戦ってきました。
手でアブラムシをしごき落として個体数を減らすのが一番効果があったのかな。
実の太り始める近頃、黒いアブラムシを撃退できなかった一株を刈り捨ててアブラムシ対策は終了です。
お聞きしたいのは6月中旬の田植えまでに収穫が終わるようにソラマメの頭を刈り取るべきかどうかです。
手間のかけついでに草丈何センチで刈るのがよろしいか、それともそげに手間かけるのは無駄が多いですかねえ。
作付けは少ないので結構手をかけているぶん他所のソラマメよりはずっと立派な姿をしています。
ソラマメ・菜の花・レンゲ・麦・スズメノテッポウ いろいろ生えてて華やかです。


4/13 高知の奥田さんから「ありがとうございました 「迷惑メール対策」
寺町さん、らふぃさん、恵木さん、吉住さんありがとうございます。
mailto が頭の痛いとこですね、アドレスの頭全角に替えて注意書きを入れるのが良
さそうですね。皆様のご意見参考に対処します。
とりあえずOutlookのメッセージルールをあれこれ作成して削除してますが、終わり
のない戦いですね。

奥田@高知
 
4/13 福岡の吉住さんから・迷惑メールの ばか、ン!
いや〜、ホントにすごいです。
だいたい20〜30本、多い日は80〜100本。
多い日も安心・ウィスパー〜〜~。~ …でも使いますか… てな感じです、まった
く。
チェックかけてもマイパソは感染はしていない(らしい)し、
>Mail Delivery(failer notice yamatyan)
などと言われても送信はしていないし、
私のアドレスを登録してある誰かのパソからアドレスを盗んだアホバカウィルスが、
私のアドを発信元にしてあっちゃこっちゃに送信してるんでしょうねぇー
まったく、いやになっちゃいます。
世を拗ねる、などと云いながら世間に甘えて自己主張するヒマがあったら、雑草の一
本でも取ってくれ!バカ!
と言いたいところです。
でもいくら言っても聞こえないでしょうから、
ヒトに「からむ」事でしか自己実現のできない哀れな奴っちゃのう、あぁナンマイ
ダぁ、ナンミョウホーレン、ナムキエブッ、天にまします、… などとつぶやきなが
ら「削除ォ!!!」してます。 あーめんどくさ。
ショーバイネタですから、HP上からメールアドレスを消す訳にもいかず、お客様の
利便性を考えると mailto がやっぱり一番便利だし、…
田んぼの水争いの嫌がらせと一緒で、なくならないものなんでしょうねェ…。
あ〜、やだヤダ … 。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

4/12 滋賀の惠木さんから・迷惑メール」
皆さん、こんにちは。
迷惑メールですが、ほんと困ったもんですね。
感染すると、そのPC内の*.txt、*.doc、*.htmlなどのファイルを
探し出して、そのファイル内のアドレスにウィルスメールを送り
つけるとか。
だから、このホームページを見てる人が感染すると、来ちゃうん
ですね。アドレスを公開してる方に。

対策ですが、以下のページなどは参考になるでしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/swanbay/nospam/NoSpam.html
中ほどに書かれていますが、ホームページにアドレスを公開され
ている方は、アドレスの最後におまじないを付けるだけでも、
結構効果があるみたいですよ。
abcd(アットマ)yyyyy.zzzz.ne.jp_NoVirus
_NoVirusはおまじないだから、削除してね!などと書いておくそうです。
でも、気がつかないで、そのまま送る人もいるかもですが、、、。

ちなみに、私はメーラーに電信八号を使っていますが、あやしいメールは
全てサーバー上で削除しています。そして、出来るだけアドレスを公開
しない、アドレスを要求されるケースではよく考えてみる。
それでも、来ますけどね、、、、。

6日に籾撒きして苗箱を下ろしましたが、ワリフが少し持ちあがって
来ました。5月中旬田植の予定です。

4/12 寺町@広島です。暑いくらいの陽気ですね

> PCにウィルスバスターでチェックをかけてもウィルスは出てきません。
> Mail Delivery(failer notice yamatyan)といった類のウィルスメールや、RE

> ×××といったウィルスメールが多いです。
> どこかにでどこがあるのでしょうが、心当たりのないアドレスばかりです。

私のところにも心当たりのないアドレスからメールが10通/日ぐらい来ます。
ウイルスバスターとプロバイダのチェックで引っかかってくれてるので、
助かってますが。

聞きかじりですが、最近ののウイルスメールは送り主を詐称することがあるそうで
す。
(極端な場合は差出人が自分自身とか、空白とかだったりする)
ですから、送り主に文句を言っても無意味ですし、とっとと削除しましょう。

私はwindowsXPを使っているのですが、先日、WindowsUpdateをしたら
少しウイルスメールが減ったように思います。というか、windowsの穴の
多さにはまったく呆れるばかりですが。

ウイルスにやられないようにはウイルス対策ソフトのバージョンを常に
最新にする(2日に1回くらいのペースで更新されてるみたいです)のと
windowsもときどきUpdateしてやるしかなさそうです。ちょっと面倒ですが。

--
寺 町  伸 太 郎
courriel/e-mail : stera(アットマ)tigers-net.com
webpage : http://home1.tigers-net.com/stera/index.html

4/12 福井の塚本さんから「水銀灯について」
 私も昨年このメールで報告しましたが、道路の水銀
灯の明かりが照射される部分のコシヒカリの出穂が著し
く遅れました。岡山だったかな?よく覚えていません
が、農業試験場の試験によると、冷夏の年は特に顕著に
現れるそうです。また、品種により感受性が異なり、コ
シヒカリは感受性が高いようです。夜間の光を50ルッ
クス程度まで落とす必要がありそうです。また、街路灯
が道路だけにスポット状に照射されるように工夫する必
要があると思います。この試験報告が必要でしたらお送
りいたします。山ちゃんを通じて送付先をご連絡くださ
い。
 この種の試験は、損害賠償に巻き込まれる恐れがある
ので技師は避けて通っているそうです。私は、事実解明
が国や県の仕事と思ってい
るのですが・・・。
 私は証拠写真を添えて、町役場に対策を求めていま
す。しかし、私は上中町住民センターの課長補佐が婦女
暴行した件について、役場と小浜警察署がグルになって
もみ消しをかけたことを暴いてしまったので、逆恨みさ
れて何の対策もとってもえらえないかもしれません。

 ところで、小浜警察署の露骨な調書改竄(公文書偽
造)などもみ消し工作が発覚したのですが、これについ
て福井県警本部がだんまりを続けるようなら、時期をみ
てインターネットの掲示板に私の実名で正々堂々と事実
を公表したいのです。どなたか、掲示板について教えて
いただけませんか?私は見たことも利用したこともあり
ません。

 なんかこのメール仲間の品位を落とすようなことを書
いてしまったのかな?取り扱いは山ちゃんにお任せしま
す。

 殺されても怨霊となり警察の犯罪を暴いてやる!
      塚本でした。
 
●やまちゃんから
塚本さんと西村さんの水銀灯に関するメールは、
HP「除草剤を使わない稲作り」の2003年9月10〜12日の記事に出ています
ね。
ぼくが田んぼを借りて作っている林田町下伊勢地区でも、
コンビニの水銀灯が問題になって、市役所の農水産課が来て、
照度計で調べたところ、稲作には影響がない程度だと言うことになりました。
小林さんのところでは、市役所は調べには来ているのでしょうか。
きっとあちこちで困っている人があるでしょうから、
「現代農業」誌の「農家の法律相談」のページに相談されてみてはいかがでしょう
か。

ところで話変わるのですが、その下伊勢地区に鹿が増えています。
いとこが朝起きてみると、鹿が庭に水を飲みに来ていたそうです。
その数5頭。
自家菜園に海苔網を張っているのですが、押し倒されたり、下をくぐって入ってきた
り、、、
春先は柔らかい新芽を好むらしく、去年はサツマイモの苗をむしゃむしゃやられたそ
うです。
今のところその周辺は、稲の被害はまだないのですが、
上の方から、鹿対策に金網を次々と張ってきています。
金網をまだ張っていないうちの田んぼの周辺に鹿が移動してくるのではないかと、
だんだん不安になってきました。
なんぞ、鹿対策に妙案はないものかしら。
以上、いとこがみんなに聞いてみてくれ、ということです。
ぼくの家内は、「手水鉢の水を飲みにおりてくるんやったら、
その中に焼酎を入れておいて、酔っぱらわせて美味しい紅葉肉をいただこう」
というのですが、そんなもん、あかんわなあ。


4/12 石川の小林さんから「水銀灯について教えてください」
田の周りに有る水銀灯に困っています、何か方策はないでしょうか?  

水田のすぐ周りに、本屋の水銀灯3基有り、夕方から24時まで点灯して
おり、水稲(コシヒカリ)の生育が、一般の水田より3週間ほど遅れます。
  刈り取り後の乾燥機による乾燥が、この水田だけとなり、乾燥機の
最低乾燥量に達せず、乾燥に四苦八苦しています。

  過去に別の品種「加賀ひかり」を作付けした事も有りますが、
やはり10日ほど遅れました。登熟も悪く乳白米が多く混入しています。

  本屋では田側に半円形の傘を被せた規定に合った水銀灯だと
言っております。JAや町役場に相談しましたが、解決しません。
 
  この様な例があちこちに有るのではないでしょうか?
何か対策はないでしょうか、教えてください。
当方は都市化区域で、区画整理が完了しています、
作付けは「コシカリ」です。              石川県  小林

4/12 高知の奥田さんから「迷惑メールで質問 Re: HPの宅配便「畑さんから・奥田さんへ」
畑さんへ
これは二階の床兼一階の天上板です、厚めの杉板を使っていますです。杉板は癒し系
で気持ちがいいですが、やわらかく傷つきやすいのが欠点です。

先日9反ほどの田植え後に、米糠を40袋ほど撒きました、もうへとへと、田植えのほ
うがずいぶん楽でした。一週間後までにもう一度撒く予定です。

Mail Delivery やDelivery Errorといったメールが最近やたら多く削除するのが
面倒です。このアドレスはホームページで公開してるので仕方はないとは思います
が、このアドレスのプロバイダでメールウイルスチェックをしている関係で大量に発
生するのでしょうか?私のPCのほうはスキャンかけてもウイルスは見つかりません。
最近PCも携帯もメールが煩わしく思えてきました。

奥田@高知

●やまちゃんから
ぼくの方も、同じ事ですね。普通のメールよりも迷惑メールの方が多くなってきています。
PCにウィルスバスターでチェックをかけてもウィルスは出てきません。
Mail Delivery(failer notice yamatyan)といった類のウィルスメールや、RE:×××といったウィルスメールが多いです。
どこかにでどこがあるのでしょうが、心当たりのないアドレスばかりです。

4/11 やまちゃんから「再度・赤木さんの黄色い苗」
赤木さんの言われる黄色い苗の意味がいまいち納得いかないので、お尋ねします。

ご参考の為に、雑誌現代農業に書かれている部分を引用します。
前後の文脈には、苗作りについて、そうだそうだと思うことが書かれています。
ぜひ、原文をあたってください。
『35日苗は20センチを越すが分けつはない。苗は黄色に仕上げること。
弁当肥などもってのほかだ。田植え後の生育がゆっくり進んでこそ、
‘ヘ長調‘稲作の調べを奏でるのに都合がいい』

また、岩谷さんの質問に答えて、
『黄色く仕上げる理由はひとつ。田植え直後を、ひっそりと寂しく生育さすためで
す。
色の濃い苗ですと、活着するや否や生育がすっ飛び、への字生育になりません。V字
型になってしまいます。への字稲作は、植えてからしばらくはゆっくり生育とし、生
育中期に元気を出す作り方です。屑分けつを出さないで太い分けつを出す。虫を飛来
させない。肥料を無駄なく吸収さす。そんなためにへの字生育にします。』

井原さんも、「苗の段階での分けつは無用の長物、分けつのない黄色い苗がいい」
というような意味のことを書かれています。
弁当肥を持たせた青々とした立派な苗、
ハサミを入れて散髪したくなるような徒長した苗は、もってのほかです。
そこまでは、そうだそうだと思うのです。
?と思ったのは、岩谷さんに書いた部分。
『色の濃い苗ですと、活着するや否や生育がすっ飛び、への字生育になりません。』
寒冷地で軟弱徒長苗を田植えした場合、活着が遅れあとあと障害が出るように思われ
ます。
暖地でも、青々とした苗だから活着後の生育が進みすぎるのではなく、
生育がすっ飛ぶのは、『黄色くない苗』のせいではなく、『弁当肥』のせいではない
でしょうか?
問題にすべきは、苗の葉色ではなく、『弁当肥』の習慣のように思うのです。

ちょっと、表現がくだくだと、わかりにくいかな。
元肥が無肥料に近ければ(過剰な元肥が入っていなければ)、
V字型生育になるほど初期生育が進みすぎるようなことはないと思うのですが、
いかがでしょうか?
ぼくはどす黒い苗は敬遠しますが、健康な青い苗を目標にしています。
葉色板で言うとどれくらいだろう?3,5くらい????
苗の段階で、みのるのポットの薄まきだと分けつしています。
苗が分けつしたい言うてるんやからしょうがないやろという気分です。
ぼくの場合には、坪45株植くらいで、コシヒカリの場合ひと株15本の分けつがやっとくらいです。
だから、もっと分けつが欲しいなと思っています。
ヒノヒカリでも20本ちょっとかな?あまりたしかではありません。
何せ、葉齢調査とか茎数調査というのをあまりやらないもので、、、
そんなええ加減なイネ作りをやっている人間からのいちゃもんですが、あしからず。

4/11 福井の吉村さんから「塚本さんの写真に添えて」
きれいな小浜の公園の写真ですが、今は、拉致問題で有名になった地村さんが 拉致
された場所でもあります。写真に見える半島は大島半島ですがその延長線上に北朝鮮
があると思うと早く拉致された家族の再会が望まれるものです。
特にイラクでNGOでのボランテアに参加している仲間の無事を願っています。早く助
けてあげていただきたい。そんな思いで美しい写真を見ていました。
最近の農作業ですが、赤米、ミルキークイーン、コシヒカリ、黒米の播種を完了しま
した。
私の地区では、種まきは末広がりの8日で日柄を見て一年の収穫を願う気持ちを込め
て田の神様にお祈りしてからはじめます。
日本の神様ごとは、全て農作業と関係しているといっても良いほど稲作文化と関係し
ていますね。今年こそと願う気持ちに神様答えてくださーい。

4/10 福井の塚本さんから「春の写真」
私の住む上中町は海がありません。隣の小浜市の公園
の山頂から春の写真を撮りました。一年の中では春が一
番きれいだと思います。長く暗い寒い冬を通り抜けて迎
える春は格別です。
   塚本

4/9 高知の奥田さんから「作業小物 画像添付」
先日田植え終了しました。
去年赤木さんに教えて頂き秋播いたカラシナですが、発芽はすごく良かったのですが
直前に撒いた鶏糞を表層に鋤き込んだのが悪さしたのか、発芽後いじけた成長となり
ました。開花後の鋤込み量は少なくなってしまいましたが、これから撒く米ぬかと共
に抑草を期待しています。

イヤマフってご存じですか?騒音による聴覚障害を防ぐヘッドフォンのような物で
す。ヨーロッパの農場で働いてた頃、トラクター作業などの時使用を勧められまし
た。その頃は圧迫感が嫌だったことと、日本ではまだ少なかったガラスキャビンだっ
たことで騒音は気にならず付けませんでした。

最近友人に頼まれこれをネットで探すことになり見つけました。いろいろ物色してた
らFM付きもあり、ラジオも聴けるのかと興味を持ちました。友人はハスクバーナのイ
ヤマフを買って、ヤンマーのエコトラ60馬力キャビンで使用。キャビンのラジオの音
量を少し上げると聞きながら快適で、疲れが違うとのこと。
こちらはFM付きではおもしろくないので、ポータブルCDと組み合わせて使う事を思い
つき。ネットで同じハスクバーナイヤマフとアイワのFM、AM付きポータブルCDを入
手。代掻き作業に間に合いヘッドホンにイヤマフで快適に音楽が...のハズが2時
間も使うと耳が痛い。これはヘッドホン左右の配線の元、プラスチックがイヤマフで
圧迫されるのが原因でカットして解決。
イヤマフの使い方としては間違っているとは思われますが壊れた爆音マフラーの我が
トラクター静かで快適、アクセルをよけいに踏みたくなるほどです。圧迫感ないわけ
では無く、エンジン音は聞こえないわけではないですが疲労感に違いがあります。騒
音作業には手放せない物となりそうですが、作業機の音の変化を感じるって大事です
よね、その他リスクもありますね。

今年1月鶏糞反60〜75キロぐらい、3月末入水直前、米糠反120〜150キロ。今後糠除草
で120キロぐらい予定。僕の経験では元肥全くなしでは獲れなかった、でも入れすぎ
た物は戻せないからね。
明日あたり、風がなければ糠撒き開始します。

奥田@高知

4/9 岡山の赤木さんから「苗代と米糠」
赤木@菜の花です。
 
 夕べのやまちゃんのひとり言は、多くの仲間の参考になったと思う。
ケース・バイ・ケースですべてのことに対処してゆくことが大事なんだということが読み取れました。最近やまちゃんちを訪ねて、カラスノエンドウが茂った田んぼを見てきました。
 緑肥にのめり込んでいる小生としては、うらやましかった。
 
 カラスノエンドウもレンゲと同じ豆科。1uあたり1.5kgの生草量があったとすると、反当1500kg。仮に同じ窒素成分0.4%を含んでいるとして、6kgの窒素量になる。これは28kgの硫安を基肥に入れてあるのと同じこと。違いはさっと効くか、ゆっくり効くかだ。コナギなどをかなり抑えるはず。 これはいい。
 
 お尋ねのあった苗代に入れる米糠のこと。苗枠1000枚ならぶおよそ4アールに750kgの米糠です。2%窒素として15kg。我ながら感心するほどの量だなと思いました。これでいいあんばいの苗が出来上がります。
 たしかにこれだけの量を入れるのですが、、、、、じっと考えていたら、落とし穴がありました。私がいただく先は、もち米を製糞、、、、ちゃう、製粉している工場なんです。これを忘れてた。。。。おお失敗や。
大吟醸を仕込むときほどお米を削りませんが、白い粉にするために相当精白しています。
糠の色が、我が家から出るものとは違います。そして重いです。
米糠と言っても、米の粉を多く含んでいます。窒素2%はとても含んでいないでしょう。
袋によったら、ざらざらと砕米が出てきます。 
 今さら全国の皆様に「元え!」と言うと混乱するだろうな。。。。。困ったな。
 
以前硫安を入れていた頃は、1袋をぶっ込んでまだ液肥をかけていた。それでも真っ黒の苗にはならなかった。
 何かの参考にはなったかしらん、、、、申し訳ござらぬ。
 
    自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通

4/9 鳥取の岩谷さんから・黄色の苗のはなし、有難うございました
早速「黄色の苗」教えていただき有難うございました。
苗箱の土が、農協のものなので、肥料が入っているようですが、ともかく、田植えまで肥料をやらないで頑張ってみます。
作はコシヒカリですが、本田には代掻き前に、米ぬか、鶏糞をそれぞれ100kg/10a入れる予定です。
アツモノニ懲りて、残念ながら、除草剤は、初期一発を、少し量を減らして使用する積りです。「現代農業」の広告にあった、EMで作ったという、水田マルチなるものを試用して見ようかどうか迷っているところです。
なお、米ぬか除草は、2年ほど試しましたが上手くいっていません。水口流し込みも上手く広がりませんし、泥田の中をヌカを担いで歩き回るのはもう限界です。まして炎天下這いずり回るなど考えただけでも恐ろしいと感じる年になってしまいました。これが私のアツモノです。
そのほか、ミネラル補給に塩を10Kgほどやって、45日前と出穂直前に光合成細菌を20Kg程度入れる積りで、培養の準備をはじめました。(前回、書きましたように、昨年はまったくの無肥料でしたから、窒素は光合成細菌20Kg/一回分以外考えられません)
光合成細菌いついて、経験談を指導いただければうれしく思います。

4/8 やまちゃんから・昨日の続き
赤木さんが昨日書いていたことで、
『植えてから出穂までが短い場合は無肥料出発というわけにはいきません。
条件によっては半分を基肥としたり、ドカン肥をやめて基肥に全部入れることも必要になります。』
これは、まったくその通りだと思います。
 
ぼくの場合(姫路で)コシヒカリを作る時、
6月初旬に田植えすると、8月初旬に出穂になります。
田植えから出穂まで70日弱です。
井原さんが、「元肥は無肥料出発じゃ」と、のたまうものだから、元肥無肥料でやっていました。
稲作りをはじめた頃(除草剤を使っていた頃は)、田植え後すぐに深水にすることもなかったので、
分けつは1株15本くらい取れていて、収量も7俵半くらい、
コシヒカリとしては、当地の平均並みくらい穫れていたように思います。
ところが、除草剤を使うのをやめてから、田植え後すぐに深水にするためもあって、
分けつがだんだん寂しくなってしまいました。
2回代かきをはじめるようになると、田植えが遅くなる為、
田植えしてから出穂まで65日あまり、いよいよ稲が体作りをする日にちが少なくなり、
ますます小ぶりの稲になって、だんだん収量が落ちてきます。
4年も5年も頭を打ち続けて、ようやっと
「井原さんの言う、元肥無肥料というのは時と場合によりけりじゃないか?
井原さんの田んぼは、元肥無肥料にしても、スタートダッシュ分の地力があるのでは?
井原さんの田植えは6月20日頃、暑いくらいの気候になっていて、
元肥無肥料でも、地力チッソの発現が期待できる地温になっているので?」
などと、気がつき始めたことでした。
 
ちょうどその頃、田んぼの面積が増えて、晩生のヒノヒカリも作り始めました。
ヒノヒカリの場合、6月10日頃田植えで、出穂が8月25日頃です。
田植えから出穂までの体作りの期間が75日、
晩生のイネはなんと作りやすいのだと、つくづく思ったことだ。
ほっといても、じわじわといつの間にか分けつが取れてくれるのです。
コシヒカリは、まだかまだかと気が焦るのですが、
ヒノヒカリは、余裕で眺めておれるのです。
ついでに言えば、晩生の作りやすさはまだまだあります。
コシヒカリは、真夏の暑い盛りに出穂・登熟するので稲は水をほしがる、
だけど、コンバインによる収穫作業の為には田んぼを乾かさねばならない。
そこへ台風情報が入ってくるので、ハムレットのような心境になってしまいます。
その点、ヒノヒカリの場合は肩の力が自然と抜けています。
日が短くなって、日差しも和らいでくるので、田んぼがひび割れるような乾き方をしません。
秋雨前線による雨もあるので、ほとんど自然まかせで穫れ秋を迎えることができます。
朝晩の冷え込みがある方が、お米も味がのってくれるのか、
お客さんの評判も、どちらかというとヒノヒカリの方が上をいくくらいです。
 
話はもとへ戻って、
コシヒカリに元肥的に油かすを入れだしてから、4年目、
7俵半、8俵とやっと収量が上向きになってくれました。
ところが去年、調子に乗って油かす路線でやっていたところ、
アオミドロが大発生、アオミドロも抑草に貢献してくれるだろうと思っていたら、
時ならぬ6月の台風で、アオミドロやウキクサが吹き寄せられ、
田植え間なしの稲が押し倒されてしまいました。
長雨の冷夏のせいもあって、また6俵に逆戻り。
今年は、過剰な油かすは不安定要素が多いと反省、
冬の間に米ぬかを反当300キロほど入れています。
米ぬかのチッソ分は、ほとんど雑草に吸われしまっているでしょうが、
米ぬかの地力チッソ的な効き方でどんな稲になるか、
見守るしかないなと思っています。
田んぼは、カラスノエンドウやハコベなどの柔らかい(丸い葉っぱの)草が多くなってきています。
4月中頃には、ロータリーで鋤き込んで、枯らそうと思っています。

4/7 茨城のすずき産地から・「現代農業」と言えば
「現代農業」の話題に誘われて・・・
昨年の秋、田んぼのアゼにジャガイモを刺しておくとスズメが寄ってこないという記
事がありました。私も、地域で一番に穂を出したヒトメボレの田んぼで実際にやって
みました。
http://suzuki31.cool.ne.jp/log/2003/08/08.html
2〜3日間、確かにスズメは来ていないようでした。じつは地元で農業委員を務めて
いるのですが、ちょうどその時期に開かれた委員会での雑談の折りにその話題を出し
たら、他の委員でも読者がいて
「それ俺も読んだ。効果があるならやってみっぺ」
ところが、うちの田んぼの効果?とやらは1週間も持たず、スズメがかかり放題。結
局、防雀ネットを張り巡らさざるをえませんでした。
はなから眉唾で試したので効果がないのはともかくとして、他の人に吹聴しちゃった
のがなぁ・・・
それと何より、田んぼのアゼにジャガイモを刺した棒が立っているという景色として
マヌケなんだよね(^^;

あ、ご挨拶が遅れました。
ずっとROMで、大工仕事?をしています。
http://www.suzuki31.com/nocus/2004/03/14.html
山梨方面とは大違いで、うちは、さしずめ廃材定規かな。(^^;
現場で材料をながめ、たたずみながら建て方を楽しんでいます。

きのうはトラクターのオイル交換をしたのですが、
フィルターエレメントの交換で、こんな手を使いました。
http://suzuki31.cool.ne.jp/suzuki31/nocus/2004/04/06.html
どうぞご参考に・・・なりませんっば(^^;

失礼しました。

すずき産地http://www.suzuki31.com/

4/7 岡山の赤木さんから「黄色い苗」
  赤木@菜の花です。
鳥取の岩谷さんへ。
 現代農業を良くぞお読みいただきました。聞かれて気が付きました。そういえば、苗はなぜ黄色でなくてはならんのか。そこのところは書いてなかったようですね。
 
 黄色い苗に仕上げるには、苗代に入れる肥料を減らすだけのことです。
量の把握は経験しかありませんが、少なめに入れて追肥するようにした方が安全です。
ジョロで頭からかけてもいいし、水を入れるときに水口から流し込めば、まんべんなく行き渡って楽に、均一に施肥できます。
 黄色い苗のためには、弁当肥を絶対に振らないことです。
黄色いままで植えてください。地力窒素を吸って、すぐ色が出てきます。
 
 黄色く仕上げる理由はひとつ。田植え直後を、ひっそりと寂しく生育さすためです。
色の濃い苗ですと、活着するや否や生育がすっ飛び、への字生育になりません。V字型になってしまいます。への字稲作は、植えてからしばらくはゆっくり生育とし、生育中期に元気を出す作り方です。屑分けつを出さないで太い分けつを出す。虫を飛来させない。肥料を無駄なく吸収さす。そんなためにへの字生育にします。
 出穂の45日前にドカン肥を振るのが、標準のへの字農法ですが、状況によって千変万化します。要は稲が生育中期(出穂30〜40日前頃)に元気が出るように栽培することです。
 
植えてから出穂までが短い場合は無肥料出発というわけにはいきません。条件によっては半分を基肥としたり、ドカン肥をやめて基肥に全部入れることも必要になります。
現代農業7月号には肥振りについてのみ書いています。参考にして下さい。
6月号は防除特集で、減農薬・無農薬稲作のススメみたいなことになっています。への字生育にすると、なぜ防除が不要になるのか書きました。
できれば 井原 豊著「痛快イネつくり」を読んで下さい。くわしく記してあります。
 
  自然を愛し環境を考える岡山に百姓    赤木歳通
 
4/7 やまちゃんから
この冬に、綾部の井上さんところで「呑み会」をやったとき、
井原さんのイネ作りのビデオを見たのですが、「ふーん」と思ったことがありました。
井原さんが、分けつの様子を絵に描きながら、
「最初の1号、2号の分けつは細くて貧弱な分けつしかでない。
その後に出てくる分けつが太くてしっかりしたのが出てくる。
苗代で、苗の時に出てきた分けつは役立たずだから、黄色い、一見貧弱な苗がいいのだ」
というようなことをしゃべっていました。
井原さんは、だから、苗(5葉)の段階で分けつが出ないようにしていました。
 
ん?ココまで下記ながら、ふと疑問に思ったこと。
黄色い苗に育てて、苗の段階で分けつを出さないと、
最初の1号、2号の分けつは消えたと言うことかな?
本圃に入ってから出てくる分けつは、3号分けつということになるのかな?
 
それと、赤木さんにお聞きしたのだが、
井原さんは、黄色い苗を育てる為、苗床の施肥の目安として、
1アールあたり30キロの米ぬかを春先(3月頃)に施すと言われていました。
(10アールあたりのチッソ成分にすると、6キロほどになるかな)
赤木さんの5月号の記事によると、苗箱1000枚あたり750キロの米ぬかを振っていますね。
1000枚の苗床は面積にするとどれくらいになるか、
今酔っぱらっているので、ちょっと計算ができませんが、
きっと井原さんの施肥量の倍くらいは入っているような気がします。
赤木さんは、冬の間に750キロ入れると言われています。
きっと、冬と春先の違いがあるのでしょうね。
苗床の、もともと持っている地力の差も、考えに入れる必要があるのでしょうか?
 
ぼくは、2,5アールの苗床に、冬の間に200キロあまりの米ぬかをぶち込みます。
入れすぎかなと、当初ひやひやしたりもしましたが、
黄色くはありませんが、ほどほどの苗に育って、
いちばんおしまいの田植え頃には、少し肥切れ症状も出たりしているくらいです。
ぼくの気持ちの中には、田植え後すぐに深水に入りたいので、
苗の草丈を20センチくらいには伸ばしておきたいということがあります。
今苗床に使っている田んぼは、あまり地力がないところです。
 
井原さんは、晩年、半不耕起の田んぼで稲作りをやっていました。
「毎年、同じ稲作りをしていてもおもしろくないからな」
などといっていました。
それに比べ、ぼくは相変わらず、頑固に
「がぶがぶ水の2回(3回)代かき」を基本に今年の稲作りです。
去年に比べ、変わったことと言えば、冬の間に大量の米ぬかを入れていることです。
雑草に手こずる田んぼと、拍子抜けのするくらい雑草が生えない田んぼ、
その違いは、いったい何なんだ?
なかなか見えにくいテーマですが、それを長い目で見ていきたいと思っています。
 
4/7 鳥取の岩谷さんから・教えてください
恐縮ですが赤木御大にお尋ねします。現代農業の「への字稲作に挑戦」を楽しみにし
ています。この中で「苗は黄色に仕上げること・・」とあるのですが、これはどうい
う状態で、またどのようにすれば黄色になるのでしょうか?
 いつも、この宅急便。フムフムと感心したり、なるほどそんな手があったか!と感
心したり、何より、投稿される、先輩方の熱気に悪酔いしています。
 私、定年帰農のド素人百姓で、自家米だけの(30a)稲作4年目になるジジイで
す。昨年、ヨシャ!苗から作るぞ!とキバッタまでは良かったのですが、「何?塩水
選?そんなんせんでもエエ!米がもったいないだけや!」「ノゲ取り?したことな
い」「アホ!消毒せなんだら、ばか苗になって、イモチが出るぞ!」・・etc.そ
れはそれは親切な近所のじいサンがたに囲まれて賑やかに稲作が始まったのですが、
病気をしてしまいました。余った鳩胸の籾を精米して食ったからだと陰口されてたの
ではないかとヒヤヒヤものでした(実は風呂場でこっそり、熱湯消毒らしきことをや
り「消毒済んだ!」と宣言していた)
 いづれにしても惨憺たる苗でした。その上、田植えしたのが、大阪に残してきた、
娘の婿さんたち。大型バスや、VOLVO、ミラの運転は得意でも、自転車より遅い
乗り物には乗ったことのない人たちですから、田んぼに稲が在ったり無かったり、筋
が複線になったり単線になったり、これまたすごい田んぼができました。水を見に出
て、人に合うのがつらかったこと!待てど暮らせど、株は張ってくれないし、田面は
ハゲチョロだらけ!別に幾ら獲らねばならんという訳ではなし。などとつぶやく毎日
でした。
 ところが、8月に入って、10日ほどで、いきなり稲がガッツポーズ、9月25日
収穫してみると、冷害だ、イモチだ、紋枯れだ、との世間の騒ぎに反して、私には過
去最高の6俵/10aとなっているではありませんか!(これはこの地域の平均反収だそ
うです)
「アンタどんな作りをしんさった?」「さぁー?よう分からん。した事は、除草剤一
回と、塩を10kgやっただけ」「塩???」「ウン。Nacl 中国産だって!」・・こ
んな、落語か禅問答のような日がしばらく続きました。
 閑話休題。今年は気張るつもりです。もう二三日すると、熱ーィお風呂に入れて、
水風呂に入れて、余れば、胚芽米として食べて、しっかり可愛がる積りです。よろし
くご指導ください。
4/6 やまちゃんから・現代農業5月号が届いた
まだ、パラパラっとしか見てないのですが、いくつか印象に残ったので、、、
今回は、「農薬が減る!混植、混作」の特集です。
今、枕元において読んでいるのが、桐谷圭治さんの「ただの虫を無視しない農業」(築地書館)です。
稲の害虫に対する抵抗性品種が、それに抵抗する害虫を生み出し、シーソーゲーム(いたちごっこ)を繰り広げていると言います。また、混植の項目で、「複数の品種を混ぜて(マルチラインという)大規模に栽培することによって、いもち病に対する抵抗性が増強することが実証された」とも書かれています。
読みながらぼくの頭をかすめたのは、遺伝子組み換えの害虫や除草剤耐性品種にたいする抵抗性を持ったものが現れる可能性もありなんかなあ、ということ。なにせ「研究者は、理論的にはともかく現実には抵抗性品種を加害できるウンカが現れる可能性はほとんどないと主張していた。しかしそれは希望的観測にすぎなかった」そうだから。
 
石川の東さんは、前からくず米による抑草をやっていたが、今月号を見ると、くず米を散布するのに側条施肥機を活用、くず米の散布量を調節するために、田植機の改造をやっています。東さんの機械に対する眼には、いつも感心します。
 
岐阜の大坪有希栄さんも出てるぞ。「不耕起・鎮圧・控えめ灌水でトマト作り」。トマトは、ぼくのいちばん苦手とする作物。全部露地栽培で、灌水を控えようにも天から梅雨の雨がたっぷり降るのですが、大坪さんのチャレンジ精神をみならって、苗床ハウスの後だけだけど、「不耕起・鎮圧・控えめ灌水でトマト作り」をやってみよう。
 
赤木節も健在。今回は「苗と代かきの話」。当然、やり方の違いもありますが、いいイメージトレーニングになります。
 
「ホントに草を抑える?!ナゾの水田ダンゴを追う」という記事もある。
なんじゃ、これは?「抑草の仕組みは企業秘密だが、鍵はダンゴを練る水にありとか」
この手の技術はぼくの好みじゃないけど、まあ、ほんまもんなら自然と利用者が増えていくことでしょう。
高みの見物を楽しむことにしましょう。
 
4/3 広島の西村さんから「ノゲ取り・補足」
広島の西村です

ノゲ取りの補足3
極少量では空回りするだけで役にはたちません。8分目で運転するのが良い。
蓋を押さえておかないと籾をぶちまけてしまいます。自転車のチューブを巻き付けて留めておくと良いそうです。

ここ数日迷惑メールが急増しています。
 
4/3 信州の唐沢さんから「もちの種を探してます」
信州の唐沢です。
もちの種を探してます。
品種は、「フクシマもち」か「しらげもち」または
「明神もち?」明神もちが「フクシマもち」と同じかは
わかりませんが・・・・
どなたかご存知の方教えてください。
**************************************
  長野県上伊那郡箕輪町中箕輪1989
     唐沢トマト工房
        唐澤 金実
       TEL:0265-79-5668
        FAX:0265-79-5668 
 mailto:tomato-c(アットマ)smile.ocn.ne.jp  
 http://www4.ocn.ne.jp/~tomato-c/
**************************************

4/2 奈良の今西です
のげ取りのことでお聞きしたいのですが?
以前、現代農業で見たことがあるのですが、記憶間違いならごめんなさい。
のげを取る機械として餅つき機を使用してのげを取ることが出来るとのっていたよう
に思えるのですがそんなこと出来るのでしょうか?誰か良きアドバイスお願いしま
す。
奈良の今西利通でした。
メールアドレスは
imanishi(アットマ)mahoroba.ne.jp
までお願いします。
 
4/2 やまちゃんから
餅つき器で、やったことがあります。
羽根を、みそ用の羽根にして、たしか3〜5分。
あまりやりすぎると、皮がむけるのが多くなりますので、
途中で様子を見ながら、やられてはいかがでしょうか。
終わったら、手箕で風にあてて風選しました。

 
4/1 奄美大島の畑さんから「吉村さんへ」
フラン器は高価ですね。
青物の中でも、樹液が乳白色のものをたくさん食べてくれます。

これからも、いいものを食べておいしい卵をたくさん産んでくれるようにと願ってい
ます。

ところで、今夜は、地元の中学生高校生と、プロのロックグループとのジョイントコ
ンサートをやりました。
ロックといえば、汚れた(失礼)イメージを持っていたのですが、この「ヒューマン
ロスト」というグループは、
清潔感があり、平和をイメージさせる非常に好感の持てるグループでした。

これからヒットしていってくれたらいいなと思いますした。最後の「宝貝」という曲
はとくにすばらしかったです。
中高生の目の輝きがこれまた、すばらしかったです。第二の元ちとせが誕生してくれ
たらいいのですが・・。

耳がシーンと鳴っています。

畑 琢三。


HOMEに戻る