2005年9月のお便り HOMEに戻る
9/29 福井の塚本さんから「水稲の農業共済について」
昨日、地区の農業共済組合支所から所長、次長がいらっしゃいました。私に水稲の共済掛け金を支払えという用件でした。私は、水稲の損害を補償してもらってもわずかなもので、損害の穴埋めはできないので自己責任でやります。除草剤を使わずに低収量でも補填してもらえるわけではないということで、支払いませんと言いました。また、共済組合は特殊法人で、職員の人件費稼ぎと官僚の天下りの場でしょうと言いました。それについては同意されたので、本当なんだとこちらが驚いてしまいました。共済組合は合併を繰り返しているようです。私は、金を取るんだったら、みんなからありがたがられて進んで入ってもらえるような制度にしてほしいと言いました。
さて、法律では支払わないといけないことになっているそうなので、資産(農協貯金)を差し押さえられて無理やり掛け金を徴収されたら、私はそれで納得するつもりです。それで法に従ったことになると思います。しかし、いろいろ脅されて自分で支払うと、納得したといわれるので自分からは払ってやるものかと考えています。
もうひとつは経済的な視点です。資産差し押さえに、いくらかかるのか。その場合私は、掛け金だけ徴収されて終わりなのか?あまりに支払額が高額になるようなら適当なところで自分から払って折れる予定です。そんなに、金も時間も体力もかけられませんから。
何か参考になる情報やご意見がありましたら教えてください。法律にも、共済の制度にも無知なので、転ばぬ先の杖の問い合わせのメールをさせていただきました。
福井県内に住んでいる 塚本でした。
10/1 岡山の林さんから「RE:糞の生物処理」
村山様、おけいさん、
この方式が、町の中でやれるかどうか私も自信がありませんが、田舎ではやれます。
おけいさん、私のトイレを見に来られるなんて、いつでも来てください。簡易トイレ
だからポットン式ですよ。でも、水分があまりなくいつも大体は空だからおつりは来
ません。来られましたら中をじっくりご覧下さい。虫達にこんにちは、と挨拶をお願
いします。ついでにおけいさんの分も彼らのご馳走として落として帰ってください。
私の生物処理トイレは生ゴミも処理できる優れものです。生ゴミを入れ始めたのは彼
らの食欲が旺盛で便槽を忽ちにして空っぽにしてしまったからです。食料飢餓にして
しまっては申し訳ないですからね。簡易トイレの前に椿の木があってその下でさわや
かな秋風に吹かれながらテーブルを持ち出してコーヒーなどが飲める空き地がありま
す。これは私が自由に使える緑の庭です。
ニンジンは、まだ大きくなっていないのが残念です。
林 正弘
岡山市
10/1 福井の中出さんから「笹村さんにお尋ねしたい。」
福井の中出です。
鳥インフルエンザについて、私なりにお尋ねしたいことですがこの場でご返答願
えれば幸いです。
全国紙の新聞でのその報道は沈静化していますが、当事者の方々は「ワクチン」
の認可と言う問題で国に陳情していると聞いています。
「ワクチン」と言うものは抗体を作る為と私は認識していますが、これが養鶏の
為に良いのか悪いのか私のような素人には分かりませんが、同じ一次産業に関わ
る者としてお尋ねします。
個人的な疑問ですので軽くお考え下さい。
AKAO1888
9/29 おけいさんから「(続)Re糞の生物処理」
おけいです。
村山さん、草取りお手伝いを兼ねて、糞処理法見学ツァーを組みませんか?
もちろん、林さんにご迷惑でなければ・・・ですけど。
(私も興味あるのですけれど、一人では迷子になるのは必至なのですぅ ^^;)
「百聞は一見に如かず」ですもんね。
9/29 村山さんから「Re糞の生物処理」
皆様、林正弘様 お米の勉強会の村山 日南子です
林さん、今日のメールとっても嬉しかったです。
震災時、水.電気.ガス.食料、自分では何もできなく途方にくれました。
何とか最低の生きる手段を自前でできないか、この課題は今も続いていますが、中で、トイレのことが一番クリアできないことでした。おが屑トイレを見に金沢の山奥まで出かけたりしましたが、自前では適わぬまま、今までどおり下水に流すしかありませんでした。
そこで、もう一度処理法を考えようと思っていた矢先に、林さんに簡単な方法を教えていただきました。
簡易トイレの汲み取りようの穴を少し開けておく、つまり虫をひきつける方法ですね。
その窓はずっと開けておくのですか、中の虫が行き来できるように、或いは新しく仲間が入ってくるように?
でもゴキブリやまさかネズミなどは行き来しませんよね。
そして、生ゴミも食べてくれるのですね。素晴らしいですね。いつか見たいです!?
|
9/28 岡山の林さんから「糞の生物処理」
皆さんこんばんは、
私は今年3月、近くに引越しをしましたが、その時その家が住めるように内装を自分
でやりました。便所だけは引越しまでに作る時間がなく簡易トイレ(家の外です!)
を置きました。私の農業収入がまだ少なくテレビはもちろん持たず、新聞は近くのお
店で読ませてもらっているくらいですのでトイレの汲み取り料金も出来ればカットし
たいと思っていました。赤木さんは大量の籾殻の中に投入して微生物処理しておられ
る様ですが、私は生物処理したいと思いました。私がやったことは簡易トイレの外部
にある汲み取り穴を少し開けておくというだけの簡単な方法です。最初は糞が10セ
ンチ、15センチとだんだん増えて来てやはり駄目かなぁと思いましたが、やがて便
槽の中に糞を食べる虫が入り込み、私の糞をもりもりと食べてくれ2センチくらいま
でに減少しました。今では2センチの厚さで安定しています。新しい糞は2時間ほど
で処理されてしまうようです。現在は便槽の中は殆ど空っぽの状態と言って良いと思
います。この虫は蛆蝿ではないようです。私は更に生ゴミの処理が出来ないかと柿の
皮、ナシの皮、ピーマンのヘタや種、芋の切れ端や皮が処理されることを確認しなが
ら順次投げ込み始めました。案の定これらの残さは処理されるようです。コーヒーの
出し殻などは処理されないだろうと思いますのでまだ投げ込んではいませんが、かな
りの種類の生ゴミを処理していくようです。生ゴミは腸管を通らなければ処理されな
いということはないようですね。この生物処理を確実に実行させるために大切なこと
は、
@便器を洗う時は、スーパーで売っているような界面活性剤、塩酸、次亜塩素酸など
の便器洗い用化学合成剤を使用しない。(私はバイオディーセル燃料を作ったときに
副生するグリセリン/石鹸液を使う)
A大便と小便を分ける。糞に小便も少しぐらい混じっても良いのですが水分量が重要
だと思います。(微生物処理ではないので好気的アンモニア処理は出来ないだろうか
らです。また、簡易トイレからアンモニアが発生しないのであまり臭くない事も良い
点です。)
今後の課題:
簡易トイレの便槽はとても小さいのに7ヶ月間一度の汲み取りも必要がなく経費節約
になりました。これから冬に向かってこの生物処理トイレは機能するかどうか観察を
続けたい。
林 正弘
岡山市
9/26 岡山の香西さんから「19号は悪夢でした」
今年もまた「台風19号」が発生してしまいました
「台風19号」は悪魔でした
今回「台風19号」はコース的にも、悪魔的です
稲刈の完了した地域の方からみれば、ラッキーでしょうが私どものように11月上旬の刈り取りを予定している者にとっては、背筋が凍りかけています
たぶん、相当の被害があることは避けられそうにありません
唯一期待できるのは、自前の稲が倒伏しなくて、作業委託の稲だけ倒れて「台風19号」委託料の増収です
とは言っても委託料の増収があっても自前の米の収量が下がれば、プラスは何もありませんが
こんな時は、いつも農業を正業にしたことを、後悔しないと思いながらも後悔してしまいます
9/26 富山の予果さんから「本岡さんの菜の花の種,蒔きました!」
ありがとうございます。ありがとうございます!稲刈り前の田に,砂を混ぜて送ってもらった種を1L分,畦からきれいに蒔きました。
最速申し込みをお受けくださり,本日午前中に種が送られて来ました。
パンもきのう送ったので(今夜着く予定),中1日で物々交換ができたことになります。何と素晴らしい!
本岡さんありがとう。そして,あれもこれも当然やまちゃんのおかげです。
ここはやはり態度でしめさないとなあ。
9/24 本岡さんから「菜の花(寒咲き種)希望者に配布できます 早い者勝ち!」
菜の花(寒咲き種)希望者に送ります。
この春田植え作業の合間を見てせっせと集めた種が余分にあります。(15キロ程)
なくなり次第打ち切り つまり早い者勝ちです。
物々交換OK なんでもいただきますよ〜
もとおかくんの菜の花の種 ペットボトルに詰めて送ります
500cc単位で何本必要かメールください。
富山の予果さん 自家製パンいただきますよ〜
菜の花の種いくら送りましょう (物々交換だから送料お互い持ちにしよう)
予果さんは早い者勝ちの一番目だから今ならたくさんあるよ
後藤さんも送りますよ この機会にサリークィン食べたい
物々交換以外の方 もとおかくんに手間賃をちょっとだけください。
ペットボトル500cc にいっぱい種を詰めて500円プラス送料(宅急便代)
メール宛先 (省略、世話人の山下までご連絡を、中継します)
菜の花(寒咲き種・つぼみを食べる食用)
10年ちかく冬の田んぼを満開にしては自家採取していますので
一般に出回っている寒咲き種と同じかどうかよくわからない
(菜の花は交雑しやすいのです)
種から油を搾り取れるのか
やったことないのでわからない。
減反対策で花を咲かせていたので後に続けて稲を植えたのは一回だけ
そのときは除草剤を振っちゃったので果たして抑草効果があるのかないのかわからない
1月2月の寒い朝は花まで凍っていますが大丈夫、寒さには強いです。
マイナス4度くらいの気温でしたら しらん顔して咲いています。
9月にまいても2月蒔きでも可。
ばらまきで混み合った状態にするほどつぼみが小さくなります。
食用にするには
50センチ間隔一本立ちでそれなりの栽培をすると迫力のある木に育ちます。
播種量 1反 1〜1.5リットル (2リットル以上蒔くと混みすぎてひょろひょろ)
肥料 1反 窒素7〜10キロ(あとの稲には効いているのかいないのかよくわからない)
稲美町 本岡哲司
9/24 岡山の赤木さんから「本岡さんご立派」
赤木@菜の花です。
菜の花男も真っ青になるほどきれいな菜の花畑だった。
今年の私のよりよほど咲き揃っている。
私の地域では、9月22日に最後の水が来てその年の水が終ります。私の稲はもう1ヶ月も先ですから、雨がなければ水位の下がった用水から、2回ぐらいポンプで給水してやる必要があります。だから10月播種なんかできません。晩生稲はこれだから参ります。
菜の花農法は菜の花が茂りさえすれば8割は成功したようなもの。ライ麦もあんなにできたらコナギなんか吹っ飛んでしまうだろう。
あとは稲を付ける本田での成功を待つだけ。来年はおもしろくなりそうだ。
たくさんの人が取り組んで、それぞれの情報が発信してもらえたらいいだろうな。
で、ひとつ教えて。
寒咲き花菜ってどんなものですか。
自然を愛し環境を考える百姓 赤木 歳通
9/24 岡山の林さんから「本岡さんのライ麦」
後藤さん紹介のHP見ました。タマネギのように彼岸花が夏眠から醒めたのですね。夏
の間、晩生タマネギが常温で保存できるのは夏眠するからでしょうね。
本岡さんのライ麦を見てこれだと思いました。気づかせてくれてありがとうございま
す。
乾燥重量の多いライ麦は緑肥として適切ですね。本岡さんの写真で、2メートルもあ
るライ麦が気に入りました。
大工さんがお宮の工事をしているので天然ヒノキののこぎりくずが沢山出来ました。
「これ、もらっていいかなぁ。」と聞いたら、「幾らでも持っていってくれ。」とい
われたので、500リットルくらいの量を貰ってきた。天然ヒノキにはヒノキチオー
ルという良い香りの7員環芳香族が含まれています。これを明日ニンジン畑に持って
いってある実験を開始します。
林 正弘
岡山市
9/23 埼玉の後藤さんから「Re本岡さんの休耕田の楽しみ方」⇒感謝
後藤@埼玉・羽生&加須@サリークインです。
本岡さん、ご教示ありがとうございます!
いろいろなアイテムがあると考えるのが楽しいですね。
>
休耕のたんぼを楽しくするのは、
> 農家の遊び心というか 心の余裕だとおもいます
>
どんどんやりましょう。
うちのあたりだと観光目的で休耕田にコスモスを蒔く例があるのですが
たいていの一般の農家は耕運するだけです。
休耕田には蓮華とかを蒔いて花を楽しんで蜜を集めたらええのになー、
と前から思っていたのですがこの機会にちょっと試してみようと思います。
>
あれもこれもと よくばるとなんぼでも時間をとられてしまって
>
途中で投げ出すわけにもいかず どつぼにはまりますので 注意 注意
まさに!自戒 自戒。
>
10月にレンゲを蒔くのは遅すぎます。
> 反4キロ蒔いてもチョロできでせっかくレンゲを蒔いた甲斐がない
>
レンゲ種子の発芽適温は20〜25度です。(レンゲ全書より)
> れんげは9月中旬遅くても9月20日まで
>
発芽促進のため種子に傷を付けるなどと言った作業をしなくとも
>
9月上旬に蒔くと反1キロの量で田んぼから盛り上がるように茂ります(瀬戸内地域)
田んぼのほうは稲刈りが10月ごろ。毎年結構、秋雨で田んぼが水浸しになり蓮華がだめ
になるため可能なかぎり遅く(10月初旬)まいていました。確かに冬の間はしょぼくて
冬の光を十分に使っているといいがたくもったいない感じでした。(それでも連休には
田んぼが蓮華で盛り上がります。)今年は今じぶんに蒔いてみます。
蓮華種は一回通しの精米機にかけて傷をつけてます。
>
今のまきどきは寒咲き花菜
> 今週中に蒔くと12月中頃から咲き始め 桜の花の終わる頃まで咲き続けます。
>
真冬に咲く鮮やかな黄色の花は刺激的です。(画像1)
> (5月に田植えする地域にはいいんじゃないでしょうか)
>
種が要りようなら言ってください 自家採取の種が余分にあります。
真冬にこの絵は確かに刺激的ですね。花芽は食用にもなるのでしょうか?
もし可能でしたら僕も蒔いていろいろ確かめて見たく思います。
お寺の前は花畑であり実験圃場にもなるわけですね。面白いです。
>
ライ麦も珍しくて人目を引くと思います。2メートル近く伸びますので
> スイカや夏の野菜の敷き藁に重宝します(一石二鳥ですね)
>
10月20日 適期 種反4キロ
> 11月下旬まで播種可 種反6〜8キロ
>
>
もとおかくんはもっぱら緑肥として利用しています。(画像3・次便で画像のみ送信)
>
丈が高いのでモアーで刈って道をつけ迷路を作るのも可能です
ライ麦はうちではパン用に少しつくっています。これで迷路をつくるのも面白そうですね。
花畑であり実験圃場であり遊園地にもできるわけですね。
おっと、先ほどの注意を思い出しました。自戒、自戒。
9/23 富山の予果さんから「Re休耕田の楽しみ方」
本岡さんレンゲの話ありがとう。それで今年,菜の花に比べて,うまく咲かなかっ
たのかあ。
レンゲは今年はあきらめるとして,菜の花はまたやります。それにしても,稲かり
の前に種をまかないといけないとは大変ですよね。
>種が要りようなら言ってください 自家採取の種が余分にあります。
↑どなたにでもお願いしてしまうのですが,希望者がいなかったらでいいのですが,
自家製パン付きで送料こちら持ちでだめかなあ。
9/23 やまちゃんから
昨日の本岡さんの話は、納得納得でした。
この春(2月初め)に、本岡さんから貰った菜の花の種を播いて、
翌日雨が降ったので、「これで芽を出してくれるだろう」安心していたのですが、
数える程しか芽を出しませんでした。
以前に自宅近くの田んぼの時は、播いただけで鎮圧しなくても芽を出したのですが、
この春播いた田んぼは、車で20分程北に走った田んぼ、
霜柱の立ち方が違うんだろうな。
レンゲの件でも、もう亡くなった親戚のおじさんのやり方を思い出しました。
キヌヒカリの稲刈り(9月中旬)前に、稲の立毛の中にレンゲの種を播いておくそうです。
コンバインで鎮圧して、自動的に切りワラ振って、発芽はバッチリじゃと笑っていました。
ちなみにこのおじさん、コンバインで刈る時には、
田んぼに水をためてやると、クローラに泥も付かないしすいすい刈れると言っていました。
9/22 兵庫の本岡さんから「休耕田の楽しみ方」
休耕のたんぼを楽しくするのは、
農家の遊び心というか 心の余裕だとおもいます
どんどんやりましょう。
あれもこれもと よくばるとなんぼでも時間をとられてしまって
途中で投げ出すわけにもいかず どつぼにはまりますので 注意 注意
でもできるだけ楽をして最大効果を期待するなら
播種時期はとても大事です。
一斉に芽が出てばんと成長すれば他の雑草を押さえてくれるので
除草の手間がいらなくなります。
10月にレンゲを蒔くのは遅すぎます。
反4キロ蒔いてもチョロできでせっかくレンゲを蒔いた甲斐がない
レンゲ種子の発芽適温は20〜25度です。(レンゲ全書より)
れんげは9月中旬遅くても9月20日まで
発芽促進のため種子に傷を付けるなどと言った作業をしなくとも
9月上旬に蒔くと反1キロの量で田んぼから盛り上がるように茂ります(瀬戸内地域)
今のまきどきは寒咲き花菜
今週中に蒔くと12月中頃から咲き始め 桜の花の終わる頃まで咲き続けます。
真冬に咲く鮮やかな黄色の花は刺激的です。(画像1)
(5月に田植えする地域にはいいんじゃないでしょうか)
今年は菜の花大将の赤木さんをまねて2月にも蒔いてみました。
毎朝土は凍っていたのに2週間で発芽しました。
ポイントは播種後麦踏み用ローラーでしつこく鎮圧しますです
(霜柱がでないくらい堅く固める)
ふわふわ土では乾燥して発芽しません。
4月20日頃から急に咲き出して見事なお花畑になりました。(画像2)
2月に蒔くと秋まきに比べて茎が細い
種が要りようなら言ってください 自家採取の種が余分にあります。
ライ麦も珍しくて人目を引くと思います。2メートル近く伸びますので
スイカや夏の野菜の敷き藁に重宝します(一石二鳥ですね)
10月20日 適期 種反4キロ
11月下旬まで播種可 種反6〜8キロ
もとおかくんはもっぱら緑肥として利用しています。(画像3・次便で画像のみ送信)
丈が高いのでモアーで刈って道をつけ迷路を作るのも可能です
稲美町 本岡哲司
9/21 岡山の香西さんから「Re3,4,5の定規」
> (185cm*274cm)とは、どういうことでしょうか?
1.5坪のプレハブをいただきました
>
それと、定規を当てて直角をだし、対角線の長さを測って修正すると言うことですが、
>
このやり方をもう少し詳しく知りたいと思いました。
コンパネの直角をつかって、だいたいのスミをだします、
あと、各辺の長さを計って、だいたいの長方形をつくります(正確には平行四辺形です)
そのあと、対角線の長さをそれぞれ測って、二つの対角線の長さが同じなら、「正確な長方形」が出来たことになります
本職の方も、最後に確認のために、対角線の長さを計っているようです
メールアドレスが変わりました
給g備路オーガニックワーク
香西達夫 090-8249-0938
新アドレス
kouzai(アットマ)mx8.kct.ne.jpURL
http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/
●やまちゃんから
香西さんに一杯やられました。
会社の新社屋というから、185メートル×274メートルの間違いかなと思ったのです。
9/21 埼玉の後藤さんから「彼岸花⇒休耕の田んぼを楽しくするには?」
後藤@埼玉、羽生&加須@サリークイーンです。
林さんの彼岸花に反応しました。
http://homepage3.nifty.com/kusudadb/Higan/yomimono.htm
近所のお寺から寺の前の休耕田(2反ほど)の相談をうけています。
このあたりの田んぼ地帯はたいていそうなんですが公道から家(この場合は寺)の
門まで両岸田んぼの1本道の私道があります。
そのお寺への両岸の田んぼはいままで休耕していてて田んぼの時期にはお檀家さんが
耕運して草を出さないようにしていました。
お寺では蓮のような植物で田んぼを楽しくしたい、という希望がありうちに来られたのですが・・・
私の今、イメージしているプランは・・・・
とりあえず10月に入ったら蓮華を一面に蒔いてみる。畦のカバー植物については
まだ何がいいか、決めかねていますが、とりあえずHPでみたアジュガというのを。
http://tanr.moo.jp/hana/ajyuga/majyuga.htm
その中に春先、彼岸花の球根を植えておく。
春、蓮華田の道沿いの1列をハンマーナイフで砕き耕し蓮を植えその上を藁で覆う。残りの蓮華は花を咲かせ
蜜をとり種をつけるまでほっておく。蓮華の生えの悪かったところには米糠をたっぷり撒いて導水する。
余力があれば蓮華の部分には超疎植えで赤米を植えていく。
こうしたらええんじゃないか?という御意見があればご教示いただけると幸いです。
9/20 岡山の林さんから「彼岸花が咲き始めました」
畔のあちこちに彼岸花が咲き始めました。
私はヒガンバナを見るとホッとします。何故なら、これで草刈の苦労から開放される
からです。夏草の勢力が衰え、冬草が準備を始めます。最後の畔草刈をします。ヒガ
ンバナはモグラなどの活動を抑制する植物ですから私は大切にしたいと思います。畔
草刈の時はヒガンバナの花を刈り取っても一向に構いません。花は咲いても種を残さ
ないからです。大事なことは花が咲き終わり、葉が出てくるまでに草刈を終えること
です。葉は横に倒れるので雑草とは言っても何も悪さはしませんし、肉厚なのでその
下から雑草が生えてきません。
今朝、ニンジン畑を見まわると牛の足跡ほどの蹄の跡がありました。体重は私の3倍
ほどもあるイノシシが走り回ったようです。それ以外に小さな蹄の跡が沢山ありまし
た。イノシシの一家が隣の田圃を荒らしまわった後、私のニンジン畑に侵入したよう
です。畝の所々に籾殻の塊がありました。籾をクチャクチャと噛んで汁を飲み込み、
籾殻の塊をペッと吐き出したようです。近所の人がイノシシよけに犬を繋いでおいた
のですが、朝にはその犬の横腹に穴を開けられていました。どうやらイノシシの牙で
襲われた様です。犬は繋がれていたので自由が利かず突進してくるイノシシの攻撃か
ら逃れられなかったようです。
林 正弘
岡山市
●やまちゃんから
昨日の香西さんの3,4,5の定規のことで、質問ですが、
>新社屋の建物(185cm*274cm)をいただき、その設置作業をしていますが
(185cm*274cm)とは、どういうことでしょうか?
それと、定規を当てて直角をだし、対角線の長さを測って修正すると言うことですが、
このやり方をもう少し詳しく知りたいと思いました。
コンパネの縦横(直角)の方向に、縦横それぞれの長さを測って、
そこから、コンパネでまた直角の線をひいて、だいたいの長方形を作り、
そのあと、対角線の長さをそれぞれ測って、誤差があれば適当に修正する、
そんなええかげんな感じでええのでしょうか?
下手の横好きで、バラックを建てたりするのが好きななもので、、、
9/19 岡山の香西さんから「Re3:4:5の定規の画像」
「3:4:5の定規」非常に便利で、私どもも使っています
と言っても、単にコンパネ一枚を、そのまま使うだけですが
今回も、新社屋の建物(185cm*274cm)をいただき、その設置作業をしていますが,コンパネで直角を出したあと、対角線の寸法を測れば、直角の出し方がいい加減でも、正確に修正できます(長方形の2つの対角線は同じ長さです)
いい加減が得意の「香西」は、この方法を使わないと、いつもいい加減で、収まりがつかず、往生していました。
蛇足まで
9/19 岡山の香西さんから「Re台風その後」
台風14号の被害、赤木さんの「白黒はっきりせい」と言われるお気持ち、幾分解ります。
私どもはあの台風での被害は、あの台風が理想的な潅水作業をやったことです、そのためニンジンがあまりにも早く一斉発芽したことです(除草作業が追いつきません)
そんな危機的状況のなかで、私自身は、趣味の「コンバイン体験会、兼、研修会、兼、出稼ぎ」に三日間も行って来ました。岡山県の穀倉地帯のひとつ「真庭市蒜山」と言う所です。
状況としては台風14号の雨(230mm)もちろん風(倒伏はほぼ同じ状態)と、その数日後の「局地的豪雨(想像150mm)」を受けて、大半が倒伏、じゅるじゅる状態、刈り取りに入るもリタイアとか(もちろん2条のコンバインはほとんど見当りません、4条から6条のコンバイン)、入りかけて止めたとか、無理やり入って「ヤマタノオロチのたうち状態」とか、コンバインの能力とオペレーターの技能の極限が試される作業条件でした。結果、すばらしい「収穫」を持ち帰ることが出来たと思っています。
台風であろうがコンバインであろうが、現場をみて、現場で作業して、初めて「対応の仕方」のヒントが見える「可能性」が見えてくると思います。このような現場体験を与えていただいた「MSさん」ともこうした「技術交流」の機会を、増やしていくことで「転ばぬ先の杖」を一つづつ積み重ねていくための「現場での交流」を、活発化していけれがと考えています
意味不明部分は、意味不明です、雰囲気だけでも感じていただければと思っております
(簡単に言って無茶苦茶状態で収穫作業は進行しています)
同様の体験をクリアーされた方々のアイデアを教えていただければ幸いです
9/19 岡山の赤木さんから「台風その後」
赤木@菜の花です。
台風14号に出穂期をやられた朝日は、一部(いや、けっこうたくさん)の籾が黒くなって太ってきません。直立している穂もあります。天皇陛下の前ではないんだから、そんなにかしこまって直立不動でなくてもいいのに。困ったことです。
家と家の間で風の通り道になったあたりなんか、真っ白になっています。
品種保存程度に作っているイセヒカリの苗を、誤って朝日の欠株補植に使ってしまった。真っ青の中に黄金色が混ざっている。主に枕地付近に使っているようなのが不幸中の幸いでした。赤米・黒米・紫米など特殊な稲の苗だけは遠くに置いていたのに、わざわざ持ってきて使ってくれたらしい。来年は根本的な対策が必要だ。
近所に殊のほか薬好きの百姓がいて、運搬車には500リットルタンクと動力噴霧機とホースを常時セットしてある。どんな薬を撒いているのか知らんけど、ハスモンヨトウの来る大豆にはもう7・8回はかけたかな。出荷用だからきっときれいで大粒のがどっさり取れるだろう。これって国産大豆そのものだな。
稲にも庭木にも野菜にも、自分ちの植物には全て、毎日でもかけている。
当然田んぼのあぜ道にはじゃんじゃんラウンドアップを。自分の田んぼの方から隣の田んぼの方に向けて噴霧するから、隣の稲はいい迷惑をこうむっているけど知らんぷり。
冬、麦に除草剤を掛ける時は西風に乗せてしっかり飛ばすから、隣のエンドウもそら豆もまっ黄色。 でもやっぱり知らんぷり。
よその田んぼを請け負っているんだが、そこの土をすくい取ってもって帰り、自分ちの家の傍に畑を作ってしまったが知らんぷり。世の中強い者が勝つんだねぇ。
相手変って少し前のことになるんだが、あぜ道で口角泡を飛ばしたことがある。
言いたいことばかり言って、あまりにも聞くに堪えれなくなったもんだから、堪忍袋の緒が切れてしまった。
「おうおう、黙って聞いてりゃいい気になりやがって。てめーのしてるこたぁ、どっかの言う通りに、暦にしたがって肥振って薬撒いて、アゼにも薬撒いて、たったそれだけのことじゃぁねぇか。そんなの百姓の腕前でも技術でもなんでもねぇんだ。
文句があるんだったらあの倒れ易い朝日を倒さずに作ってみろってんだ。除草剤使わずにやってみろってんだ。これが百姓の技術ってもんだろうが」
顔洗って出直せ! とまでは言わなかったけど、これを境に百姓の話を私の前で話さなくなった。言われるがままに薬振って、環境破壊型農業を当然としてやっている者が、私の農の世界に土足で入りこむことは許せなかった。
いや〜〜、周囲と違った道を歩むってのは大変だねぇ。
この秋はヨトウムシが少ないのか、白菜、キャベツ、ブロッコリー、いつもなら定植すると次々にやられるのに、今年はみんな無事でいる。ありがたやありがたや。
早生タマネギを蒔いた後、しっかり踏んづけておいた。井原流1cm1粒蒔き。モミガラかけてござ掛けて終わり。
自然を愛し環境を考える百姓 赤木 歳通
やり続ける、考え続ける、歩き続ける。
9/18 富山の予果さんから「田植え定規と3:4:5の定規の画像」
やっと送れます。2代目のデジカメが古く,電池を使うし,枚数もとれずで,よう
やく重い腰を。本岡さんみたいに通る道で見たヒエだらけの田の写真など(あれ面白
かった。またお願いします。),時々出会った面白い風景を残したいものです。
で,田植え定規は尺植え用です。昨年は3本のロープを使って,今年はさらに2本
増やし5本にしてやりました。30cmごとに赤いマジックで印をつけ90cmの位
置には赤い紐をつけています。田の短手方向の畦から畦にわたし杭を打ち,ピーンと
張って使います。雨降りでも,一人でも田植えができます。相方と5畝を3時間ほど
でやりました。
3:4:5の定規で今度は車庫を作りだしました。雪国では外に車を出しておく
と,出かける時にいちいち雪の下から車を掘り起こさなくてはいけないので。
もう一枚は,今までに作った倉庫と犬の家(3匹の犬が中でゆったりと寝たり遊ん
だりしています。窓は犬の目の高さにして天窓もつけました。他にも傑作な倉庫つく
りましたよ。(第2便で写真のみ)
蛇足ですが,軽自動車のスバルサンバをキャンピング用に,大変美しく(相方が乞
食車は絶対に嫌だと言ったのもあるけど,美しくなければという私の思想?でもあり
ますが),改造しました。
これからは犬3匹を連れて相方と農閑期に各地の農場見学に出歩けます。もし庭先
で車中泊させていただける人がおられましたら,(家には入りません。ゴミは持ち帰
り,イタリア製のトイレも用意しました。犬はできるだけ吠えさせないようにしま
す。)あなた様のお庭で,用意した自家製の粉でパンを焼き,自家焙煎の粉でサイ
フォンの珈琲をごちそうします。万が一どなたかに連絡がきましたら,どうかよろ
しゅうお願いいたします。
9/13 福井の吉村さんから・「冬水田んぼとラムサールの案内」
山ちゃんご無沙汰してます。
秋は忙しくて一杯飲んでメールを読んで返事を書くまでににこてんグー(*^。^*)
の毎日です。
すみません。
今度私たちの仲間で”冬水田んぼとラムサール”と題して呉地先生(宮城県日本雁
を保護する会)を迎えて研修を計画しましたので近くの方の参加をお願いいたし
ます。9月21日(木)若狭町三方公民館18時から21時まで
詳しくは次にあるHPでお願いいたします。
ハスプロゼクトとについては
http://www.k2.dion.ne.jp/~hasupro/
を見てください。
宣伝で恐縮ですが自然が大好きで有機農業にぞっこんの独り言ですが”里地の恵
みは産物は地主に帰属するがそれ以外は全て自然の良さを理解するみんなに与え
らるれるべきと思います。”
”私たちに萱田にはダルマガエル、オオコイ虫、かやネズミ、が沢山いて楽しい
です。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
9/13 岡山の赤木さんから「失敗をみんなの肥やしに」
赤木@菜の花です。
九州では大きな被害を出した台風14号も、当地では道際の穂を真っ白にしてくれたぐらいで、今のところ大きな被害は見受けられません。出穂・開花と重なったので受粉ができたかどうか心配です。
今年気が付いたことがひとつ。
台風までは止葉がピンと立って穂が隠れていたのに、風に揺られたら葉が真横を向いてしまった。家族も直立した止葉を確認しているから、私ひとりの思い違いでもなさそうです。葉色は出穂が終ったから濃くなってきました。
ずっと以前の春のことでしたが、広島の土肥さんから育苗に関して諸々の失敗の話が出ていました。その時はこれこそ宅配便の趣旨に叶うと思ったのですが、そのままになっていましたので、遅ればせながら思うところを。。。。
毎年の稲作で、様々な失敗はやらかすものですが、同じことを来年も再来年も続けるようでは農家失格。企業ならとっくに倒産。日本の家電も自動車も世界に冠たるは、失敗から学び品質管理を徹底してきたことにもよると思います。
稲つくりの失敗を学問する「稲作失敗学」の巻です。
稲作で失敗を起こした原因を追求し、その対策を講じることは当然として、その原因を起こしてしまう経緯がわかれば、その経緯を断ち切るマニュアルを作って来年に備えようと言うところです。少々難解な表現になって申し訳ない。
土肥さんは温湯消毒で失敗されて、発芽不良になったとのことでしたが、以下それとは関係なしに、私の考える仮想失敗例を挙げてみます。
湯の温度は58℃・7分間で引き上げてあったとします。ところが直後に携帯電話が鳴って話をしていたら数分経過してしまって、それから冷水に漬けた。
また塩水選を一人でぼちぼちやって、米袋1袋分をするのにかなりの時間を費やしてしまった。最初に塩水に漬けた籾は1時間はとっくに過ぎてから湯浴みさせた。
以上のような状況だと仮定しますと、いったいどんなマニュアルを作って来年に備えればいいのでしょうか。
どこが問題なのでしょう。
1.最初の塩水選開始から湯に漬けるまでの時間が長すぎた。
2.温湯に漬けてから冷却までの時間が長すぎた。
これらが直接の原因です。「なら来年は時計を良く見て気をつけよう」では同じことの繰り返しになります。昔の軍隊はこんな感じだったらしい。
1バッチの塩水選にかける時間は30分以内とする。そのためには手持ちの道具では20kgの乾燥籾の処理が限度とすると、塩水前に計量して20kgを準備し、その籾を塩水選したらただちに温湯消毒に移る。
湯温を温度計で確認したときに、読んだ温度を例えば57度と口で言う。これが大切なのだ。「57度、ヨシ!」これが一番いい。ちらっと見ただけでは間違いの元。口に出すことによって意識の深いところで理解する。
湯に入れた時間を時計で読んで「10時35分開始」と必ず口で言う。湯の中でメッシュ袋をゆすり、7分たったら「10時42分、7分経過」と自らの口で言い、直ちに引き上げて冷水に浸して十分ゆする。
当然劇場にでも行ったつもりで携帯の電源は切っておこう。
以上が守れたら、まず間違いなしに、誰でも安全な温湯消毒ができます。
黙って黙々とやると、3年に1回は失敗。
最近のコンバインには自動制御のスイッチが並んでいる。田んぼに入ると必要な制御スイッチをONにしますが、私は一つづつ指差しながら入れてゆきます。
「水平制御OK!」「エンジン制御OK!」「こぎ深さ制御OK!」口でも言っています。
稲作の一年間は、均平・田起こしに始まって種子余措から米の袋詰まで、考えられる失敗を挙げると50ぐらいはすぐ出ます。どこでつまづいても自分が泣くことになる。同じ失敗を繰り返さない為にも、自分自身の稲作失敗学をおススメします。人間は失敗する生き物ですから。
でも、キュッといっぱい呑んで肥桶肩に田んぼで握りこぶしを振り回すのは、殊のほか気持がいいらしい。毎年失敗しているやつがいる。こればっかしは治らぬ病気か。
自然を愛し環境を考える百姓 赤木 歳通
●やまちゃんから
指さし呼称、今年から僕もやり始めています。
水路のポンプの鍵を返し忘れて、自宅に持って帰ってしまったことがありました。
それ以来、「ポンプを止めて鍵を返したかな」という不安恐怖症が時々襲ってきます。
お米を売ってくれている喫茶店のママにその話をしたら、
「私は、ガスの栓を切ったかな?と言う不安で戻ってくることが何度もあったのよ。
声に出して、ガスの栓よし、というふうに確認するようにし始めたのよ。
山下君もそれやるといいよ」
それから、声に出して確認した時は安心出来ています。
9/13 三重の今村さんから「今年の稲作を終えての考察」
[今年の稲作を終えての考察]
先日、町内全農家の米出荷が終わったのを見計らって私の加盟する営農組合定例会議
が行われ来期の減反実施圃場の確認が行われました。私も減反ローテーションが回っ
てきて来期は80%の減反率となります。このごろ食育ということを、お偉い方は
言っていますが末端での食育構想に関してはまだまだ考え方が普及しない状況と感じ
ます。どなたかのスレッドに野菜などが作付けできる環境作りが必要とありました
が、水稲主体で今まで来ている圃場の改善に難色を示す人も多いです。圃場改善にお
金がかかる(昨年やっと耕地整理の借金を全農家が返済したばかり)、野菜の出来高
の安定化が難しい(天候に左右される)、市場価格が暴落している、穀物類に比べて
手間が掛かる等でやる人がいないのです。以前はキャベツや大根、ケールを作ってい
た農家が赤字経営になりほとんど止めてしまいました。供給過多になり出荷調整が行
われ圃場内でトラクタにより踏みつぶし等が毎年ありました。これは実際に作る身に
なると悲しいものがあります。しかし、将来的な展望を考えると「稲作一辺倒の農業
から方向転換も考えないと行けないのかなあ」と考える今日この頃です。
8月末に出荷した米の検査結果が来まして、今年も1等米でした。しかしながら当
地方の生産者米価はコシヒカリ1等米が13400円と非常に安くなにをしているの
かわかりません。しかし地元産米としてスーパーでは3500円〜5000円/10
kgの価格で高品質米として売られています。今年も稲作赤字分をサラリーから補填
しないといけないので頭が痛いです。
次の休日に19年使用中のコンバインを分解整備する予定です。来期も使います。
*****************************************************
三重県亀山市川崎町
今
村 哲 朗
*****************************************************
9/11 岡山の林さんから「イノシシがまた・・・。」
皆さんこんばんは、
私の田圃一枚がついにイノシシに入られました。まだ乳塾期なので偵察に入っただけ
のようです。倒されたイネは1aくらいなのでたいした事はありません。この田圃だ
けは電気柵を張るのが遅れていました。イノシシの害について書いた本などを見る
と、必ずといっていいほど「山が荒れていて(或いは針葉樹などの植林のせいで)、
イノシシの食べ物が少なくなったから出てくるのだ。」と書いています。しかし、こ
れらは著者の何らかの主張であって、実際とは違うようです。イノシシがよく出るよ
うになったのは、イノブタが増えてきたからというのが本当のようです。イノブタは
イノシシのように1−2頭の子供を産むのではなくて、一度に6−8頭を、年に2〜
3回産むようですのでその繁殖力は桁違いに大きいからでしょう。また、私の住む所
が岡山市になってからイノシシのシッポを切り取って役所に持っていっても以前と比
べると大きく減額され2,000円となってしまったので、にわか猟師もあまりイノシシ
を捕らなくなってしまったからでしょう。行政も早く適切な対策を取らないと過疎化
・農地の放棄にますます拍車をかけることになるでしょう。近所の人(罠猟師)が、
捕らえたイノシシを飼っていて最近の台風14号の時に8頭逃げられ、このイノシシ
達も出没を始めたようです。シッポでは安すぎるので太らしてから売ろうと思ったの
でしょう。この人は以前も飼っていたイノシシを逃がしてやったのですよね。飼うと
どうしても情が移るようです。
林 正弘
岡山市
9/8 岡山の香西さんから「台風14号の恩恵と被害の報告」
当方(岡山県南部)の場合、台風14号の恩恵を受けて、ニンジン(8/31播種)がいっせいに発芽しました
これだけそろって発芽したのは久しぶりです、「台風14号さん ありがとうございました」です
そのため発芽が遅れていた「8/25播種のニンジン」と重なってしまい、60a近いニンジンの除草作業を、いっきにやらなければならなくなってしまいました
「台風14号さんのバカヤロウ」です
今日、最後の「夏まきにんじん(9/3播種)」のスプリンターの設置が終わりました
昨年の「放棄ニンジン 80a」から考えると夢のような年です
(昨年も9/1の時点では、ニンジン15%減 米10%減 大豆絶好調 だったのですが、結果はニンジン30%減 米30%減 大豆50%減になっていました )
このあたりの稲は、出穂はしていますが、まだ実が入っていないにで、倒伏しているところは極一部だけです
対照的に岡山県北部では、収穫直前の稲が80%までべた倒れとのことで、早速「刈り取りの応援要請」が来ています
(今朝早速コンバインの搬送に来られました。オペレーター(私自身)は9/12に携帯の充電器と焼酎を持って行く予定です)
現場は 異常気象だとかヘチマだとか言っておれません。横のネットワークで対応していくしかありません
専業農家(専業が農家だと思いますがあえてことわることのわずらわしさを感じつつも)のネットワークによってしか、農業の保持はありえないと思っています
メールアドレスが変わりました
給g備路オーガニックワーク
香西達夫 090-8249-0938
新アドレス kouzai(アットマ)mx8.kct.ne.jp
URL http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/
9/8 兵庫の梅本さんから「いや〜、コケました!」
品種→コシヒカリ
元肥→牛糞(挽きこ)1d/反 年明け早々に散布
田植→5/29(2の田圃は3日かけて手植え直したので6/1になるかも)
追肥→6/28化成8-8-8
20s、7/3 PK
20s
中干→7/5〜7/15(強すぎた感は否めない)
穂肥→7/20化成8-8-8
10s
油粕10s、7/24油粕10s、7/28過石20s(遅れ気味)
出穂→8/2(予定より3日ほど早かった)
刈取→9/9予定(発芽が心配なので9/14予定を早めた)
1、今年初めて牛糞投入した田圃
元肥の牛糞は全然効いてない感じ。葉色も淡く初期徒長も皆無。有効茎数はかろ
うじて18本前後確保。出穂前には強烈に黄化。穂は小さく平均15cm未満か。
所々秋落ちしており黄金色に枯れ上がり、枝梗は先端より枯れてきており刈取が
早すぎる感はない。田圃半分が畳を敷いたように根元より倒伏したのは予想外で
あった。収穫した米は旨いと思うが・・・。
2、牛糞投入3年目の田圃
追肥までは同じような生育。追肥以後は葉色が濃くなり猛烈に分けつ。30〜
40本。出穂前にやや葉色はさめたが、また元に戻り最後まで葉色は濃いまま。
枝梗は先端まで青く未熟籾が目立ち如何にも刈取が早い。普通に刈取してたら
楽に9俵は獲れたであろう。倒伏するだろと予想していたら案の定倒れた。w
しかし、根元より完全倒伏した株は少なく、アーチ状倒伏なので刈取に支障は少
ない。収穫した米は不味いだろうけど・・・。(昨年も不味かった)
今年初めてコシを植えましたが同じ施肥量なのに大差がでました。
1の田圃は保肥、保水力が弱く、結果貧弱な稲しか育たなかったということで
しょうか。貧弱な稲は倒れやすい。葉色や出来だけでは判断できませんね。
良い勉強ができました。
2の田圃で穂肥をやらなかったら旨い米が獲れたかも?
硫安一発ドカン肥だけで収量はそこそこ(8俵〜9俵)獲れますか?
来年の課題はへの字への移行。これでいきたい思います。
ところで、やまちゃんのコシヒカリは大丈夫でしたか?
●やまちゃんから
朝から晩まで吹き続けられた九州の人は大変やろな、
いやいや人のことを案じている場合じゃないぞ、と翌朝見に行ったら案の定うちのコシヒカリもこけていました。
梅本さんの2枚の写真の中間くらいかな。
こけたとたん、株間のホタルイがどばっと目に飛び込んできて、頭をかかえています。
うかつな話です。
9/8 ***ふれあい通信 第26号*** 2005.9.7
北海道は台風14号の強風域に入りました。農園では横殴りの激しい雨が降っ
ています。夜半に北海道を通り抜けると予想されてます。今はまだ南東の風が吹
いています。台風の中心は1時頃通過と思われます。もう少しの辛抱です。
今回のお知らせは、第3回全国グリーンツーリズムネットワーク大会の開催に
ついてです。日時は10月12〜14日。全道各地で分科会が行われ、2日目に
美瑛へ集結します。詳しくは下記のホームページを参考に!
http://kanko.pref.hokkaido.jp/green/index.html
北海道ならではのグリーンツーリズムを堪能するも良し。全国各地から集まる
実践者との語らいも魅力です。2日目の交流会は一番の楽しみです。盛り上がり
ますよ!特徴あるOPツアーもあります。
広大な北海道らしく、各開催場所は100キロメートル単位で離れています。
交通アクセスに不安の方はお気軽に担当窓口にお問い合わせください。
一般的な北海道観光では体験できないひと時を、この機会にぜひ味わってくだ
さい。お待ちしています。
-------------------------------------
ふれあい体験農園みたむら
〒069-1211北海道夕張郡由仁町岩内1614
三田村雅人
TEL/FAX
0123-87-3636日中090-9439-1523
E-mail eco-farm(アットマ)topaz.ocn.ne.jp
http://www1.ocn.ne.jp/~m-tomato/
ブログ開設しました
http://hureai.exblog.jp/
--------------------------------------
9/7 三重の今村さんから「稲刈りと台風」
皆様こんにちわ。
台風14号は各地に爪痕を残して北海道方面に移動中です。
被害に遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。
昨日は、三重県も台風の強風域に夜半入り、バケツをひっくり
かえした様な雨と東風が襲ってきました。
幸いに私は、8月27日から31日に稲刈り、乾燥、籾摺り、
出荷、自主流通米販売を完了させて、来年の夏までに畑で必要
な藁と、籾殻も倉庫に保管していたのでなにも被害を受けずに
過ぎました。
今年は減農薬方針に反して農薬を使わざるを得ない状況になり
来期に向けて作業方法の改善を考えているところです。
私の田圃のすぐお隣さんの田圃が毎年劇症稲熱病を発生させる
ので苦慮していたところ、7号台風で見事に感染して発病し始め
たので慌ててブラシントレポン粉剤を3kg/10a散布して
何とか葉稲熱段階でくい止めました。劇症稲熱病は大変恐ろしく
昨日何ともない稲が今日は田圃一面が真っ赤になるほど感染が
ひどいので当地方の普及所指導員も早めの防御をいつも言って
います。今年は、会社勤務の都合で酢酸と焼酎による予防措置が
出来なかったのが感染をひどくさせたようです。お隣さんには、
稲刈り後の田圃をきちんと焼却滅菌するよう強く依頼したのです
がはたしてどうしてくれるのやらです。
昨日、自主販売相手から新米を食したらご飯の艶があり、粘り
がありおいしかったとの連絡があり家内と”ほっと”胸をなで下
ろしています。今年は天候が不順で何時雨がくるか空を見ながら
の稲刈りから出荷の作業であったため、時間短縮を優先したため
微量ながら籾が米に混入してしまいました。(等級を左右するほど
ではありませんが)みなさまは、米の選別はどの位のレベルでやっ
ておられるのでしょうか。昨年までは、籾の混入はゼロを目標に
して、雑穀混入もゼロとしていましたが非常に選別に時間が掛か
りました。(10俵で約3時間かかりました)今年は、10俵を
2時間の設定で仕上げました。来期は、営農組合の減反ローテー
ションが私も当たり役80%を減反します。以上現況です。でわ。
*****************************************************
三重県亀山市川崎町
今 村 哲
朗
9/7 お米の勉強会の村山さんから「Re日本の食糧自給率の向上」って何ですか?」
皆様、香西様 お米の勉強会の村山 日南子です
ご無沙汰しています。
皆様、台風はいかがでしょうか。
山下さんのところも、香西さんのところも、林さんのところもこれからですね。
何とか、あまり風の雨もひどくないように願います。
香西さんのおっしゃっていること、本当に同感です。
殊に、「日本の気候に適した、需要に合った、米以外の穀物の品種改良は限りなく無に等しい状態です。」ね。
お米を売る時には、是非、野菜もつけてほしい、加工品もつけてほしい、お米だけ食べているんじゃないですから。
減反しているところを、香西さんのおっしゃるように、水はけよくして、適したものを是非とも作ってほしいです。
食育、って言うのでしたら、なんとしても地域の物を食べれるようにしてほしいものです。
9/6 岡山の香西さんから・「日本の食糧自給率の向上」って何ですか?
今日いただいた 「とあるメール」に触発されて、書いてみました
子どもの頃は台風が来ると学校が休みになって、ちょっと嬉しかったものですが
今では嬉しくもなんともありませんね。
台風が来る時期はとても憂鬱になってしまいます。
(上記の部分がいただいたメールの一部分です)
なんで憂鬱になるかというと、台風の雨で畑に水がたまると、芽が出て間のないニンジンの赤ちゃんの根が虫に食われたり、病気になったりで
全滅の憂き目に会うからです。日本の農地(特に水田地帯といわれるこのあたりでは)はほとんどが水田(米つくりのための農地)ですので、水を入れるための段取りはほとんど完備されていますが、他の作物(米以外の穀物、野菜、果樹等)のことはほとんど無視されています。
米が余りだして、約30年たちますが、いまだに水田(米つくりのための農地)の整備には莫大な税金が使われています
せめて、その10%でも他の作物(米以外の穀物、野菜、果樹等)のための整備に使ってもらえれば、日本の食糧自給率は、数%は向上すると思うのですが、日本の食糧自給率の向上をおっしゃる方々からも、そうした声は一向に聞こえてきません。と言うより「日本の米を守れ」コールの嵐に聞こえます
品種改良も「美味しいお米」のためには、大きな予算がつきますが、日本の気候に適した、需要に合った、米以外の穀物の品種改良は限りなく無に等しい状態です。はからずも、NHKプロジェクトX「さぬきの夢2000」を見て、その現状を知った次第です。その「さぬきの夢2000」も、某農業団体の「イイカゲンサ」からけちがついてしまいましたが
数年前の「日本人にとってお米ってなんですか PART4」のつもりです
メールアドレスが変わりました
給g備路オーガニックワーク
香西達夫 090-8249-0938
新アドレス
kouzai(アットマ)mx8.kct.ne.jp
URL
http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/
9/3 岡山の林さんから「台風14号に注意しましょう」
皆さんこんばんは、
今日、フィリピンから研修生がやってきたので私の圃場を見せたら稲株の太さに驚い
ていました。品種は朝日だと言ったら、朝日を知っていました。コナギを見つけて同
じ雑草だといっていましたがコナギは国際的な強害雑草のようです。これがあるから
百姓は農薬を使いたがるんだ、と言っていました。大きさはどうかとたずねたらそれ
程大きくはないと言っていましたのでイネがかなり抑えているようです。フィリピン
ではIRIはハイブリッドばかリやっているとのことでした。緑の革命以後種子は農薬
と一緒でないと買えないようです。午前中はニンジンの草取りマラソンを手伝ってく
れました。
私は、台風銀座の地方で生まれましたから台風の怖さは身にしみています。アメリカ
南部を襲ったハリケーンは風速が80メートル/秒という強風だったそうです。伊勢
湾台風でも50メートル/秒だったそうですからその破壊力は想像を絶するようで
す。風速が1.4倍なら破壊力は2倍といわれますが実際はそれ以上です。私は、テ
レビもなく新聞も購読できないのですが映像で見ればそれはすごい事になっているの
ではないでしょうか。地球温暖化もとうとうここまできてしまったか、と思います。
これからもこのような台風の発生は避けられないでしょう。日本でも状況はアメリカ
と同じです。日本全土を覆うような巨大台風が襲うこともあるでしょう。100年で
5℃も気温が高くなるという温暖化の予想がされています。1℃の温度上昇でも大変
なことなのに・・・。5℃の温度変化といえば氷河期の温度変化と同じです。それが
たった100年で起こるのです。人類は絶滅の危機を迎えるかもしれません。多くの
生物種を道連れにして。虫達が北の方向に移動を始めているようです。西日本でしか
見られなかったクマゼミが北に上がり始めました。海の中でも異変が起こっているよ
うです。
台風14号はとても嫌なコースを辿りそうです。9月になったのに気温が高すぎま
す。
林 正弘
岡山市
9/3 岡山の赤木さんから「出穂期です」
赤木@菜の花です。
晩生稲「朝日」の 、色の薄い田んぼの出穂がおとといあたりから始まりました。例年よりちょっと早いかな。 草の方は全く何も生えてきません。
穂肥がひと肥欲しいかな〜〜ってのを我慢したから、きれいなきれいな若草色の止葉です。出穂が終ったらちょっぴり色が出てくるはずで、この調整は稲が勝手に自分でやるでしょう。この先は土の湿りを常に保つことが仕事。ざぶざぶは先々困るし、干すとデンプンの合成がいまいちになる。西南暖地では穂肥は原則要らない。
大型台風14号の進路が心配です。
周囲のヒノヒカリはどうにか穂揃いが終ったあたりですが、それより一足先に出穂してもう穂がなぎなた状になっているのが私の旭風。
毎年の事ながらスズメちゃんたちに狙い撃ちされている。朝昼晩と、毎回1升ほどのくず米を道に撒いています。お食事はこちらでどうぞ。道にくず米がある間はスズメは稲穂に群がりません。うっかり撒くのを忘れると穂の上で騒いでいる。
夜が明けておなかをすかしてワ〜〜イ!とやって来れば、食事がちゃんと準備されている。すずめ天国だねこりゃぁ。誰がしてくれるのかわかっているはずだから、そのうち「つ
づら」が届くだろう。
坊〜や〜 酔い子だ寝んねしな〜〜 花もほころぶかぐや姫〜〜 の世界だよ。
私の近所の酒好きのオヤジが昔話していたのを思い出したから耳に入れよう。
今から50年程前のことだった。酒かすをたくさん手に入れたから、ムシロに広げて乾かしていたところ、スズメがやって来てたらふく食っちまった。そしたらよ、酔っちまってころころ転んで寝ちまった。熊手で掻き集めてカマスに入れておいたら、そのうち酔いが醒めてぜ〜〜んぶ逃げてしまったとさ。ちゃんちゃん 真面目な顔で話していたよ。
カマス : ムシロを二つに折って両耳を縫って袋にしたもので、これで籾を運んでいた。
硫安なんかもこれに入れてあった。これを知っていたら熟年だ。わからなかった
ら年寄りに聞いて。
畑の準備ができるまでにジャガイモの芽出しをしておこうと、きれいな川砂などないから身近なものでと考えついたのがクン炭利用。秋ジャガの種芋は切ると腐りやすく、今までは丸芋のまま植え付けていましたが、クン炭なら無菌状態だし、切り口に石灰でも粉衣しておけば大丈夫だろうと身勝手に考えて実験中です。秋ジャガは霜が降りたら樹が枯れて終わり。いかに早く生育を稼ぐかが勝負です。
クン炭ついでにもうひとつ。高さ数cm以上の発泡スチロールの箱の底に、水抜き用の穴をあけ、クン炭と畑の土を半々に混ぜたものを入れます。堆肥など混ぜておけば満点。
これに種まきすれば根張りのいい苗が育ちます。プラグポットも使いますが、これも捨てたものではないですよ。乾きやすいから注意がいります。
自然を愛し環境を考える百姓 赤木 歳通
●やまちゃんから
コシヒカリが、スズメさんにいっぱいやられました。
田んぼの隣りに川があって、その川の土手に竹藪やらスズメのお宿になっているので、たまりません。
隣の田んぼのあんちゃんが、「スズメはしょうがないよ」というので、それもそうだとあきらめていたのですが、
あまりにひどいので、赤木さんの話を思い出し、くず米をばらまきました。
そのくず米も食べてくれているのですが、田んぼの乳熟期の穂にも相変わらずたかりました。
スズメの気持ちになると、米のような固くて大きな穀類よりも、乳熟期のやわらかい汁の方が美味しいのかも、
などと思ったりしたのですが、今日の赤木さんのメールを見て、
出穂前から餌付けしてスズメさんをしつけしておく必要があるのかも、と思いました。
お酒をふりかけて柔らかくしたお米をサービスしてやってもいいかも、、、、