2007年5月のお便り   HOMEに戻る

5/31 福井の塚本さんから「田んぼの見学について」

 昨年今年と、農業の技師の先生から、私の田んぼの見学を
 したいと打診されました。福井県の特別栽培の検査の際にも、
 事例集めをしたいと意向を聞かされました。
  私は、見学の際に説明したり、検査の際に検査項目以上の
 説明を求められたら、一回につき2万円頂くことにしました。
  私が自分の時間と金を掛け、大変なリスクを背負いながら得た
情報ですから、有料で承ります。
 見学で、私の作業が中断されるのも痛いです。生命活動は中断できません。
タイミングによっては、命取りになります。
  
  みなさんの参考にしていただきたくて、急いでお知らせしました。

  私の報告はまた改めてします。まだ田植え前で、ふうふういってます。
このメールを書くのも体力気力が必要。今はありません。

5/30 岡山の林さんから「ツバメの巣作り」
皆さん今晩は、
スズメに巣を横取りされそうになっていた近所のツバメの巣には、何と6匹の雛鳥が
元気に育ったようです。親鳥が餌をくわえて帰るたびに我先に餌をもらおうと騒々し
く鳴きます。この巣は去年から取り壊されずに残して置かれたために、ツバメは日本
に帰ってきて直ぐに卵を産むことが出来ました。ツバメの巣は普通は翌年も使えるた
めに、残しておくと雛を孵す回数が一回ほど多くなるようです。このツバメのペアは
この巣を一部補修して使用しました。3−4年すれば今度は取り壊した方がツバメに
は安全です。あまり古くなると雛が大きくなった時に壊れて巣ごと落ちる事があるか
らです。巣を残しておいても、賢いツバメは巣の強度が十分ではないと判断すると、
その古巣は使いませんので、新しい巣の場所を提供する為に壊してやると良いです。
幼鳥の巣立ちはもう直ぐです。親鳥の教育を受けた後は自由に飛びまわります。ツバ
メは餌の取り方まで教育するようです。以前報告した通り幼鳥の教育現場を私も目撃
しました。教育が終われば親鳥は再び卵を生み子育てに励みます。
私の倉庫の扉を開けている時、ツバメが入ってきて倉庫内を飛びまわり始めました。
そこで私に一計が浮かび巣を作らせることにしました。仮設倉庫を建てるためのほぞ
の刻みで出来た9cm×9cmの木片を柱の上のほうに付けてやりました。ツバメの巣の
下には、猫が飛びあがれる踏み台となるような物を置かない事が大切です。そのよう
な跳躍台となるような物があるとツバメは巣を作りません。ツバメは猫が飛びあがれ
る高さを知っています。ヘビがつたわって来れるような手がかりが無いことも重要で
す。(ヘビには手も足もありませんが。)外から同じ場所に飛んで来て何度も周辺を
飛びまわったり、時間をかけて安全を確認すると巣作りを始めます。倉庫は扉をいつ
も開けているわけにはいきません。そこで明かり取りの窓のガラスを一枚外してやり
ました。やはりツバメは賢いですね。扉が閉まっているとそこから出入りするように
なります。扉が開いている時は両方から出入りします。ガラスは透明なのにそこにガ
ラスがあるかないかを反射などの状況から知ることが出来る訳です。倉庫から飛び出
す時は、何番目のガラスが外されているか知るようになります。最初は安全の為に確
認しながら、しかし何番目であるかという位置を記憶するとすごい速さで飛び出すよ
うになります。ツバメに第何番という序数の概念が理解出来るとしたら凄いことで
す。ツバメは外界の変化に応じて学習出来ます。ツバメは巣の為の土台を作ってやる
と、巣の材料の土を運び込み始めました。写真は巣が途中まで出来た様子です。

林 正弘
岡山市
5/30 京都の土佐さんから「Re水系の管理」
丹波の土佐です。
やっと田植も終わり、ホッと一息入れるまもなく草刈三昧の日々を送っています。

夜は先日来申請していた、「農地、水環境保全向上対策」への申請が認められ組織作
りに会議の毎日です。
何かの都合で降って湧いたような話で、認可されると5年間で約900万円、中山間
が今年を入れて4年で1800万円・・・ う〜ん果たして農業にとって長期的にみ
て良いことなのだろうか考えさせられます。

そのような中で自治会、老人会、PTAなどの組織の代表者と集落営農の役員で協議を
しましたが、ギャップの大きさに驚いています。
農地の真ん中に住んでいながら「我々は非農家だから農環境は農家で守ればよい」
大都会に住んでいる人々が農環境=自然環境を守るために色々お力添えをいただいて
いる昨今、非常に情けない思いをしています。
「10年後、20年後この地域がどうあるべきか考えよう、取り返しがつかなくなる前に・・・」
限界集落を多く抱える当地では深刻な問題であるはずなのですが、反応はいまいちです。
これ以上賦役に刈り出されるのはごめんだ。営農組合で何とかしろ
お金で解決するより仕方がないのですかね。
「農地、水環境保全向上対策」を利用しても5年間の限定、その後はどうなるのか。

今、自分達で作る新たな仕組みが必要になってきています。
今年大阪の西区の小学校で授業をする機会がありました。
田んぼが1枚もないところで農業の話をしたのは初めてでしたが、子供達は農業や環
境について田舎の子供達に負けないくらい学習していました。
彼らが未来を救ってくれるんだと思うと話す言葉にも自然と力が入ったのを思い出します。

草刈が辛いから、除草剤を撒く・・・ これが現実かもしれません。
赤く焼けた畦は何を語ろうとしていつのでしょうか?

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み 「長宮農園」 
京都府福知山市三和町岼595 土佐祐司
  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<    

5/28 「再び、匿名でお願いします」
再び、匿名でお願いします
土曜日臨時総会を開きまして地域の人たちも半数以上来ていましたが、かんじんの組合長hhさんは、来ていませんでしたが、とりあえず今回の説明をしましたが、本人が来ていないのでは話が出来ないまず本人から話を聞かないとどうにもならない と言う話になり進展はありませんでした。
最後に役員が 今日話しに行ったら組合長を辞めると辞表を出したそうです。どうにも総会に出て来て話をしそうには有りませんでした。役員も辞表は認められないそうです。
今後どんな話になるのか分かりませんが、結果が出ればまたお願いします。
 
皆さんのご意見有難うございました。
匿名より

5/28 岡山の赤木さんから「満開です」
 赤木@菜の花です。

 去年より10日遅れのヒナゲシと20日遅れのクリムソンクローバーです。
今年のヒナゲシは価格がちょっぴり安かったせいか、色どりがイマイチ。赤色がほと
んどで、もっとピンクや白の花が混ざったほうがきれいなんだけどなぁ。蕾がいっぱ
い付いているからこの先当分は楽しめそうです。楕円形で下を向いているのが蕾で、
上を向いているのは明日にでも開く蕾です。



 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

5/28 岡山の林さんから「水系の管理」
皆さん今晩は、
田植えに備えて地域の皆さんで池の草刈を行いました。
この近くに大きな池があります。写真の池はその池に付属する補助的な池で、更にこ
の上に砂止めといって土砂を止める小さな池があります。このような小さな池では草
刈はすぐ済むのですが、各地に点在する全ての池と水路の草刈、土砂浚い、補修があ
ります。更に農道や市道の草刈や河川の土手の草刈もしなければなりません。
1反を作る人も、もっと面積の広い人も等しく参加する義務があります。草刈機も燃
料も怪我も全て自分持ちです。草刈は一度やればそれで終わりと言う訳ではありませ
ん。雑草は刈ってもすぐまた伸びてくるからです。私はこれから3ヶ所の池の草刈に
出なければなりません。作物は種を播けばひとりでに収穫出来ると思われているよう
ですが、農業は見えないところでこのような作業が沢山あるのです。池に水がたまる
為には背景に里山が必要です。水系の管理は、池への道路の管理や里山の管理も意味
することになります。町に住めば公園や道路に草が生えていようが、ゴミが捨てられ
ていようが自分とは無関係のものとして通り過ぎることができます。田舎ではそうは
いきません。自分の家の回りの管理は自分でしなければなりませんし、お宮の掃除、
公民館の掃除、コミュニティハウスの草取り・・・。
農地の集積によって、この作業に参加する人達の激減が予想されます。水系の管理も
少数の人達の肩に重くのしかかることになります。そうでなくても高齢化で協同作業
が困難になりつつあります。日本の中山間地における米作りは、このような無償の労
働の積み重ねによって成り立ってきたのですね。果たしてこれからも農地を維持して
いくことが可能なのでしょうか?

林 正弘
岡山市

5/27 宮城の佐々木さんから「Reカメムシの件」
いつも情報の受け役ですが、カメムシについて何が効果的か確信は有りませんが私なりの対応を知らせます。
1.出穂の時期を周辺より遅らす、穂の出た圃場からカメムシが移動するのではないでしょうか。
2.農道や畔の草刈のタイミング、穂の出る時期を特定し前後の草刈時期を決める。きれいに草を刈る事が篤農家のイメージ変える。
3.天敵、東北では6〜7月ツバメが田んぼの虫を食べに乱舞する。ユスリ蚊等が多いとツバメが来ている。次はクモ、ニホンアマガエルかな。生きものが多い田んぼを目指しいっさい殺虫剤は使わないこと。
4.カメムシが吸いやすい割れモミをつくらない肥培管理。
5.年によって多発時期が異なるので危険分散。
 
近年カメムシでの等級格下げの事例は経験していない。
                   宮城県大崎市 佐々木陽悦     
 
5/26 お米の勉強会の村山さんから「カメムシの件」
皆様、三田村様、小澤様、高橋様      村山です
 早速、カメムシ防除法を教えてくださり有難うございました。
今橋さんのホームページ素晴らしいですね。カメムシの生態を研究され、またハーブの種類や周りへの影響も考えられて、されているのですね。感動しました。
 三田村さんがおっしゃっているように、北海道は一種類のカメムシ、というところが、他の地域の方にはどうなんでしょうね。
 
 そこで、もしできましたら、皆様の方法を教えてくださいませんか。
畦草を適期に刈るように農協は指導していると聞きましたが、それが一番有効でしょうか。
 
それとも、自家精米の折に色彩選別機で弾き飛ばすので、あまり気にかけていない方もいらっしゃるのでしょうか。
 
この頃産直のどなたのお米もカメムシの斑点は殆ど見当たりませんし、どこへお邪魔しても大きな精米機がありますので、ご自分でなさっているのかなと思いますが。
 
昨年、久しぶりにカメムシの斑点などそのままのお米をいただきました。薄皮だけを剥ぐ、中道さんにお借りしました発芽前ちゃんで精米すると、カメムシの斑点のみならず、籾がついたままのものや籾のかけらもお米に入ってきて、初めての方が驚かれました。
30年近く前の産直では当たり前でしたが、今では産直している人からも、黒いお米や籾がある!と苦情が出ました。
 
できましたら、皆さんの方法を知らせますので、教えていただけませんか、お願いします。

5/26 神奈川の今井さんから「60グラムの種まきをしました」
 今年は苗箱に60グラムの種まきをしました。苗箱の内径が縦58センチ、横28センチというのはマット苗用の箱はどれも一緒のようでしたので内径にピタリと合うように木で枠を作りました。
 手播きは以外と時間はかかりませんでした。一箱当たりの所要時間は慣れてくれば20秒ほどです。木で枠を作って手で播く場合、箱に均一に播くには枠に種もみをぶつけるようにして、種もみが枠に跳ね返るのを利用すると良いようです。その時に、枠の高さが30センチくらいあると良いです。枠の高い所に種もみをぶつけると均一に播種できました。
 添付の写真は、一枚目が手播きの様子です。

二枚目が自前の床土と発酵肥料で育てた苗です。

三枚目が民間稲作研究所から購入した床土です。

5月5日の播種でしたが、自前の床土の苗は2葉が展開しきったところから色が急激に黄色くなりました。水稲用カラースケールで2でした。慌てて大豆の煮汁4キロ分を灌水時に自前の苗箱200枚にまきました。現在は少し生育は良くなり、カラースケールで3くらいまで回復しました。
 稲作研究所の床土の苗は4葉目が展開し始めて第一分げつが見られるようになりました。自前の床土の苗とは大違いです。葉色も4くらいです。床土次第で60グラムを手で播いても良い苗が得られるのだと感じました。


5/26 広島の丸石さんから「とにかくやってみます」
 貴重な時間を費やしていただいてありがとうございました。
とにかく自分の田んぼでやってみます。
 
「違反」が無いようにこれから十分気をつけますので
赤木さまも、皆様も今後ともよろしくおねがいします。
 
広島県廿日市市栗栖
  丸石博文

5/26 岡山の赤木さんから「カッティング」
毎度の赤木@菜の花です。

 久々のしとしと雨で畑が潤いました。
 ほんとはねぇ〜、菜の花に絞ってエンバクなんかどっちでもいいです。すき込みで
難儀をするだけですから。理由はただひとつ、子供達のかくれんぼや迷路にこの草原
はうってつけなんですよ。「もういいよ〜〜」と言ってしゃがむだけでもう見つから
ないんです。すぐ側まで来ないとさっぱり見えません。

 すき込みの時、爪の回転は最低速で、チェンジは最高出力の時に時速5kmのギアー
に入れます。これ以上速いと耕せなくなるし、遅くすると爪軸にひどく絡みつきま
す。
後日再耕耘する時も爪の回転は最低速ですが、チェンジは1段落とします。その分深
く混ぜ込むことができるからです。
 2回目になるとほとんど絡みません。カッティングしようとして爪を回すとてきめ
ん絡みますね。
 根ぐされ防止にできるだけ浅く耕して有機物は極力表層に入れる・・・という技術
もあるようですが、そんなことしたら田植えになりません。全株こけるでしょう。私
の場合は緑肥をいかにして深く入れて土を表面に持ってくるか、が課題なんです。大
量の生の有機物を入れるのですから、根腐れの1つや2つはしているのでしょうけれ
ど、私の田んぼではイネは知らんぷりして育ちます。

 爪軸に大量に絡みついたらロータリを上げて、爪を最高回転で回してやると、ほと
んどが後方や直下に落ちてきれいになります。作業者の頭の上にも降ってきます。

 現代農業6月号には、なかなかに含蓄のある抑草談話が載っています。
コナギはわらで出るだの、米ぬかでコナギが増えるだの、肥沃な土では草は生えない
けど、肥料の多い土には草がでるだのと、よほど土や草の観察をされた方のようで
す。
おっちょこちょいの私が理解しようとすると知恵熱が出てきそう。ハチマキして糠
振っているのはやまちゃんだろうなきっと。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
 
●やまちゃんから
赤木節、あいかわらず好調ですね。
現代農業の「抑草談義」読んで、知恵熱を出しておりました。
ご明察のとおり、ハチマキして米ぬかを振っているのは我が輩のようです。
ただし10年近く前のね。
後ろ姿では何回登場しても原稿料が入りません、ハハハハ、、、

5/25 福井の中出さんから・エンバクのすき込みは圧巻です」
私も数年前、1.5m程のソルゴーを最初にすき込んだ時はこの様な状態でしたが、後日再度ロータリをかけた時は、ソルゴーが絡んで一歩間違うとロータリをオシャカにするところでした。
エンバクとソルゴーでは違うと思いますし、タイミングの問題もあるのでしょうが、あの恐怖心は今でも残っています。
それ以来、私は鋤を使うようにしましたが、それでもその後にロータリをかける時は気をつかいます。
モアーがあればいいのでしょうが、、、。

目前に立ち塞がっているものを押し倒していくことは、ある意味快感です、、、。

*** nakade ***

5/25 岡山の林さんから「土ガエルの棲家」
皆さん今晩は、
田圃に鶏糞を6トンほど撒いた。田圃の準備も進み始めた。
今日は一定量の雨が予想されていたので、出かける時に簡易便所の陶器製の便器を外
して草叢の中に出して雨に打たせて置いた。帰ってきた時は雨も上がっていたが、便
器はきれいになっていたので、便所に戻した。こんな事は、田舎に住んでいないと出
来ないことだ。
カボチャの根元に目印のために棒を刺しておいた穴に土ガエルが住みついた。全ての
カボチャの根元に穴が開いているが、全部の穴ではないが幾つかの穴に土ガエルが住
み着いたようだ。10日ほど観察しているが、土ガエルは居心地が良いのかこの穴か
ら出て行かない。この穴に住み付くだけでカボチャの害虫であるウリバエがやってく
るので、それを食べているようだ。ウリバエは朝夕にはカボチャの葉の裏に回るの
で、カエルにとっては目の前に餌がやって来るわけだ。面白いものを見せてくれた。
写真は穴に棲みついたカエル。

林 正弘
岡山市

5/25 岡山の赤木さんから「丸石さんへ」
 赤木@菜の花です。
丸石さんからご指名で質問されたのでわかる範囲で。
 以下、質問の文章と私の意見とを交互に書きます。
本で読んだり話に聞いた場合、内容がどんなに正しくても、自分の田んぼにそのまま
導入しても必ずしも成功するとは限りません。自分の地域の、自分の田んぼに合うよ
うにひとひねりが必要なことが多いということを、先ずは承知置きください。このこ
とは現代農業の緑肥レポートにも必ず書いています。
 本は3回読むと自分が色眼鏡をかけて読んでいたことに気づきます。5回ほど読むと
筆者が何を言わんとしているかがわかってきます。10回読むと、どのあたりに何が
書いてあるか浮かぶようになります。私は飲み込みが遅いのでこんなにも手間がかか
ります。
 レンゲが反当3.5トンは怖いの一言。どんな品種であろうと倒伏が心配です。それ
と、窒素が多いからくず米が多くなり、米がまずくなるかもしれない。虫・病気の心
配もおおありです。これが菜の花だったら、「いい出来だねぇ」と褒めるのですが
ね。
さてと、

★1.米糠について
今年2反ほど米糠を元肥に使おうと思っています。
「痛快コシヒカリつくり」によると田植え直前に反当たり200kg程度
とありますので、植代かき直前に船にでも乗せて振ろうかと思います。
米糠の抑草では田植え直後、または田植え中に糠を振るようになっていますが、
このように代かき前に振ったのでは抑草の効果はないのでしょうか。

 米糠など有機肥料を基肥として使うなら、田植え直前に入れたほうが稲の生育がへ
の字になりやすいわけです。春の早くから振ると、それまでに分解されて無機窒素を
出して即効性肥料みたいになるから、極力遅く振りなさいとおっしゃっているわけで
す。何も水を入れてから振るという意味ではありません。乾いているときに振って、
撹拌混合しておいたほうが田んぼ全体に混ざります。撹拌しておかないと水で流され
て糠が奥のほうに寄ってしまうかもしれませんから。
 前もって200kg振って抑草効果があるかないか、それはやってみて自分の目で確か
めてください。理論的にはわからなくもないですが、抑草するためには200kg振るこ
とだけに留まらず、いくつかの条件がうまいこと噛みあわないとだめです。下手する
と草の栄養になるだけです。現代農業6月号に参考記事が載っています。

★2.菜の花抑草について
西洋カラシナ(だと思います)を、河の土手に行って10kgほど種を取ってきまし
た。これで、来年は菜の花抑草をやってみようか、などと思っています。
こちらの山間部では寒さで、2月の種まきではなかなか発芽しないように思いますの
で稲刈りの後10月末(霜の降りる前)に種まきをしようと考えています。
 昨年9月末にレンゲの種を蒔いたとき、種の中に混ざっていた西洋カラシナ(だと思
います)は5月の連休には、花が咲き終わり枯れ始めていました。

 自然に生える西洋カラシナは8月にはもう見ることが出来ます。これは桜が終った
あたりから咲き始め、5月にはとっくに花は終っています。
 自分の地域の気候と田植え時期とを勘案して播種時期を決めてください。こればっ
かりは誰もわかりません。私にとっては寒の最中に蒔いておくのが都合がよいので
す。
10月末に蒔くのが良いのか早すぎるのかは、やってみればわかります。チャレンジ
してください。
 
赤木さんの2006.8.20のメールでは
 すき込みから、代掻きまでの期間が20日程度と書いてありました。
花が咲き終る5月1日ころすき込むと、田植えは5月20日頃となります。
田植えを6月上旬にするには、すき込んでから田植えまでの期間が
長くなりますが、最初にすき込んでから2回目のすき込み、代かき
田植えまでの期間はどれくらいまでとれるのでしょうか。

 私がすき込むのは5月下旬です。それからおよそ20日後あたりから田植えが始ま
ります。10日後の真ん中あたりで最耕耘します。これは気温が高くヒエが生えてく
るからです。そのまま代掻きまでほって置くと大きくなって、代掻き後に起き上がっ
てくる確立が高くなるからです。ヒエが生えない気温の頃なら、再耕耘する必要はあ
りません。10日が15日になっても構わないと思いますが。
 すき込んでから20日間で、ゆっくりと腐熟の準備をして、代掻きで泥の中に入る
と一気に腐ってくるのかなと考えています。気温が低いのだったら、20日より多く
しないと腐熟の準備ができないと想像しているわけです。
たとえば、生々しいやつを泥の中に入れても、おいそれとは腐ってこないでしょう。
有機酸が出てくる頃には、コナギはとっくに成長していると思います。
 6月上旬の田植えなら20日でいいんじゃないですか。ただしだ、堅い茎のカラシ
ナや菜種の話であって、軟弱緑肥のレンゲや草花・麦類は腐熟し易いので20日では
長すぎるように思います。小麦を同じように処理した田んぼにはコナギが生えて困っ
たことがありました。なぜかということをしっかり考えれば答えが出てきます。むろ
ん誰も教えてはくれません。それ以後は麦類でも完璧に抑草しています。
 最初にすき込んでから田植えまでどのくらい取れるかは、やってみないとわかりま
せん。
自分の地域では、このくらいまでなら大丈夫だとか、これ以下だと草が生えてくると
か、経験の中からのみ答えは出てくるのです。
 今年は田植えを例年より遅らそうと考えています。すき込んでから25〜30日後にな
る予定です。これでも大丈夫なのかどうかやってみないとわかりません。農業ってそ
んなもんですよ。だからみんなが先駆者なのですよ。 

★3.苗が伸びません。
実験で作ったプール苗(4mmの防風ネット2重+寒冷沙)の根きりの状態の写真で
す。
籾蒔きから55日(7葉くらい)ですが、苗丈は18cmくらいです。
ポット1枚当たり(硫安2g+過石10g)を3回水に溶いてやりましたが
もうこれが、ポット苗の生長限界かもしれません。
5月に入ってから天候が良かったのに苗が伸びません?。
 何本かを、プランターの田んぼ(無肥料)に田植えをしました。
植え代をかいたらそちらに移すつもりです。
今、本番のプールでは3.5〜4葉くらいで、これも苗丈が10cm程度で
あまり伸びません。伸ばす方法を教えてください。

 プール育苗に関しては私からは何も申し上げることは出来ません。経験がありませ
んから。画像と文章から感じたことをお話します。少し厳しい採点になるかもしれな
いけどお許しあれ。
 実験苗の55日・7葉で18cmとはエライ寸足らずですね。
更に本番の苗が4葉近くなって10cmとは、マット苗にも負けるかもしれませんよ。
ポット苗の有利性が出ていません。
 画像では色の感じが違って見えるのかもしれませんが、葉色が薄すぎると見まし
た。苗は黄色に仕上げろ、と私も現代農業に書きました。井原さんも言われていま
す。仕上げ時つまり田植えの時が黄色であって、途中では真っ黒とまではいかなくて
も、ある程度の色がないと成長しません。栄養失調ではないのですか。
背丈が伸びるには、十分な水分、栄養、そして葉令です。どれが不足しても背が伸び
ません。
 その栄養のことで言わせていただくと、なぜ硫安と過石なのでしょうか。どうして
3要素そろった化成肥料をやらなかったのでしょうか。プール育苗は水耕栽培と同じ
だと思います。与えられる肥料以外には何も吸収できないのですよ。
 あえて窒素と書かずに栄養と表現したのは理由があります。燐酸やカリも稲には必
要なんですよ。きっと井原流の焼酎飲んで硫安一発ドカン肥のあたりから硫安と過石
を選ばれたのだと思います。井原さんは硫安、つまり窒素だけで稲が生育するとは書
いておられません。ドカンと振るのが硫安なのですが、土中には大量のカリが残って
いるし、水からの補給もあるし、燐酸も「く溶性」のがたくさん貯金してあるから、
単肥の硫安だけ振っても稲は育つ、、、とこう書いておられます。即効性の水溶性リ
ン酸の補給に過石を振っておけば気持も安らぐから、とまぁこんな内容だったと記憶
しています。硫安と過石の部分だけを捉えられたのだと思います。だから本は数回は
読みたいわけです。
 付け加えるなら、土中には微生物がたくさんいます。彼らから多くのミネラルやア
ミノ酸、ビタミンなどを稲はもらっているのです。プールではそのあたりが何も無い
のです。
 今からでもいいから、対策が欲しいですね。
                                  以上

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

質問は一度に多くしないで下さい。このメールを書くのに私は2時間では無理でし
た。
短い質問にパンパンと応答してこそ面白いのです。
以下、一般論として言わせてもらうと、
 「本に書いてあるからやってみようと思うけど、教えて」・・・・・これは違反で
す。
 自分でやってみたらこうなった。次はこうやって見ようと思うんだけど誰か何か知
らない?これがベストです。経験という土俵の上で話が出来ますからね。
あかん。午前2時が近い。61歳の身にはしんどい。
 ヒナゲシもクリムソンクローバも田んぼを赤く染めてきましたよ。1月下旬に蒔い
て正解だった。もう2週間ほど楽しんでもらってからすき込めば、軟弱緑肥だから
ちょうど良い。

5/24 広島の丸石さんから「赤木さん教えてください」
レンゲの平均的なところの量を測りました。
 
1平方メートルあたりの刈り取った量は、これだけです。約3.5kgありました。(生の状態で測りました)
 
もう少し、枯れてからすき込もうと思います。なおこの田んぼに植えるイネはアキロマンです。
 
>終わりの疎植は絶対条件です。ここにこそポット苗を植えたいです。ポット苗のあ
>る限り全部をここに植えて、足りなければマット苗を植えるようにはできないもので
>しょうか。
>ギヤを換えて坪33株植えがお奨めです。ベタこけするよりはギア代は安いもの。
>マット苗ですとどうしても障害が出やすい。苗がしだいに消えてゆきます。水を入れ
>て荒代を掻き、しばらく待ってくさい臭いが納まってから植えるほうが安全だと、本
>には書いてあります
 
そうするつもりです、ありがとうございます。
 
ところで、三つ質問ですが教えてください
1.米糠について
今年2反ほど米糠を元肥に使おうと思っています。
「痛快コシヒカリつくり」によると田植え直前に反当たり200kg程度
とありますので、植代かき直前に船にでも乗せて振ろうかと思います。
米糠の抑草では田植え直後、または田植え中に糠を振るようになっていますが、
このように代かき前に振ったのでは抑草の効果はないのでしょうか。
 
2.菜の花抑草について
西洋カラシナ(だと思います)を、河の土手に行って10kgほど種を取ってきました。
これで、来年は菜の花抑草をやってみようか、などと思っています。
こちらの山間部では寒さで、2月の種まきではなかなか発芽しないように思いますので
稲刈りの後10月末(霜の降りる前)に種まきをしようと考えています。
昨年9月末にレンゲの種を蒔いたとき、種の中に混ざっていた西洋カラシナ(だと思います)は
5月の連休には、花が咲き終わり枯れ始めていました。
赤木さんの2006.8.20のメールでは
すき込みから、代掻きまでの期間が20日程度と書いてありました。
花が咲き終る5月1日ころすき込むと、田植えは5月20日頃となります。
田植えを6月上旬にするには、すき込んでから田植えまでの期間が
長くなりますが、最初にすき込んでから2回目のすき込み、代かき
田植えまでの期間はどれくらいまでとれるのでしょうか。
 
3.苗が伸びません。
実験で作ったプール苗(4mmの防風ネット2重+寒冷沙)の根きりの状態の写真です。
 
籾蒔きから55日(7葉くらい)ですが、苗丈は18cmくらいです。
ポット1枚当たり(硫安2g+過石10g)を3回水に溶いてやりましたが
もうこれが、ポット苗の生長限界かもしれません。
5月に入ってから天候が良かったのに苗が伸びません?。
 何本かを、プランターの田んぼ(無肥料)に田植えをしました。
植え代をかいたらそちらに移すつもりです。
 
今、本番のプールでは3.5〜4葉くらいで、これも苗丈が10cm程度で
あまり伸びません。伸ばす方法を教えてください。
 
どうか、よろしくお願いします。
 
広島県廿日市市栗栖
 丸石博文

5/24 岡山の赤木さんから「すき込み開始」
赤木@菜の花です。

 匿名さんの件は、私だったら一度農業委員に相談してみます。ただし、問題となっ
ている田んぼのある地域以外からでている委員さんで、利害関係の外にいる人にで
す。そこである程度の根回しをしてから、その後で農業委員会の門をたたきます。
行政の農政担当はきっと何の役にも立たないでしょう。公務員は個人対個人のややこ
しい話にはまず首を突っ込みません。
 農業委員会でらちがあかなかった時は、私だったら諦めますね。匿名さんにはお気
の毒ですが、私も実はあることで40万円ころっとやられたことがあります。相手の名
前も家も近所でよくわかっています。要は平気でそんなことをする人間なのですね。
書類は私の手元に今でもあります。
 でも法的解決をすると「あいつはわずかなことで法律を引っ張り出すやつだ。近づ
かない方がいいし、うかつなことは言えない相手だ」と世間はとるでしょう。
 お金は返っても私の信用や人間性が傷付くことになりかねません。大事な大きなも
のをきっと失うでしょう。
 周囲の人が田んぼを預けて下さるのは、やる気をこちらが持っていることもさるこ
とながら、預けても安心だという信用が重んじられると私は思っています。産直でお
米を買ってくださるのも同じだと思います。
 匿名さんの期待する答えとは遠い感じだし、皆さんから寄せられるご意見とは違う
でしょうが、私個人の思いはこんなところです。そりゃぁねぇ、やられた時には腹が
煮え繰り返りましたよ。働けばお金は入ってくるから、と私をなだめたのは女房でし
た。これが40万ではなく400万だったら話はまた別ですけどね。
 あいまいだし、ファジーだし、白黒付けたがる西洋と違って日本的です。すべて承
知の上です。ご批判があれば甘んじて受けます。
 
 さて、晴天続きでよく乾いているので、順次緑肥の鋤込みが始まりました。
画像はエンバク(エンダックス)すき込みの図です。

坪刈りで反当3.8トン。少ないところでも2トン以上。地上部の長さは1〜1.3m
 今年はモアーなしで一発すき込み。いや〜〜、猛烈ですよ。手前の耕耘後の状態か
ら想像がつくでしょう。途中でモアーを・・・・・っと思ったのですが全部やってし
まいました。ただ倒したというだけで、引っこ抜けていたら100点。この状態で2週間
後に耕せばなんとかなるだろうし、さらに2週間後の代掻きまでにはもろくなってい
るでしょう。
 周囲の農家が見たら、家に帰って胃薬を飲むでしょうね。他人事とは言え見ただけ
で胃が痛むから。どこにあるかわからないようなスズメノテッポウを、肥袋持って
拾って歩くぐらいですからね。

 ヒナゲシが去年より20日以上遅れて咲き始めました。紫色のアンジェリアは開花か
ら20日過ぎましたが、いまだに健在で、横の農道が散歩コースになっているようで
す。どうせ腐りやすい軟弱緑肥ですから、十分楽しんでからのゆっくりすき込みとし
ます。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通 

5/24 兵庫の伊藤さんから「Re雑草の種を全部発芽させる方法」
兵庫の一反農伊藤です。
ほんの思いつき的素人意見ですが、以前に複数回代かきと言う試みがあったように思います。
福井の塚本さんではなかったでしょうか。同じ発想ではないでしょうか。
その議論を読ませてもらったときにときに、考えたことですが、つぎのような要件と情報が
1) 除草剤を開発するときの前提として、「発芽する種子は作土表面より, 1cmまでの極表層にある種子だと考える」という話
   を聞いたことがあります。
2) 埋土種子の寿命は何年か。種によって異なる。
3) 発芽のスイッチ条件は 水、温度、ひょっとして光も
 いずれにしても田植え前の状況はすでに発芽要件そろえていると考えますが。
4) 昨年形成の種子は現在地表にあるはず、地下茎繁殖の物は地下にあって直感的には発芽はかなり遅くれるのでは
5) コナギは水性植物であり水浸漬が必要、ヒエは陸性で深水では発芽しにくいことは、深水管理で明らか。コナギ・ヒエ同時攻撃には
 浅水であるのが必要か。
6) 私のたんぼでの水温は、午前はやくには気温が水温よりも1度ほど高く、地中温度は水温よりもさらに1度低い、
 しかし、日中(12時ころ)には気温よりも水温は1.5-2度も高く、地中温度さえ気温
よりも高くなっています。夕方、6時ころには気温が
 もつとも低く、地中温度が水温よりも高いという変化をしています。

今、水を浅水にはり、昨年形成の種子発芽数の最大化をはかって、天地返しを繰り返して一網打尽というのはいかがですか。
ちなみに、水温を出来るだけ早く上げてさめにくくすることで種子の胚をやわらかく膨潤させるのが発芽促進条件ではないでしょうか。
頭でっかちへ理屈論のそしりをおそれながら、

5/23 北海道の高橋さんから「Reパネラーになってくださる方募集」
早速ですが、北海道の高橋です!
北海道の農家で、早くからカメムシ対策で畦にハーブを植えて成果を上げています。
要は、カメムシが嫌うミント系のハーブを植えてカメムシの進入と生息を抑えるという
原理です。
東京からは、チョット遠いのでダメだと思いますが、このテーマの勉強会には最適かな〜
と思います。
以下に今橋農園のホームページを紹介します。参考にしてください!
http://www4.ocn.ne.jp/~faroma/index.htm
北海道留萌市 高橋義雄

5/22 お米の勉強会の村山さんから「パネラーになってくださる方募集」
皆様    お米の勉強会の村山です
 盛り上がっているところにお邪魔して申し訳ありません。
カメムシなど、みかけの検査制度の見直しを求めるシンポが東京の参議院議員会館で6月14日にあります。
どなたか、農薬を使わないで、カメムシ防除を物理的にしている方の経験を聞きたいそうですが、パネラーが見つからないそうです。
皆さん、最もお忙しい時ですもの、心ここにあらずでしょうが、もし関東の方で話してあげてもいいと思ってくださる方は、
下記村山までお知らせくださいませんか、お願いします。
 
E-mail:hina2mura(アットマ)ybb.ne.jp です。

5/22 埼玉の後藤さんから「雑草の種を全部発芽させる方法」
後藤@羽生です。

今年、今までつくっていた3反の田圃を休耕する必要がでてきました。
せっかくなら発展的休耕として来年以降の作りやすさを考えできるだけ強害雑草の種を
発芽させてうないこんでしまおう、と考えています。
発展的休耕田管理技術についてご教示願えれば幸いです。
今のところはコナギやひえやホタルイの種の気持ちになってどういう状態だと発芽したくな
るかな、と考えています。

**********************************************
 羽生   雨読晴耕村舎       後藤雅浩

メールアドレスmasa-goto(アットマ)cam.hi-ho.ne.jp
 ホームページhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto
  生産物情報http://udokuseikoufan.seesaa.net/
 応援ページhttp://www.saikazokuteki.com/saikazoku_pages/goto.html

*********************************************
 
5/21 富山の予果さんから「新規開店!」
 新規開店しました!今回の建築工事はとんでもなく長くかかってしまいました。冬
の間は怠け心もあり,遅々として進まず…でしたが,それはもう過去のこと!

やまちゃんの,ここでつどう皆さんはいつでも無料ですよ〜(改編 HP ↓御参照
あれ!)

 お店をやる理由の一番は,居ながらにして色んな人に会えることかな。本当なら出
かけていかないと会えない人にも会えるし,それに自分の土俵に入ってもらえれば環
境や食べ物のことがより話しやすいし,皆さんわかりやすいと思うこと。まっ百姓の
遊び心かな!(保健所の営業許可もとってあるので一応本気)

 おいでやす。みなさん!

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆
自家焙煎珈琲  神実(カムミ)
           浜田 重人,予果
HPアドレス
http://www.cty8.com/kamu/

〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F  076-454-5536
☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

5/21 茨城のすずき産地から・Re匿名でお願いします。」
> これまでの事を書きますが、これまで営農組合が6~7年間耕作放棄地の管理として草刈や耕起(組合員が作業)を実施されていた水田(所有者はhh在住)を19年度から営農組合の勧めによって小作をし

いわゆる小作権の対象にはなっていないと推測しますが、利用増進法(いまは農業経営基盤強化促進法でしょうか)にもとづく貸借契約などは結んでいないのでしょうか。
など、
地主と営農組合とssssさんとの間に、どんな契約が結ばれているかが、とりあえず気になります。

> その後いろいろ調査をされたところ18年12月末土地の持ち主から農業委員をされているhhさんのところに売りたいとの話がありyy地域や地元常会やもう一人の農業委員をされているaaさん(この常会の一人です)には、内緒にしておけとの話をされたそうです 売り地の中に常会の人の田や山が在るのに田に行く管理道も私有地に落とせと法務局?に行ったそうです。

すでに農業委員会では所有権移転に関する審議をおこない、許可を出しているのでしょうか。
また、
管理道などについて、じっさいに登記はどうなったのでしょうか。そんなに簡単にできるとは思えませんが。

> 農業組合としても年間20万円位お金を使い管理して来た経緯もありyyの組合員みんなに話しがあって当然では、ないでしょうか
> 法律的にはそうかもしれませんがこの売り地にかけた修繕費や荒起こし溝堀草刈その他いろいろ合わせると相場金額で言うと30万円超えました

こういった経緯をまとめて、農業委員会に陳情文書(異議申し立て)を提出してはいかがでしょうか。
とにかく農業委員会の事務局にいって相談をしてみるといいと思います。(もしかすると、前例がないとか、形式が不備とか、審議の対象にはなじまないとか、いろいろ門前払いの話をされるばあいもあるかもしれませんが、本人が腹をくくることが第一歩かと存じます。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すずき産地
http://www.suzuki31.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

5/21 今回は匿名でお返事をさせてください。すみません。
なんだか「現代農業」の後ろの方のページにある法律相談を地で読んでるような気分ですが、
土地がらみのトラブルは他人事ではないです。(もし、バックナンバーが読める環境におありでしたら
読んでみてください。うちの町には図書館に常備です。)

私は弁護士でもなんでもないですが、知ってる範囲でお返事します。

> はじめまして、私はyy地区で農業をしているssssです。
>
> mm地区のためにどうしても納得がいかず自分も係わりが在るので頭に来ています。
>
> これまでの事を書きますが、これまで営農組合が6~7年間耕作放棄地の管理として草刈や耕起(組合員が作業)を実施
されていた水田(所有者はhh在住)を19年度から営農組合の勧めによって小作をし稲の植え付け準備として1月正月明
け、田の中を草刈荒起こし3月から畦畔が猪や風化で無くなっていたり湧き水が沸くところは深い明渠堀、をユンボで整
備等しました。
>
> ところが、4月下旬になってこの水田が売買されると聞きました。
>
> 自分に小作を進められた営農組合の役員に聞いたところそのような話は聞いてないので確かめるとの事でしたが、
> その後いろいろ調査をされたところ18年12月末土地の持ち主から農業委員をされているhhさんのところに売りたい
との話がありyy地域や地元常会やもう一人の農業委員をされているaaさん(この常会の一人です)には、内緒にして
おけとの話をされたそうです 売り地の中に常会の人の田や山が在るのに田に行く管理道も私有地に落とせと法務局?に
行ったそうです。

これがなんだかへんですね。登記はどうだったのでしょうか?

常態として管理道が付いてるのならそれは私道ではあるけれど何年も通ってたのなら
それが優先だろうと思います。(もしこの道がないと奥の田や山へ行けないのなら私道だけれども
勝手につぶすのはダメだし、法務局もいい返事をしないのではないかな)

登記ができてないと言われればそれまでですが。

私のところもそれで(数十年前に)お金を払ったけど登記が済んでなくて結局
他人に渡った土地があります。(バカみたいな話ですが)

> そして自分ひとりで地区外のnの人に売買を持ちかけ成立され 急いで手付金 半額 支払いをしたそうです。
>
> 売主は、買い手に一度も会わずにhhさんが一人で価格を決め半金も持ってこられたのことです
>
> そして地元常会とaaさんは納得済みだと嘘を話されたようです。

嘘をついて成立させるのは(広い意味で)詐欺行為だと思います。

錯誤(買い主が、hhさんの話を信じて地元との問題は解決済みだと誤認して売買契約した)のであれば
無効を申し立てられるのではないかなとも思います。

> 農業組合としても年間20万円位お金を使い管理して来た経緯もありyyの組合員みんなに話しがあって当然では、ない
でしょうか
>
> 一人で斡旋をしようとした意図は明らかに金にしようとしたとしか考えれません
>
> 農業委員は、こうした耕地の斡旋に金の受け取りは、違反と聞いていますが、皆さんもそういうことがあるのでしょ
うか
>
> 納得いかなければ市の議員にも聞いて見よう。と思います

議員も結局は自分の得になる方に付きますよ。いつも百姓の味方とは限りません。

一番いいのは弁護士に相談することです。多少お金はかかるかもしれませんが、
地元の弁護士会や弁護士事務所に相談してみたらどうでしょうか。

時々テレビに出てますが、法テラスという法律の相談窓口もあります。
http://www.houterasu.or.jp/
まだあまり知られてないようですが、使い勝手はいいようで、敷居も弁護士事務所より
低いように見受けられます。

まずはここへメールでも電話でもしてみられるのがいいと思います。

> 4月23日うわさを聞いた後
>
> 自分も売れたと聞いて(他の人)どう言う事かとhhさんに電話したら
>
> あんたは、契約書も書いとらんし判子も押しとらんから関係ないと言われました
>
> 法律的にはそうかもしれませんがこの売り地にかけた修繕費や荒起こし溝堀草刈その他いろいろ合わせると相場金額
で言うと30万円超えました
>
> この苦労した作業はなんなんでしょうか
>
> 自分としては、農作業を受けたり小作を受けていたのですが機械投資ばかりで、儲かることは、ありませんでした
>
> でもyy地域のためにもと、がんばっていたのですがこんなことになるなら農業に力を入れなければ良かったかなと思
いますが後戻り出来ない位になってしまいました。

法律は本質的には弱いものを守るためのものだと思いますが、一方で知ってないと損をしたり
抜け穴があるのも事実です。

あと、違法じゃないからなんでもしていいというものでもないと思います。

田舎の土地がらみは直接財産にからむことだけに、こういう抜け駆けはしてはいけないように
思いますし、こういう事態になったときは早めに餅は餅屋で弁護士を立ててその指示を仰ぐのが
結局早道のように思います。無理に自分たちだけで解決しようとしないことです。

あとですね、なるべく裏付けを取っていただくことと、メモか何かに誰がどうしたのかを
(その土地を小作するようになった経緯あたりから)一度起こされてみてはいかがでしょうか。
それを見て、弁護士が落としどころのアドバイスなり法的手段を検討してくれると思います。

5/20 「匿名でお願いします。」

はじめまして、私はyy地区で農業をしているssssです。

mm地区のためにどうしても納得がいかず自分も係わりが在るので頭に来ています。

これまでの事を書きますが、これまで営農組合が6~7年間耕作放棄地の管理として草刈や耕起(組合員が作業)を実施されていた水田(所有者はhh在住)を19年度から営農組合の勧めによって小作をし稲の植え付け準備として1月正月明け、田の中を草刈荒起こし3月から畦畔が猪や風化で無くなっていたり湧き水が沸くところは深い明渠堀、をユンボで整備等しました。

ところが、4月下旬になってこの水田が売買されると聞きました。

自分に小作を進められた営農組合の役員に聞いたところそのような話は聞いてないので確かめるとの事でしたが、

その後いろいろ調査をされたところ1812月末土地の持ち主から農業委員をされているhhさんのところに売りたいとの話がありyy地域や地元常会やもう一人の農業委員をされているaaさん(この常会の一人です)には、内緒にしておけとの話をされたそうです 売り地の中に常会の人の田や山が在るのに田に行く管理道も私有地に落とせと法務局?に行ったそうです。

そして自分ひとりで地区外のnの人に売買を持ちかけ成立され 急いで手付金 半額 支払いをしたそうです。

売主は、買い手に一度も会わずにhhさんが一人で価格を決め半金も持ってこられたのことです

そして地元常会とaaさんは納得済みだと嘘を話されたようです。

農業組合としても年間20万円位お金を使い管理して来た経緯もありyyの組合員みんなに話しがあって当然では、ないでしょうか

一人で斡旋をしようとした意図は明らかに金にしようとしたとしか考えれません

農業委員は、こうした耕地の斡旋に金の受け取りは、違反と聞いていますが、皆さんもそういうことがあるのでしょうか

納得いかなければ市の議員にも聞いて見よう。と思います

 

423日うわさを聞いた後

自分も売れたと聞いて(他の人)どう言う事かとhhさんに電話したら

あんたは、契約書も書いとらんし判子も押しとらんから関係ないと言われました

法律的にはそうかもしれませんがこの売り地にかけた修繕費や荒起こし溝堀草刈その他いろいろ合わせると相場金額で言うと30万円超えました

この苦労した作業はなんなんでしょうか

自分としては、農作業を受けたり小作を受けていたのですが機械投資ばかりで、儲かることは、ありませんでした

でもyy地域のためにもと、がんばっていたのですがこんなことになるなら農業に力を入れなければ良かったかなと思いますが後戻り出来ない位になってしまいました。

 

農繁期の忙しい時ですが、皆さんはどう思われるかご意見をお聞かせください。

 

匿名ですいません。

 

5/20 岡山の赤木さんから「レンゲのこと」
赤木@菜の花です。
丸石さんへ参考になればと、考えてみました。

 もこもこに繁っているらしいですから、すき込む前に生草重量を測定してくださ
い。半径56.4cmの円の中が1uとなります。
棒切れの端に穴をあけて同じ太さの鉄棒を通します。(ぐすぐすはダメです。きっち
りしていること)穴の中心から564mmのところに太くない釘を打ち込みます。穴の芯
と突き抜けた釘の先端が564mmとなるようにしてください。
鉄棒を地面に差し込んで棒を回転させ、釘の先端より内側になった部分を刈り取って
重量を測ってください。
1000倍すれば1反当たりの重量になります。それに0.004をかけるとおよその窒素量に
なります。仮に1u3kgあったとすると、反当3000kgで12kgの窒素です。これは硫安で
57kgに相当です。きっとそれより多いと思います。

 対処は半分持ち出すか、早めに刈ってカラカラに干すか、そのまま枯れあがるのを
待つか。田植えは超疎植にする。私の頭で思いつくのはこんなところです。実行でき
るのを考えてみてください。

 終わりの疎植は絶対条件です。ここにこそポット苗を植えたいです。ポット苗のあ
る限り全部をここに植えて、足りなければマット苗を植えるようにはできないもので
しょうか。
ギヤを換えて坪33株植えがお奨めです。ベタこけするよりはギア代は安いもの。
マット苗ですとどうしても障害が出やすい。苗がしだいに消えてゆきます。水を入れ
て荒代を掻き、しばらく待ってくさい臭いが納まってから植えるほうが安全だと、本
には書いてあります。

 私も3反のレンゲを作っていますが、本音はやりたくないです。菜の花とは違った
レンゲ畑特有の趣のためにだけ作っています。
 繁りすぎると困るし、抑草に利用するに適した生育をさすために、12月に入ってか
ら播種します。周囲のレンゲはとっくに花が終って枯れ始めていますが、私のは盛り
をちょっとすぎたぐらいです。繁り方もあっさりして激しくありません。稲つくりに
はこの方がいいのです。

 レンゲ跡は肥効がなかなか出てきません(菜の花ほどではないですけど)。どんな
にいじましくても化学肥料による追肥をしてはいけません。それと、大量の窒素の為
にどうしても虫が飛び込み易いです。レンゲがてんこ盛りに茂ると殺虫剤のお世話に
なるかもしれません。
 プロゼクトX流にいくなら、どこかに答えがあるはずです。どうすれば障害を受け
ないで済むか。どうすれば倒伏を免れるか。この2つの課題をクリアするには、それ
ぞれどんな条件が達成できたらよいのか。自分の田んぼでは何ができるか。問題を下
に下げていくと、答えが見えるかもしれません。ここから先は自分で考えるほかあり
ません。
 私も毎年この積み重ねをしています。12月10日頃にレンゲを播種することも、こう
した観点から思いついたわけです。だから楽しいのです。ご健闘を祈ります。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
 
5/19 広島の丸石さんから「れんげの田んぼ」
すずき産地さん ありがとうございます。
 
>先日も、古老?に
>レンゲは花が咲く前にスキ込まないと危ないと言われました。
過去には戻れませんのでこうなったら、れんげが少し枯れ始めるのを待ってからすき込んで
田植えをしようかと思いました。ただ、120〜140gの籾を蒔いたマット苗なのでいつまで
苗箱の中で苗が持ちこたえられるかの、また心配になってきました。
(今まで稚苗の稲作しかやったことがないので)
 
新米ながら、たいして面白いわけでもなくイネのことが分からないままやっていていました。
昨年の暮れに、このホームページを偶然に見てそれから井原さんの名前を知って本を読みました。
本を読んでから、来年は失敗してもいいから頑張ってみようと思うようになりました。
田んぼは、幸か不幸か家族の関心が無いので、私の思うようにできます。 ’への字’ をやっても
家族から迫害を受けるようなことはたぶんありません。(失敗すれば、近所から笑われるだけで済みます)
 
というわけで、うまくいっても失敗してもこれから時々新米の稲作の経過を報告します。
 
広島県廿日市市栗栖
丸石博文
 
5/17 埼玉の後藤さんから「Re市川さんから・デジカメ」
埼玉県羽生市の後藤です。

市川さん、デジカメ情報ありがとうございます。
フィールド用には確かにこの機種が最適なもののひとつですね。

赤木さんの美しい田圃の写真に心躍ります。
私のところはレンゲだけです。田植えは毎年、レンゲが種をつけるのを
待つため6月中ごろになります。だからこれから種蒔きです。
今は、畑と蜂蜜しぼりとあと・・・・営業活動です。とほほ・・・

雨読晴耕村舎の隣の休耕田にレンゲを蒔いたため今年は屋敷林が
レンゲの海に浮いているようです。
http://udokuseikousonnsya.seesaa.net/article/40904597.html

**********************************************
 羽生   雨読晴耕村舎       後藤雅浩

メールアドレスmasa-goto(アットマ)cam.hi-ho.ne.jp
 ホームページhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto
  生産物情報http://udokuseikoufan.seesaa.net/
 応援ページhttp://www.saikazokuteki.com/saikazoku_pages/goto.html

*********************************************
 
5/16 岡山の赤木さんから「満開です」
 赤木@菜の花です。

 アンジェリアが満開になっています。あぜ道に立つと「ウォ〜〜ン」と響くような
低い音が聞えます。蜜蜂がやって来ているのです。見るとこの花にもその花にもと、
いっぱい飛び回っています。どこかの誰かがいい蜜を手にするでしょう。モンシロ
チョウはいません。青虫が育つような葉ではありませんから。

 15日の午後、幼稚園児たちがお母さん達とやってきました。レンゲ、菜種、麦草
原、そしてアンジェリアの中で遊んでくれました。ヒナゲシ・クリムソンクローバは
まだ蕾の状態です。
 その中に長靴の子がいて、悪いことにその長靴の中に蜜蜂が一匹入ってしまった。
蜂も慌てたのだろうか、思わず蜂の一刺しをやってしまったからさあ大変。わめく子
供をお母さんが抱えて田んぼの外に出てきました。長靴を脱ぐと足首のあたりに1本
刺さっているではないか。針はすぐ抜いたんだが、ソックスには犯人がじっと留って
いる。
 蜂の威容はそこには無く、「えらい事をしでかしてしまった」と言っているように
一瞬感じました。指でつまんで静かに田んぼに戻してやりました。針を使ったこの蜂
がこの先、生きれるのかどうか知りませんが、子供にとっても蜂にとっても、もっと
いい出会いであればよかったものを。
 子供は痛さをすぐ忘れて遊びまわっていました。
 地元紙の記者さんも子供達を追っかけていました。
画像は満開のアンジェリア畑です。ラベンダー畑はとかく有名ですが、この花も負け
てはいませんよ。

 
話し変って岡山の商店街の有志で、最近HPを立ち上げました。
その中で私の米を売らせてくれないだろうかと依頼を受けて、私の田んぼでの作業を
順を追ってお見せすることになりました。非農家の方に作業のことがわかるようにと
配慮はしたつもりです。小圷さんの「元気の出る農業の道しるべ」中の「菜の花日
記」をわかりやすくしたようなものです。ヒマのある人は見てやって下さい。おなじ
みの若干エッチなのもあります。。。。
 不特定多数の人に売るので、今になって去年のお米の検査を受けました。
http://store.yahoo.co.jp/okasen1930/na-031.html

  自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

5/16 茨城のすずき産地から「丸石さんへ・レンゲ稲作」
> ●広島の丸石さんから「少し安心しました」


誤解させてるみたいだから返信しなきゃ
と、うちのカミさんに急かされたのに、
遅くなってしまいました。

> なんせ、ポット苗も、プールも今回がはじめてで不安がいっぱいです。

こちらでのやりとりをきっかけに、
私もポットのプールに初めて取り組んでみました。
おかげさまで、育苗中、灌水の手間を省くことができました。
無事に270枚ほどですが、すべて植え終えて、
その空いた箱にまた種まきをしているところです。

> 根きりがきれいにできていないと、田植え機で植えられないと思っておりました。
> 少々根が出ていても大丈夫なことが分かって、少し安心しました。

これは大丈夫でした。
心配なのは下記です。

> ところで、数十年ぶりに田んぼ一面がれんげで満開になりました。
> もこもこで、15aの田んぼは足の踏み場も無いような状態です。
> ここには、苗箱の都合でマット苗を、今月の25日頃に植える予定です。
> 草よりも植えたばかりのイネが除草されるのではないかと心配しておりました。

先日も、古老?に
レンゲは花が咲く前にスキ込まないと危ないと言われました。

レンゲ稲作に関して、
かつての失敗を2つほど振り返ります。
http://www.suzuki31.net/nocus/1999/09/19990917.html
http://www.suzuki31.net/nocus/1998/19981003.html
たしか当時は、
できるだけ深く耘い込んでいたと思います。
いまは逆に、できるだけ浅く耕耘するようにしています。
で、
現時点での到達は、こんなところかな。
http://www.suzuki31.net/nocus/2003/05/18.html

で、
前にも報告しましたが、
5月4日に耕耘して、5日に代かき、6日に植えた田んぼ。
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/92682d3cb4dd2c46be48f31061698d97
(この急作業には他に事情がありまして・・・)
きのう歩いてみたときの写真を貼付します。

歩くたびにブクブクいってます。
田植え翌日には新しい白い根が確認できた苗ですが、
ここへきて傷みもめだっています。
これがポット苗でなかったら、
もっと影響は大きいのではないかと思います。
台風並みの強風が丸1日、吹いた後なので、その影響もあったかもしれません。
ちなみに、
それでもしっかりコナギは発芽できるみたい(^^;

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すずき産地
http://www.suzuki31.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
5/13 広島の丸石さんから「少し安心しました」
すずき産地さん ありがとうございます。
 
今まではマット苗を育苗機で出芽させていました。
なんせ、ポット苗も、プールも今回がはじめてで不安がいっぱいです。
 
根きりがきれいにできていないと、田植え機で植えられないと思っておりました。
少々根が出ていても大丈夫なことが分かって、少し安心しました。
 
ところで、数十年ぶりに田んぼ一面がれんげで満開になりました。
もこもこで、15aの田んぼは足の踏み場も無いような状態です。
ここには、苗箱の都合でマット苗を、今月の25日頃に植える予定です。
草よりも植えたばかりのイネが除草されるのではないかと心配しておりました。
 
ポット苗は4日前プールにして、今は葉が2枚の状態です。
6月の2日ころの田植え予定です。
 
広島県廿日市市
丸石博文
5/13 茨城のすずき産地から「苗トレイの積み方」
苗トレイ、こんな並べ方をしています。
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/e577373e87c0af5f542ce94ba2ad1724
軽トラで1回に63枚を運ぶことができます。

3ヶ所、計1haちょっとの田植えをしました。
これで1回目の育苗分の田植えが終わりです。
空いたトレイに3回目の播種をします。
なお、2回目の播種分はこんな感じです。
           ↓
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/2768a1dfe5a32538223d07c7a63e84b8

あ、前に紹介しかけた「抑草用具」は、
暫定で「カルコン」と名付けました。
使っている写真を貼付します。
後ほど続報しますが、いい感じかもしれない。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すずき産地
http://www.suzuki31.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

5/11 姫路市水族館の市川さんから「デジカメ」
市川@水族館です。
私が普段使っているデジカメは、PENTAXの Optio です。
簡易防水ですから、泥で汚れたら丸ごと水洗いできます。田んぼの中に落として
もだいじょうぶ。簡単な水中写真も撮れます。マクロに切り替えると、数センチ
まで近寄れますから。撮ったテントウムシの写真を人間の顔ぐらいまで引き伸ば
すことも可能です。
 私は、デジカメを1台は池に落として、1台は鞄の中で蒸らして、計2台壊し
ました。3台目の今のものは、少なくとも水でパーにすることはありません。
型落ちのものを捜せばそれほど高くはないと思います。

5/10 宮城の原の後さんから「EM水田マルチが買えないので油粕70s/反まきました」
コナギ対策で、4月からEM水田マルチを探していましたが、何事か起こったようで、販売されていません。
有機酸利用で次に最も楽チンなものは?と探したら、赤木さんのやり方のように感じました。

「細田さんの田んぼを考える」
コナギは今回一番対象とする草です。おっしゃっていたように、田植え直前にデン
プンを含む有機物を投入して対処としましょう。米糠でも良いし、私は扱い易いく入
手も簡単な菜種油粕ペレットを使います。価格も手ごろですから。反当にして70kgか
80kg予定しています。価格にして4000円以下です。高い除草剤よりもう少し高くつき
ます。2回振る人よりは安いですけどね。水を入れる3日ほど前ですね。6月中旬の田
植えの私の場合、入水したら翌日代掻きです。更に一日置いて田植えをします。 
 5月連休頃の田植えだとか、高冷地だともう2・3日早めに振って土と混ぜ、腐熟を促
進しておかないと、有機酸発生とコナギの発根発芽のタイミングがずれるように思い
ます。

以上の文章をデスクトップに貼り付けて置いたので、すぐ見つかりました。3反の田と5畝と両方に油粕70s/反まきました。3日後に代かきです。ただし、田植えは1週間先の予定です。その間の注意点は何かあるのでしょうか?すぐ植えたいけどトラクターと田植は頼んでいるので、思うようには行きません。小さくてもイイから歩行用田植機くらい欲しいですね。

それとセリのおおい5畝の田は もうセリつみできるくらいに青くなりました。こちらは自前の耕耘機で代かき前にもう一回うなう予定ですが、油粕はセリには効きませんよね?

5/10 茨城のすずき産地から「抑草用具を試作しました。」
>丸石さん
> 根きりの写真を見ました。あの状態の苗でも田植え機は
> うまく植えることができるのですか
> それとも、ポットから出た根をむりし取って植えたのでしょうか

あのまま田植え機に載せました。
それで、きれいに植わったと思います。
(蛇足。ポット内をよく湿らすことは徹底しています)

> れんげの田んぼは、すき込んですぐに植えないとれんげの酸
> で苗がやられてしまうのでしょうか
> また、すき込んでからどれくらいの間に植えないとだめなのでしょうか

どうなんでしょうね。
そういうことを気にしての作業はやれてないもので・・・(きっぱり)
というのは、
うちの田んぼは下記はじめ
http://www.suzuki31.net/rice/rengemap070.html
10数カ所にちらばっていて、
用水路のようすもまちまちです。
そのため、じっさいの作業は、
他の仕事との折り合いがついたとき
とか、水のぐあいがいいときにといった、
事情で決めているのが現実です(^^;

もっと真面目に考察している方がいると思いますので、
どなたかに補足お願いいたします。

あ、
ついでに。
前に紹介しかけたままになっていましたが、
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/88db08b779fb7ac0dec6dc55f1edd200
じつは、
正体は試作・試用中の「抑草用具」です。
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/63ad83c6989923a7adc8798781cf90ce
「草を見て草を取る中農」もしくは「草を見ても取らない下農」を脱し、
「草を見ないで草を取る上農」へと今年は変身できるか!?
ちなみに、
新試作用具のメーミングで悩んでいます。
案1「ミズスマシならぬミズニゴシ」
案2「人の愛かも」
案3「抑草機」
どれもピンとこないなぁ(^^;

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すずき産地
http://www.suzuki31.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

5/10 岡山の赤木さんから「田んぼの風景」
 赤木@菜の花です。

 アンジェリア(はぜり草)が7分咲きほどの風景です。
15日には幼稚園からやってきます。そのころには満開になるでしょう。
春蒔きしたヒナゲシとクリムソンクローバーはどうやら失敗の巻みたいです。きっと
低温要求があるのでしょう。一定の低温に遭わないと生殖成長に切り替わらないので
しょうね。
子供達ががっかりするのが辛い。
 菜花、菜種、シロカラシナ、西洋からし菜など、菜の花類の合計が2町2反、ゆっく
り背丈も伸びてきて、いよいよこれからが本番です。

 もう一枚は雑草緑肥の隅にじゃが芋やそら豆を作付けしている画像です。黒マルチ
が張ってある部分以外は、サナエタデを始め雑草がびっしりと生えています。そら豆
も草に埋もれんばかりです。不精に見えるかもしれませんが、私にとっては大事な雑
草です。溝や株間に生えている雑草こそ田植え後にコナギを抑えてくれるのです。エ
ンドウも畝の下まで草が押し寄せています。誰が見てもびっくりするでしょう。
エンドウもそら豆も収穫にはなにも影響ありません。
草が生えている=横着者 そんな図式は止めて欲しいなぁ。発想の転換をしたらこん
な作り方もありってことよ。

 わが家のエンドウは周囲より相当遅れて花が咲き始めたので、今やっと成りだし
た。いっぱい花が付いているから、これからが本番です。アラスカ豆を蒔いたつもり
だったんだが、どこでどう間違えたかこれもエンドウだった。全部で70株ほどが
ぜ〜〜んぶエンドウ豆・・・・! あまり考えたくない。

 黄色いてんとう虫の背中に、黒い星が見る見るうちに浮き出てくるのは神秘的で
す。私も感動した憶えがあります。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

5/10 埼玉の後藤さんから「野良用デジカメ」
林さん山下さん丁寧な説明、ありがとうございます!

うちのデジカメはオリンパスのμー20という奴なのですが
蓋をスライドさせて電源を入れます。ところが野良では
そのきゃしゃな機構がダメで壊れかかっています。

「輝け!フィールド向きデジカメこれがイチオシ!」
・・・・壮大な棚田でもてんとうむしでもなんでもござれ
なんていうデジカメ比較があるといいのになー。

**********************************************
 羽生   雨読晴耕村舎       後藤雅浩
メールアドレスmasa-goto(アットマ)cam.hi-ho.ne.jp
 ホームページhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto
  生産物情報http://udokuseikoufan.seesaa.net/
 応援ページhttp://www.saikazokuteki.com/saikazoku_pages/goto.html
*********************************************
 
5/9 岡山の林さんから「林さんから・後藤さんへ、私のデジカメの使い方」
皆さん今晩は、
後藤さんへ、私のデジカメの使い方です。
1年ほど前、ソニーのサイバーショットDSC-P71 という機種を、大阪の日本橋で中古
を購入しました。3.2ギガ、光学3倍ズーム、マクロ撮影が可能というもので、今で
はかなり低価格品でも入手できると思います。このデジカメだけではマクロ撮影と
いっても限度があります。接写する時は、光学ズームを最大にして、途中に直径70
mmの拡大鏡を入れます。このレンズは100円ショップで買いました。レンズの直径
は出来るだけ大きい物が良いです。三脚は必要ありません。CCDは感度が良いので手
ぶれも心配するほどのことはありません。
使い方は先ず被写体を拡大鏡で見ながら焦点をあわせた後、目の位置にデジカメを
持ってきて液晶画面を見ながらデジカメのシャッターを半押しにしてデジカメの焦点
をあわせ、被写体をほぼ中央にしてそのままシャッターを押すだけです。この機種
は、どこで焦点を合わせるか常に液晶画面に表示されているので使いやすいと思いま
す。通常は、スナップ写真で人の顔が来る位置に設定されていると思います。一眼レ
フではないので液晶で確認しないと撮影した画像はズレることがあります。やってみ
ると特別な技術は必要ないようです。一眼レフであれば焦点深度も自由に設定できる
のでもっと面白い画像が得られると思います。液晶の構造としてガラス板2枚でサン
ドイッチ構造になっているのでガラスに明るい空が写ったり、内部のランプが明るく
なかったり、コントラスト比が小さいなど明るい場所では見えないという難点があり
ます。有機EL表示の機種があればもっと使い易くなると思います。
画像の背景は単調なものにしたいと思います。そうするとデータサイズが小さくな
り、ネットへの負担が小さくなるからです。
被写体が昆虫の場合はすぐ移動してしまうので、このような簡易な撮影が意外と良い
方法だなと思います。百姓はお金が無いので工夫する以外ありませんが、それも楽し
いことではありませんか。この方法は私の発案ではなく、以前この宅配便の仲間のど
なたかが紹介されたものですが、その方のお名前を私は思い出せません。山下さんご
存知ではないですか?

林 正弘
岡山市
 
●やまちゃんから
2006年10月13日の、兵庫の伊藤雅夫さんの「実体顕微鏡写真の撮り方」ですね。
http://www2.ocn.ne.jp/~josonet/2006nen/2006-10.htm
 
僕の持ってるデジカメはキャノンのPOWER SHOT40で、接写があまり得意でありません。
1メートルより近づくとピンぼけです。
マクロとはどういう意味か検索で調べてみましたら、次のようなページが出てきました。
 
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/macro.htm
「こんな手段もあります

最短距離が希望より長い以外良い機種があってもあきらめてはいけません。
フィルターがつけられる機種の場合クローズアップフィルター(虫眼鏡みたいな物・約2000円前後)があります。
手間ですけど、虫眼鏡を手で持ってレンズの前にかざすという手も無くはないです。
また、使用目的によってはデジタルズームトリミングで対応できます。」

ということは、僕のデジカメでも虫眼鏡をレンズの前にかざせば、接写できるのかな?

やってみるのがいちばん早いのでしょうが、、、

5/9 広島の丸石さんから「すずき産地へ質問」
はじめてポット苗を扱うので教えてください。
 
根きりの写真を見ました。あの状態の苗でも田植え機は
うまく植えることができるのですか
それとも、ポットから出た根をむりし取って植えたのでしょうか
 
れんげの田んぼは、すき込んですぐに植えないとれんげの酸
で苗がやられてしまうのでしょうか
また、すき込んでからどれくらいの間に植えないとだめなのでしょうか
 
よろしくお願いします。
 
広島県 廿日市市
丸石博文

5/8 茨城のすずき産地から「プール育苗と根切り」
プール育苗したトレイをはがしながら撮った底部の写真です。
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/27ab6dea4b87fa26f53678e57598acbd

長く残っている根もありますが、隣のポットとの根絡みはないようです。
ほとんど問題なく、きれいに植わりました。
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/92682d3cb4dd2c46be48f31061698d97

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すずき産地
http://www.suzuki31.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

5/8 埼玉県羽生市 後藤です。
接写が綺麗に写るデジカメは?
林さんのテントウムシの写真を見てこのような接写が綺麗にできる
デジカメはどんな機種なのでしょうか?
またこの写真は三脚とかを使っているのでしょうか?
このデジカメがおすすめ、というのがあればご教示ください。

5/7 やまちゃんから「レモン色のテントウムシ」
レモン色のテントウムシ、今年初めて見ました。
明石の大村さんと、次ぎようなのテントウムシ問答がありました。
(直接会ったときや、そのあとメールなどで、、、)
 
(山下)「春先の果菜の苗床ハウスでアブラムシが毎年出て困っています」
(大村)「春一番でカラスエンドウにアブラムシがついて、そこにテントウムシがいます。
それを捕まえてハウスの中に入れてやるんです。
けっこう活躍してくれますよ」
 
「家内に頼んだら、100匹くらいはテントウムシを入れてくれたかなあ。だけど定着してくれません。
プワーンとハウスの外へ飛んでいってしまいます。
大村さんハウスは防虫ネットをしているんですか?」
 
ナナホシテントウは暑さが嫌いなので、ハウスから逃げ出したのかもしれませんね。
(僕の苗床用ハウスはネットを張っていません)。
でもアブラムシがついた葉の裏にさっそく産卵していたので、幼虫が生まれたらアブラムシを食べてくれるでしょう。
テントウムシの幼虫を集めてくれば、飛んで逃げることはないので定着して働いてくれますね。
また、黒色に赤点二つのナミテントウは暑さに強いので、ハウス内でも活動してくれると思います。」
 
そんなある日、家内が
「こんなの見たことある?テントウムシの格好をしてるンやけど、レモン色で星がないのよ」
と言いつつ、補虫瓶から取り出したら、
「あれ?うっすらと星の形が出てきてるわ」
「羽がぬれた感じでまだやわらかいね。
羽化したばかりのテントウムシかもしれないね」

5/8 岡山の林さんから「黄色いテントウムシ」
皆さん今晩は、
私の住む地方は5月になっても霜が降りることがあるので注意が必要です。
雨の中でニンジンの収穫をするのは体力が消耗します。上も下も泥だらけ。
田圃はまだほったらかしです。今年の作付は 2ha となりました。そろそろまわりが
何か言い始める頃です。「林の田圃は草だらけ。」とか何とか・・・。
不織布を片付けていると、黄色いテントウムシが出てきました。皆さんはこのような
テントウムシを見たことがありますか?実はこれ、ナナホシテントウなのです。
羽化直後でまだ翅が伸び切っていないので、伸ばそうとしているところです。翅に触
れると飛べなくなってしまいます。20分ほどすると、下の写真のように黄色だけ
だったテントウムシに黒い斑点が左右対称に現れてきます。翅は完成してもう甲の中
に収められています。この時にはあちこち歩き回り始めます。黒い斑点の数が7とい
う素数を取ることや、対称性に狂いがないことなど不思議なことだらけです。斑点が
出来上がると、色は黄色―>オレンジに変化します。更に日にちが経過すると色はオ
レンジ―>赤に変化します。色の淡いオレンジ色のナナホシテントウはまだ若いテン
トウムシです。草取りをしていると顔、首筋、耳などを這い回ってこそばゆい。私の
圃場はテントウムシが多いようです。これほどテントウムシの密度が高いとアブラム
シはすぐ食べられてしまいます。アブラムシがすぐ食べられてしまうほど数を減らす
と、テントウムシは餌がなくなって困ると思いますが、心配はいりません。テントウ
ムシは色々な虫を食べるのです。テントウムシの幼虫がニンジンの害虫であるキアゲ
ハの弱齢幼虫を食べているところを目撃した時は驚きでした。



林 正弘
岡山市

5/7 広島の丸石さんから「やってしまいました」
 実験結果を報告します
 
3月28日にポット6箱分を播種しました。
4mmの防風ネットを2重にして、その上に寒冷紗を敷きその上のポットを乗せました。
一番上の図が4月17日の状態です。

4月に入っても寒い日が続き、雪の降る日も霜のある日もありました。
最低温度は氷点下以下で、最初はなかなか発芽しませんでした。
 
中と下の図は今日(5月7日)の状態です。



播種から約40日(コシヒカリ)で今4葉くらいです。
あまり伸びません。根もこのような状態です。
心配していた、根渡りは全くありませんが、根切りが心配になってきました。
思ったより、苗が小さく(12cmくらい)、根の量も少ないような気がしますが
こんなものでしょうか。
なにか、アドバイスをいただきたいところです。
 
ところで、
いろいろとご忠告をいただきましたが、エイヤッと180箱分のポットを
実験と同じ方法で4月27日に播種しました。
発芽そろいがうまくいかず、まだプールにしていません。
プールは、発芽をそろえないとかえって手間がかかると
つくづく痛感しました。
 
初心者のやること、これからどうなることやら。
 
茨城のすずき産地 の言われた、
プールの問題 と 大問題 が 気になります。
 
やまちゃんへ
画像の載せ方はこれでいいのでしょうか?
 
広島県廿日市市
丸石博文
 
●やまちゃんから
画像の載せ方はそれでOKです。
「HPの宅配便」で転送するに当たって(同時にHPに収録するに当たって)、
サイズを縮小しました。少し不鮮明になりましたが、あしからず。
(1枚の写真のサイズが4kbくらいまでなら縮小せずにそのまま送信できます)
 

5/6 茨城のすずき産地から「プール育苗」
こちらでのやりとりをきっかけに、
1ha分ほどですが、
成苗ポットのプール育苗を試してみました。
   ↓
http://blog.goo.ne.jp/suzuki-31/e/f16cadcd1aa9586beeca27cf9eaf6914
灌水の手間がかからず、
来年からも、これでいけそうです。
今週中には植え終えて、
空いたトレイに改めて種まきをします。

上記とは別に、
田んぼのほうの苗代には、400数十枚のトレイ。
強風でハウスが倒壊したため、露地に並べて、
不織布の上に保温シート2枚で覆っています。
そちらは、ほぼ発芽が揃ったところです。
きょう初めて、短時間の湛水をしました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すずき産地
http://www.suzuki31.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
●やまちゃんから
根切りの案配やいかに?
それも写真で見せてもらえるとありがたいです。
5/5 福井の中出さんから「田植え終わりました。」
年頭の計画より10日以上早い。
高温の所為なのか全てが早く進んでいます。
他の人の苗を見ていると言うなれば腰高で、田作りが後手になっている感があります。
 JAが薦めている「遅植え」は今年はかけ声で終わりそうです。
かく言う私もそのひとりになってしまった。

今年は高温と集中豪雨のような水対策を年頭に置いて田植えをしたつもりです。
基本はやはり粗植でないでしょうか。
私の場合田植機の関係で限界がありますが、欠株も良いじゃないかなどと自分の技術を棚に上げる口実にしようかな。
年配の方が見たら我慢できない田んぼかも.....

5/1 岡山の赤木さんから「菜花満開寸前です」
赤木@菜の花です。

林さんのところでは遅霜が降りましたか。同じ岡山ですが私の地域とはずいぶん気温
が違うようですね。


 私からは春本番の画像をお送りします。1月末に蒔いた菜花(食用野菜)が満開寸
前のようです。3月が寒かったせいで草丈の伸びがいまいちと見ています。湿害でも
ないのにカラシナも寸足らずの状態です。このところぐっと気温も上昇してきたの
で、遅れを取り返してくれるでしょう。
 平年ならシロカラシナ(雪印のキカラシ)の花が終りかける頃になって西洋からし
菜(土手に咲いているやつ)が咲き始めるのですが、今年はシロカラシナ3分咲きで
西洋からし菜1分咲きみたいな感じです。(あくまで私の主観でものを言っていま
す) 
間もなくアンジェリア(はぜり草)も咲き始めるでしょう。
ヒナゲシを反当1kg蒔いたら多すぎて、とても花にはなりそうにない。糸みたいなの
がびっしりと生えてどれも成長できずにいる。 

 育苗の話題があがっているようですが、私は12日播種、13日苗代並べの予定です。
もう1週間遅くして、登熟を少しでも遅らせたいのですが、諸々の行事に邪魔されて
思うようにできません。せめてもの抵抗で、播種前にする芽出しを止めてみようかと
思っています。初めのうちは不ぞろいになっても、最後にはわからなくなると信じ
て。

自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
5/1 土佐さんから「透きとおってきた種籾」
ご無沙汰しております。
先日父が他界しまして、バタバタとして夜討ち朝駆けで遅れを取り戻そうとしております。
 
種籾も水に浸したままほったらかしにしていました。
するとこの暖かさで、種籾は透き通り、胚芽は白く、今にも根を出しそうでした。
 
このまま播種すると苗にばらつきが出そうだったので、30度の湯に12時間浸し、
そのまま脱水機にかけ、陰干しにしました。
根の長いのも多少見られますが、これで多分まともな種籾の芽は揃うはずと思っています。
 
30度の湯を作るのが邪魔くさければ、風呂の残り湯につける場合もあります。
それにしても透きとおってきた種籾はなんと美しいことか・・・
風呂上りの美女のような妖艶な・・・おっといけない喪中でした。
 
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み 「長宮農園」 
京都府福知山市三和町岼595 土佐祐司
  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 

5/1 福井の塚本さんから・「発芽不良の見分け方の返事です」
塚本さんから返事です。
 種籾の一部を、育苗機やお風呂の残り湯など、32度くらいの温度で発芽させてみたら、
播種前に発芽するか確認できると思います。お風呂の残り湯でも、ふたをしておけば、
今ならそんなに水温は低くなりません。

HOMEに戻る